2007年03月31日

34)母の誕生日

27日(火)は母の誕生日でした。昭和八年生まれですので74歳になったと思います。もう十分
ばあさんですが、近所のばあ様程、私はばあさんではないと言ってます。ばあさんの基準が何処
なのかわからなくなってしまいます。昨年弟夫婦と子供で静岡大岩のサンマルクに行ったため、
今年バースデイコースの案内がきており、今年も行きたいということになりました。本日妻が夜、
会社の仲間と食事会をするとのことで、ランチタイムに予約を入れて行きました。清水から大岩
までは結構距離があるため、めったに行くとはなく、一年ぶりということになります。以前の記憶
ですと、焼きたてのパンをウェイトレスが持って廻っていたのですが、現在では5種類のパンが
置いてあり、それを好きに取るという方式に代わっていました。12時過ぎには満席になりましたので
繁盛していると言うことになるのでしょうか?価格が安いこと、パンが焼きたてという特徴があります
が、それ以外に何がと考えると、記念日カードの影響が大きいのではないかと思います。来る人ほと
んどが何らかのはがきを持っています。当方もはがきが来ていなければ行かなかったと思います。
お客の心理をうまく利用している販促方法ではないかと思います。顧客の2割が売り上げの8割を占
める(2・8の法則)とよく言われていますが、サンマルクの場合は、すべての顧客データベースの中
から記念日を抽出して、顧客の呼び込みに成功している良い例とと思われます。

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - チューリップ -

庭に植えたチューリップが咲きました。咲いたと言っても植えたうちの半分の約200球ほどです。
妻が管理しているため、どういう種類を植えたのかわかりませんが、黄色と白が同時に咲き、一部
赤が咲きました。昨年弟夫婦が富山に行き買ってきた球根は非常に珍しく、首がなく地面から花が
咲いてるようなものでした。過去プランターにいろいろな植え方をしました。球根の数を変えたり、
バラバラの色の球根を同じプランターに入れたりしましたが、最終的に標準サイズのプランターに
20個同じ色の球根を植えるのが一番豪華に見え美しいという結論に達しました。このように春先に
きれいに咲くチューリップですが、6日間程しか華を楽しめません。その後球根を取るのですが、
うまくいきません。聞いた話によると静岡は暖かいためと言いますがほんとかどうか?結局球根は
増えず、毎年、同じ数量を購入しています。どなたか球根を増やしたことありますか?
当方の妻は、いつも大阪の国華園の通信販売で買っています。チューリップですと100球で1,100
円位で非常にお得です。又、パンジーを50株購入したり、過去マンゴー、ブルーベリーなどの果実の
樹も購入したりしています。カタログも豊富ですので、見ていて楽しいです。植物好きな方、一度カタ
ログを請求してみませんか?

国華園: http://www.kokkaen.co.jp





  


Posted by walt at 23:26Comments(0)

2007年03月31日

33) 帰国

本日9:30台北発のUA830で名古屋に着き家に帰ってきました。今日は偏西風が強かったためか
2時間20分ほどで名古屋に着いてしまいました。そのため、見ていた映画「Dream girls」が途中で
終わってしまいました。残念で仕方ありません。本当にエディマーフィンが歌っているかどうか疑問に
思いましたが、そこは映画自分は楽しめる映画と思っています。国際線に乗っていると食事の前に
飲み物のサービスがありますが、ビールは大体缶ごと何処の飛行機会社もくれます。コーラを頼む
と、ペットボトルのコーラをコップに入れてくれますが、UAは缶ごとくれます。ジュースも、その他ソフ
トドリンクもしかりです。アメリカの飛行機会社の特徴がでていますね。
台湾は25度ほどの気温でしたので、日本はまだ、夏のスーツではちょっと肌寒いかなと思いましたが
今日の気温では着てきた夏服のスーツでちょうどよかったでした。ようやく桜も咲いたようですね。
名古屋駅できし麺を食べようかどうか迷いましたが今日はやめました。新幹線のホームに立ち食い
のきし麺があり、名古屋に行ったときは無性に食べたくなります。
お土産にはパイナップルケーキと茶と湯飲みと急須を買ってきました。ホテルの近所のちょっと小奇
麗なお茶屋さんがあったので昨日の夜立ち寄り、30分以上お店にいて購入しました。自分の物を買
ってきたのは久しぶりでした。
又、台湾にいければ良いなと思っております。そのときはお茶畑と生産現場も見たいと思いました。


*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 台湾の交通事情 -

以前文化のことで、タクシーはジェットコースターよりスリルがあると書きましたが、交通状況は
どうしてこのような状況で問題が無いのかと思うくらいひどいものです。歩行者がいても轢く寸前で
無い限り車は止まりません。又、五月の蝿のようにオートバイが車とぶつからないよううまく避けて
走っています。本当に信じられないくらいのオートバイと車のテクニックです。横断歩道を渡って
いても、車が止まるとは限りませんので、注意して渡らなければなりません。日本には無いユニーク
な信号機がありましたので写真を撮りました。歩行者用の信号機ですが、赤は日本と同じように人が
止まっていますが、青になると人が歩き出します。又、人の上に秒数表示がされていて、青の残りの
秒数が表示されます。又、10秒前ほどから青の人が小走りになります。誰が考えたか知りません
が、とても愉快です。又、オートバイの数は昔と変わらず多く、歩道がオートバイの駐車場となってい
ます。そのため、歩道をオートバイが走るのは当たり前の光景です。慣れれば何とも思いませんが
それでも頭にきます。台湾の交通状況に慣れると、日本はとってもマナーが良すぎると思い知らされ
ます。台湾で自動車に轢かれても、日本のような高額な保険金にドライバーは加入してはおりません
から、くれぐれも気をつけなければなりません。


  


Posted by walt at 00:28Comments(0)

2007年03月29日

32)台北101+台湾新幹線

台北には世界一高い(もうじき上海のビルに抜かれるそうですが)超高層ビル台北101があります。
高さ508mで、地上101階+地下5階からなり、101階のため名前はこれに由来します。中国語で
はタイペイ イーリンイーと呼びます。エレベータは東芝エレベータ製で、毎分1010m(時速60.6k
m)の速さで上昇でき、世界最速のためギネスブックに載っているようです。又、風による振動を
緩和させるために、87階〜92階の中央部の吹き抜け空間には、巨大なTMD(チューンドマスダンパ
ー)という錘が設置されています。重量は660トン、直径5.5m、厚さ12.5cmの輪切りの鋼板を、41
層を重ね溶接して球状にし、92階から長さ42m)、太さ直径9cmのケーブル計16本(4本ごとに束ね
られている)で吊っているとのことです。2004年に完成した台北101は熊谷組によるJVだったとの
ことです。今では観光名所になっており、展望台からは台北市内が見渡せます。又、大きな錘もみる
ことができます。完成当時安全性に疑問が持った人が多かったと聞いておりますが、今では忘れられ
ているようで多くの人でにぎわっています。
ところで、台湾で新幹線が走っているのを知っていますか?今年開通し台北と南の高雄を結ぶ345
kmを100分で結びます。開通までにはいろいろなことがあったようで、当初はヨーロッパのものが
採用されていたようですが、最終的にはシステムがヨーロッパ、車両が日本となったようです。
そのため2年も開通が遅れたとのこと。市民は安全性にまだ疑問を持っているようです。新幹線に
乗った人の話では、日本の新幹線より静かでゆれが少なく快適とのことでした。台北、高雄間の運賃
が1,490台湾ドル(約5,500円)で東京、静岡間の料金と同じくらいで、東京から名古屋ほどまで
行けることになります。
みんなが心配している事故が無いことを祈ります。













*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 巴川 -

漫画ちびまるこちゃんで登場する巴川が近所に流れており、毎日犬の散歩コースとなっています。
ちびまるこの放送で昭和49年の七夕豪雨がテーマになって、巴川が紹介されていたことを記憶して
います。あのときは銀座側が低いため商店街のほとんどが床上浸水したようです。当方自転車に
乗っていつものように高校に行ったのですが、休校だったことも鮮明に覚えています。
私が子供のころ(40年前ほど)はフナを釣りに行きました。その後、急激に汚れ、巴川製紙からの
廃液が流れていましたが、近年ではその廃液は無くなり、少しづつですがきれいになっています。
ボラが清水港から上がってきますし、以前フナを釣った場所では、ハゼが釣れるようです。毎朝6時
半頃、犬を連れて巴川の周りを散歩します。いつも同じ人たちと会います。散歩をしている人、犬の散
歩をしている人、夫婦で散歩している人など。又、名前を知りませんが「おはようございます」と挨拶
だけする人も多くいます。そんなふれあいですが、今後も大切にしたいと思っています。
  


Posted by walt at 23:09Comments(0)

2007年03月29日

31) 老朋友

出発前に、天気はどうかと思い調べたところ、滞在期間中は曇りとのことでしたが気温が25度との
こと、急遽夏スーツをだし持参しました。台湾でビジネスパーソンがスーツを着ているのは日本人
ぐらいですので、すぐ見分けが付いてしまいます。お客さんとのアポが夕方に変更となってしまい、
以前お世話になった現地の方に電話したところ事務所にいるとのことで、久しぶりにお会いしました。
多分10年ほど会っていないのではないかと思いますが、頭の毛が白くなった以外は以前のままで
した。当時小学生だった息子も今では、大学院生と大学生になっており東京に住んでいるとのことで
した。月日がたったことを改めて感じさせられました。
又、昨日お会いしたSさんが以前の当方のスタッフであったKさんと先日会ったとのこと。早速電話
番号をお聞いて電話したところ、お昼に会うことになりました。彼とは帰国してから一度も会ったことが
なかった為、15年ぶりの再開でした。なんと雇われの身でありながら数年前に住宅を購入し(約日本
円で6,000万円)、20年ローンを組んでいるとのこと。又、BMWの5シリーズを700万円で購入し、
お金が無くなってしまったことなど聞きました。台湾は不動産価格が高く、輸入税が高いため自動車
の価格も高いのですがそれら高額商品を購入できるようになったとは思ってもおりませんでした。
本日夜に、もう一人古い知り合いと会う約束をしておりました。彼とは、12年前に一緒にべトナムに
行ったことがあります。当時ベトナムは多くの台湾のビジネスパーソンがすでに投資をしていました。
日本からの直行便が無いころ、台湾からは中華航空がすでに毎日直行便を持っていたという状況で
した。彼とも久しぶりであり、現在の仕事のことと昔話に花を咲かせ一緒に夕食をとりました。
今日3人の台湾の人とお会いしましたが、みんな快く会っていただいたことをうれしく思います。
ちなみに「老朋友」とは「ラオポンヨウ」と読み「古いお友達」の意味です。


