2009年09月30日

217) 連絡がない

今日は9/30、9月の最終日です。9/14にさいたま副都心の経済産業省にヒアリングに
行った時、今回の補助金の採択の結果が9月末に出されるとのことでしたが、17:00
現在で連絡がりません。担当者は民主党政権になった場合、どうなるかわからない
のでご了承くださいとのことでしたが、もし、結論が延期されているのであれば、
その旨伝えてほしいのですが、仕方ないのでしょうか?とある方曰く、地方への補助
金は基本的には削らないと言っていましたが、果たしてどんなものでしょうか?
ま、待つしかないということでしょう。

ところで、10/10にグランシップで広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会の
ワークショップがあり、その分科会の参加を申し込みを以前しました。するとコミュ
ニティビジネス静岡のグループメールに登録され、情報が来るようになりました。
そしてeしずおかブログにサークルができたこと、また、eしずおかブログの公式カテ
ゴリーに「地域振興」のカテゴリーを追加してもらったとのことですが、まだできて
いないようです。現在、当方はビジネス/起業のカテゴリーにいれてありますが、カテ
ゴリーを変えるか、「まちカフェSHIMIZU」専用のブログを作成し、地域振興のカテゴ
リーにいれようかとも思っています。
  


Posted by walt at 17:39Comments(0)まちカフェ

2009年09月29日

216) 「まちカフェ」のマークデザインができた

本日は昨日のインキュベーションフェスタ2009で名刺交換をさせていただいた方々に
お礼のメールをしました。今後オープン予定のまちカフェに何らかのコラボレーション
の可能性があると思っています。多くの方々の協力のもと、出来上がるものと考えて
います。どうぞみなさんよろしくお願いいたします。

静岡デザイン専門学校さんに依頼してありました「まちカフェSHIMIZU」のマークの
デザインが出来上がり、見に行きました。先生が3名の学生さんをピックアップして
くれ、計6点の作品を見せてもらいました。一点はキャラクターもので、その他2点と
3点が同じ作者のもので、それぞれパターンが異なっていました。最初の1枚を見せて
頂いたとき、その完成度の高さにうなずきました。1枚のみのデザインであれば即
決めましたが、その後出てくるものが甲乙つけがたく迷ってしまう作品でした。
「エッ」と思うような作品はなく、やはりデザイン学校の学生さんの作品であること
がつくづく感じられました。この中から1作品を選び、まちカフェのマークとして色々な
媒体に使用する予定です。

今回のデザインに関して「ランタン」を取り入れて欲しいと依頼しました。店舗をランタン
で飾りたいと思ったからです。それぞれランタンを配置してくれた作品となっています。
今週中には決めたいと思っています。実は、みなさんに見てもらいたいとも思ったの
ですが、今回は辞めることとしました。決定した暁にはお披露目したいと思っています。

静岡デザイン専門学校のみなさんありがとうございました。また、大城先生ありがとう
ございました。
  


Posted by walt at 18:14Comments(0)まちカフェ

2009年09月28日

215) インキュベーションフェスタ2009を終えて

静岡市の3か所のインキュベーション施設であるSOHOしずおか、静岡市清水産業・
情報プラザ、静岡市クリエーター支援センターの入居者紹介、ビジネスマッチングが
静岡市産学交流センターで開催されました。当方が入居する静岡市清水産業・情報
プラザでも多くの入居者が参加しました。当方はコミュニティカフェを中心に事業
紹介したため、又、まだ準備中という事もありお客さんに興味を持って頂くことまで
には至りませんでした。それよりもSOHOしずおか入居者の方々との協働を模索する
ことの方が目的に合っていました。それはそれで目的が達成されたと思っています。

来場者の多くは現小僧.comの社長で元ライブドアの社長であった平松庚三(ひらまつ
こうぞう)氏の講演が目的だったように思われます。月曜日の昼間であったにもかか
わらず150名ほどが講演を聴きに来られました。ライブドアの事は面白くない話との
事で、平松氏の独自論を中心に話されました。まずは我々各人が「商品」であること。
そして、そのマーケティングを怠らない事を強調していました。その他、元ソニー
時代に盛田さんから聞いた話や経営論を話され参考になりました。多くの参加者も
満足して帰られたのではないかと思います。

