2007年04月23日
57) 清水まちの活性化プロジェクト Vol.2
今回3回目の「清水まちの活性化プロジェクト」の講座に参加しました。当方2回目からの参加です。
前回から1ヶ月半経過していたため、前回何をやったか思い出せないまま講座に参加しましたが、将
来の活動予定に関してポストイットで貼り付け、それをセグメント別に分けたことを思い出しました。
先週金曜日に草薙の花咲に集まったとき、本日の「活性化プロジェクト」の参加要請をしましたが、
1名Sさんが参加してくれました。感謝、感謝。今回のテーマは、より具体的な「まちの活性化」を目指
した活動をするための意見交換でした。来年度の各団体が協働できるテーマ選択、清水市民活動セ
ンターが10月に1周年を迎えるため、その1周年記念事業に関する提案を中心にフリートーキングし
ました。結論にはいたりませんでしたが、1周年記念事業は各団体の紹介、PRを通じて、お互いの活
動を理解し、コラボできれば、ネットワークが作る事ができればということに落ち着きました。本日は
10団体ほどの集まりでしたが、静岡市全体では500程の団体があるようです。清水の各種団体がそ
れぞれの活動をPRできる場が提供されお互い知ることができれば有意義なイベントになると思われ
ます。次回は最終回ですが5/25に開催され、終了後、懇親会を持つ予定です。そこでも参加した団
体が夫々もっと深く知ることができると思われます。情報はWebでも充分取れますが一方向です。
対話による情報交換に優るものはありませんので、このような機会を大切にしたいと思います。いつも
つくづく思いますが、いろいろな方がいろいろなことを一生懸命やっています。私もそんな仲間に入れ
るよう努めたいと思います。
あなたも仕事とブログ、その他のことに夢中になりませんか?
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - にぎわい商店街 -
独立行政法人中小企業基盤整備機構の「J-Net21」に「にぎわい商店街」のページがあります。此処
では「活気あふれる街づくりには商店街の繁栄が不可欠です」をキャッチフレーズに、日本全国の地
元にマッチしたイベント展開など様々なアイディアを駆使して発展する商店街をリポートしています。
いろいろな商店街の取り組みが紹介され、読んで「なるほどこんな商店街があるのか」「このイベント
なら清水にも取り入れられるかも知れない」などと思ったりして勉強になっています。先週水曜日
4/18の更新日には清水駅前商店街の紹介がありました。ただ、残念なことにその記事の内容は魅
力ある商店街が想像できるものではありませんでした。現状を知っている為かも知れませんが、もう
少し特徴ある商店街であることをアピールしていただければ良かったと思います。七夕祭りでは十数
万人が訪れるゆえ、素材をもった商店街であること、新たにブログ村を開設しここの商店のネットワー
クが出来つつあること、会話・笑顔の耐えない商店街?であること。アンテナショップの成功、大学生
による研究発表など記事になっていればと思いました。街づくりの評論家ではなく、何かひとつでも労
働を提供した協力をしていこうと思います。
あなたも久しぶりに「銀ブラ」して見ませんか?
にぎわい商店街 :http://j-net21.smrj.go.jp/well/nigiwai/index.html
前回から1ヶ月半経過していたため、前回何をやったか思い出せないまま講座に参加しましたが、将
来の活動予定に関してポストイットで貼り付け、それをセグメント別に分けたことを思い出しました。
先週金曜日に草薙の花咲に集まったとき、本日の「活性化プロジェクト」の参加要請をしましたが、
1名Sさんが参加してくれました。感謝、感謝。今回のテーマは、より具体的な「まちの活性化」を目指
した活動をするための意見交換でした。来年度の各団体が協働できるテーマ選択、清水市民活動セ
ンターが10月に1周年を迎えるため、その1周年記念事業に関する提案を中心にフリートーキングし
ました。結論にはいたりませんでしたが、1周年記念事業は各団体の紹介、PRを通じて、お互いの活
動を理解し、コラボできれば、ネットワークが作る事ができればということに落ち着きました。本日は
10団体ほどの集まりでしたが、静岡市全体では500程の団体があるようです。清水の各種団体がそ
れぞれの活動をPRできる場が提供されお互い知ることができれば有意義なイベントになると思われ
ます。次回は最終回ですが5/25に開催され、終了後、懇親会を持つ予定です。そこでも参加した団
体が夫々もっと深く知ることができると思われます。情報はWebでも充分取れますが一方向です。
対話による情報交換に優るものはありませんので、このような機会を大切にしたいと思います。いつも
つくづく思いますが、いろいろな方がいろいろなことを一生懸命やっています。私もそんな仲間に入れ
るよう努めたいと思います。
あなたも仕事とブログ、その他のことに夢中になりませんか?