*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 視力の衰え -

我々の年代の親父さんで、よくめがねをおでこにかけている人や、めがねを取って書類を見て
いる人をよく見かけますよね。当方、社会人になってからめがねをかけ始めましたので、すでに
25年ほどは経っています。その間、コンタクトは使用したことがありません。寝るときと、お風呂
に入るとき意外はめがねをかけています。40歳過ぎから、「いつか老眼になり、めがねを取って
書類を見る生活が始まるだろう」と思いつつ先輩たちの動向が気にしていました。早い人で大体、
45歳前後で老眼が始まります。当方の大学の友人で視力だけが良いのがいましたが、43歳ごろ
から老眼鏡のお世話になっています。当方初めて「なんか眼がおかしい」と思ったのが3年前でした。
腕時計の文字盤の細かな字が見えなくめがねをはずしたら見えた次第です。その時「ついにきた」
と思いました。その後、やはりあのめがねを取って書類を見るしぐさはできず、眼鏡屋さんで
遠近両用を注文しました。遠近両用といっても、現在のレンズは近視用と老眼用(近視の人は
透明ガラス)の境がなく見た目も全く近視用と同じです。ただし、レンズの料金が高いため、フレーム
以前のものを使用してコストをおさせました。その後問題が無いため、もうひとつのめがねも遠近両用
のレンズに変えました。去年東京へ行ったとき、弐萬円堂という眼鏡屋が、一律フレーム込みで
20,000円で販売していることを知り、安いと思いもうひとつめがねを作りました。そしたら、静岡でも
一律18,900円のチェーン店が昨年オープンした次第です。
このところ小さな文字が見えなくなったと感じたら、早速遠近両用に換えてみませんか?
誰にも老眼になったことを気づかれないと思いますよ。


  


Posted by walt at 01:30Comments(0)

2007年03月28日

30) 回来台湾

早いもので今回のブログで30回目を迎えました。4日坊主の当方としては、毎日書き続けたことは
記録的な快挙です。これからも6月2日の50歳の誕生日まで、自分の天命が何かを知るために書き
続けたいと思います。これまでの29回は当方が今までに、体験してきたこと、こんなビジネスがいい
なと思ったこと、感じたことを書いてきました。大きく分けると、コミュニティビジネス(まちづくり)、
シニアビジネス、マーケティング関連のビジネス、そしてお茶関連のビジネスが候補に挙がるのでは
ないかと思っております。今までは「起承転結」の「起」が終わり今日から「承」に移っていくつもりで
す。内容も日々の活動、日々のニュース、日々の感じたことが書くことが出来れば良いなと思っており
ます。
実は本日、台湾からこのブログを書いて送っています。17:00中部国際空港発のUA831に乗って、
現地時間(時差1時間)19:00に台湾空港に着きました。ひさしぶりにUA(ユナイテッドエアライン)
に乗ったのですが、座席の背もたれに液晶モニターが付いて、個人でエンターテイメントを楽しむ
ことができうれしく思いました。まだ日本ではまだ放映されていないロッキーをやっていました。
しかし、妻と見に行く約束をしていたため見ることはやめ、まだ見ていない007のカジノロワイヤルを
見ました。3時間のフライトでしたので映画を1本見るにはちょうど良い時間でした。
その後21:00にホテルに着き、台湾駐在時代にお世話になったS氏と会って、近況を聞きました。
S氏はもう16年近く台湾で働いており、現地化しておりました。中国語では社長のことを「総経理」
と呼びます。S氏は総経理となっており、従業員は150名ほどいるとのことで、この16年間の努力の
結果と思いました。課長さん、マネージャーは経理担当ではありませんが「経理」とタイトルを書き
ます。面白いですね。
昨日まで「ほっと一息お茶ブレイク」で台湾のことを書きましたが、なんとなく帰ってきたという
感覚があります。空港の施設が新しくなりましたが、そのほかの変化はあまり感じませんでした。
30日に帰国しますので、それまでに、新しい発見があればと思います。


*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - テニス肘 -

昨年12月から左肘が痛くなりました。40歳ごろ40肩で1年近く痛い思いをしたため、今回も歳と
ともに患うものと思いそのままにしておきました。40肩のときは何箇所かお医者さんに診てもらった
のですが、「骨を削りますか?」とか「注射して痛みをとりますか?」といった類の回答であり、
そのため、そのままにしておきました。ワイシャツが着れない、脱げない。お風呂で背中を洗えない。
寝返りをうつと痛くて目がさめてしまう等1年ほど痛くて憂鬱な時間を過ごしました。そのため、
今回も同じだろうと思い、1ヶ月ほどそのままにしていたのですが、少しづつ痛みが増してきたため
会社近くの整形外科に行き診て貰いました。そこでは左右両方の肘のレントゲン写真をとり、その
違いで関節症と言われました。関節炎症ではなく、症状が炎症していないとの事。よって、効き目ある
かどうかわからない湿布薬と飲み薬をもらい帰りました。一週間後、再度診察して、以前と変わりが
ないことを伝えると「注射を打ちましょう」とのことでした。肘に注射を打つのには抵抗があったため
飲み薬をもらって帰りました。痛み止めと炎症を抑える注射は納得できなかったからです。
その後1.5ヶ月ほどそのままにしておきましたが、症状が良くなるわけでなく、痛みがひどくなった為、
妻が以前、むち打ちで通った医院へ行くことにし、診察してもらったところ「テニス肘」という診断
でした。テニスをしなくても手首を過度に使用すると原因不明で症状が出るとの事。テニス肘のリーフ
レットに治療の方法が書いてあり、初期では湿布と飲み薬、第二期では注射、第三期ではサポータに
よる固定となっていました。当方、注射にはやはり抵抗があったので躊躇しましたが、2ヶ月以上を
経過しているため、注射を依頼しました。すると関節に注射するのではなく皮膚下注射であり、想像
していた注射とはかけ離れたものでした。注射後2日ほどで痛みがとれ、それから2週間経過します
が今までが嘘のように痛みが取れています。今回の先生の診断が正しかったことになります。
これからは1箇所の病院だけではなく、他の病院にもいったほうが良いと切実に感じた次第です。
  


Posted by walt at 01:52Comments(0)

2007年03月26日

29)パートタイム(大好きな仲間がいるから)

妻は現在の会社にパートタイムとして勤めて6年が経ちました。結婚してから20年経過しますが、
海外生活の4年間を除くと、ほとんどパートの仕事をしております。当方が覚えているパートタイムの
仕事は過去9社あり、その中で今回が最も長いようです。清水在住ですので港湾関連の倉庫で事務
として働いています。パートタイムですので時間給であり、定時は8:30~17:30ですが、ほとんど
毎日残業です。大体19:30~20:00頃帰ってくるようです。一度こんなことがありました。クレーム
が発生し、仙台にどうしても荷物を届けなければならないことがありうちの奥さんが、新幹線に乗って
届けました。それも夕方静岡を出てです。客先に着いたのが11時過ぎで、ホテルの予約をしておら
ず、当方が夜遅く10件ほどホテルに電話し、宿泊場所を確保した次第です。本人が直接ミスしたわけ
でもなく、他に届けるスタッフがいなかった為とのことでしたが、当方は納得できず翌日妻の会社に電
話をして、上司に「なぜ、パートの女性にそこまでやらせるのか?」と聞きました。従業員規定がその
会社ではどうなっているか知りませんが「パートの従業員も社員と同じ扱いをしています」との回答で
した。人事管理がおかしいこと、正社員がほかの部署にいるにもかかわらずパートに行かせることな
ど納得がいきませんでしたが、本人が行くと言ったようですのでそれ以上は問いただしませんでした。
夜遅くまで仕事をしていること、そのようなことがあったにもかかわらず、妻は「一緒に働いている皆が
好きだから頑張れる」と言っていました。そんなある日、「パートにはそのような仕事はさせられない」と
言われたようです。今までやらせていたにもかかわらず。結局都合の良いように利用させられていた
わけです。当方の妻はいわゆるお人よしで、当方からみると人を信じて失敗するタイプです。本人も
わかっているようですが仕方ありませんので好きにさせています。
自分が目的を持って仕事をしているから続いているのだと思います。勿論お金も大事ですがそれ
以上に大事なものが仕事にあるのでしょう。それが、お客さんかもしれません。仕事そのものかも知
れません。会社の仲間かも知れません。改めて教えられた気がします。
あなたの仕事、何のためにしているのですか?


