2007年04月29日
63) 茶摘み
しずおか日本茶アドワンクラブのイベントの一つであるお茶摘が開催されました。荒茶工場のキャパ
の関係もあり、90Kgの生茶葉を採りたかったのですが、結局50Kgで終了しました。総勢54名での
手摘みでしたが、全員が素人であったため思うように進みませんでした。朝8:00から参加頂きました
友人、焼津水産高校の生徒さんに感謝します。午後1時半には終了して、そのまま荒茶工場へ持っ
て行き、今晩じゅうに製茶していただくことなりました。90Kgに足りない分は、工場の持分の生葉を追
加して頂き、その分を購入することとしました。静岡新聞社藤枝支局の取材も来ていただき、何枚か
の写真を撮っていましたが、記事になるかどうかは不明です。今回摘んだお茶は、5/3~5/5に藤枝
お茶ロードのイベントで鬼岩寺の境内で午前中に冷茶として提供します。数量限定での販売も企画し
ています。勿論渋ーい茶飴も試食販売の予定です。もし、イベントに参加予定でしたら、是非午前中
立ち寄ってみてください。
何事も体験してみなければ始まりません。お茶のみならず、いろいろなシチュエーションでの単なる
評論は誰でもできます。そのようにならない様に今後もいろいろなことを体験したいと思っています。


*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 工場見学 Vol.2-
「夜のお菓子」といえば誰でも知っているうなぎパイですよね。多分静岡のお菓子では、一番全国に
知られている菓子だと思います。静岡駅から新幹線によく乗りますが、サラリーパーソンの多くが
お土産として、うなぎパイを持っていることをよく見かけます。こっこも少しづつ有名になってきたと
思いますが、うなぎパイには程遠いと思います。うなぎパイの春華堂さんでは工場見学をやっている
ことをご存知ですか?きれいな新しい工場で随時受付しています。予約をすれば、担当者が説明案
内してくれます。受付では、参加者全員にミニうなぎパイのお土産もくれます。売店では、割れせんべ
いと同じように割れうなぎパイもありお徳です。GW期間中も工場見学をしておりますので、出かける
予定がないときは家族揃って行ってみては如何でしょうか?工場の隣にお豆屋さんの工場もあり
そこは売店のみですが、豆菓子が沢山あります。こちらも寄ってみても良いと思います。
春華堂: http://www.shunkado.co.jp/
の関係もあり、90Kgの生茶葉を採りたかったのですが、結局50Kgで終了しました。総勢54名での
手摘みでしたが、全員が素人であったため思うように進みませんでした。朝8:00から参加頂きました
友人、焼津水産高校の生徒さんに感謝します。午後1時半には終了して、そのまま荒茶工場へ持っ
て行き、今晩じゅうに製茶していただくことなりました。90Kgに足りない分は、工場の持分の生葉を追
加して頂き、その分を購入することとしました。静岡新聞社藤枝支局の取材も来ていただき、何枚か
の写真を撮っていましたが、記事になるかどうかは不明です。今回摘んだお茶は、5/3~5/5に藤枝
お茶ロードのイベントで鬼岩寺の境内で午前中に冷茶として提供します。数量限定での販売も企画し
ています。勿論渋ーい茶飴も試食販売の予定です。もし、イベントに参加予定でしたら、是非午前中
立ち寄ってみてください。
何事も体験してみなければ始まりません。お茶のみならず、いろいろなシチュエーションでの単なる
評論は誰でもできます。そのようにならない様に今後もいろいろなことを体験したいと思っています。


*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 工場見学 Vol.2-
「夜のお菓子」といえば誰でも知っているうなぎパイですよね。多分静岡のお菓子では、一番全国に
知られている菓子だと思います。静岡駅から新幹線によく乗りますが、サラリーパーソンの多くが
お土産として、うなぎパイを持っていることをよく見かけます。こっこも少しづつ有名になってきたと
思いますが、うなぎパイには程遠いと思います。うなぎパイの春華堂さんでは工場見学をやっている
ことをご存知ですか?きれいな新しい工場で随時受付しています。予約をすれば、担当者が説明案
内してくれます。受付では、参加者全員にミニうなぎパイのお土産もくれます。売店では、割れせんべ
いと同じように割れうなぎパイもありお徳です。GW期間中も工場見学をしておりますので、出かける
予定がないときは家族揃って行ってみては如何でしょうか?工場の隣にお豆屋さんの工場もあり
そこは売店のみですが、豆菓子が沢山あります。こちらも寄ってみても良いと思います。
春華堂: http://www.shunkado.co.jp/
Posted by walt at
23:23
│Comments(0)
2007年04月28日
62) 50歳の盛人式
市民と行政が手を携えて「日本一のボランティアの街」を目指す埼玉県川口市。“キューポラのある
街”から“マンションの建ち並ぶ街”に変貌した。その川口市は今、かつての地縁に基づくエリアコミュ
ニティに代わって、趣味や志を同じくするテーマコミュニティが市民の絆を結ぶ街づくりを標榜する。
その要となるのが、福祉、教育、環境、防犯、国際など、多種多様な分野で社会貢献をするボランティ
アグループだ。「かわぐち市民パートナーステーション」所長の鷲巣さん(57歳)は、「人づくりなくし
て、郷土(まち)づくりなし」のスローガンを掲げ、市民と行政の連携を軸にしたボランティア活動を当初
から推進してきた。」という記事を日経BP社のセカンドステージで見つけました。
その鷲巣さんが「有意義な発見が生まれることは何か?」、「50歳を節目に、定年後の人生に向けて
有意義な発見が生まれるようなことをやった方がいい」と考え、2000年に50歳の「盛人式」を企画し
たそうです。その記事を読んで、ふと当方も同級生を集めて50歳の「盛人式」をやりたいと思いまし
た。成人式から30年地元清水にどの位同級生が住んでいるかわかりませんが、清水に住んでいる
人たちは、それなりに清水に愛着を持っているはずと思っています。今後当方と同じように歳をとって
いくはずですから、定年して、何をしようかと考えるのではなく、そろそろいろいろなことを考えても良い
年代だと思っています。このブログのタイトルにありますように「50にして天命を知る」時期に来ている
はずです。仲間を増やして「50歳の盛人式」実行委員会を作り、開催できるような検討をしたいと思っ
ています。清水区在住で昭和32年生まれの方がいらしましたらコメントを入れていただければ幸いで
す。もし、「50歳の盛人式」が開催される運びとなりましたら、清水市民活動センターのことや、各種
ボランティア団体、NPOなどのPRもすることができればと勝手に想像しています。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - GW(大型連休)-
ふと思ったのですが、当たり前のようにGW(ゴールデンウィーク)と呼んでいましたが、今は大型連
休と呼ぶようになったのでしょうか?テレビ、新聞でも「大型連休」との表現をしています。GWが死語
になっているとしたら恥ずかしい限りです。その大型連休第一日目が終りました。午前中は、静岡農
業高校の「しずのうたのしみ園芸講座」に行き、その後、今度家庭菜園に植える生姜とサトイモも買
い、家に帰った後、藤枝のイベントで使用する?お盆のニス塗りを再度しました。今年はなぜかわかり
ませんが庭に沢山ふきが生えて来た為、その除去と食用を兼ねて採り、筋を取ったら灰汁で両手の
指がま茶色になってしまいました。石鹸でこすっても取れず汚い指となってしまいました。
明日はいよいよ、日本茶アドワンクラブのお茶摘みであり、会員の他友人、大学生、焼津水産高校生
約50人で3時間にわたり、約90Kgの葉を摘む予定です。午後から荒茶工場に持っていき、約5時間
かけて荒茶にします。出来上がる荒茶は1/5の20Kg弱を予定しています。役員は7時集合のため、
6時には家を出なければならず、明日は5時起きです。よって、今日はもう寝ます。
街”から“マンションの建ち並ぶ街”に変貌した。その川口市は今、かつての地縁に基づくエリアコミュ
ニティに代わって、趣味や志を同じくするテーマコミュニティが市民の絆を結ぶ街づくりを標榜する。
その要となるのが、福祉、教育、環境、防犯、国際など、多種多様な分野で社会貢献をするボランティ
アグループだ。「かわぐち市民パートナーステーション」所長の鷲巣さん(57歳)は、「人づくりなくし
て、郷土(まち)づくりなし」のスローガンを掲げ、市民と行政の連携を軸にしたボランティア活動を当初