会場でたまたま高校時代の同級生と会いました。卒業以来会っていないと思いますので
およそ34年ぶりです。少しは太っていましたが、面影があり、名前も覚えていました。
先方は当方の名前を思い出したかどうかは不明ですが、顔は覚えていました。会社勤め
をしたのち20年前に独立したとのことでした。技術者でありながらよくしゃべる彼に変身
していました。当方の仕事とはほとんど接点がありませんでしたが、タップダンスをして
いたとのことで、もしかしたら「タップダンス教室」などが開くことができればとその時
思ったものでした。

交流会では藁科川上流の水見色地区の主婦で構成、オープンさせる「水見色きらく市」
の手作り商品が出されました。こんにゃくとイノシシの肉が特産とのことで、こんにゃくの
唐揚げやフライ、イノシシ肉コロッケ、炊き込みご飯等が用意されました。地元JAとの
コラボではなく、有志の集まりでオープンするとのことで応援したくなりました。

  


Posted by walt at 23:43Comments(0)その他

2009年09月26日

214) もったいない -備品の譲り受け-

今日は朝から肉体労働でとても疲れた1日でした。家に着いてからすぐお風呂に
入り、その後食事を摂るといった普段と葉全く違う生活パターンでした。
とある施設が取り壊されるということで、不要となるものをもらいに行きました。
施設が取り壊されるので、その時すべてが産業ごみとなってしまうからです。
まず、どうしても欲しかったものが床材のカーペットタイルでした。カーペット
タイルは置いてあるだけですのでそれを剥がして再利用したかったからです。
現状「まちカフェ」予定地には床材がタイルとカーペットタイルとなっている
のですが、カーペットタイルは古く、汚れていてそれを変えるだけで、見違える
と思ったからです。色はブルーとグリーンですので少し、色的にはマッチング
しにくいのですが、贅沢は言えません。又、12帖分の畳ももらいました。フリー
スペースに畳をひけば、違った団体の使用もできるのではないかと思ったからです。
そして座卓、座イス、座布団も頂きました。

その後、先方の不要なものが次々と出てきて、もらいたくなったものが増え、
小型トラックでは乗り切れず2往復してしまいました。今回このような情報を頂き
又、もらえた事に大変感謝しています。ゴミになってしまうものが再利用できる
こともうれしく思います。有効利用させて頂きたいと思います。
来週は9月月末ですので、順当にいけば中小企業庁の商店街活性化の補助金の
採択可否の連絡があります。さて結果は如何にです。
  


Posted by walt at 00:03Comments(0)まちカフェ

2009年09月25日

213) 問い合わせ2件

今日は「まちカフェSHIMIZU」に関して2件問い合わせをいただきました。一件は
清水毎日を見たと言う人からでした。しみず毎日さんに7月にコミュニティカフェを
オープンするにあたり、協力者を募集する内容を掲載して頂きました。掲載されて
2件女性からの問い合わせを頂きましたが、今回は男性からでした。現状を説明し、
10月初旬にはスケジュールが決まる為、再度、10月初旬に連絡をさせて頂くことと
しました。なお、しみず毎日さんもオープンが決まった時点で取材して頂くことに
なっており、早くスケジュールを決めたいと思っています。そのためにも、早く
中傷企業庁の商店街活性化の補助金の採択の可否連絡が欲しいものです。

もう1点は静岡新聞清水支局の記者さんからでした。以前もつカレーの取材で知り合
った記者さんにコミュニティカフェをオープンする事を伝えてありました。その後の
状況はどうかというものでした。こちらも現状説明をし、10月にはスケジュールが
決まることを伝えました。記者さん曰くオープン前の準備している様子を取材したい
とのことでした。とっても嬉しい限りです。そのためにも、しっかりとしたプランを
作らなければなりません。

ところで、静岡鉄道長沼駅前に「まちなびや」という駄菓子屋さんを中心としたまち
作りの事業者さんがあります。今回清水市民活センター3周年記念行事の一環として
「昔のあそびをお記録する」という目的で清水銀座で年配者を交えてお話の聞き取りを
合いたいとの依頼を受けました。当まちカフェがまだオープンしていませんが、軒先
テラス(歩道に面した場所)があり、そちらで通行人に見えるように聞き取り会を
開催しようと思います。現在10/13を予定しています。すこしづつオープンに向けた
兆しが出てきました。
  