*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 台湾の思い出 Vol.5 公文書偽造罪 -

日本に帰国したのが10月でした。それからしばらくして、自宅に内容証明書付きの手紙が台湾から
きました。中をあけてびっくり、「○月○日XX時、台湾地方裁判所へ出頭せよ」との内容でした。罪状
「公文書偽造罪」。何のことかわからず、早速問い合わせたところ、1年以上前に日本に修理のため
返送した機器にソフトウェアが入っているにもかかわらず、申告をしなかった為との事でした。当時
「スーパー301条」というアメリカの横暴な法律がありそれに従うべく税関での抜き打ち検査に、たま
たま引っかかってしまったのです。基本的にはソフトウェアは入っていないのですが、解釈の違いに
よるものでした。結局3回出頭して無罪となったのですが、原告が税関であるため、彼らの面子があ
り、高等裁判所に上告されてしまいました。またまたあせってしまった当方は夜も眠ることが出来ませ
んでしたが、反面、又台湾に行けると思ったものでした。
高等裁判所には当時のスタッフも呼び出されており、懐かしい面々でした。法廷の入り口にはその日
の被告の名前が書かれており、当方の名前の後ろの被告には「殺人罪」の文字が書かれていまし
た。当方の裁判も終了し法廷を出たとき、次の殺人罪の被告とすれ違いましたが、手錠をしており驚
きました。そこで頭をよぎったのは有罪になったらどうしようということでした。が、無事無罪を獲得し、
事なきを得ました。こんな経験をしたにもかかわらず、やっぱり台湾が好きですね。良い経験をしたと
自分では思っています。
簡単に書きましたが実際は6ヶ月ほどかかりました。裁判を終えて台湾を出国するときイミグレーショ
ンで止められないかびくびくしたことが遠い昔の話となってしまいました。
  


Posted by walt at 23:13Comments(0)

2007年03月25日

28)富士山静岡空港

昨日は、しずおか日本茶アドワンクラブの仲間達と藤枝の「放置茶園再生プロジェクト」の茶園の様子
を見に行き、その後、お茶の勉強会をしました。午後3時頃からあいにくの天気となりましたが、初倉
でお茶とレタスを栽培している同クラブの会員である農家にお邪魔し、荒茶工場を見せて頂きました。
4月20日ごろから工場が稼動するとのことで、嵐の前の静けさといった状況でした。お茶の最盛期に
は生葉を積んだ小型トラックが10台近く連なるとのことでした。すばらしい工場でしたが、ご存知の
ようにお茶は季節商品であり、一番茶が年間売り上げの50%近くを占めるとのこと。工場の稼働日数
は年50日ほどで、大半が稼動していないという不効率な工場です。海の家が3ヶ月間で1年分を、
スキー場が4ヶ月間で1年分稼がなければならないといった状況と同じです。1年を通じて工場が
稼動できれば、どんなに効率の良い営業ができるのにと思うのですが、お茶以外はできないのが
残念でしかたありません。
初倉の近くには静岡空港が建設中であり、展望台があるとのことで見に行きました。まさか、工事中
の空港の様子を見ることができるとは思ってもいませんでした。滑走路が建設中でしたがその途中に
まだ小高い山があり、ほんとうに平成21年に開港できるのかと不思議に思いました。当方は基本的
には静岡空港反対派でしたが、できてしまう以上は反対しても仕方ありませんので、どうしたら集客で
きるのか考えるようになりました。その為、17:00から9名で食事会となりましたが静岡空港の話に
なり、熱く語りました。富士箱根伊豆の玄関口として、入国の空港にすると東南アジアからお客さんは
到着してすぐ移動してしまいます。結果お金を落とさず、素通り空港となります。それよりも出国の
空港にすれば、空港での買い物や静岡・清水での滞在も可能性がでます。北海道ニセコがオースト
ラリア人に不動産投資の対象になっているとのこと。又、長野の白馬もオーストラリア人に人気が出
てきているようです。であれば、静岡空港から白馬に行くルートを開拓すればとか意見が出ました。
又、最低限近隣に無料駐車場を設けなければならない、駐機料を極端に下げるとかもでました。駐車
場が無料であり、しかも、静岡空港から成田経由、関西空港経由で諸外国に行けるようになれば、
利用価値が高まるだろう、とも。
静岡空港ができるのは決まっていますので反対するより有効利用方法を皆で考えて見ませんか?
税負担を一生するのは、我々県民ですから。


*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 台湾の思い出 Vol.4 文化 -

文化の違いとはよく言ったもですが、本当に違いました。ただ、先日の夜のTV番組でその地方独特
の文化が紹介されていましたが、当時者たちは全国で一般的に行われていることと思い過ごしてお
り、見ていて思わず笑ってしまうことが多くありました。よって、日本と台湾の違いは、静岡と他の都道
府県の違いのようなものかも知れないと今つくづく思ってます。その番組の紹介で、墓場で花火をす
るとか、「起立・礼・着席」を「起立・注目・礼」と言うとか、黒板消しをラーフルと呼ぶとか、「たぬきは
そば」で「きつねはうどん」。よって「たぬきうどん」は存在しないとか、ソース焼きそばにミートソースを
かけるとか、傑作は大阪人は「何もすることないから、屁こいて寝るわ」「屁こいて寝!」と日常茶飯事
に使用するというものでした。同じ日本でもこれだけ違う文化がありますので、台湾との違いはたいし
たことがないのですが、こんな事がちょっと気になりました。歩いていて前の子供が邪魔なとき、日本
ではよけますが、「どいて」と言って子供の頭を手で掻き分けます。電話がかかると「もしもし」までは
同じですが、受け取ったほうが「あんた誰?」と聞きます。何か依頼すると「大丈夫」「問題ないよ」と口
癖のように言いますがすべてその逆「大丈夫でない」「問題ある」と、トイレットペーパーは備え付けの
ゴミ箱に入れる(現在は違うかも知れませんが)、渋滞していると右折車線から左折する、タクシーは
ジェットコースターよりスリルがある、コインは拾わない、選挙の時は候補者の旗で町中旗だらけ、
千鳥足の酔っ払いをめったに見かけない等がありました。どれも慣れてしまえば気にならないことば
かりとなります。台湾に居たときは「逆に日本のほうが住みにくいのでは」と思ったことさえありました。
このところテレビや雑誌で、海外ロングステイの特集がありますが、機会があればぜひ長期滞在をし
てみていただきたいと思います。住んでみてわかるその国の良さ、日本の住みにくさ。
もう海外旅行も駆け足旅行はやめて、じっくり滞在してみませんか?改めて日本の事がわかると思い
ます。

  


Posted by walt at 23:44Comments(0)

2007年03月25日

27)ハウスメーカーさんの顧客は宝の山?

当方家を新築して10年経ちました。ハウスメーカーから10年点検の連絡が来て、一通り見てもらい
ました。大きな補修はなかったのですが、いわゆる外壁の塗り替え、水周り(お風呂、洗面所、トイレ、
台所)のリニューアルを検討しなければならない月日が経ちました。外壁の塗り替えの専門業者が
日常茶飯事に営業にきます。当方のハウスメーカーは現行と同じものしか商品がないようで、バリエ
ーションがありません。そのため、当方としては、時期がきたら外壁の塗り替えは専門業者に依頼す
るしかないと思っております。
10年点検で我が家に訪問した担当者も点検が仕事のようで特に営業する兆しはありませんでした。
当方より「これこれこういう営業をお客さんにしたら、仕事が取れるのではないか」と話しましたが、
あまり関心のない様子でした。ハウスメーカーは新築受注戸数で売り上げが決まると思いますが、
現状の年間建築戸数を見ると下がっていることがわかります。売り上げを伸ばすためには、新規受注
を多く取るか、リフォーム市場に参入するしかありません。昨年、悪質リフォーム会社が摘発されまし
たが、ハウスメーカーは新築市場ばかりに着目し、リフォーム市場はおろそかにしているように感じら
れます。そのため、数多くのリフォーム会社が存続しているのだと思われます。
考えて見てください。「○○ハウスですが、家の点検に参りました」と言えば、抵抗なく家の中に入れま
す。玄関でシャットアウトされる確率は少ないはずです。家の中に入ることが出来れば、そこは宝の
山です。ありとあらゆる潜在需要のある商品を紹介することができます。家の補修、リフォームは勿
論ですが、外構、照明、家電、キッチン、お風呂、トイレ、内装、家具等、そして介護関連などたくさん
の商材があります。ハウスメーカーさんの担当者はプロヂューサして管理すればよいわけです。
後は、信頼のおける専門業者に依頼すれば良いことです。住人は、小さいことなど面倒なので後回し
にしますが、きっかけさえ出来れば、細かなことでも気になり新しくしたくなるものです。きれた電球
1個の交換でも商売として成り立つはずです。ハウスメーカーさん、自社で無理ならそのような仕事を
請け負う会社の設立を検討しても良いですよ。ただし、顧客のデータベースとハウスメーカーさんの
専門認定業者であるお墨付きを頂ければ......
そんなことも考えてみました。

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 台湾の思い出 Vol.3 謝罪 -

住んでみて気がついたのですが、台湾で「謝罪」の言葉を聴いたことがあありません。日本語では、
「ごめんなさい」、「申し訳けございませんでした」など謝罪の言葉あります。しかし、中国語では「謝
罪」の言葉がないのではないかと思います。あっても使用しないかもしれません。近い言葉はありま
すが、英語で言う「Excuse me」であり、「I am sorry」ではありません。スタッフが仕事で問題を
起こしても、言い訳するか、相手が悪いと主張し、自分の非を認めません。個人でそうですから、国と
国との問題も平行線になるのは当たり前ですね。又、面子というややこしいことも絡んできます。
あんたの面子なんかたいしたことがないと思っても、本人は面子を重要視します。その点やりにくいで
すね。一度スタッフと口論したことがありますが、その時は当方にも落ち度がありました。そのため、
喫茶店に連れて行き、まずは当方が悪かったことを誤り、その後問題の解決策を打ち合わせしたこと
があります。その時、そのスタッフから「誤ってもらうとは思ってもみなかった」と言われたことを覚えて
ます。日本人の性格の違いでしょうか、まるく収まるようにするためにまずは妥協から入るような気
がしてなりません。もしかしたら誤る文化が出来上がっているかも知れませんね。だとしたら、たまに
は真似てみたいものです。誤らないことを。  


Posted by walt at 00:29Comments(0)

2007年03月24日

26)NPOのためのNPO

何時書いたブログか忘れてしまいましたが、「NPOのためのNPO」も需要があるかも知れないと
思っていましたが、NPOの先進国である英国では、やはり活発のようです「NPOのためのNPO」が。
本日の読売新聞に記事が掲載されていました。NPOの運営や活動の相談に乗ったり、人材育成や
助成金の情報を提供したりしている。特徴はNPO同士の連携を進め、行政に提言していくとのこと。
日本でもNPOセンターという組織が同じようなことをしているようですが、行政への発言力が強いなど
とは考えられませんね。清水に昨年出来た静岡市清水市民活動センターはNPO清水ネットが、指定
管理者として運営しています。このような団体が中心となって、NPOのネットワークを広げていって
欲しいものと思います。その前にもっと市民に静岡市清水市民活動センターを知ってもらうのが先決
ですが.......
もし、自分だったら清水駅前銀座にNPOネットワークセンターをつくり、まち(商店街)づくりも兼ね
た活動をしたいと思います。空き店舗をセンターとして活用し、商店街のイベント、活性化のための
活動の拠点ともします。又、その他の空き店舗にそのほかのNPOに入居してもらい、独自の活動と
商店街の活動にも参加してもらいます。人が集まれば消費が発生します。消費が発生すれば......と
考えていくと何かわくわくしませんか?すばらしいものが出来るのではないかと.....
「商店街とNPOとのコラボ」実現できませんかねー? 又、ひとつ選択肢が増えてしまいました。