から推進してきた。」という記事を日経BP社のセカンドステージで見つけました。
その鷲巣さんが「有意義な発見が生まれることは何か?」、「50歳を節目に、定年後の人生に向けて
有意義な発見が生まれるようなことをやった方がいい」と考え、2000年に50歳の「盛人式」を企画し
たそうです。その記事を読んで、ふと当方も同級生を集めて50歳の「盛人式」をやりたいと思いまし
た。成人式から30年地元清水にどの位同級生が住んでいるかわかりませんが、清水に住んでいる
人たちは、それなりに清水に愛着を持っているはずと思っています。今後当方と同じように歳をとって
いくはずですから、定年して、何をしようかと考えるのではなく、そろそろいろいろなことを考えても良い
年代だと思っています。このブログのタイトルにありますように「50にして天命を知る」時期に来ている
はずです。仲間を増やして「50歳の盛人式」実行委員会を作り、開催できるような検討をしたいと思っ
ています。清水区在住で昭和32年生まれの方がいらしましたらコメントを入れていただければ幸いで
す。もし、「50歳の盛人式」が開催される運びとなりましたら、清水市民活動センターのことや、各種
ボランティア団体、NPOなどのPRもすることができればと勝手に想像しています。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - GW(大型連休)-
ふと思ったのですが、当たり前のようにGW(ゴールデンウィーク)と呼んでいましたが、今は大型連
休と呼ぶようになったのでしょうか?テレビ、新聞でも「大型連休」との表現をしています。GWが死語
になっているとしたら恥ずかしい限りです。その大型連休第一日目が終りました。午前中は、静岡農
業高校の「しずのうたのしみ園芸講座」に行き、その後、今度家庭菜園に植える生姜とサトイモも買
い、家に帰った後、藤枝のイベントで使用する?お盆のニス塗りを再度しました。今年はなぜかわかり
ませんが庭に沢山ふきが生えて来た為、その除去と食用を兼ねて採り、筋を取ったら灰汁で両手の
指がま茶色になってしまいました。石鹸でこすっても取れず汚い指となってしまいました。
明日はいよいよ、日本茶アドワンクラブのお茶摘みであり、会員の他友人、大学生、焼津水産高校生
約50人で3時間にわたり、約90Kgの葉を摘む予定です。午後から荒茶工場に持っていき、約5時間
かけて荒茶にします。出来上がる荒茶は1/5の20Kg弱を予定しています。役員は7時集合のため、
6時には家を出なければならず、明日は5時起きです。よって、今日はもう寝ます。
Posted by walt at
22:44
│Comments(2)
2007年04月27日
61) 工場見学 Vol.1
61) 工場見学 Vol.1
このところ活動が中断されています「しずおかマーケティング研究会」ですが、昨日馬場製菓さんが
作ってくれたカテキンたっぷり渋ーい茶飴をテーマとしたマーケティングの勉強会を開始したいと
おもっています。まずは会員に試食してもらい、その感想を基に売れる仕組みづくりを考えたいと
思います。ただ、実際試作茶飴がありますのでシーズ志向のマーケティング活動となり、本来のニー
ズ志向のマーケティング活動とは異なってしまいます。よって、無理やり売れる仕組みづくりをする
のだけは避けなければなりません。
ところで、以前活動の一環として工場見学をしたことがあります。1回目はトヨタの工場見学をしまし
た。豊田市にトヨタ会館があり、そこで工場見学を受け付けています。土日は工場見学はできませ
んが、祝日は工場見学が出来るため数ヶ月前に予約してヴィッツの工場見学をしました。20名ほど
のグループに一人のスタッフが案内してくれました。話では「カンバン方式」を聞いていましたが実際
どのようなものであるか、「アンドン」とは何かなど聞くことが出来ました。大きな工場はほぼ自動化
されており働いている人の少なさに驚いた次第です。自動車の好きな人も嫌いな人も、トヨタ生産方
式を話の種にするためにも一度見学されたら良いと思います。お昼は暇つぶしにひつまぶし等食べた
ら如何でしょうか?その後、岡崎のカクキューの八丁味噌工場を訪れました。カクキューは予約無し
で工場見学が出来ます。白味噌と赤味噌の違いが、原料を蒸すか、ゆでるかの違いで出来上がると
は思ってもいませんでした。雑学の勉強になりました。こちらでもスタッフの案内つきで一通り工場を
回り、白味噌、合わせ味噌、八丁味噌の味噌汁と田楽を頂き、帰りに小袋の味噌がお土産に付きま
す。出口には売店があり、買うつもりがなくても思わず買ってしまいます。白味噌しか使用しない当家
でも八丁味噌を買ってしまいましたが、いまだ冷蔵庫に眠っています。ビジネスモデルとして考えると
計算された良いモデルであると感心したのは私だけでしょうか?
トヨタ会館: http://www.toyota.co.jp/jp/about_toyota/facility/toyota_kaikan/
カクキュー: http://www.kakuq.jp/home/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 61回目のブログ -
以前4日坊主の自分が10日間も連続してブログを書き投稿したことは驚くべきものだとかきました
が、今回で61回目となり2ヶ月続いたことになります。我ながら感心しています。基本的には昔から
読書は好きではなく、読んでいるとすぐ眠くなってしまいます。そのため、小説も買っても読み終える
までにはとても長い月日が経ってしまい、最初から読まないと経緯がわからなかったりしました。又、
読む事が好きではない者が書くなんてもってのほかです。そんな自分が毎日書き続けたということ
は、大げさですが、賞賛に値すると思っています。勿論あと1ヶ月続けなければなりませんが.....。
昨日の清水ブログ村の集まりでは、単純な質問をさせていただきました。トラックバックは勝手に削除
しても良いものか?ユニークユーザーって何?写真を載せる場合、ピクセル数はどのくらいがベスト
か?そんな単純な質問に答えてもらいました。ありがとうございます。
明日からGWが始まります。妻の会社はカレンダーどおりですが、当方は9連休です。例年であれば
ゆっくりとまではいきませんが休むことが出来ました。しかし今年はお茶関連の用事、イベントが4日
あり妻の出勤日の2日間は妻の実家にお茶の手伝いに行き、残った3日は妻に付き合って、ドックラ
ン、映画とセンチュリーホテルのビュッフェに行くことが決まっています。妻からすると3日間しか遊べ
ないということで機嫌を損ねてしまっているのが現状です。長いようで過ぎてしまえば短いお休み。今
年はさらにアッという間に過ぎてしまうことでしょう。
このところ活動が中断されています「しずおかマーケティング研究会」ですが、昨日馬場製菓さんが
作ってくれたカテキンたっぷり渋ーい茶飴をテーマとしたマーケティングの勉強会を開始したいと
おもっています。まずは会員に試食してもらい、その感想を基に売れる仕組みづくりを考えたいと
思います。ただ、実際試作茶飴がありますのでシーズ志向のマーケティング活動となり、本来のニー
ズ志向のマーケティング活動とは異なってしまいます。よって、無理やり売れる仕組みづくりをする
のだけは避けなければなりません。
ところで、以前活動の一環として工場見学をしたことがあります。1回目はトヨタの工場見学をしまし
た。豊田市にトヨタ会館があり、そこで工場見学を受け付けています。土日は工場見学はできませ
んが、祝日は工場見学が出来るため数ヶ月前に予約してヴィッツの工場見学をしました。20名ほど
のグループに一人のスタッフが案内してくれました。話では「カンバン方式」を聞いていましたが実際
どのようなものであるか、「アンドン」とは何かなど聞くことが出来ました。大きな工場はほぼ自動化
されており働いている人の少なさに驚いた次第です。自動車の好きな人も嫌いな人も、トヨタ生産方
式を話の種にするためにも一度見学されたら良いと思います。お昼は暇つぶしにひつまぶし等食べた
ら如何でしょうか?その後、岡崎のカクキューの八丁味噌工場を訪れました。カクキューは予約無し
で工場見学が出来ます。白味噌と赤味噌の違いが、原料を蒸すか、ゆでるかの違いで出来上がると
は思ってもいませんでした。雑学の勉強になりました。こちらでもスタッフの案内つきで一通り工場を
回り、白味噌、合わせ味噌、八丁味噌の味噌汁と田楽を頂き、帰りに小袋の味噌がお土産に付きま
す。出口には売店があり、買うつもりがなくても思わず買ってしまいます。白味噌しか使用しない当家
でも八丁味噌を買ってしまいましたが、いまだ冷蔵庫に眠っています。ビジネスモデルとして考えると
計算された良いモデルであると感心したのは私だけでしょうか?