Posted by walt at 00:50Comments(0)まちカフェ

2009年09月24日

212) 木曜日、金曜日の仕事の準備

会社員でいた時は休日は色々な事ができる唯一の日であり自由に使える日でした。
しかし、現状は土曜日、日曜日、祝祭日もなく、必要に応じて仕事をしなければ
なりません。毎日が仕事であって、毎日がお休みでもある事を自分が決めなければ
なりません。明日の木曜日は朝9:30から「農商工連携推進人材育成講座」があり、
夕方は打ち合わせがあります。そして、金曜日は閉鎖され、取り壊される施設に
行き、備品をもらうことになっています。備品と言っても小さいものではなく、
応接セットや食器戸棚、すのこ、カーペットタイル、座イス、座布団そして畳まで
もらう予定にしています。もらったものを「まちカフェ」で使用するためです。
こんないの一番の目的はカーペットタイルをもらうことです。現状も古いカーペット
タイルが置かれているのですが、あまりにも古く汚れているため取り換えたいのです。
取り壊される施設では土足では無い場所に使用されているため、とてもきれいで
充分再利用できます。難点はブルーとグリーな為、どのように置くかが微妙です。
畳は昨年張り替えたものなので、こちらもきれいです。フリースペースに畳をひけば
そこで、会議以外の事ができると想うからです。ヨガの講座もできるでしょう。
子供たちの講座もできると思います。そのため、10畳分ほどの畳をもらうつもりです。
畳があれば、座イス、座布団が欲しくなります。よってそれらももらう予定です。

そんなわけで、明日、明後日とも時間が取れないため、今日事務所に行って、やって
置かなければならないこと、メールでの提出書類や、この5日間のメールチェック等
2時間ほどかけてやりました。静岡市清水産業・情報プラザは連休中は休館日であり
一般の人は入れませんが、入居者は各部屋を利用できるからです。管理人が24時間
いて24時間利用できます。よって、とても利用しやすい施設と思っています。
そして来週の月曜日はインキュベーションフェスタ2009であり、これ又、1日中外出
となります。土曜日、日曜日に当日配布するチラシの作製をしなければなりません。
こんな生活ですが結構楽しんでいます。楽しんでやらなければやってられませんよね。

  


Posted by walt at 01:06Comments(0)その他

2009年09月19日

211) インキュベーションフェスタ2009のご案内

何度か案内していますが今年で2回目のSOHOしずおか、静岡市清水産業・情報プラザ、
静岡市クリエーター支援センターの入居者紹介、ビジネスマッチングが9/28(月)に
開催されます。静岡市の各インキュベーション施設34社が参加します。当方も、参加
予定ですが、実際のところ紹介パネルの前に立って、企業紹介をする程のことをやって
いるわけではないため、ちょっと憂鬱です。来場した知り合いの人と話をするのが
精一杯といったところです。パンフレットには、静岡市清水産業情報プラザに入居するに
当たり、作成したビジネスプランの事が書かれていましたが、当日はコミュニティカフェ
の事を中心にパネルでは紹介し、また、話をする予定です。少しでも多くの方に、知って
頂き、利用を促したいと考えています。

尚、当日はあのホリエモンのライブドアの社長に就任した現小僧com株式会社社長の平松
庚三(ひらまつ こうぞう)氏の基調講演があります。ライブドアの社長になった経緯
など話してくれるようです。勿論無料です。平松氏は1946年生まれで、ソニー入社後、
13年間勤務し、アメリカンエキスプレス副社長、 IDGコミュニケーションズ社長、AOL
ジャパン社長などを歴任。2000年にIntuitジャパンのCEOに就任し、2006年1月に
(株)ライブドア社長就任下輝かしい経歴のある方です。昨年2008年1月に人生の後半戦を
楽しむ「人生のエンターテインメントパートナー」としてアクティブなシニアを応援する
小僧com株式会社代表取締役会長に就任し現在に至っています。「50、60は鼻たれ小僧」
を合言葉に活躍しています。当方としては平松氏の講演を聞くのがどちらかというと
楽しみです。

清水産業情報プラザの事務局からもインキュベーションフェスタ2009のPRを要請されて
います。平日ということもあり、サラリーパーソンには参加しにくいとは思いますが
そこは会社をうまくごまかして来て頂ければと思います。平松氏の講演そして34社の紹介で
何かヒントになることがあると思います。お待ちしております。