*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 台湾の思い出 Vol.2 泥棒 -

台湾に住み始めて1年近く経ったある日、会社のスタッフと動物園に行きアパートに帰ってきて、部屋
の様子の変化にすぐ気が付きました。そう、泥棒に入られました。日本ですと、証拠を残さないように
金目の物だけを狙うのですが、台湾の泥棒は全く違いました。部屋中をあらして、現金、貴金属、パス
ポート、クレジットカードなどを盗まれました。すぐ警察(同じアパートに日本人が住んでいたため、
その人経由で警察に連絡してもらいました)、大家さん、クレジット会社に連絡を入れ増した。クレジッ
ト会社の返事は1時間前に宝石店で100万円相当の買い物があったと知らされ愕然としました。
本人でさえそのような金額を使用したことがないのにと。その時から、クレジットの限度額を出来る限
り低くしたことは言うまでもありません。又、カードの裏のサインを漢字から英語のサインに変更しまし
た。中国人は漢字が書けるからと思ったのですが、あまり意味がなかったかも知れません。
又、お正月にお年玉として現地スタッフに赤い封筒の「紅包」を渡しますが、その中身の現金を抜か
れ、当方のセカンドバックとめがねまで持って行かれました。盗んだものを入れるバックにセカンドバ
ックがちょうど良かったのでしょう。又、めがねをかけたら度があったため、多分めがねをはめて帰え
ったのだと推測されました。パスポートが妻のものと2冊盗まれました。当時、韓国のはちやまゆみの
事件があった頃であり、日本人のパスポートは高額で売買できたそうです。当方のパスポートの写真
が替えられ、赤の他人が当方になりすましてパスポートを使用していると思うと腹がたって仕方ありま
せんでした。警察が大勢来て、指紋などを採っていましたが、犯人は見つからないとのことでした。
あまりにも泥棒が多いからとの事。後で聞いた話では、台湾には服役経験者が10万人いるとのこと。
人口2000万人ですから200人に1人は服役者であるということを。その夜眠れないまま、過ごし
翌朝、被害証明書を持って台北駐日経済文化代表所(日本とは国交がない為日本領事館はない)へ
行き、簡易パスポート(1回のみ使用できる紙切れ)をもらい、台湾を後にしました。1ヵ月後新しい
パスポートとともに再度台湾に来ました。それから、管理人が常駐して、セキュリティのしっかりした
アパートへ引越したことは言うまでもありません。
そんな経験をした台湾ですが、住めば都好きな所です。

  


Posted by walt at 00:01Comments(1)

2007年03月22日

5)ノルマとコミットメント

ノルマ(Norma)って昔仕事でよく使用した言葉ですよね。もう使っていませんか?
営業担当者であれば「今月のノルマは○○」、「ノルマを課す」、「ノルマがきつい」などと良く言った
ものです。現在も尚、この言葉が生き続いているかどうかわかりませんが、業界によってはまだ
使っているのではないかと思います。何の気なしに使用していた言葉でしたが、ふと「ノルマ」って何だ
と思い、調べてみたらロシア語であり、日本語では「割り当てられた労働(仕事)の基準量」ということ
を知りました。本日知ったとは情けない話です。現在ではコミットメント(日産のゴーン社長が以前
使用した言葉だったのではないかと思います)を多く使用するのではないかと思いますがいかがで
しょうか?「ノルマ」と「コミットメント」は違うと言われると思います。勿論「課せられた仕事」と「公約・
約束」とでは違いますが、いずれにしてもどちらも約束ごとですよね。その約束が「強制」と「納得」で
は当事者の精神的な違いはたくさんあります。
以前営業担当者だった頃、毎月の売り上げ計画があり、計画は上から押し付けられたものを目標と
しておりました。今思うとお互いにコンセンサスをとって、その数字を目標にしていた訳ではありませ
ん。コミットメントしていたわけではないと言うことになります。又、結果が悪いときは、ただ怒られる
だけで問題点は何か、どうしたらその問題が解決でき、どのようにアクションをするかなど話し合った
ことがなかったように感じます。現在は営業ではない為、数字での目標管理ではありませんが、何時
までに、何をするかというコミットメントをスタッフと確認した上で、目標として設定しております。
仕事は所詮人間がするもの。時間を売って、苦痛を得たり、楽しみを得たりする対価として給料があり
ます。同じ仕事をするのであれば受身より、自発的にやってみませんか?又、自発的にやらせてみま
せんか?
まだまだ管理は強制的にコントロールして、言うことを聞かす考えの方が多いのではないかと思い
ますが方向転換してみませんか? もう60歳、まだ60歳の考え方ひとつで人生が変わるようです。
ノルマという言葉がなくなり、みんながコミットメントする日が来ることを期待したいものです。

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 台湾の思い出 Vol.1 食在台湾 -

仕事で3年間台湾に住みました。台湾駐在の条件が「奥さんを連れて行け」というものでした。
ただ、当時は状況が変わりつつある頃でありそれほど心配することはありませんでした。
台湾のイメージはアメリカナイズされた国と思っておりました。車は左ハンドルで、電圧は110V
だったからです。そのため、赴任前に2週間の英語の特訓合宿に参加した次第です。いざ行って
みると大違い、中国語がわからなければどうしようもないという状況でした。そのため、週一回
中国語講座に夜通いました。日本と同じ漢字を使用しますので筆談も可能でしたが、意味が全く
異なる言葉がありました。電車が「火車」、オートバイが「機車」、ニュースが「新聞」、トイレット
ペーパーが「手紙」等、又、同じ意味の漢字も多くありました。
食在台湾と言われるほど食べ物は豊富で、何でも食べます。豚は泣き声以外は食べると言われて
います。耳、尻尾まで料理します。又、鶏のとさか、足も原型のまま味付けされ売られています。
アヒルの足ひれ、舌も珍味で好まれていました。レストランでは「田鶏」というものがありました。
想像してみてください。何だと思いますか?田んぼの鶏肉、そうカエルのことです。言われてみると
鶏肉のように白く、食感も似ています。うまい表現をしたものだと関心しました。蒋介石が中国
大陸からたくさんのコックさんを連れてきたということもあり、台湾にはほとんどすべての中華
料理がありました。台湾料理、広東料理、北京料理、四川料理、そして湖南料理。湖南料理は
お勧めの料理です。香港ではほとんど見かけませんが上品でおいしい料理です。広東料理は香港
に負けますが、その他は台湾の方がおいしいのではないかと思っております。又、いたるところに
屋台があり、安くておいしいものがたくさんあります。ただ、どうしても受け付けられない香辛料
もありますが。中華料理と共にフルーツも豊富です。すいかは年中食べられてしかも甘い。
パパイヤも最高。台湾バナナを食べるとその甘さに、他のバナナは食べられないほどです。
食べ物を満喫するだけでも楽しい旅ができます。名古屋から3時間ですので、ちょっと足を伸ばして
みませんか?


  


Posted by walt at 22:53Comments(0)

2007年03月21日

24)無題 - 植物 -

今日21日は2回目の桜の開花日でしたが静岡では開花宣言がされたでしょうか?当方にも植木鉢に
佐藤錦の桜の木がありますが、まだまだつぼみ固しといった状況です。今朝もうじき咲くかなと思って
いたチューリップが咲きました。当方の奥さんがチューリップが好きで毎年秋に、通信販売でたくさん
球根を購入しています。大体プランター20個に20球づつ植えていますから400個程のチューリップ
があリます。種類によって咲く時期が若干変わりますので、一面チューリップが咲き乱れるほどでは
ありませんが、咲いたときはなかなかきれいなものです。日本では富山県の砺波がチューリップで
有名ですよね。何年か前のGWに砺波のチューリップ祭りに行きましたが少し時期が早く、奥さんは
あまり満足しませんでした。木曽三川のチューリップ公園にも行ったことがあります。又、結婚20年
目には記念旅行でGWにベルギーとオランダに行き、チューリップで有名なキーケンホフ公園に訪れ
ました。奥さんは念願が叶い満足した旅だったと思います。
当方はどちらかというと、チューリップよりユリが好きで、毎年カサブランカを植えています。
6月末から7月にかけて真っ白な手のひらより大きなユリの花が咲きます。今年はさらに大きく咲く
というカサブランカの球根を購入しましたので、どんなものが咲くか楽しみです。当方比較的植物が
好きで、鉢植えの佐藤錦(数年前に山梨県にさくらんぼ狩りに行ったとき購入した)があり、そのほか
グアバもあります。数年前はマンゴーもありましたが、3回目の冬を越すことができませんでした。
又、沖縄に行ったときパパイヤの苗(20cm程)を購入し、2回冬を越しましたが、丈が2mを超えてし
まい、冬に家の中に入れることができず寒さに耐え切れず実をつけたまま、枯れさせてしまったという
経験があります。将来は温室を持って、南洋植物(フルーツ)を育てたいなどと思っていますが、ちょ
っと道楽が過ぎる感じもしますね。
土いじりの好きなこともあり、先日の産学共同研究成果発表会での『久能石垣イチゴ狩りにおける
通年型観光の事業可能性調査』も興味深いものでした。久能のいちごは県内の農産物では優等生
とばかり思っていましたが、高齢化・後継者の問題がやはりあるようで、作付面積も減っているとの
こと。又、日本全国にブランドいちごが台頭してきていることもあり、予断を許さない状況のようです。
今回の研究成果を基に何とか具体的なビジネスに発展できないものかと思いました。農業体験で、
お茶摘みをして、手もみお茶を作っている間にいちご園で苗の植え付けとジャム作り終わったところ
で、茶をもらって帰るなどの観光ビジネスモデルができたら良いなと考えてます。
静岡空港もできますので、静岡・清水が単なる通過拠点にならないよう考えて見ませんか?






