トヨタ会館: http://www.toyota.co.jp/jp/about_toyota/facility/toyota_kaikan/
カクキュー: http://www.kakuq.jp/home/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 61回目のブログ -
以前4日坊主の自分が10日間も連続してブログを書き投稿したことは驚くべきものだとかきました
が、今回で61回目となり2ヶ月続いたことになります。我ながら感心しています。基本的には昔から
読書は好きではなく、読んでいるとすぐ眠くなってしまいます。そのため、小説も買っても読み終える
までにはとても長い月日が経ってしまい、最初から読まないと経緯がわからなかったりしました。又、
読む事が好きではない者が書くなんてもってのほかです。そんな自分が毎日書き続けたということ
は、大げさですが、賞賛に値すると思っています。勿論あと1ヶ月続けなければなりませんが.....。
昨日の清水ブログ村の集まりでは、単純な質問をさせていただきました。トラックバックは勝手に削除
しても良いものか?ユニークユーザーって何?写真を載せる場合、ピクセル数はどのくらいがベスト
か?そんな単純な質問に答えてもらいました。ありがとうございます。
明日からGWが始まります。妻の会社はカレンダーどおりですが、当方は9連休です。例年であれば
ゆっくりとまではいきませんが休むことが出来ました。しかし今年はお茶関連の用事、イベントが4日
あり妻の出勤日の2日間は妻の実家にお茶の手伝いに行き、残った3日は妻に付き合って、ドックラ
ン、映画とセンチュリーホテルのビュッフェに行くことが決まっています。妻からすると3日間しか遊べ
ないということで機嫌を損ねてしまっているのが現状です。長いようで過ぎてしまえば短いお休み。今
年はさらにアッという間に過ぎてしまうことでしょう。
Posted by walt at
23:40
│Comments(0)
2007年04月26日
60) 渋ーい茶飴
本日、馬場製菓さんよりカテキンを多めで渋い茶飴ができましたとの連絡をいた抱きました。早速
馬場製菓さんへ行き、食べてみましたが、前回より渋さは増しており、これを利用してGWのイベント
で試食をしてもらい、販売できたら良いと思っております。4Kgの飴から約1,000粒取れたとのことで
した。8粒づつ袋に詰める予定でしたが、工場の作業が忙しいとのことで袋詰めができなくなり、その
ため日本茶アドワンクラブのI 氏に連絡したところ、お茶を袋詰めしているところでヒーターの接着機
を使用できるとのことで、一緒に金谷まで行って頂き、約100袋詰めました。残りの200個は試食用
に使用したいと思っています。今回の茶飴は前回同様砂糖抜きで、水あめの甘さだけです。そのた
め、糖尿病の方でも安心して食べれるし、カテキンが多いから健康に良いだろうとのことでした。今回
の茶飴も眼が覚めるような渋さではありませんが、この茶飴にて当方のマーケティング研究会の仲間
に呼びかけをして、商品化の可能性を探りたいと思っています。馬場製菓さんにも商品化に向けたマ
ーケティングをすることの了承を得ました。
その後、夜8時より清水ブログ村の集まりがあるとのことで、9時ごろから参加し、この茶飴を食べて
もらいました。大人の集まり(何をもって大人というのかわかりませんが)のためか、ほとんどの方が
この位の渋さでも充分甘いし、渋くて良いと言っていただきました。「この渋さなら、眼が覚めるかも、
『眠っ茶いやーよ』なんてコピーはどう?」と、当方が狙っていた眠気覚まし茶飴を的確に表現して頂
きました。又、「夕方のNHKで馬場製菓さんのことが放映されていたよ」と情報を頂きました。
専務さんにメールしてみようと思います。GWのイベントで8粒100円でテスト販売したいのですが、
買ってくれるかどうか心配です。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 会社訪問 -
当社ではすでに来年度の新入社員の会社説明会が3月頃から始まっており、多くの学生が訪問して
いると聞きました。今年の2月に東京のビックサイトで、当部署の展示会がありました。そこに女子学
生が現れ「○○大学3年の○○と言いますがホームページを見たら、展示会の案内がありましたの
で、寄らせて頂きました」と挨拶がありました。邪険にするわけもいかず、お客様の足が遠のいていた
こともあり、少し会社の説明と、当部署の商品の説明をしました。展示会まで足を運ぶとはかなり熱心
な学生であり、話の中で当社に入社したいということが伝わりました。2月の初旬に東京で会社説明
会があったようでその時の人事担当者のことも話しておりました。そんなことがありましたが、今週そ
の彼女から突然「本日、一次面接のため本社に行くことになりました」とのメールがありました。又、携
帯待ち受け画面は当社の看板にしていますとの事でした。あまりにもその熱心さが度を越えているよ
うに感じられたため、面接では空回りしないよう、虚勢を張らず、知ったかぶりもしないでありのままの
自分を見せるようメールしました。ちょっと気になったため、人事担当者に本日面接をする女子学生で
展示会に訪れたりかなり熱心な学生がいるのだけどと問い合わせたところ、「○○さんじゃない?」と
聞かれました。人事担当者も知っているほど熱心何学生であったことを知りました。その後面接がど
なったかはわかりません。二次面接に来ることになれば又、メールがあるかなと思っています。
学生の時点では会社の内容までわかりません。何らかの憧れが、本人を夢中にさせているはずで
す。そこが何か人事担当者は探る必要があると思います。
来年の4月の新入社員の紹介で彼女がいたら「良かったね」と声をかけてやろうと思いました。
馬場製菓さんへ行き、食べてみましたが、前回より渋さは増しており、これを利用してGWのイベント
で試食をしてもらい、販売できたら良いと思っております。4Kgの飴から約1,000粒取れたとのことで
した。8粒づつ袋に詰める予定でしたが、工場の作業が忙しいとのことで袋詰めができなくなり、その
ため日本茶アドワンクラブのI 氏に連絡したところ、お茶を袋詰めしているところでヒーターの接着機
を使用できるとのことで、一緒に金谷まで行って頂き、約100袋詰めました。残りの200個は試食用
に使用したいと思っています。今回の茶飴は前回同様砂糖抜きで、水あめの甘さだけです。そのた
め、糖尿病の方でも安心して食べれるし、カテキンが多いから健康に良いだろうとのことでした。今回
の茶飴も眼が覚めるような渋さではありませんが、この茶飴にて当方のマーケティング研究会の仲間
に呼びかけをして、商品化の可能性を探りたいと思っています。馬場製菓さんにも商品化に向けたマ
ーケティングをすることの了承を得ました。
その後、夜8時より清水ブログ村の集まりがあるとのことで、9時ごろから参加し、この茶飴を食べて
もらいました。大人の集まり(何をもって大人というのかわかりませんが)のためか、ほとんどの方が
この位の渋さでも充分甘いし、渋くて良いと言っていただきました。「この渋さなら、眼が覚めるかも、
『眠っ茶いやーよ』なんてコピーはどう?」と、当方が狙っていた眠気覚まし茶飴を的確に表現して頂
きました。又、「夕方のNHKで馬場製菓さんのことが放映されていたよ」と情報を頂きました。
専務さんにメールしてみようと思います。GWのイベントで8粒100円でテスト販売したいのですが、
買ってくれるかどうか心配です。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 会社訪問 -
当社ではすでに来年度の新入社員の会社説明会が3月頃から始まっており、多くの学生が訪問して
いると聞きました。今年の2月に東京のビックサイトで、当部署の展示会がありました。そこに女子学
生が現れ「○○大学3年の○○と言いますがホームページを見たら、展示会の案内がありましたの
で、寄らせて頂きました」と挨拶がありました。邪険にするわけもいかず、お客様の足が遠のいていた
こともあり、少し会社の説明と、当部署の商品の説明をしました。展示会まで足を運ぶとはかなり熱心
な学生であり、話の中で当社に入社したいということが伝わりました。2月の初旬に東京で会社説明
会があったようでその時の人事担当者のことも話しておりました。そんなことがありましたが、今週そ
の彼女から突然「本日、一次面接のため本社に行くことになりました」とのメールがありました。又、携
帯待ち受け画面は当社の看板にしていますとの事でした。あまりにもその熱心さが度を越えているよ
うに感じられたため、面接では空回りしないよう、虚勢を張らず、知ったかぶりもしないでありのままの
自分を見せるようメールしました。ちょっと気になったため、人事担当者に本日面接をする女子学生で
展示会に訪れたりかなり熱心な学生がいるのだけどと問い合わせたところ、「○○さんじゃない?」と
聞かれました。人事担当者も知っているほど熱心何学生であったことを知りました。その後面接がど
なったかはわかりません。二次面接に来ることになれば又、メールがあるかなと思っています。
学生の時点では会社の内容までわかりません。何らかの憧れが、本人を夢中にさせているはずで
す。そこが何か人事担当者は探る必要があると思います。
来年の4月の新入社員の紹介で彼女がいたら「良かったね」と声をかけてやろうと思いました。
Posted by walt at
23:39
│Comments(6)
2007年04月25日
59) 「ものづくり」と「コトづくり」
前回「売りづくり」といういわゆるマーケティング関連「売る仕組みづくり」の話をしたと思いますが、今
回「コトづくり」という新しい言葉が使われていることを聞きました。この「コトづくり」は講演でセイコー
エプソンのビジネス機器企画推進部副主幹の坂井氏が強調していたそうですが、「スマイルカーブの
なかで、日本の製造業はこれまで得意だった「中央部」(製造や組み立て工程)だけでなく「両端」(左
端はマーケティング・製品およびビジネスモデル企画、右端は販売やサービス)にも力を入れるべき
だとして、この「両端」を「コトづくり」と呼んでいます。又、「コトづくり」は設計情報でもあると言っていま
す。「こういう『モノ』を造りたいという想い(コト)から始まり、設計(コト)が具現化して『モノ』になり、組
み込んだソフトウエアという『コト』が『モノ』に注入されて、『モノ』が機能するのだそうです。この過程で
設計や、仮想試作品の作成に使われるものが『コト』の塊であるとの事です。
なんか堅苦しい表現、文章になりましたが、要するに今まで日本は「ものづくりにっぽん」と勝手に言
ってきましたが、現在の多様化の世の状況では単にものづくりだけを強調しても成功しないということ
です。いわゆる設計段階からの「コトづくり」と「ものづくり」、そして「売りづくり」が伴わない限り日本の
製造業は今後諸外国、特に韓国、中国に太刀打ちできないということです。いいものを作るだけでは、
もう買って(儲かって)くれないということです。
これまでマーケティングの視点のみで考えてきましたが、これからはそれだけでは無理かも知れませ
ん。では、どうしましょうか?
スマイルカーブとは
横軸に製品開発から販売/サービスに至る工程,縦軸に製品の付加価値をとって図示すると,両側が
持ち上がった曲線が描かれます。それが人が笑ったときの口のような形なので,「スマイル・カーブ」
と呼ばれる
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 独り言 -
この頃(かなり前からですが)欲しいものがなくなってしまいました。裕福な生活、満ち足りた生活を送
っているわけではありません。消費行動が多様化しているとは言うものの、欲しいと思うものがありま
せん。強いて挙げると37インチか40インチの薄型テレビとホームシアターセットぐらいですが、別に
テレビが壊れたわけではないし、この所DVDを借りてきて映画を観ることが減ったため、今なくても困
りません。物欲もなく又、特に食べたいものもありません。妻から「今晩何食べたい?」と聞かれます
が、いつも回答は「別にない」、「うまいもの」です。うまいものと言っても何がうまいものか選べませ
ん。飽食の時代と以前から言われていますが、もったいないが先に浮かびますので、飽食ではないと
思っています。年齢のせいでしょうか?それとも生きがいがないからでしょうか?年齢と共に欲がなく
なるのであれば解りますがそうとは思えません。
生きがいは沢山あり、やりたいことばかりです。もう50歳ではなく、まだ50歳です。
行きたいところもなくなりました。以前は、旅行ガイドブックやWebで素敵な場所、良いホテルを探す
のが好きでしたがこの所ほとんど興味がなくなっています。旅行もちょっと面倒と言った感じです。
もしかしたら、現在色々な事をやり過ぎていて、充実しているのかも知れません。平日夜の時間、
土、日曜日の時間が足りません。これって正常でしょうか?