  


Posted by walt at 03:23Comments(0)その他

2009年09月17日

210) 交流会

以前より色々な講座やセミナーに参加しています。このところ主催者によっては
折角の機会だから、ネットワークづくりに交流会を開きますと言ったプログラムが
増えてきました。只、講座の最終回に交流会を開いても名刺交換をしてそれで終わ
ってしまい、次に会う機会がありません。今回参加している農商工連携推進人材
育成講座で本日講座終了後交流会が開催されました。この講座は10:30~16:10
まで開催され結構ハードなものです。全13回あり、今回が3回目ですが、この時期に
このようんあ交流会を開いてもらうと、次回から交流の輪が広がります。今回の
講座は農業、林業、水産業、行政関連、一般企業の方々が参加しており、他分野に
わたっていますので、異業種交流にも近い状況です。2時間があっという間に過ぎ
又、来週から講座が始まりますが、今後もっともっと受講者との話ができるのでは
ないかと思っています。
受講生仲間でアイディアが出て、何らかの農商工連携でビジネスができれば最高です。
13回の講座が終わるころにそんな話になっていればと思います。
  


Posted by walt at 21:29Comments(0)その他

2009年09月16日

209) ドメイン取得 名前を再度変更

浄水器のメーカーのもう1社からメールが入っていました。海外営業担当者からの
もので、基本的にはイタリアの客先の要望に沿えるという内容でした。早速この
メーカーさんを紹介いたしました。これにて2社から回答があり一安心です。
あとは結果を待つのみですが、この手の商談は時間がかかり、忘れたころに持ち上
がることと思います。

実は地域交流プラザ「みんなの放課後」ですが、やはり内容がわからないとのことで
カフェを入れたものに変更することとなりました。先日視察に行った港南台タウン
カフェを少し参考とさせていただき「まちカフェ」にしようと思っています。インター
ネットで検索するとまちカフェの名前がついたお店が2店ヒットしました。1店は
新潟県の新発田市で、もう1店が長野市です。両方ともコミュニティカフェの形態を
取っていたことがホームページでわかりました。ただ、両社ともドメインに「machi
cafe」が使用されていません。よって、ドメイン検索をすると「machicafe.com」は
すでに取得済みでしたが「machicafe.net」は空いており、早速取得の手続きをしま
した。今後はこのドメインを使用して、ホームページを作成したり、メールのアド
レスを設定したいと思います。また、もし可能であれば、新発田や長野のまちカフェ
と交流が持てたら良いなと思っています。

実は事務所の机の上が書類でいっぱいになっておりマウスを動かすのに少々書類が
邪魔でした。その為、いろいろな書類をファイルにいれることとしました。約半年
分の書類が溜まっていましたので、まずは穴をあけ、分類しファイルに入れていき
ました。少しは片付きましたが、まだ、ファイルに名称を付けておらず、何が何だか
わからない状況です。明日は一日出かけるため、明後日にその作業をしようと思って
います。

  


Posted by walt at 21:16Comments(0)まちカフェ

2009年09月15日

208) インキュベーションフェスタ用ポスター原稿完成

静岡市清水産業情報プラザは9月に10月分の家賃と8月分の電気代を支払います。
家賃は固定ですが、電気代は使用した分請求されます。7月、8月は夏で暑かったため
冷房を使用しましたが、電気代がどれほどかかるかわからず、恐る恐るエアコンを
使用し、必要がない時はOFFにしました。事務机にはパソコンからUSBの扇風機を
接続し、しのいでいました。セコイと思われますが、売上がないので仕方ありません。
請求書を見ましたが、それほど電気代を使用しておらずホットしました。外出して
いる時間も多くあったためだと思っています。支払いのために管理事務所に行くと
インキュベーションフェスタ2009用のポスターが完成していました。
完成していたと言っても、ポスター大にできていたのではなくA4サイズに原稿ができ
ていたということです。文章や構成はすでに連絡しており、先週金曜日に写真を
撮影してもらい、それをモノクロにして挿入してありました。見た目はとてもよく
できていましたので、とりあえずOKを出しました。さてポスター版の大きさになった
時の見栄えはどのようになっているのでしょうか?