*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 猫の害 -

今日再び家庭菜園へ行ってきました。今回はソラマメを植えに行きました。通常ですと10月に
ポットに種をまき芽が出たところで、11月頃植え冬を越します。ただ、昨年は冬(1月、2月)が寒く
霜がおり、霜柱がたち植えたソラマメの根が浮いてしまい、ほとんどが枯れてしまいました。
そのため、今年は2月に種を蒔き今回植えなおした次第です。ただ、今年の冬は暖かかった為、
昨年種を蒔いても良かったと思います。前回ジャガイモを植えた畝は1箇所猫に掘られていました。
芋まで掘っていなかったことが救いです。猫といえば、当方の住宅の近所で猫を飼っているお宅が
あります。当方の軽自動車の屋根の上が昼寝の場所となっており、又、庭の花壇、プランターを堀り
ウンチをします。ひどいときは、駐車場の砂利の上や芝生の上にもします。そのため、ホームセンター
で猫の嫌がる固形物を購入し庭に撒いたり、猫よけの液体を購入して対策をしたのですが、全く効き
目がなく困っています。当方犬を飼っているのですが、犬が吼えてもつながられていることを知って
か、何事もないように犬の前を横切ります。あまりにもひどいため、一度猫を飼っているお宅に、
「猫を飼うなら家の中で飼って欲しい」と依頼しに行ったのですが、「お宅の犬こそ吼えてうるさい」と
逆上されてしまいました。人が来たとき、散歩に行きたいとき、猫が通ったとき吼えますが、糞害と
比較したらどっちもどっちでしょうか?
どなたか良い猫対策ご存じないですか?


  


Posted by walt at 22:41Comments(2)

2007年03月20日

23)愉快な仲間達(ネットワーク)

大学生の頃、ワンダーホーゲルに近いハイキング、登山の同好会(昔はサークルとは呼びません
でした)に所属していました。小学校、中学校、高校は球技のクラブ活動に参加して夢中に
なっていましたが、なぜか下宿の隣の住人の影響もあり、登山をやるようになりました。
登山と言っても雪の冬山や渓流登り、ロッククライミングではありません。テントを背負って
縦走する登山です。4年生になった時は実質活動から離れましたので、3年間はほとんど同好会
活動に明け暮れていました。部室がたまり場となっており、朝、昼、晩に付け加え講義のない
時は必ずと言ってよいほど部室にいました。ひとつの目的を持った仲間です。卒業後25年以上
経過していますが、たまに会ったりして交友が続いています。起業セミナーで、「ハートワーク・
ネットワーク」の重要性を聞き、出来る限り実行してきました。少しづつではありますが
ネットワークが出来つつあり、仕事以外の付き合いが多くなってきました。もちろん奥さんとの
付き合いもおろそかにしていませんが....特に現在では、しずおかマーケティング研究会の仲間、
しずおか日本茶アドワンクラブの仲間との交流が多くなっています。もし、たまり場所があったら
学生時代の同好会と同じ状況となっているに違いありません。たまり場所が部室からグループ
メールに代わり集まっているといった状況です。同じ目的があるからこそ出来るものであり、また、
仲間が年齢、性別、経験、業種が全く違っているから、さらに面白いというわけです。
以前、異業種交流会というのがはやりましたね(今でも盛んなのかも知れませんが)。当方も以前
人脈を増やすために参加しようと試みたことがありましたが、目的が仕事に役立つ情報収集のための
ネットワーク作りということもあり、うまくいきませんでした。当時、同じ目的を持ったものが集まれば、
そこで異業種交流が出来、発展したのではないかと思っております。今お付き合いいただいている
仲間の一人が「○○のバカヤロー」と叫んだ上司の高校時代の連れだったことがわかり、「世の中
ってほんとに狭いな」とつくづく感じさせられました。その上司から当時、「高校時代の連れがいて
ゴルフをしたり、旅行をしたり、今でも付き合っている」と聞いたことがありました。「その連れが
どこどこで働いていて旅行中こんなことがあった」などといろいろ聞かされていました。
そして、「あなたの勤め先に○○が居た筈だが、知ってる?」と聞かれ「よく知ってますよ。もし
かしてどこどこに旅行に行ってこんなことがあったXXさんですか?」と言ったところ、「あいつは
そんな話まで昔していたんだ」ということになり、会話に花が咲きました。
そのほかにも、草サッカーで骨折したHさん、還暦過ぎて今年から大学院生となったIさん、お遍路
に人生をかけている大先輩のWさん、今年ラスベガスに行き、帰国後原稿用紙数十枚に及ぶ紀行記
を書かれたAさん、畑友のSさん、バカヤローの○○さんなどとっても愉快な仲間達がいます。
皆さんも会社の仲間、学校の仲間だけでなく、そのほかの仲間達がいますか?
もし、井の中の蛙だったら、飛び出してみませんか?きっと違った世界が始まると思います。


*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - お寺の役員 -

一昨日は彼岸の入りで母親と妻と墓参りに行ってきました。長男であるということもありますが
大体年4回行っています。ステンレスの花立、香炉が盗まれていないか心配でしたが無事で安心
しました。まだ、清水までは窃盗団が来ていないようです。当方のお寺は由緒ある歴史の古い
お寺であり、一昨年は開場450年の催しが行われました。現在お寺の地区役員をやっており、
護持会の年4回の会報の編集・配達、護持会費の集金、催事の手伝いをしております。役員の
方々は年配者が多く(多分平均年齢は65歳ぐらいではないかと思います)、当方は若い部類に
入ります。晦日には除夜の鐘を撞きますが、昨年は400名近い方々が来られ1時間30分ほど時間
を費やしました。来られた方には鐘を撞いてもらうため(お寺によっては108つでやめるところも
あるため、このお寺に人が集まるようです)、時間がかかります。多分近所では煩がられている
ことでしょう。
お寺は檀家さんによって成り立っていることは知っていると思いますが、お寺の数とコンビニの
店舗数を比較したとき、どちらの方が多いか知ってますか?答えはお寺です。お寺の数の方が
多いと聞いて驚きました。そのお寺も檀家さんの考え方が変わり、先祖代々の墓から個人の墓を
建てるようになったりして、定期的な収入が見込まれないようです。そのため、東京のお寺では
お寺の境内が涼しいということで、夏場にカフェを始めたというニュースを聞いたことがあります。
もちろん、代金はお布施として好きな金額を支払うようですが......
このように考えると今後お寺の役割はどうなるのでしょうか?長い年月を経てその役割は移り変わ
ってきたはずです。さて、これからは...... 以前マーケティングの先生に、お寺のマーケティング
は面白いかも知れないと聞いたことがあります。よって、お寺の役員の立場を利用して方丈さんに
ヒアリングをしたいと思っております。
お寺のマーケティングがビジネスになるかも知れませんから。
  


Posted by walt at 23:48Comments(0)

2007年03月19日

22)情けない自動車ディーラーのCS(顧客満足)

CS(Customer Satisfaction)という言葉が使われるようになってから長い年月が経っています。
あたりまえのようにCSが使われていますが、本当に「顧客満足」を考えた企業活動がされているか
疑問です。特に、このところ「何考えてるの?」と思わざるを得ないことが続いています。自動車の
ディーラーさんに。自動車のディーラーといえば、顧客と直接商談をするし、データベース化された
顧客管理をしっかりとしているはずだと思っていたにもかかわらず、当方が付き合っていたディーラ
ーは情けないところばかりでした。当方現在結婚後4台目の自動車と親が乗っていた軽自動車1台
使用しています。現在の4台目は1昨年の12月に今まで10年乗っていた乗用車から買い換えまし
た。10年間調子が悪くなったことはほとんどなく、気に入っていた車でしたし、そのメーカーも信頼
できており、買い換えるときは同じメーカーの車をと思っていました。しかし、欲しい車がなく結局違う
メーカーの車に乗り換えました。10年乗った車は、車検と点検はすべてディーラーに依頼しており
ましたが、ディーラーは当方が乗り換えたことをしっかりと把握しておらず、昨年春に担当者が変わ
りましたとの連絡があった時「おたくの車はもうないよ」と回答したのですが、昨年秋に「車検を又、
お願いします」と連絡がありました。再度そちらの車は乗っていないことを告げると「エッ!」という返事
でした。なんとまあ......
現在乗っている車に買い換えた時も、一ヶ月点検の連絡もなく、営業担当者から「その後車の調子
はどうですか?」の電話連絡も納車後ありませんでした。そのディーラーは有名な信頼のおける
はずのメーカー系でしたが、お粗末なものです。結局そのディーラーの営業所は昨年秋閉鎖となり、
その後のサービスは同系列の他の営業所に移ったのですが、そのディーラーからの初めての連絡
は新車発表会の案内であり、「この度新たに引き継ぐことになりました」という連絡ではありません
でした。顧客満足の取り組みは全くしていないということです。顧客満足度No.1といわれているにも
かかわらず。
もう1件聞いて下さい。軽自動車ですが、父親名義でしたが父親は5年前に他界し、現在は当方の
名義になっています。他界したとき、営業担当者に亡くなったことを伝えてあったのですが、データ
ベースの変更をしておらず、そのため、たまにDMが父親の名前で来ていました。先月、営業所の販
売責任者に、「そちらのデータベースから当方の名前を消してください」と連絡しました。「どうされまし
たか?」と聞かれたため、すべてを説明しました。父親はずっとそのディーラーから買っていました
ので20年以上の付き合いのはずです。私が責任者であれば、担当者にそのことを告げ、訪問させ
修復を図ります。もしかしたら担当者が来るかな?と考えましたが、結局無しのつぶてでした。これで
一人お客を失いました。次に軽自動車を買い換えるときは他のメーカーの車にします。儲けるって
「信者」という漢字に分かれますよね。儲けるには信者を作ることですよね。いわゆるファンを。
そのような意識が現在の営業担当者にないということは残念で仕方ありません。それもユーザーと
直接向かい合っている自動車のディーラーが......
企業活動においては我々は常にお客様を持っています。我々の給料は会社からもらっているわけで
はなくお客様からいただいているわけです。また、自分達がお客でもあります。よってお客さんの立場
にたった仕事が出来るはずです。もう一度CS(顧客満足)に関して考え直して見たいものですね?