回「コトづくり」という新しい言葉が使われていることを聞きました。この「コトづくり」は講演でセイコー
エプソンのビジネス機器企画推進部副主幹の坂井氏が強調していたそうですが、「スマイルカーブの
なかで、日本の製造業はこれまで得意だった「中央部」(製造や組み立て工程)だけでなく「両端」(左
端はマーケティング・製品およびビジネスモデル企画、右端は販売やサービス)にも力を入れるべき
だとして、この「両端」を「コトづくり」と呼んでいます。又、「コトづくり」は設計情報でもあると言っていま
す。「こういう『モノ』を造りたいという想い(コト)から始まり、設計(コト)が具現化して『モノ』になり、組
み込んだソフトウエアという『コト』が『モノ』に注入されて、『モノ』が機能するのだそうです。この過程で
設計や、仮想試作品の作成に使われるものが『コト』の塊であるとの事です。
なんか堅苦しい表現、文章になりましたが、要するに今まで日本は「ものづくりにっぽん」と勝手に言
ってきましたが、現在の多様化の世の状況では単にものづくりだけを強調しても成功しないということ
です。いわゆる設計段階からの「コトづくり」と「ものづくり」、そして「売りづくり」が伴わない限り日本の
製造業は今後諸外国、特に韓国、中国に太刀打ちできないということです。いいものを作るだけでは、
もう買って(儲かって)くれないということです。
これまでマーケティングの視点のみで考えてきましたが、これからはそれだけでは無理かも知れませ
ん。では、どうしましょうか?
スマイルカーブとは
横軸に製品開発から販売/サービスに至る工程,縦軸に製品の付加価値をとって図示すると,両側が
持ち上がった曲線が描かれます。それが人が笑ったときの口のような形なので,「スマイル・カーブ」
と呼ばれる
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 独り言 -
この頃(かなり前からですが)欲しいものがなくなってしまいました。裕福な生活、満ち足りた生活を送
っているわけではありません。消費行動が多様化しているとは言うものの、欲しいと思うものがありま
せん。強いて挙げると37インチか40インチの薄型テレビとホームシアターセットぐらいですが、別に
テレビが壊れたわけではないし、この所DVDを借りてきて映画を観ることが減ったため、今なくても困
りません。物欲もなく又、特に食べたいものもありません。妻から「今晩何食べたい?」と聞かれます
が、いつも回答は「別にない」、「うまいもの」です。うまいものと言っても何がうまいものか選べませ
ん。飽食の時代と以前から言われていますが、もったいないが先に浮かびますので、飽食ではないと
思っています。年齢のせいでしょうか?それとも生きがいがないからでしょうか?年齢と共に欲がなく
なるのであれば解りますがそうとは思えません。
生きがいは沢山あり、やりたいことばかりです。もう50歳ではなく、まだ50歳です。
行きたいところもなくなりました。以前は、旅行ガイドブックやWebで素敵な場所、良いホテルを探す
のが好きでしたがこの所ほとんど興味がなくなっています。旅行もちょっと面倒と言った感じです。
もしかしたら、現在色々な事をやり過ぎていて、充実しているのかも知れません。平日夜の時間、
土、日曜日の時間が足りません。これって正常でしょうか?
Posted by walt at
23:22
│Comments(0)
2007年04月24日
58)コーチング Vol.3
以前、名刺に「一期一会(出会いを大切に)素敵・快適な暮らし方を求めるあなたを応援するサポータ
ーです」と書いてあった某会社の役員さんから「5月から月1回コーチングの講座を持つことになった
ので一度お会いしたい」との連絡を頂きました。以前お会いしたとき、「何かお手伝いできることがあれ
ば遠慮なく言ってください」と伝えておりました。本日その方とお会いし、コーチング講座をどのようにさ
れるのか話を聞きました。全8回の講座で藤枝の公民館で夜19:00~21:00開催されます。「コー
チングとは?」からはじめるとのこと。当初は座学中心にしたいとのことでしたが、当方これまで受講し
た時の体験から双方向の講座、および受講生同士のロールプレイを取り入れた方が、飽きずに参加
できることを伝えました。ビジネスマン向けのコーチング講座であれば、部下と上司が対象となるため
比較的やり易いのではないかと推測されます。ただ、今回の受講参加者によっては、講座の内容を
考えたほうが良いのではないかと思った次第です。
当方、コーチングの勉強をかじってはいますが、今まで講座に出たりWebコーチングを履修してるだ
けであり、スタッフとしてお手伝いするにはまだ早いかも知れませんが、これは自分の勉強にもなるこ
とですので快くお手伝いを承諾しました。又、参加者が20名を超えるとのこともあり、お手伝いのスタ
ッフが必要との事となりました。よって、コーチングを勉強している心あたりの人がいるため、その方に
もお手伝いとして声をかけようと思っています。もしかしたら、このブログを読んでいただいている貴方
かも知れませんが.....。 当方から連絡が行きましたら相談にのってください。よろしくお願いします。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - ブルー・オーシャン戦略 -
「ブルーオーシャン戦略」って聞いたことありますか? 当方昨日、初めて聞いて「なるほど」と思い納
得してしまいました。それは昨日発表されたDocomoの新携帯電話904iシリーズのことを当てはめ
ていました。1台の携帯電話で、2種類の電話番号、2種類のメールアドレスが945円/月でもてると
いうものです。プライベートの番号とアドレス、仕事用の番号とアドレスを1台の携帯番号で使い分け
ることが出来ます。当方仕事では会社の携帯電話をもち、私用の携帯電話も持ちますが、2つ持つの
は嫌いでしたので、このサービスは結構いいじゃんと思いました。しかし、料金まではまだ別々にはな
らないようですが近い将来は可能あろうとのことです。いわゆる付加価値を高めた新しい機能を追加
したことが「ブルー・オーシャン戦略」の典型のようです。Webで調べてみると「フランスの欧州経営
大学院(INSEAD)教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュにより、2005年2月に発表された著書
『ブルー・オーシャン戦略』により提唱された戦略であり、ここでは、企業が生き残るために、既存の商
品やサービスを改良することで、高コストの激しい「血みどろ」の争いを繰り広げる既存の市場を「レッ
ド・オーシャン」、競争者のいない新たな市場でまだ生まれていない、無限に広がる可能性を秘めた未
知の市場空間を「ブルー・オーシャン」と名づけています。この「競争」とは無縁のブルー・オーシャン
という新しい価値市場を創造し、ユーザーに高付加価値を低コストで提供することで、利潤の最大化
を実現するというのが、この戦略の狙い」とのことです。これは、差別化戦略のようにも捉えられます
が、「競争戦略」という視点ではなく、「高付加価値を持つ新市場の創造」ということが主眼に置かれま
す。いわば、差別化を突き詰めることで、新たな競争の無い市場を創造するということです。これま
で、多くの企業が「レッド・オーシャン戦略」をとり、企業努力としてコストの削減に努めてきましたが限
界に来ています。「ブルーオーシャン戦略」を取ることは、コストもかかるし、時間も費やします。その
ため、楽な方法を取ってしまいがちですが、そろそろ真剣に考えてみたらどうかと思います。
昨日、「にぎわい商店街」のことを書きましたが、商店街でも同じことが言えると思います。具体的に何
が「ブルーオーシャン戦略」となるか即答できませんが、じっくり考えたいと思っています。
「清水」は「きよいみず」です。なんとなく「ブルーオーシャン」と結びつきませんか?「ブルーオーシャ
ン戦略」のまちづくりなんてクールですよね。
ーです」と書いてあった某会社の役員さんから「5月から月1回コーチングの講座を持つことになった
ので一度お会いしたい」との連絡を頂きました。以前お会いしたとき、「何かお手伝いできることがあれ
ば遠慮なく言ってください」と伝えておりました。本日その方とお会いし、コーチング講座をどのようにさ
れるのか話を聞きました。全8回の講座で藤枝の公民館で夜19:00~21:00開催されます。「コー
チングとは?」からはじめるとのこと。当初は座学中心にしたいとのことでしたが、当方これまで受講し
た時の体験から双方向の講座、および受講生同士のロールプレイを取り入れた方が、飽きずに参加
できることを伝えました。ビジネスマン向けのコーチング講座であれば、部下と上司が対象となるため
比較的やり易いのではないかと推測されます。ただ、今回の受講参加者によっては、講座の内容を
考えたほうが良いのではないかと思った次第です。
当方、コーチングの勉強をかじってはいますが、今まで講座に出たりWebコーチングを履修してるだ
けであり、スタッフとしてお手伝いするにはまだ早いかも知れませんが、これは自分の勉強にもなるこ
とですので快くお手伝いを承諾しました。又、参加者が20名を超えるとのこともあり、お手伝いのスタ
ッフが必要との事となりました。よって、コーチングを勉強している心あたりの人がいるため、その方に
もお手伝いとして声をかけようと思っています。もしかしたら、このブログを読んでいただいている貴方
かも知れませんが.....。 当方から連絡が行きましたら相談にのってください。よろしくお願いします。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - ブルー・オーシャン戦略 -
「ブルーオーシャン戦略」って聞いたことありますか? 当方昨日、初めて聞いて「なるほど」と思い納
得してしまいました。それは昨日発表されたDocomoの新携帯電話904iシリーズのことを当てはめ
ていました。1台の携帯電話で、2種類の電話番号、2種類のメールアドレスが945円/月でもてると
いうものです。プライベートの番号とアドレス、仕事用の番号とアドレスを1台の携帯番号で使い分け