今日先日知人の先輩より紹介いただいた木工屋さんに訪問し、不必要となった建具を
頂きました。新品ですが何らかの理由で要らなくなったようです。10日ほど前に旧家
を取り壊し、大黒柱と建具を新しい家でも使用したいとのことで確保されていたものが
ありました。必要枚数だけ引き取り、後は捨ててしまったようです。その情報があれば
もらいに行ったのですが、後の祭りでした。実は建具を利用してパーテーションを作ろ
うと思っているからです。事務所用のパーテーショんでは、あまりにも殺風景であり、
遊び心がありません。当初予定はその殺風景のものを作ろうと思っていたのですが
止めました。ちぐはぐな建具(パーテーション)になると思うのですが、それはそれで
趣があるだろうとのことです。さて、どうなるかはだれもわかりません。

先週金曜日にイタリアから問い合わせのあった浄水器用フィルターは、今日2社に連絡
して、1社からは回答があり、イタリアに伝えました。当方が個人ということもあって
無視されたのかも知れません。釣り落とした魚は大きかったかもしれないと勝手に
当方は思っています。久しぶりに英語でメールをするのは楽しいものです。この商談が
うまくいくと良いのですが.....
  


Posted by walt at 18:44Comments(0)その他

2009年09月14日

207) 経済産業省関東経済産業局

朝6:56新清水発の高速バス清水ライナーに乗って東京に行き、さいたま新都心駅に
ある経済産業省関東経済産業局にヒアリングを受けに行ってきました。清水ライナー
は静岡鉄道のバスとJR関東バスが運行しており、6:56発は静岡鉄道バスでした。
最終乗車地清水駅で数人乗りこみ20名弱で出発しました。9:39東京駅日本橋口に
到着予定でヒアリングの予定時間には早すぎるのですが、渋滞を考えこのバスを選択
しました。次のバスですと2時間後の為、このバスにしなければならないこともあり
ました。朝6時前に起きたこともあり、バスの中ではずーと眠っていました。高速道路
は思ったより空いていて、首都高速道路も混雑がなく、ほぼ予定通りの時間に東京に
到着しました。

さいたま新都心は名前の通り「新都心」で経済産業省関東経済産業局も新しいビルに
入っており、このビルにはそれぞれの省庁の関東局が入居しているようでした。
静岡県の位置は実に複雑で経済局、農政局などは関東ですが、財政局は東海だそう
です。そのため、名古屋に行くことになるようです。よって、現在話題となっている
地方分権道州になると、静岡県はどちらに属するかもめてしまうそうです。今回国の
行政機関に初めて訪問したのですが、市や県とは施設が全く違うことに驚きました。

ヒアリングですが、30分ぐらいで終わると思っていたのですが1時間半も費やして
しまいました。それほどまでの時間を使ったのですから、採択に近いと推測される
のですが、その辺はどうも掴みどころがなく、全く判断できない状況でした。只、はっ
きり言えることは今週中に会議が行われ、月末までには採択の可否が出るとのこと。
そして、再度精査された事業計画と見積書を提出し、契約となるそうです。よって、
実質Goサインが出るのは10月末ぐらいになるようです。それにしても、もう少し早く
できないものかと思うのですが、仕方ないかもしれません。後は、結果を待つのみです。
  


Posted by walt at 23:15Comments(0)みんなの放課後

2009年09月11日

206) パネル用写真撮影

9/28に静岡市産学交流センターにてSOHOしずおか、静岡市クリエーター支援センター、
静岡市産学交流センター、清水産業・情報プラザ合同の「インキュベーション
フェスタ2009」が開催されることを伝えましたが、清水産業・情報プラザ入居者
全員のパネルを展示することとなり、その原稿を提出しました。「インキュベーション
フェスタ2009」のパンフレットでは当方のビジネスの内容が「日本茶生産者の販売
支援サイトの企画・運営」となっていますが、実際のパネルでははコミュニティカフェ
の内容に差し替えました。「日本茶生産者の販売支援サイトの企画・運営」は産業情報
プラザに入居する時のビジネスプランであり、勿論この事業もやりますが、コミュニ
ティカフェの活動の一環の位置付けにしています。