*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク -CS関連のメルマガ-

以前⑮情報の宝箱「メルマガ」で触れましたが、CS関連のまぐまぐメルマガを今年から読んでいま
す。このメルマガは、福祉・ユニバーサルデザインをされている静岡の経営者の方で、今年からメル
マガを開始されました。CS関連に特化したもので 「3分コンサル・お客様満足主義108」というタイト
ルです。先日お会いする機会があったため「108つ」の根拠を聞いてみました。煩悩が108つです
からそれをもじったのかなと思いましたが、週一回発行して年で54回2年で108回となり、2年構想
のメルマガとのことでした。108つもネタがあるのかなと興味半分尋ねたところ「もちろん、メモしてあ
る」とのことでした。当方今回で22回目となりますが、そろそろネタ詰まり現象に陥りかけており、新聞
社のコラム欄の作者がネタに困って盗作した事件が発覚しましたが、なんとなくその気持ちがわかる
ようになってしまいました(いけない、いけない頑張らなければ)。
ただ、30回以降は「ほっと一息お茶ブレイク」が中心になるのではないかと勝手に推測しています。
実はこのメルマガの作者の方から、「情報の発信として、メルマガもしくはブログを書くことが大事
だよ」と教えられたという経緯もあります。感謝、感謝。今度このメルマガに自分の体験したCS関連の
話をコメントしようと思っています。


メルマガ「3分コンサル・お客様満足主義108」: http://www.mag2.com/m/0000221771.html
  


Posted by walt at 23:51Comments(2)

2007年03月18日

21)シニアビジネス - Vol.2 -

2年前に雇用・能力開発機構のセミナーで村田先生の「シニアビジネス」がありました。2日間の
セミナーで会社を休み参加しました。10名ほどの参加者でしたが、参加者はシニアビジネス
関連の仕事をすでにされている人、会社が今後シニアビジネスを検討している人であり、個人参加は
当方のみでした。著書の「シニアビジネス」に沿って、主にアメリカの例と日本での可能性、近況
を交えた講義でした。村田先生の講義を直に聴くことができ、又話をすることができ大変有意義な
2日間でした。「現在の多様化した時代に団塊世代というマスマーケットは存在しない」ということが
印象的でした。講座終了後のお礼をメールして、頂いた返事に書かれていた言葉が「やらないで後悔
するより、やってみて、たとえ失敗しても成長する道を選ぶ」と言うものでした。「後悔」という
言葉には2つ意味がありますよね。やってしまった後悔と、やらなかった後悔。どうせ後悔するなら
やってみた後の後悔をするほうが良いと思った次第であり、そうするように心がけてます。
先生の著書の中のシニアビジネスの例として、「マザーカフェプラス」というのがあります。
カフェのスタイルをとった「行きつけの場所」「溜まり場」です。又、カフェ以外にも様々なプログラム、
レクチャー、役立つ情報、サービスがカフェという場に盛り込まれていることです。これを知った時、
日本でもこのようなカフェができないものかと考えるようになりました。一度友人にビジネスプラン
アイディアらしきものを見せたのですが、「範囲が広すぎて、もう少しコンパクトにしないと方向性が
定まらないのでは」と、言われていまい、ちょっとトーンダウンしてしまいましたがまだ、諦めずに
考えています。そんなマザーカフェプラスの日本版が名古屋にできたという情報を昨年得ました。
早速村田先生に「プロヂュースされたのですか?」と尋ねたところ「関与してない」との返事でした。
それは「悠友知摘」という「交わる、学ぶ、活かす」というシニア向け会員サロンです。ビジターも
1,000円で参加できるとのことですので一度視察に行ってみたいと思います。
静岡にも、そんな大人の居場所を作ってみませんか?

悠友知摘 http://yuyuchiteki.com/

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - すんぷ夢ひろば -

先日の静岡新聞に「久能で葉しょうがの出荷が始まる」との記事がありました。実は今年、当方の
菜園でしょうがを植えることにしているのですが、しょうがをあることに使用したいため、探していま
した。久能といえば石垣いちごで有名ですが、葉しょうがの産地とは思ってもいませんでした。
農協の直売場にあるかも知れないと思い、国道150号線を久しぶりに走りました。まだまだいちご
狩りの時期ですので、いちごロードにはいちご娘がいちごの風船を回して誘いをかけていました。
以前と比較すると数は減っていましたが、まだいちご娘が健在とは思ってもいませんでした。久能
を通り過ぎ静岡方面に走って行くと「葉しょうが」の看板がありましたが、咄嗟に右折できず、次の
信号でUターンするために右折したところ、交通整理の警備員がいて何事かと思ったのですが、
そこが昨年オープンした「すんぷ夢ひろば」の入り口でした。折角来たのだから覗いていこうと立ち
寄りました。150線沿いにあると思っていましたが、エ、こんなとこなんだという場所でした。皆さん
はすでに行かれた事と思いますので説明は省略します。徳川家康のゆかりのテーマパークの
ようですが、今ひとつコンセプトがわからないところでした。ただ、八百屋さんがあったのですが、
妻が喜んで買い物をしていました。章姫のいちご(小粒ですが)4パック1箱750円であり、又、
2パック1箱380円もありました。えのきとシメジがそれぞれ20円と30円だったそうです。それらを
買って帰りました。しぞーかおでんの専門店もあり、それには当方も見とれてしまいました。
帰り道に葉しょうが直売場に寄り買ったことは言うまでもありません。買った以上に古根と半端な
しょうがをもらってしまいました。うちの奥さんはもらい上手のようです。
しばらく走らない道も、何時のまにかその風景が変わっています。たまには、昔行ったところに又、
行ってみませんか?

すんぷ夢ひろば: http://www.sunpu-yume-hiroba.jp
  


Posted by walt at 23:03Comments(2)

2007年03月17日

⑳シニアビジネス - Vol.1 -

マーケティング支援会社、セールスレップ、コミュニケーションビジネス、まちづくり、日本茶の普及
事業等の話をしてきましたが、もう一つシニアビジネス構想もあります。
4年間の海外生活を通して感じたことですが、外から日本を見ることができ、とても有意義な時間を
過ごすことができました。日本は勿論自由がありますが、何か違いました。なんとなく檻の中の自由
って感じがしました。いろいろなことに気を遣わなければならないことが、時には煩わしく感じた
訳です。その為、老後は日本を離れて海外で暮らそうと妻とも相談した次第です。ニュージーランド、
オーストラリア、タイ、マレーシア、ハワイなど何処が良いかと。調べているうちに、日本と海外
諸外国の老後の過ごし方が全く違うことを知りました。欧米では、子供は成人すると親から独立し、
親も子供の世話にならず、リタイアメントハウスやシニアタウンに引越し、老後の生活を楽しみます。
当方も先のことではありますが、このようなリタイアメントハウスやシニアタウンに入居したいものだ
と考えるようになりました。又、日本でもこのようなシニアタウンの動きがないものかと調べた
ところ、九州、淡路島、沖縄に着々とこれらのコンセプトの企画があり、すでにオープンしている
施設もあることを知りました。と同時に、海外のシニア関連のビジネスを研究されていう先生が日本
にもいて、アントレプレナーDo itの衛星放送でその先生の講座を受講することができました。
その講師の先生が村田アソシエイツの村田代表であり、アメリカのシニアビジネスを紹介した著書を
読み、益々シニアビジネスに興味を持つようになりました。その著書には現在日本でも爆発的に店舗
展開がされている女性専門のフィットネスクラブ「Curves」も紹介されていました。Curvesは
ベンチャーリンク社のグループであり、初めて日本に紹介したときの東京での会社説明会に個人で
参加したいきさつもあります。説明会に参加されたほとんどが、各種FC店を展開をしている企業の
担当者でちょっと場違いでしたが、その時Curvesは日本でも必ずヒットすると思った次第です。
又、その他アメリカには数々のシニアを対象としたビジネスがあり、どれも日本に上陸しないものか?
日本でもやれないか?と思うようなものばかりでした。村田先生は大学と住宅のコラボレーションの
プロヂュースをされており、間違いなくシニアビジネスの日本の第一人者であると思っております。
そんなシニアビジネスの一つでも手がけたいものです。

村田アソシエイツ: http://muratainc.com/
カーブスジャパン: http://www.curves.co.jp/

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 回顧録「○○のバカヤロー」 -

東京勤務だった頃、会社帰りに最低週2回ほどは電車に乗る前に飲んで帰りました。又、アパートの
ある駅に着いた時、同僚の先輩が同じ駅だったこともあり、家に帰る前にちょっと寄ったことも
何度もありました。別にアパートに帰るのがいやだったからではありません。当方の妻は大体21:00
までは、夕食をとらないで待っていたため、急に「ご飯要らない」と言うのは申し訳けなかったため
飲んだ後も帰宅してから食事を取りました。ビールならジョッキ2杯ぐらい飲んで帰っても、奥さん
にばれないで済みました。ただ、夕食時に「今日ビール飲む?」と聞かれたときは「今日はいいよ」と
答えたり「飲む」と無理して答えたりしたものです。
東京の営業所で営業担当でしたので、本社の営業責任者からよく月末の数字に関して、問い合わせ
があり、悪いときは電話で1時間ほど絞られたものでした。又、頻繁に東京出張してきましたので、
仕事帰りにはよく飲みに行きました。一度こんなことがあったことを覚えています。多分、その上司と
飲んで帰り、結構説教を食らったのではないかと思いますが、アパートに帰ってから「○○のバカヤ
ロー」と何度も叫んだとのことです(後で奥さんから聞いたのですが)。よほどのことがあったのでは
ないかと思います。当方の性格からして、そのようなことがあったことを黙ってはいられず、次に
その上司と飲みにいったとき、「前回飲んだ時、アパートに帰ってから○○のバカヤローと叫んだ
ようです」と本人の前で笑い話のように話しました。そんな上司ではありましたが、現在は定年退職
して数年経ちますが、たまに会ったりしています。
不思議なもので、後で思えばすべてが笑い話。そんな経験をたくさんさせてもらいました。楽しかった
ことって、結構忘れますよね。つまらないこととか、どうでもいいこととか、意外と覚えていますよね。
特に大学時代の友人に会ったときは、すぐ昔話になり、「あの時こうだった」という具合に昔話に華が
さきます。又、嫌なことも覚えているものです。
いろいろな嫌な経験は今となっては良き日の思い出となっていますので、もっともっと夜家に帰って
叫ぶようなことをしたいのですが.....
今はちょっと優等生になってしまったかナ。