ることが出来ます。当方仕事では会社の携帯電話をもち、私用の携帯電話も持ちますが、2つ持つの
は嫌いでしたので、このサービスは結構いいじゃんと思いました。しかし、料金まではまだ別々にはな
らないようですが近い将来は可能あろうとのことです。いわゆる付加価値を高めた新しい機能を追加
したことが「ブルー・オーシャン戦略」の典型のようです。Webで調べてみると「フランスの欧州経営
大学院(INSEAD)教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュにより、2005年2月に発表された著書
『ブルー・オーシャン戦略』により提唱された戦略であり、ここでは、企業が生き残るために、既存の商
品やサービスを改良することで、高コストの激しい「血みどろ」の争いを繰り広げる既存の市場を「レッ
ド・オーシャン」、競争者のいない新たな市場でまだ生まれていない、無限に広がる可能性を秘めた未
知の市場空間を「ブルー・オーシャン」と名づけています。この「競争」とは無縁のブルー・オーシャン
という新しい価値市場を創造し、ユーザーに高付加価値を低コストで提供することで、利潤の最大化
を実現するというのが、この戦略の狙い」とのことです。これは、差別化戦略のようにも捉えられます
が、「競争戦略」という視点ではなく、「高付加価値を持つ新市場の創造」ということが主眼に置かれま
す。いわば、差別化を突き詰めることで、新たな競争の無い市場を創造するということです。これま
で、多くの企業が「レッド・オーシャン戦略」をとり、企業努力としてコストの削減に努めてきましたが限
界に来ています。「ブルーオーシャン戦略」を取ることは、コストもかかるし、時間も費やします。その
ため、楽な方法を取ってしまいがちですが、そろそろ真剣に考えてみたらどうかと思います。
昨日、「にぎわい商店街」のことを書きましたが、商店街でも同じことが言えると思います。具体的に何
が「ブルーオーシャン戦略」となるか即答できませんが、じっくり考えたいと思っています。
「清水」は「きよいみず」です。なんとなく「ブルーオーシャン」と結びつきませんか?「ブルーオーシャ
ン戦略」のまちづくりなんてクールですよね。
Posted by walt at
23:56
│Comments(0)
2007年04月23日
57) 清水まちの活性化プロジェクト Vol.2
今回3回目の「清水まちの活性化プロジェクト」の講座に参加しました。当方2回目からの参加です。
前回から1ヶ月半経過していたため、前回何をやったか思い出せないまま講座に参加しましたが、将
来の活動予定に関してポストイットで貼り付け、それをセグメント別に分けたことを思い出しました。
先週金曜日に草薙の花咲に集まったとき、本日の「活性化プロジェクト」の参加要請をしましたが、
1名Sさんが参加してくれました。感謝、感謝。今回のテーマは、より具体的な「まちの活性化」を目指
した活動をするための意見交換でした。来年度の各団体が協働できるテーマ選択、清水市民活動セ
ンターが10月に1周年を迎えるため、その1周年記念事業に関する提案を中心にフリートーキングし
ました。結論にはいたりませんでしたが、1周年記念事業は各団体の紹介、PRを通じて、お互いの活
動を理解し、コラボできれば、ネットワークが作る事ができればということに落ち着きました。本日は
10団体ほどの集まりでしたが、静岡市全体では500程の団体があるようです。清水の各種団体がそ
れぞれの活動をPRできる場が提供されお互い知ることができれば有意義なイベントになると思われ
ます。次回は最終回ですが5/25に開催され、終了後、懇親会を持つ予定です。そこでも参加した団
体が夫々もっと深く知ることができると思われます。情報はWebでも充分取れますが一方向です。
対話による情報交換に優るものはありませんので、このような機会を大切にしたいと思います。いつも
つくづく思いますが、いろいろな方がいろいろなことを一生懸命やっています。私もそんな仲間に入れ
るよう努めたいと思います。
あなたも仕事とブログ、その他のことに夢中になりませんか?
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - にぎわい商店街 -
独立行政法人中小企業基盤整備機構の「J-Net21」に「にぎわい商店街」のページがあります。此処
では「活気あふれる街づくりには商店街の繁栄が不可欠です」をキャッチフレーズに、日本全国の地
元にマッチしたイベント展開など様々なアイディアを駆使して発展する商店街をリポートしています。
いろいろな商店街の取り組みが紹介され、読んで「なるほどこんな商店街があるのか」「このイベント
なら清水にも取り入れられるかも知れない」などと思ったりして勉強になっています。先週水曜日
4/18の更新日には清水駅前商店街の紹介がありました。ただ、残念なことにその記事の内容は魅
力ある商店街が想像できるものではありませんでした。現状を知っている為かも知れませんが、もう
少し特徴ある商店街であることをアピールしていただければ良かったと思います。七夕祭りでは十数
万人が訪れるゆえ、素材をもった商店街であること、新たにブログ村を開設しここの商店のネットワー
クが出来つつあること、会話・笑顔の耐えない商店街?であること。アンテナショップの成功、大学生
による研究発表など記事になっていればと思いました。街づくりの評論家ではなく、何かひとつでも労
働を提供した協力をしていこうと思います。
あなたも久しぶりに「銀ブラ」して見ませんか?
にぎわい商店街 :http://j-net21.smrj.go.jp/well/nigiwai/index.html
前回から1ヶ月半経過していたため、前回何をやったか思い出せないまま講座に参加しましたが、将
来の活動予定に関してポストイットで貼り付け、それをセグメント別に分けたことを思い出しました。
先週金曜日に草薙の花咲に集まったとき、本日の「活性化プロジェクト」の参加要請をしましたが、
1名Sさんが参加してくれました。感謝、感謝。今回のテーマは、より具体的な「まちの活性化」を目指
した活動をするための意見交換でした。来年度の各団体が協働できるテーマ選択、清水市民活動セ
ンターが10月に1周年を迎えるため、その1周年記念事業に関する提案を中心にフリートーキングし
ました。結論にはいたりませんでしたが、1周年記念事業は各団体の紹介、PRを通じて、お互いの活
動を理解し、コラボできれば、ネットワークが作る事ができればということに落ち着きました。本日は
10団体ほどの集まりでしたが、静岡市全体では500程の団体があるようです。清水の各種団体がそ
れぞれの活動をPRできる場が提供されお互い知ることができれば有意義なイベントになると思われ
ます。次回は最終回ですが5/25に開催され、終了後、懇親会を持つ予定です。そこでも参加した団
体が夫々もっと深く知ることができると思われます。情報はWebでも充分取れますが一方向です。
対話による情報交換に優るものはありませんので、このような機会を大切にしたいと思います。いつも
つくづく思いますが、いろいろな方がいろいろなことを一生懸命やっています。私もそんな仲間に入れ
るよう努めたいと思います。
あなたも仕事とブログ、その他のことに夢中になりませんか?
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - にぎわい商店街 -
独立行政法人中小企業基盤整備機構の「J-Net21」に「にぎわい商店街」のページがあります。此処
では「活気あふれる街づくりには商店街の繁栄が不可欠です」をキャッチフレーズに、日本全国の地
元にマッチしたイベント展開など様々なアイディアを駆使して発展する商店街をリポートしています。
いろいろな商店街の取り組みが紹介され、読んで「なるほどこんな商店街があるのか」「このイベント
なら清水にも取り入れられるかも知れない」などと思ったりして勉強になっています。先週水曜日
4/18の更新日には清水駅前商店街の紹介がありました。ただ、残念なことにその記事の内容は魅
力ある商店街が想像できるものではありませんでした。現状を知っている為かも知れませんが、もう
少し特徴ある商店街であることをアピールしていただければ良かったと思います。七夕祭りでは十数
万人が訪れるゆえ、素材をもった商店街であること、新たにブログ村を開設しここの商店のネットワー
クが出来つつあること、会話・笑顔の耐えない商店街?であること。アンテナショップの成功、大学生
による研究発表など記事になっていればと思いました。街づくりの評論家ではなく、何かひとつでも労
働を提供した協力をしていこうと思います。
あなたも久しぶりに「銀ブラ」して見ませんか?
にぎわい商店街 :http://j-net21.smrj.go.jp/well/nigiwai/index.html
Posted by walt at
23:22
│Comments(2)
2007年04月22日
56) 普通の日曜日
久しぶりにゆっくりとした日曜日を過ごしました。妻の実家にたけのこを堀るために行く予定で
したが、朝雨が降っていたため中止としました。妻の実家の竹やぶは急勾配のため、濡れている
と危ないからです。昼前には雨が止んで義母から「堀においで」と電話がありましたが断りました。
何か映画を見に行こうと思いMovix清水の上映表を見ましたが、観る映画もなく(あえて観るなら
ハンニバルライジング、ブラッドダイヤモンドでしたが)、やり残していた苗の植え替えと、GW
のイベントで使用するお盆の作成をやりました。お盆は4/1の栃沢のお茶会で使用した杉の丸太で、
生の状態だったため、乾燥させました。やはり若干の歪みがありましたが何とかなる程度の歪み
でしたので、表面にサンドペーパーをかけ透明ニスを塗りました。サンドペーパーをかけたのは
何年ぶりでしょうか?何十年ぶりかも知れません。中学時代には技術の授業で木工がありましたの
で、その時以来かも知れません。何とか無難にできましたが、想像していたものよりつやがでず
後日二度塗りをしようと思っています。母親からは「今日は何処も行かなかったね」と皮肉交じり
に言われてしまいました。今日も1日があっという間に過ぎてしまいました。
皆さんはどのような日曜日を過ごしていますか?