本日事務局からパネルのデザインの確認があり、それとともに本人の写真がないことを
指摘されました。当方としては履歴書に貼るような写真は使用したくないため、清水
産業情報プラザ事務局に無理を言って写真を撮ってもらいました。その写真は当方が
エプロンをして急須でお茶を淹れているしぐさをしているものです。その写真を当方の
ブログでも使用したかったため、敢えてリクエストしました。そして、カラーではなく
モノクロにして欲しいと依頼しました。というのは、何かのセミナーで聞いたのですが
男性が写真を挿入する場合はモノクロが良く、女性の場合はカラーが一番よいとのこと
でした。そのことを実践しようとしたからです。さて出来上がり具合がどうなるか楽し
みです。

また、久しぶりにイタリアからメールがあり、浄水器用のフィルターメーカー2社に
コンタクトしてほしいというものでした。フィルターを日本から購入したいとのことです。
夕方になってしまったためメーカーさんの窓口に到達しませんでしたが、来週再度連絡
を取ることとしました。

  


Posted by walt at 18:52Comments(0)その他

2009年09月10日

205) 農商工連携推進人材育成講座 -少子化-

今日は第二回目の農商工連携推進人材育成講座がありました。参加者はお役所関連、
農業、林業、IT起業、銀行等様々な職業の方々です。朝10:30~16:10まで1時間半の
講義が3回あります。ずっと講義を聴くため、結構つらいものがあります。
今回は農業、漁業、林業の流通の話と静岡経済研究所さんの静岡県の経済の状況の
話を聞きました。また、同研究所の発行する「静岡県経済白書」を頂きました。
白書によると、静岡県は経済規模が全国シェアでで3%、都道府県順位は10位だそうです。
また、県民一人あたりの収入は全国3番目の県だそうです。余り実感はしていませんで
したが、日本国内では裕福な県という位置付けになるようです。

静岡県の経済の状況の話の中で、経済・市場は人口に影響すると言っていました。
今後日本の人口は毎年減少していくと発表されていますが、その多くの原因が少子化
とされています。しかし、統計では夫婦の子供の人数の割合は2.1人ほどで推移して
いるそうです。少子化の原因は夫婦の子供の人数ではなく、未婚率が多いため、少子化
となっているとのことでした。ちなみに2005年のデータでは50歳の人の未婚率は男性が
15.4%あり、30歳~34歳の男性では47.1%にもなっているそうです。ということは
30歳~34歳の男性の2人に1人は未婚ということになります。同年代の女性の未婚率は
32%だったそうです。尚、50歳での未婚率は「生涯未婚率」と呼ばれており、2040年
には27%になると計算されているようです。その為、子供が減っているとのことです。
言われてみると、当方の隣組にも50歳代の未婚者が何人もいますのでわかる気がしました。

婚活ブームがあるようですが、ブームに乗って多くの人が結婚すれば少子化の問題は
幾分解決されることかもしれません。そんなことを今日新たに知りました。
  


Posted by walt at 19:02Comments(0)その他

2009年09月09日

204) 今になってヒアリング

7/末に締め切られ、その後音沙汰がなく、先週突然採択の可否が9/末に判明する
と連絡があった「地域商店街活性化事業費補助金」に関して、今度はヒアリングを
したいため、来週月曜日にさいたま副都心の関東経済産業局に来るようにとの連絡
がありました。採択の可能性があるのであればうれしいのですが、書類では読み
取れないニュアンスをくみ取りたいとのことでした。ヒアリングを全応募者から
するとは思えないのですが、その趣旨が分からず困っています。只、行くしかなく
ポジティブに考えたいと思っています。この申請は当方個人では申請対象者でない
為、NPOさんと協力して申請したものです。そのため、連絡はNPOさん宛てにあり、
来週の月曜日にNPOさんの理事と訪問することとしました。

さて、今後の予定ですが採択可否がはっきりする9月末まで、カフェでの催しや
コラボレーションできる団体などと打ち合わせをして、できる限りのネットワークを
作っておきたいと思っています。「こんなことしたら面白いかも」などと、何かアイディア
があればコメント頂けると嬉しいのですが.....