  


Posted by walt at 22:59Comments(0)

2007年03月16日

⑲マーケティング(「ものづくり」と「売りづくり」)

③起業への目覚めでも「マーケティング」のことを触れました。「マーケティング」という言葉が
頻繁に使用されているにもかかわらず、「マーケティング」って何?と聞かれたら、的確に
答えられるでしょうか? 辞書で調べると「商品・サービスを市場へ流すための企業の活動。
消費者の求めている商品・サービスを調査し、供給する商品や販売活動の方法などを決定する
ことで、生産者から消費者への流通を円滑化する活動。」と書いてあります。
また、「市場調査・流通経路・広告なども含む製造計画から最終販売までの全過程」と書いてある
辞書もありました。「今後マーケティングに力をいれます」、「どのようにマーケティングをするかが
課題です」、「マーケティング力の不足」などとよく耳にしますが、実際は、何を誰がするのかが
わからないのが現状ではないかと推測されます。マーケティングをするスタッフを雇うより、
セールススタッフを雇ったほうがお金になる。マーケティングにお金をかける余裕がない。と思われ
ているのが一般ではないでしょうか?「マーケティング」=「(単なる)市場調査」と思い込んでいる
のが原因と思われます。そんな状況ではありますがマーケティングの必要性、重要性をわかって
もらい手助けする活動をしたいと思ってます。
日本は「ものづくり」に長けており、ものづくりが日本の企業の伝統であるような風潮があります。
もちろん否定はしませんが、良いものを作ることが「ものづくり」と勘違いしているふしもあります。
昨年、「売りづくり」という言葉を始めて聞き、「なるほど」と納得したことがあります。それは、
昨年9月に開催された「2006東京国際デジタル会議」の中のパネルディスカッション「ものづくり
サミット(後半)海外新興市場に狙いを定めよ」で松下電器産業の首席研究員の方が言われた
言葉でした。
「まず顧客がいて,マーケットがある。それを基にしてどうやってものづくりを進めるかが問題である」
と言われました。そして日本企業は現場のものづくり力を磨きその結果として製品が売れ、利益が
出るということ。しかし反面、欧米企業はまずは利益を出すことを考え、そのための製品を企画し、
ものづくりを活用するということでした。 消費者の求めているものを商品にする、いわゆる
マーケティングのことであり、あえて「ものづくり」に対抗して「売りづくり」という言葉を使用し、
「ものづくり」だけでは今後目覚しく発展する海外新興工業国には勝てないと判断したようです。
ものづくりが得意な日本ですが、世の中の流れは変化してます。消費財に限ったことではなく
産業財でも同じことが言えます。
過去の経験を生かし、「売りづくり(マーケティング)」に協力する仕事が出来ないものでしょうか?


*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク -「お金が回らない、還元されない」-

ここ10年ほど、会社帰りに「ちょっと一杯」と言って寄り道することが全くなくなりました。
同僚達が自動車通勤となったのも原因ですが、2つ理由があると思っております。ひとつは会社の
同僚と飲んでも会社の話、人事の話、愚痴その他になってしまい、「自分はこれからこんな目標が
あり、現在こんなことをしているし、こんなことをしたい」と言っても、話題の継続性がなく、場が
しらけてしまうからあえて飲みに行かなくなったことです。また、若い連中とコミュニケーションが
取れなくなったことです。自分達が20代の頃は、会社帰りに飲みに行く先輩といっしょに帰り、
電車に乗る前に通勤経路のごとくお店に寄ったものです。
もちろんゴチになるためです。「お金は天下の回り物、お前らも部下が出来ればおごるようになり、
お金が次の世代に回っていくと」言われたものでした。お説教もありましたが、いろいろな話を
聞けて、こちらも意見を言って、その上ゴチになり楽しいアフターファイブを過ごしていました。
当時はお金がなかったためでもありますが.....
現在は、「若者はたとえゴチになっても会社の人と飲むよりは、親しい友人と飲むのがあたり前」と
言われていますよね。説教されるのがいやでしょうか?プライベートな時間まで、会社の人と顔を
合わせたくないのでしょうか?先日参加したコミュニティビジネスで、大学生の受講者が「社会人と
接する場、機会を与えるビジネスを考えたい」と言っていました。何か矛盾しているようですが
「社会人と接したい若者もいるんだ」と思いました。
普段会社では、報告事項、連絡事項がメールとなり、隣にいてもメールで連絡するといった状況と
なっています。よって、言葉を使ったコミュニケーションが取れなくなっています。
コミュニケーション手段はたくさんありますが、インタラクティブな手段は会話が一番です。
会話を通して、そのニュアンスで言いたいことがわかります。文字ではわかりません。せっかく
すばらしい言葉があるのですから、もっと使用しましょうよ。たとえそれが、飲みニュケーションで
あっても....
40歳代、50歳代の会社員はお金をあまり持っていないのは事実ですが、後輩にお金を回す・
還元したいと内心思っているはずです(昔、散々ゴチになったのだから)。
皆さん、先輩・上司におねだりしてみませんか?きっと何かが変わると思いますよ。

  


Posted by walt at 23:58Comments(0)

2007年03月15日

⑱日本茶の普及事業も

前回、日本茶の勉強会としずおか日本茶アドワンクラブの事に関して記述しましたが、現在仕事
以外で時間を費やしているのが「しずおか日本茶アドワンクラブ」の活動です。昨年10月からの
5ヶ月あまりの活動ですが、当初は月1回の定例会をベースに活動する予定でしたが、状況が
めまぐるしく変わっています。お茶の勉強にはまずは現場(生産現場)を知らなければ始まらない
ということで、会員の親のもっている放置茶園を再生し、新茶を採り加工して会員で製茶された
お茶を飲もうということになりました。確か昨年の11月のことです。その後今年の1月に志太地区
(岡部町、藤枝市、焼津市、大井川町)「ふるさと探訪発掘企画大募集」が志太広域事務組合より
あり、今回の「放置茶園再生プロジェクト」がその趣旨に合うのではないかとのことで応募した
ところ最終プレゼンに残り、第二位となり補助金対象となりました。そして、事業となるような市民
活動をすることとなった次第です。2月と3月に茶園の手入れをし、4月末には会員と公募で茶摘
(手摘み)をして業者に渡し粗茶・製茶にする予定です。初めてのことですのでどうなるか心配
ですが、やるしか無いというわけです。プロジェクトに参加している会員の中には、事業化のために
将来はNPOを設立したいという意見も出ています。又、GWの藤枝のお茶のイベントに参加しないか
というお誘いも受けており、参加する方向で検討しております。
ところで、旅館に泊まったときおいしい日本茶を飲んだ記憶がありますか?静岡の旅館でもほうじ茶
を出すところもありますよね。旅館でおいしい煎茶を淹れる活動や、各種イベント時の呈茶や、
公民館でのお茶教室、静岡に仕事に来たお客様においしお茶を飲んでもらう活動等を通じてお茶の
普及活動ができたら良いなとも思っています。又、お茶処静岡であるにもかかわらず静岡駅には
お茶の香りやお茶をイメージするものがありませんよね。駅前にお茶の木1本もない状態です。
静岡に着いたらお茶を連想し、帰りに買って帰るようなまちづくり等もできたら良いなと思ってます。
静岡の皆さん、お茶飲んでますか?めんどくさくてもリーフ茶を飲みましょうね。焼酎も水出し茶で
割るとおいしいですよ。又、二日酔いもありませんよ。

しずおか日本茶アドワンクラブ: http://adone.greenteajp.com

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク -やってくれましたね気象庁さん-

昨日のTVニュースといい、本日の新聞で桜の開花予想が計算ミスにより当初の開花予想より遅れる
ことが発表されました。誠に情けない話です。8日に桜の開花予想について書きましたが、誰が
見ても13日の開花には疑問を持ったはず、ど素人の当方でさえ疑問に思ったのに、プロ中のプロ
であり、週間天気予報、最高気温・最低気温を発表している気象庁が単純ミスとは。各地域の
気象庁の庭には桜の木があり、そのつぼみの膨らみ具合を見て判断することを怠っていたとは
信じがたいことです。何のために桜の木を植えてあるのでしょうか?怠慢にも程があります。
お弁当やさんや、桜祭りを企画していた花見の名所など気象庁相手に損害賠償をしてもよいのでは
ないでしょうか?「渇!」ですね気象庁さん。1週間以上差があるのですから.....
21日に開花ですと24日、25日の土日ともしかしたら31日、1日の土日も花見を楽しめるかも知れ
ませんね。このところの寒さを計算に入れていなかったとはもう言えませんから。
  


Posted by walt at 23:21Comments(0)

2007年03月14日

⑰コーチング Vol.2 (4つの行動傾向)

コーチングの勉強をしたとき、われわれは4つの行動傾向があり、その行動パターンには
効果的なコミュニケーションの方法、相手が嫌がるポイント、モチベーションを上げる方法が
あると教わりました。
4つの行動傾向は 1)合理性と正確性を重視し計画的に物事を進める。ただ、失敗を恐れるため、
急な変化に対応できない「理論派」。2)現実派、成果を優先、行動力はありますが指示される
ことを嫌い、自信過剰になりやすい「現実派」。3)協調性を大切にし、気配りが上手で相談に
乗るのが得意。積極性に欠け、八方美人になりやすい「友好派」。4)派手な仕事が好きで、
多くの人を仕事に巻き込むのが得意。アイディアが豊富ですが飽きっぽく、忍耐力に欠ける
「社交派」。の4つに分けられるようです。
それぞれ部下を観察し、部下の行動傾向に合った対応をするということになります。
もちろん奥さんにも当てはまりますので、奥さんの行動傾向をつかむことがまず先決ですね。
まあ、うちの場合はおだてればよいのですが.....
当方はどこに属すかと言うと「友好派」と「社交派」の良い点と悪い点を合わせたパターンと思って
おります。協調性を大切にし、気配りが上手でアイディアが豊富ですが飽きっぽく、忍耐力に
欠けるのではないかと思っております。ただ、このブログも17回目となりましたので飽きっぽい
ことはなくなったかも知れません。もし、当方の上司がコーチングを勉強していたなら、この行動
パターンに照らし合わせ、当方にどのようなコミュニケーション方法をとるのか気になるところです。
あなたはどの行動傾向に属すと思いますか?
また、あなたの部下にどのようなコミュニケーションをとりますか?