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - にぎわい商店街 -
独立行政法人中小企業基盤整備機構の「J-Net21」に「にぎわい商店街」のページがあります。此処
では「活気あふれる街づくりには商店街の繁栄が不可欠です」をキャッチフレーズに、日本全国の地
元にマッチしたイベント展開など様々なアイディアを駆使して発展する商店街をリポートしています。
いろいろな商店街の取り組みが紹介され、読んで「なるほどこんな商店街があるのか」「このイベント
なら清水にも取り入れられるかも知れない」などと思ったりして勉強になっています。先週水曜日
4/18の更新日には清水駅前商店街の紹介がありました。ただ、残念なことにその記事の内容は魅
力ある商店街が想像できるものではありませんでした。現状を知っている為かも知れませんが、もう
少し特徴ある商店街であることをアピールしていただければ良かったと思います。七夕祭りでは十数
万人が訪れるゆえ、素材をもった商店街であること、新たにブログ村を開設しここの商店のネットワー
クが出来つつあること、会話・笑顔の耐えない商店街?であること。アンテナショップの成功、大学生
による研究発表など記事になっていればと思いました。街づくりの評論家ではなく、何かひとつでも労
働を提供した協力をしていこうと思います。
あなたも久しぶりに「銀ブラ」して見ませんか?
にぎわい商店街 :http://j-net21.smrj.go.jp/well/nigiwai/index.html
Posted by walt at 23:22│Comments(2)
この記事へのコメント
今日清水商店街連盟の役員会がありました。
来年度の事業計画案が検討されましたが、
毎年同じものを、まあいいかと承認されてきましたが
講演会、主婦(おかみさん)講座、従業員講習、視察・・
こんなもので、商店街の活性化は図れない
生き残りの戦略を根本的に練り直さなければ
商店街は消店街になると発言しましたが、
戦後立ち上がった組織が時代に対応できず形骸化し
制度疲労していながら、改革できない姿を
自分も商店街役員でありながら、看過してきました。
その後、自分の商店街の理事会に参加しましたが
市民の意見、外部委員役員、そんな必要性を感じました。
お力を貸してください。
来年度の事業計画案が検討されましたが、
毎年同じものを、まあいいかと承認されてきましたが
講演会、主婦(おかみさん)講座、従業員講習、視察・・
こんなもので、商店街の活性化は図れない
生き残りの戦略を根本的に練り直さなければ
商店街は消店街になると発言しましたが、
戦後立ち上がった組織が時代に対応できず形骸化し
制度疲労していながら、改革できない姿を
自分も商店街役員でありながら、看過してきました。
その後、自分の商店街の理事会に参加しましたが
市民の意見、外部委員役員、そんな必要性を感じました。
お力を貸してください。
Posted by クールなお at 2007年04月24日 00:09
クールなおさん
今晩は。私でよければ是非協力させて頂きたいと思います。
今日のブログにも書きましたが、「清水ブルーオーシャン戦略まちづくり」
なんて考えて見ませんか?
改めてお時間いただきたいとも思っていました。
今晩は。私でよければ是非協力させて頂きたいと思います。
今日のブログにも書きましたが、「清水ブルーオーシャン戦略まちづくり」
なんて考えて見ませんか?
改めてお時間いただきたいとも思っていました。
Posted by walt at 2007年04月25日 00:06