  


Posted by walt at 22:13Comments(0)みんなの放課後

2009年09月08日

203) インキュベーションフェスタ2009

9月28日(月)に静岡市産学交流センターにてSOHOしずおか・静岡市クリエーター支援
センター・静岡市産学交流センター、清水産業・情報プラザ合同の「インキュベーション
フェスタ2009」が開催されます。昨年に引き続き2回目だそうです。我々清水産業・情報
プラザに入所している創業者、企業の紹介がされるとのことです。当日は企業紹介と
してのパネル展示がされ、我々がパネルの前に陣取り、説明をするとのことです。
パネルは9/18より静岡産学交流センターに張り出されるとのことで、今週9日までに
パネルのデータの提出の依頼がありました。

当方のようなビジネスは説明に困るのですが、今回のコミュニティカフェの宣伝を中心に
パネルの原案を作成しました。以前テーピングの事業をされたいという方がBnestの会議室
を営業目的で使用できないか問い合わせたところ断られ、清水産業・情報プラザでも
断られたとのことでした。そして、周り巡って当方のオープン予定の「みんなの放課後」の
レンタルスペースを利用できないかとの打診を頂きました。現在起業準備中の人は短期間
利用できるスペースを探しているとのことでしたので、その需要を狙ってパネル展示を
したいと思っています。週1日とか2日とか場所を借りたいという需要が多ければ、十分
利用頂ける可能性があります。店の雰囲気がわからなければ何ともなりませんが、来場者
との接点のきっかけ作りができればと思っています。
  


Posted by walt at 18:20Comments(0)その他

2009年09月07日

202) スケジュール又、変更

地域交流プラザ「みんなの放課後」は当初8/末を目指して準備してきました。
7月に補正予算の「地域商店街活性化事業費補助金」のプログラムに参加し
たため、結果を待つことになり9/末に変更としました。申請が通らなくても
準備を進めることとしました。8月末になっても何も音沙汰がないため、下水道
工事を先にはじめることとし9/14から予定しました。しかし、先週になって
連絡があり、採択の可否は9月末に判明するとのことです。そのため、結果を
待ってから工事に着手することとなりました。「地域商店街活性化事業費補助金」
では改装費が含まれるからです。また又延期となってしまいました。かといって
これ以上遅らせるわけもいきませんので、何とか10月中にはオープンにこぎつけ
たいと思います。

夕方は藤枝に行ってきました。以前コーチングでお世話になった方が9月から
会社を辞め独立したとのことで様子を聞きに行きました。コーチングを清水で
やる場合「みんなの放課後」を利用してほしい旨打診しました。又、以前の職が
ハウスメーカーであった為、住宅関連の状況提供も合わせてできないか聞きた
かったからです。具体的な話にはなりませんでしたので、脈は低いと思っていま
すが、ネットワークは広げておきたいと思っています。
  


Posted by walt at 21:36Comments(0)みんなの放課後

2009年09月04日

201) 「みんなの放課後」のトレードマーク

現在、「みんなの放課後」カフェの準備をしていますが、何かお店のマークがあったら
良いなということになりました。かといって、我々のデザイン力では到底できるもの
ではなく、どうしたものかと困っていました。そんな中、現在地域シゴトの学校の
主催者である生涯学習推進課の方から静鉄日吉町駅近くの静岡デザイン専門学校さんを
紹介して頂き、本日訪問してきました。グラフィックデザイン担当の先生を始め、校長
先生にまで同席頂き、「みんなの放課後」の趣旨とイメージを伝え、そのコミュニティ
カフェのマークを学生さんにデザインしてもらえないか依頼しました。結果、学生さん
を数人ピックアップしてもらい、デザインし、気に入ったものを採用することで合意
できました。良かった良かったです。

お店にはランタンを置きたいということから、ランタンもデザインにいれてもらう
こととしました。その前に正式なお店の名称を決め、そしてピックアップされた学生
さんに再度コンセプトを説明し9月中にはデザインが完成するような段取りとしました。
尚、学生さんの中ではランタンがどのようなものかわからない人もいるかもしれない
とのことで、ランタンの写真を送ることとしました。
どんなものができてくるのか楽しみですが、その前にもう一度説明をしなければなり
ません。また、もっと重要なお店の名前も正式に決定しなければなりません。実を言うと
折角「大人の放課後」から「みんなの放課後」に名前を変更したのですが、おかしいと
いう意見もあり、他の名前をまた模索しています。そんなわけで、名前がまた変わる
ことになった次第です。
  