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - Skype -
すでにホットなニュースではありませんが、Skypeって知ってますよね。Skypeを利用している人も
多いと思いますが、どのような利用ですか?Skype OutでIP電話のような利用ですか?当方も初
めて利用したときは、その音質の良さと通話料がかからないことで、つい長話をしてしまいました。
ただ、いつもパソコンの前にいる人であれば使い勝手が良いと思います、パソコンの前にいなければ
会話できませんし、かかってきたことも後からわかる次第です。先日会社の人がSkypeを始めたと
言っておりました。そのきっかけは孫ができたことです。生まれた当初は息子夫婦がデジカメで写真
を撮り送ってきてくれたそうです。携帯でのメールもあったそうですが、時が経つにつれて回数が少な
なったようです。しかし、おじいちゃんとしては毎日様子を見たいようで、その為、赤ちゃんのベットが
写るようにWEBカメラを設置させSkypeでアクセスした時に自由に見えるようにしたかったようです。
ただ、いつも息子さんのパソコンの電源がONになっているとは限らず、Skypeを入れたものの赤ち
ゃんが写らないことが多いと嘆いていました。そのような使い方もあるのだと思った次第です。Skype
を立ち上げると、その時点でアクセスしている人の数が表示されますが、大体700万人ほどいます。
つくづくみんなに利用されているサービスであることがわかります。
清水区の市外局番も静岡と同じ054となりました。それに伴い静岡市、藤枝市とも市内通話料金と
なりましたので、固定電話で話してもそれほど受信料金がかからないので助かっています。
したが、朝雨が降っていたため中止としました。妻の実家の竹やぶは急勾配のため、濡れている
と危ないからです。昼前には雨が止んで義母から「堀においで」と電話がありましたが断りました。
何か映画を見に行こうと思いMovix清水の上映表を見ましたが、観る映画もなく(あえて観るなら
ハンニバルライジング、ブラッドダイヤモンドでしたが)、やり残していた苗の植え替えと、GW
のイベントで使用するお盆の作成をやりました。お盆は4/1の栃沢のお茶会で使用した杉の丸太で、
生の状態だったため、乾燥させました。やはり若干の歪みがありましたが何とかなる程度の歪み
でしたので、表面にサンドペーパーをかけ透明ニスを塗りました。サンドペーパーをかけたのは
何年ぶりでしょうか?何十年ぶりかも知れません。中学時代には技術の授業で木工がありましたの
で、その時以来かも知れません。何とか無難にできましたが、想像していたものよりつやがでず
後日二度塗りをしようと思っています。母親からは「今日は何処も行かなかったね」と皮肉交じり
に言われてしまいました。今日も1日があっという間に過ぎてしまいました。
皆さんはどのような日曜日を過ごしていますか?
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - Skype -
すでにホットなニュースではありませんが、Skypeって知ってますよね。Skypeを利用している人も
多いと思いますが、どのような利用ですか?Skype OutでIP電話のような利用ですか?当方も初
めて利用したときは、その音質の良さと通話料がかからないことで、つい長話をしてしまいました。
ただ、いつもパソコンの前にいる人であれば使い勝手が良いと思います、パソコンの前にいなければ
会話できませんし、かかってきたことも後からわかる次第です。先日会社の人がSkypeを始めたと
言っておりました。そのきっかけは孫ができたことです。生まれた当初は息子夫婦がデジカメで写真
を撮り送ってきてくれたそうです。携帯でのメールもあったそうですが、時が経つにつれて回数が少な
なったようです。しかし、おじいちゃんとしては毎日様子を見たいようで、その為、赤ちゃんのベットが
写るようにWEBカメラを設置させSkypeでアクセスした時に自由に見えるようにしたかったようです。
ただ、いつも息子さんのパソコンの電源がONになっているとは限らず、Skypeを入れたものの赤ち
ゃんが写らないことが多いと嘆いていました。そのような使い方もあるのだと思った次第です。Skype
を立ち上げると、その時点でアクセスしている人の数が表示されますが、大体700万人ほどいます。
つくづくみんなに利用されているサービスであることがわかります。
清水区の市外局番も静岡と同じ054となりました。それに伴い静岡市、藤枝市とも市内通話料金と
なりましたので、固定電話で話してもそれほど受信料金がかからないので助かっています。
Posted by walt at
22:26
│Comments(0)
2007年04月21日
55) しずのうたのしみ園芸講座 Vol.2
しずのうたのしみ園芸講座が開講されました。初日ということもあり8:30の集合でしたので、普段と
同じ時間に起き、Andyの散歩をし、朝食食べて出かけました。静岡農高の場所はなんとなく知ってお
りましたが流通通りに面しているとは気がつかず、又、住宅地の真ん中にあリ広い農園、温室があり
沢山の野菜、花が育てられてました。校長先生の話では生徒数750名ほど、そのうち60%が女子生
徒とのことでした。この講座は昨年も開催されており、リピーターも何人かいるようでした。尚、受講生
の半数は野菜を作ったことがないという方々で、16人の参加者のうち7割は女性であり、ここでも女
性が多いという現象でした。今回の講座は「夏野菜作りで」トマト、きゅうりの栽培のポイントを学び、
その後、実習でトマトの「液芽」という脇の芽をとる作業をしました。今までトマトを育てたことはありま
したが自己流であり、この液芽を採ることなど知りませんでした。今日の収穫はこの液芽ともらって帰
った野菜の苗です。トマト、なす、きゅうりの苗とポットに撒いた枝豆、インゲン、とうもろこしももらうこ
とができました。次回は来週お茶の製造です。後は、月1回開催されます。まだ、受講者の枠に余裕
があるようですので、次回からの参加も可能のようです。当方が参加できないとき、フラワーアレンジ
メント、クリスマスリース作りなどは妻に行ってもらおうと思っています。
静岡大学社会人ビジネス講座を受講して思ったことですが、改めて勉強する楽しさがわかりました。
学生の時は巨大講義室で教授の話を聞くだけ、現在の大学では講義を聴くのみならずグループに分
けた勉強と発表など参加型が多いようで勉強の楽しみがあります。今回の静岡農業高校は実習の時
間が多いとおもいますが、進学校で授業を聞いているだけよりも良いですね。我々はそのように感じ
ますが、10代の学生さん達からすればかったるいかも知れませんね。
静岡県立静岡農業高等学校: http://www.shizuoka-c.ed.jp/shizuoka-ah/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 29日のお茶摘み -
しずおか日本茶アドワンクラブの茶摘が29日に決定されました。専門家の話ですと90Kgほどは採
れるとのことでしたが、我々すべてがど素人で、多分丁寧に摘むため1.5時間で1kgくらいしか摘め
ないのではと推測していました。30人の参加があったっと仮定しても4.5時間はかかります。4.5時
間というと重労働であり、参加者によっては飽きてしまいます。そのため、目標の90Kgは確保できな
いと心配していましたが、たまたま知り合った焼津水産高校の先生から学生と参加したいとの依頼を
受け25名ほどが手伝ってくれることとなりました。感謝。感謝です。よって40名から50名ほどは参加
が確保できるのではないかと思っております。そうすれば2時間ほどで終わり、終了後おいしいお弁
当を食べることができると思います。摘み取った生葉は荒茶工場に持ち込み、その後5月に火入れ
乾燥をして5/12の定例会で試飲する予定です。後は天気を祈るだけです。
同じ時間に起き、Andyの散歩をし、朝食食べて出かけました。静岡農高の場所はなんとなく知ってお
りましたが流通通りに面しているとは気がつかず、又、住宅地の真ん中にあリ広い農園、温室があり
沢山の野菜、花が育てられてました。校長先生の話では生徒数750名ほど、そのうち60%が女子生
徒とのことでした。この講座は昨年も開催されており、リピーターも何人かいるようでした。尚、受講生
の半数は野菜を作ったことがないという方々で、16人の参加者のうち7割は女性であり、ここでも女
性が多いという現象でした。今回の講座は「夏野菜作りで」トマト、きゅうりの栽培のポイントを学び、
その後、実習でトマトの「液芽」という脇の芽をとる作業をしました。今までトマトを育てたことはありま
したが自己流であり、この液芽を採ることなど知りませんでした。今日の収穫はこの液芽ともらって帰
った野菜の苗です。トマト、なす、きゅうりの苗とポットに撒いた枝豆、インゲン、とうもろこしももらうこ