****************************************


ほっと一息お茶ブレイク -産学共同研究成果発表会-

昨日、静岡市産学交流センターで開催されました「H18年度の産学共同研究成果発表会」
に参加しました。実は、昨年しずおかマーケティング研究会として「お茶の香りとそのマーケ
ティング」に関して申請をした経緯がありました。そのため、どのような研究をどのような成果を
出し、どのように発表するか興味があったから参加しました。7件の発表を聴き期待はずれの
ものはありませんでしたので、納得しました。もし、とんでもない成果発表があったとしたら、
多分事務局に文句を言ったと思います。
このeしずおかブログの運営者でもある株式会社しずおかオンラインさんの「口コミマーケティング
メディアとしての<地域ブログの可能性>を探る」も発表されました。
発表の中で「どのようなブログが効果的なのか?」との結論として「①更新頻度が高い、②写真を
必ず入れる、③短い内容でも良い、④感想よりも事実を書く」とのことでした。
自分のこのブログと比較するとすべてが当てはまらず、効果的ではないブログの典型と言うことに
なります。しかし、当方のブログはお店ではありませんし、口コミマーケティングを狙っていない
ので、今までどおりの非効果的方法を継続したいと考えています。
ちなみにランキング上位のブログはこれらが当てはまっていますよね。トホホ.....
  


Posted by walt at 23:31Comments(3)

2007年03月13日

⑯コーチング Vol.1 (出会い)

私がコーチングに興味をもったのは、静岡県立大学社会人講座で一緒に受講した人が「現在
コーチングの勉強をしており将来コーチングの仕事をしたい」ということを聞いたのがきっかけ
でした。当時コーチングがスポーツ選手の中で利用されていると、聞いたことがあったのですが、
内容までは全く知らず、すべての人に役に立つものであるとと教わりました。
その後、静岡市産学交流センターのセミナーで「コーチング」があることを知り、初めて参加し、
アウトラインを学びました。その時「承認」行為をが大事である事、答えは本人の中にあり、自ら
出すものであるということを。
また、同会場で二回目のセミナーが開催され参加し、また、ポリテクセンター主催のコーチング
セミナーにも参加しました。その時、「今日学んだことを家に帰ってから、会社に戻ってから実践
してみましょう」ということで、「家に帰ってから、普段奥さんの話をよく聞かないから今日は話を
聞いて、あいづち、承認をします」と回答しました。家に帰って、早速試すべく妻の話を聞きだした
のですが、相変わらずの会社の出来事や、どうでもない話、聞いていてつまらない話が多く、結局
いつもどおりの受け答えとなってしまいました。全く勉強した甲斐がなかったということです。
会社でも、なるべく意見は慎もう、話を極力聞こう、話の途中で遮ぎらないようにしようと試みました
が、ずっと聞いていても、まわりくどい話であり、そのため結局主張してしまう結果となってしまい
ました。ここでも勉強した甲斐がなかったと後で反省した次第です。現在は復習の意味でWeb
コーチングを受講しており、コーチングを忘れないよう努めています。また、コーチングのメルマガを
継続して読んでます。
昨年知り合ったとある会社の常務さんの名刺に以下のことが書かれていました。

私のモットー:一期一会(出会いを大切に)
私の信条:「あなたの気づき・あなたのやる気」をいかに引き出すかを心がけます。素敵・快適な
暮らし方を求める「あなた」を応援するサポーターです。と

この方とは仕事の付き合いはありませんが、当方も一期一会、出会いを大切にして、今後もお付き
合いさせていただきたいと思っております。
みなさん一期一会、出会いを大切にしてますか?


*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク -よき計画は、天がサポートしてくれるもの-


「⑩起業セミナー参加が趣味?」で書きました「よき計画は、天がサポートしてくれるもの」は
コーチングを仕事とされ、毎週土曜日にまぐまぐのメルマガ「入門!マーヤ大先生のお気軽
コーチング週末塾」の塾長からいただいた言葉です。このメルマガは塾長でもあるマーヤ先生の
師がサイババとのことで、少し哲学的な面もありますが、コーチングを取り入れた語りとなって
おり考えさせられることが多い内容でありお気に入りのひとつです。以前の話題でマーヤ先生
が将来したい目標を語ってくれました。その時、当方が考えていたことと近かったため、当方の
気持ちをコメントしたところ、「よき計画は、天がサポートしてくれるもの」と言っていただきました。
このブログのタイトルを「50にして天命を知る事できるかな」としましたが、「天命って天がサポート
してくれることかも」と今気づきました。すると、良い計画を作らなければならないというわけですよね。
後81日で50歳となりますが、それまでに良い計画を作らなければならないと思った次第です。

  
入門!マーヤ大先生のお気軽コーチング週末塾 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000134599.htm
マガジンID:0000134599
ホームページ: http://www.businesscoaching.jp/


  


Posted by walt at 23:52Comments(0)

2007年03月12日

⑮情報の宝箱「メルマガ」

多分みなさんは、いくつかのメルマガを読まれていることと思います。仕事関連ですと
日経BP社のメルマガが充実しており、ジャンル別に分かれていますので多くの方々は
読んでいることと存じます。当方のお気に入りはソフトブレーン株式会社の創設者で、
昨年会長職を退任された宋文洲さんのメルマガと同じく日経BPWeb版に連載している
「傍目八目(おかめはちもく)」というコラムです。ご存知の方が多いと思いますが
宋さんは中国人ですが日本に来て起業され、ソフトブレーン社を株式上場までされた
方です。宋さんは昨年4月にあの村上ファンドの村上氏を取締役に迎えており、その後、
例の事件は記憶に新しいことと思います(只、すでに忘れられてるかも知れませんが...)。
宋さんを知ったのは著書「やっぱり変だよ日本の営業」です。日本人以上に日本のことを
よく知っておられ、彼の考え、意見は的を射ていることばかりです。その分反発もある
用ですが....特に日経BPのWeb版「傍目八目」というコラムは「第三者の目からみる」と
いう囲碁からきた言葉のようですが、そのものずばり、宋さんの主観が飾ることなく率直に
書かれており読みごたえのあるものです。多分数十万人の方が読まれているのではないかと
思います。いつだったか忘れましたが「少子化の問題は日本の会社員の残業が多いことに
起因する」というようなコメントがありました。だんなさんが残業で毎晩帰るのが遅くなり、
奥さんとのコミュニケーション不足が原因とのことでした。日本人夫婦は諸外国の夫婦と比較
すると極端に少ないというデータ(数字、回数)が書かれておりそのデータから推測された結論
だったようですので、理にかなってはいました。読んでみてそうでもあるし、そうでもないような
気がしたのは私だけだったかもしれません。
また、コーチング関連のメルマガとシニアビジネスでは日本の第一人者である村田先生の
メルマガも欠かさず読んでおり、知識と情報アップに役立っています。また、今年新たに
CS関連のメルマガも読み始めました。
皆さんは取っておきのメルマガってありますか?

宋 文洲さんのメルマガ:http://www.softbrain.co.jp/mailmaga/index.html
日経BP「傍目八目」:http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20060307/100520/ 


*****************************************   
ほっと一息お茶ブレイク -回顧録「朝駆け」-

「夜討ち朝駆け」って言葉、もうあまり使われなくなり、知らない人もいるのではないかと
思います。「夜に攻め、また朝にも攻めるという意味から、晩に人の家を訪問し、翌朝にもまた
同じ人を訪ねるという」意味です。仕事で電話よりメールを使用するほうが多くなった昨今
営業のスタイルも様変わりしたと思います。しかし、もしかしたらこの言葉はまだ生きていて
経験がある方がいたら、人間臭さを感じうれしく思います。
この話「朝駆け」だけで「夜討ち」はしていませんが、過去一度「朝駆け」したことがあります。
もちろん奥さんにプロポーズのOKをもらうためにしたわけではありません。当方のプロポーズ
はしてくれと言われたのでしたまでですが、やはり緊張しました。
話は戻りますが、昔の話ですが得意先の部長さんを怒らせたことがあります。こちらとしては
問題のある発言をしたわけではありませんが、多分若造に生意気なことを言われたから憤慨
されたのではなかったかと思っております。その場で収拾がつかなくなり、事務所にも戻り
どうしようかと悩んだ挙句、「朝駆け」することに決めました。当時「夜討ち朝駆け」という言葉は
知っておりましたが、行ってどうしたものかわからず上司に聞いても経験しているわけでもない為、
相談せず当日を迎えました。お客様の会社の始業時間1時間前ぐらいから入り口で、部長が
来るのを待っていました。社員の方々が出社し、顔見知りも多く、「おはようございます」と言うと
「おはようございます。どうしたの?」と返事がかえってきても「ちょっと」と言うしかできません
でした。もし、今日部長が出社しなければどうなるだろう?などと余分なことを考えましたが、
出社され、見かけるや否や謝罪しました。部長に連れられ応接室に通され事なきを得ました。
その後、この部長とも打解けることができ、当方が転勤の時は電子手帳をプレゼントしていただき
ました。課長さんから、「あの部長がそこまでする事は過去なかったよ」と言ってくれたことを今でも
覚えています。
お客様とまずい関係になったとき、どうしますか?時が解決するのを待ちますか?それとも....

  


Posted by walt at 23:38Comments(0)