Posted by walt at 18:38Comments(0)みんなの放課後

2009年09月03日

200) 「鉄火巻き日本一」中止最終決定

200) 「鉄火巻き日本一」中止最終決定

先月、清水駅前銀座商店街の恒例行事であった「鉄火巻き日本一」イベントが中止
されることを聞き何とかならないものかと静岡新聞の社会部の記者にメールしたり
静岡新聞の「ひろば」に投稿したりしました。(結局「ひろば」では採用してくれ
ませんでしたが....)そして、マグロ祭り実行委員会の方や市役所、毎年「鉄火巻き
日本一」のイベントを実施している方々と対策を練り、再度、市から商店街振興組合
さんに実施を依頼したのですが、「今年はできない」とのことで、最終決定された
ようです。来年は予算をとり、運営は考慮する形で実行したいということでした。
今回止めてしまえば、来年復活することは難しいことは誰でもわかるはずです。
たとえ中途半端で終わっても、今年も何らかの形で実施してほしかったのですが残念
です。過去10年以上気仙沼市と競ってきたイベントです。よって、気仙沼市には
しっかりと説明し、来年は開催することを伝えて頂きたいものです。そこまで考えて
いてくれればよいのですが......礼だけ尽くしてもらいたいものです。

今日は1日団体中央会の主催する「農商工連携推進人材育成講座」に参加してきました。
前13回のプログラムでとても重いのですが、今後農業支援関連のビジネスをもくろむ
当方としては外すことができません。今日はオリエンテーションのようなものでしたが
プログラムの内容も厚く、また、視察もあり楽しみです。13回全部出席できれば良い
のですが「みんなの放課後」のオープン準備もあり何回かは出席できそうにありません。
7割は出席したいのですが.....
いろいろと勉強して農商工連携のコーディネイトができるようになりたいと思っています。

  


Posted by walt at 18:53Comments(2)その他

2009年09月02日

199) 中古電気温水器、建具ありませんか?

富士の会社が再申請する「ものづくり中小企業製品開発等支援補助金」の申請内容を
メールで頂き、確認しました。以前の評価で指摘されたところを変更し、また、内容を
深くしました。そして、若干内容を追加して返送しました。明日が再申請終了日であり、
データをCDロムに落として、申請書のオリジナルとコピーを7部添付しなければ
ならないようです。今回の二次募集で何とか採択してもらいたいと思っています。

以前コーチングでお世話になった住宅会社の役員さんから、昨日付けで起業したとの
メールがありました。建築関連の仕事と営業コーチングの仕事をされるとのことでした。
「みんなの放課後」カフェのオープンスケジュールが決まった次点で、リフォームの
情報発信をしないか問い合わせる予定でした。退職されたとのことで、コーチングにも
力を入れるそうなので、みんなの放課後をコーチングの場所として利用できないか
依頼したいと思います。そして、内装の件で建具屋さん、中古の住宅設備を扱っている
業者さんを紹介してもらいたいと思います。水道、下水工事の日が迫ってきており、
電気温水器をつけるのを忘れてしまいました。よって、早急に探さなければなりません。
日に日にやることがいっぱいとなってきました。

  


Posted by walt at 18:13Comments(0)みんなの放課後

2009年09月01日

198) 資料作成

来週火曜日に清水銀座商店街振興組合の理事会があるとのことで、当方が出店する
店舗の説明および商店街への依頼をいたしたく、会合の参加を依頼しました。
そして会合の冒頭での時間を頂くことになり、その資料作成をしました。wordで
1枚要約の文章を書き、power point6枚の資料も作成しました。コミュニティカフェ
の説明、事業目的、事業内容、商店組合とのコラボレーション案と終わりにタイトル
を分けました。商店街の会合は店舗の営業が終わってから開催されるとのことで
20:30から開催されるとのことでした。

また、本日は清水区役所内にある食品衛生協会へ行き、店舗の厨房に関して、どの
ようにしたら良いか確認してきました。床、壁、天井は汚れがふき取れるものであり、
温度計付き冷蔵庫、2層シンク、水を沸かすことのできるコンロ、扉ビラの付いた
食器戸棚、トイレの手洗い等を再確認しました。また、飲食業と喫茶業では申請書類
は同じですが、申請費用が異なるだけとのことでしたので、飲食業としての申請を
したいと思います。
  


Posted by walt at 17:51Comments(2)みんなの放課後