とができました。次回は来週お茶の製造です。後は、月1回開催されます。まだ、受講者の枠に余裕
があるようですので、次回からの参加も可能のようです。当方が参加できないとき、フラワーアレンジ
メント、クリスマスリース作りなどは妻に行ってもらおうと思っています。
静岡大学社会人ビジネス講座を受講して思ったことですが、改めて勉強する楽しさがわかりました。
学生の時は巨大講義室で教授の話を聞くだけ、現在の大学では講義を聴くのみならずグループに分
けた勉強と発表など参加型が多いようで勉強の楽しみがあります。今回の静岡農業高校は実習の時
間が多いとおもいますが、進学校で授業を聞いているだけよりも良いですね。我々はそのように感じ
ますが、10代の学生さん達からすればかったるいかも知れませんね。
静岡県立静岡農業高等学校: http://www.shizuoka-c.ed.jp/shizuoka-ah/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 29日のお茶摘み -
しずおか日本茶アドワンクラブの茶摘が29日に決定されました。専門家の話ですと90Kgほどは採
れるとのことでしたが、我々すべてがど素人で、多分丁寧に摘むため1.5時間で1kgくらいしか摘め
ないのではと推測していました。30人の参加があったっと仮定しても4.5時間はかかります。4.5時
間というと重労働であり、参加者によっては飽きてしまいます。そのため、目標の90Kgは確保できな
いと心配していましたが、たまたま知り合った焼津水産高校の先生から学生と参加したいとの依頼を
受け25名ほどが手伝ってくれることとなりました。感謝。感謝です。よって40名から50名ほどは参加
が確保できるのではないかと思っております。そうすれば2時間ほどで終わり、終了後おいしいお弁
当を食べることができると思います。摘み取った生葉は荒茶工場に持ち込み、その後5月に火入れ
乾燥をして5/12の定例会で試飲する予定です。後は天気を祈るだけです。
Posted by walt at
23:12
│Comments(0)
2007年04月21日
54)しみずまちづくりを考える会
昨年度、静岡県が主催する「まちづくりリーダー養成講座(Webでも学習と2回のレポート、研修会参
加で終了書がもらえます)」に参加しました。第5期になるそうです。2期の方が卒業生に声をかけて
まちづくりの研究会を立ち上げ、現在活動しているとの案内を頂きました。早速応募し、メーリングリス
トに登録されました。実は当方も、同じようなことを考えていたため、我々5期の受講生にメールをして
「仮称しみずまちづくりを考える会」をつくりませんかと声をかけたところ4名の清水在住の方が参加表
明してくれました。お互い、顔も知らないためまずは合おうということで、本日草薙の花咲で初の会合
(飲み会になりましたが)を持ちました。自動車関連の部品会社を退職されたSさん、その会社の現役
のSさん、静岡市職員のSさん、と営業レップのSさん(あれ皆Sさんでした)と私Wさんの5人です。
好きなことを話しながら、まちづくりに関して、何ができるのか、どうしたいのか、みんな好き勝手に話
をしました。皆清水が好きであり、何かをしたいけど、何をしたら良いかわからないとのことでしたが
目の前にあること、誰かが協力を求めていること殻始めようということになりました。具体的にどうこう
という訳ではありませんが.....これから連絡を取り合いながら、かたち在るものを作っていきたいと思
います。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - メキシコ カンクン -
メキシコ南東部のカリブ海沿岸、ユカタン半島の先端に位置する観光都市「カンクン」って知ってます
か?カンクンの意味はマヤ語で"カン"はヘビ、"クン"は巣という意味で、"ヘビの巣"という意味あるよ
うです。実は会社の女子社員が新婚旅行でカンクンに行くと言うことで、当方に尋ねてきました。当方
カンクンは行ったことがないのですが、10年ほど前に一緒に働いていた女性社員が退職し、カンクン
の旅行会社に勤めました。当方、カンクンは行きたいリゾートだったため、彼女から情報をもらい、思
い立ったようにメール連絡をしていました。5年前にも同じ部署の男性スタッフが結婚し、カンクンへ行
くとのことでしたので彼女を紹介し、現地で世話になった経緯もありました。彼女からはここ2年ほど
連絡がなかった為、どうしたのかと思っていましたので、早速メールをしましたが返事がなく、そのた
め、彼女の実家に電話して、連絡を取りたい旨伝えました。3日ほど経った本日、彼女から電話があ
り元気でカンクンの旅行会社に勤めているとのことでした。カンクンの旅行会社をWebで検索したとこ
ろ、カンクンへ旅行した人のブログがあり、「日本語のとっても上手な現地女性にお世話になりました」
とのコメントがあり、多分現地化した彼女のことではないかと笑ってしまいました。新婚旅行に行く社
員に彼女の携帯番号を伝え、何処かおいしくて安いレストランを紹介してもらうよう伝えました。カンク
ンは高級ホテルがたくさんあり、日本人の新婚旅行が多いとの事。しかし、物価が非常に高いそうで
す。よって、現地に住んでいる彼女のアドバイスがとても役に立つと思います。当方も、一度はカンク
ンに行ってみたいのですが、日本から15時間以上もかかります。1週間ほどの休みでは疲れるため
に行くようなものですので、退職してから行くことを考えるしかないと思っています。彼女がいる間にい
けたら良いのですが、こればっかりは....
加で終了書がもらえます)」に参加しました。第5期になるそうです。2期の方が卒業生に声をかけて
まちづくりの研究会を立ち上げ、現在活動しているとの案内を頂きました。早速応募し、メーリングリス
トに登録されました。実は当方も、同じようなことを考えていたため、我々5期の受講生にメールをして
「仮称しみずまちづくりを考える会」をつくりませんかと声をかけたところ4名の清水在住の方が参加表
明してくれました。お互い、顔も知らないためまずは合おうということで、本日草薙の花咲で初の会合
(飲み会になりましたが)を持ちました。自動車関連の部品会社を退職されたSさん、その会社の現役
のSさん、静岡市職員のSさん、と営業レップのSさん(あれ皆Sさんでした)と私Wさんの5人です。
好きなことを話しながら、まちづくりに関して、何ができるのか、どうしたいのか、みんな好き勝手に話
をしました。皆清水が好きであり、何かをしたいけど、何をしたら良いかわからないとのことでしたが
目の前にあること、誰かが協力を求めていること殻始めようということになりました。具体的にどうこう
という訳ではありませんが.....これから連絡を取り合いながら、かたち在るものを作っていきたいと思
います。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - メキシコ カンクン -
メキシコ南東部のカリブ海沿岸、ユカタン半島の先端に位置する観光都市「カンクン」って知ってます
か?カンクンの意味はマヤ語で"カン"はヘビ、"クン"は巣という意味で、"ヘビの巣"という意味あるよ
うです。実は会社の女子社員が新婚旅行でカンクンに行くと言うことで、当方に尋ねてきました。当方
カンクンは行ったことがないのですが、10年ほど前に一緒に働いていた女性社員が退職し、カンクン
の旅行会社に勤めました。当方、カンクンは行きたいリゾートだったため、彼女から情報をもらい、思
い立ったようにメール連絡をしていました。5年前にも同じ部署の男性スタッフが結婚し、カンクンへ行
くとのことでしたので彼女を紹介し、現地で世話になった経緯もありました。彼女からはここ2年ほど
連絡がなかった為、どうしたのかと思っていましたので、早速メールをしましたが返事がなく、そのた
め、彼女の実家に電話して、連絡を取りたい旨伝えました。3日ほど経った本日、彼女から電話があ
り元気でカンクンの旅行会社に勤めているとのことでした。カンクンの旅行会社をWebで検索したとこ
ろ、カンクンへ旅行した人のブログがあり、「日本語のとっても上手な現地女性にお世話になりました」
とのコメントがあり、多分現地化した彼女のことではないかと笑ってしまいました。新婚旅行に行く社
員に彼女の携帯番号を伝え、何処かおいしくて安いレストランを紹介してもらうよう伝えました。カンク
ンは高級ホテルがたくさんあり、日本人の新婚旅行が多いとの事。しかし、物価が非常に高いそうで
す。よって、現地に住んでいる彼女のアドバイスがとても役に立つと思います。当方も、一度はカンク
ンに行ってみたいのですが、日本から15時間以上もかかります。1週間ほどの休みでは疲れるため
に行くようなものですので、退職してから行くことを考えるしかないと思っています。彼女がいる間にい
けたら良いのですが、こればっかりは....
Posted by walt at
01:45
│Comments(2)
2007年04月19日
53)病院・医院検索サービス
当方が知っている地域Webサイトというと、静岡新聞社が以前から運営している「@エス」がすぐに
思い浮かびます。昨年一度システム障害があり休止した期間があったと記憶しておりますが。今で
は、当ブログの基である「eしずおか」も地域Webということになりますね。他にも静岡関連の地域
Webサイトが多く存在すると思いますが、あまり知らないので当方の知っている情報のみを基に、以
下話を続けたいと思います。当方、@エスを利用する時はほとんど「グルメ」のカテゴリーのみですが
もっといろいろな情報を載せたらどうかと考えたことがあります。例えば、「グルメ」では1年半ほど前
になりますが、東京でレストラン、居酒屋、バーなどの飲食関連の情報・予約するサイト(予約は電話
でしたが)ができ、利用者が多いと聞きました。であれば静岡でも@エスをベースに出来ないか?リク
ルート静岡支店とタイアップしてHot Pepperの情報を基に同じことが出来ないかなどと考えました。
その頃両替町にクラブ・バーを紹介する店舗ができた事を覚えてます。又、同じく@エスに福祉、介護
施設の情報を掲載したらどうかと考えましたが、そこはさすが静岡新聞さん、昨年「静岡県の高齢者
施設ガイド」を刊行しました。静岡市医師会のホームページを見たことありますか?医師会加盟の病
院、医院が載っておりますが情報は少なく、我々が病院・医院の欲しい情報を得ることは出来ませ
ん。よって、地域情報Webに医療関連情報も載せたらどうかとひそかに考えていました。今まで気が
つかなかったのですが、東京の会社(QLlife)がすでに病院検索サービスをしており、静岡の病院・
医院までくまなく載せてありました。この情報サービスの特徴は口コミであり、病院・医院の口コミ情
報を載せる仕組みにもなっています。まだ、静岡市の病院・医院の口コミ情報は載っていませんでし
たが、メジャーが地域まで進出してくる前に、我々の地域Webで同じようなサービスが出来ればと思
います。どなたか一緒にやりませんか?地域Webはその地域の特徴を現しています。地域のこと
はその地域でやるのがベストです。そのための地域Webですから。と考えると、まだまだたくさんの
可能性がありますよね。eしずおかさん。アイディア・企画の協力しますよ。
QLife(医療専門サイト): http://www.qlife.jp/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - うつ病予備軍 -
以前友人から頂いた本(50歳からの活力人生)の著者は精神神経科の先生で「第4章50歳からのメ
ンタルヘルス」の章では多くのページを割いて説明されていました。精神神経などの専門知識は全く
ない当方にとって、その内容は新鮮なものばかりで、「なるほど」と思うようなことばかりでした。自殺
者が約30,000人いるとのことですがそのうちの20%に当たる6,000人が50代との事。50歳代の
死因の1番は癌ですが、2番は自殺との統計があるようです。ほとんどがうつ病が原因のようです。
一口にうつ病と言っても、幅が広く、例えば頭を使っても思うように頭が働いてくれないことも軽いうつ
病の始まりだそうです。イライラすること、眠れないこともうつ病の一種といわれているようです。2週
間以上異常睡眠(眠れなかったり、早く起きすぎたり、遅くまで寝ている)が続いたら、お医者さんに診
てもらうのが良いようです。眠れない場合、睡眠薬を飲むのは体に悪く、抗うつ剤を処方してもらえば
ぐっすり眠れるようです。又、年を取ると頑固になるといいますが、聞く耳を持たないのはうつ病の特
徴でもあるようです。昔から精神科のお医者さんにかかるのは気がひけるようですが、海外では当た
りまえのことであり、日本社会の認識がおかしいとの事。リストラされて自殺する人が多いようです
が、リストラされる前にすでにうつ病になっており、リストラという大きなきっかけで自殺をしてしまうよう
です。我々皆がうつ病予備軍です。人それぞれ防衛策をとっているため発病していないだけです。
ポジティブシンキング、今流行っている鈍感力なども対策のひとつのようです。神経質で、くよくよする
人、後悔を頻繁にする人等は考え方を変えましょうね。自分もいつまでも引きずらず忘れること、ポジ
ティブシンキングに心がけます。
思い浮かびます。昨年一度システム障害があり休止した期間があったと記憶しておりますが。今で
は、当ブログの基である「eしずおか」も地域Webということになりますね。他にも静岡関連の地域
Webサイトが多く存在すると思いますが、あまり知らないので当方の知っている情報のみを基に、以
下話を続けたいと思います。当方、@エスを利用する時はほとんど「グルメ」のカテゴリーのみですが
もっといろいろな情報を載せたらどうかと考えたことがあります。例えば、「グルメ」では1年半ほど前
になりますが、東京でレストラン、居酒屋、バーなどの飲食関連の情報・予約するサイト(予約は電話
でしたが)ができ、利用者が多いと聞きました。であれば静岡でも@エスをベースに出来ないか?リク
ルート静岡支店とタイアップしてHot Pepperの情報を基に同じことが出来ないかなどと考えました。
その頃両替町にクラブ・バーを紹介する店舗ができた事を覚えてます。又、同じく@エスに福祉、介護
施設の情報を掲載したらどうかと考えましたが、そこはさすが静岡新聞さん、昨年「静岡県の高齢者
施設ガイド」を刊行しました。静岡市医師会のホームページを見たことありますか?医師会加盟の病
院、医院が載っておりますが情報は少なく、我々が病院・医院の欲しい情報を得ることは出来ませ
ん。よって、地域情報Webに医療関連情報も載せたらどうかとひそかに考えていました。今まで気が
つかなかったのですが、東京の会社(QLlife)がすでに病院検索サービスをしており、静岡の病院・
医院までくまなく載せてありました。この情報サービスの特徴は口コミであり、病院・医院の口コミ情
報を載せる仕組みにもなっています。まだ、静岡市の病院・医院の口コミ情報は載っていませんでし
たが、メジャーが地域まで進出してくる前に、我々の地域Webで同じようなサービスが出来ればと思
います。どなたか一緒にやりませんか?地域Webはその地域の特徴を現しています。地域のこと
はその地域でやるのがベストです。そのための地域Webですから。と考えると、まだまだたくさんの
可能性がありますよね。eしずおかさん。アイディア・企画の協力しますよ。
QLife(医療専門サイト): http://www.qlife.jp/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - うつ病予備軍 -
以前友人から頂いた本(50歳からの活力人生)の著者は精神神経科の先生で「第4章50歳からのメ
ンタルヘルス」の章では多くのページを割いて説明されていました。精神神経などの専門知識は全く
ない当方にとって、その内容は新鮮なものばかりで、「なるほど」と思うようなことばかりでした。自殺
者が約30,000人いるとのことですがそのうちの20%に当たる6,000人が50代との事。50歳代の
死因の1番は癌ですが、2番は自殺との統計があるようです。ほとんどがうつ病が原因のようです。
一口にうつ病と言っても、幅が広く、例えば頭を使っても思うように頭が働いてくれないことも軽いうつ
病の始まりだそうです。イライラすること、眠れないこともうつ病の一種といわれているようです。2週
間以上異常睡眠(眠れなかったり、早く起きすぎたり、遅くまで寝ている)が続いたら、お医者さんに診
てもらうのが良いようです。眠れない場合、睡眠薬を飲むのは体に悪く、抗うつ剤を処方してもらえば
ぐっすり眠れるようです。又、年を取ると頑固になるといいますが、聞く耳を持たないのはうつ病の特
徴でもあるようです。昔から精神科のお医者さんにかかるのは気がひけるようですが、海外では当た
りまえのことであり、日本社会の認識がおかしいとの事。リストラされて自殺する人が多いようです
が、リストラされる前にすでにうつ病になっており、リストラという大きなきっかけで自殺をしてしまうよう
です。我々皆がうつ病予備軍です。人それぞれ防衛策をとっているため発病していないだけです。
ポジティブシンキング、今流行っている鈍感力なども対策のひとつのようです。神経質で、くよくよする
人、後悔を頻繁にする人等は考え方を変えましょうね。自分もいつまでも引きずらず忘れること、ポジ
ティブシンキングに心がけます。
Posted by walt at
23:21
│Comments(0)
2007年04月18日
52)茶飴の馬場製菓さん Vol.2
本日、仕事が終わった後、葵区駿河町にある馬場製菓合名会社さんにお邪魔いたしました。今回の
訪問の目的は2点あり、1点目は苦・渋味たっぷりの茶飴の試作の件、2点目はGWに藤枝で開催さ
れる藤枝お茶ロードイベントでの茶飴の販売についてです。苦・渋味たっぷりの茶飴の試作の件に関
しては、進展がありその確認をしました。前回頂きました試作の茶飴を会社の同僚に2種類(既存のカ
テキン茶飴、今回の試作)を食べてもらい、感想を簡単にまとめ馬場製菓さんに報告しました。20歳
代から60歳台までの9名の感想を述べました。渋すぎて好きではないと言った20歳台の女性、お茶
の味がするのは好きではないと言った20歳代男性、茶飴ならもっと苦くて渋くても良いと言った30歳
代の男性、お茶の味が持続したと言った30歳代の女性など様々でした。馬場製菓さんのコメントは
「いろいろな意見を聞けてよかった。もう少しカテキン(苦味・渋味)を多くした茶飴の試作を再度トライ
します」と言ってくれました。その後の途中経過では納得できるものが出来ないとの報告も受け、どの
ように納得できないのかが気にかかった次第です。訪問して話を聞いたところカテキンを多くいれると
飴にざらざら感が残るとのこと。当方の目的である目が覚めるような苦くて、渋い茶飴のイメージを再
度話し、できるかどうかわからないとのことでしたが来週トライしてもらうこととなりました。出来上がっ
たものをGWのイベントで試供品として食べてもらいあわよくば販売できればと思っています。
馬場製菓さんは茶飴の専門店と思っておりましたが、茶飴のみならず各種飴を作るとのことでした。
茶飴を食べる機会が少なくなりましたが、あえて茶飴を食べてみませんか?懐かしさと、違った発見
があるかも知れません。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 世界中で人手が足りない -
日経ビジネスに「世界中で人手が足りない」との記事が載っていました。世界的好況が原因との事で
すがすべての職種に足りないのではなく、企業に必要な人材を確保できないようです。アメリカのマン
パワー社の調査によると、メキシコでは82%の企業が人材難と回答し、工場労働者、日熟練労働
者、会計士などが求められるスキルとのこと。日本では61%の企業が人材難と回答、営業担当者、
秘書が求められている、アメリカの場合は41%での企業で、営業担当者、教師が不足しているよう
です。中国、インドでは19%、9%の企業のみ人材難と回答している。人材難の割合が少ない中国や
インドの企業ではあるが、低賃金の労働者は無尽蔵かと思いきや、スキルを持った人材の需要が供
給を上回り、人材プールは枯渇しつつあるとの事。
そういえば、先日の東京12チャンネルのワールドビジネスサテライトで名古屋地区のサービス業で人
材難との報道をしていました。トヨタのビルが名古屋駅前にオープンし、テナント各社が一斉に募集を
かけたとの事。その条件が良いため、フリーターやアルバイトの学生が、以前のバイト先からの鞍替
えをした結果、既存店の人材が確保できなくなったようです。時給1200円以上に跳ね上がっている
ようだが、それでも確保が難しく応募に来た学生の採用条件が長期の仕事を確約してくれる人材を優
先するとの事であった。大学の新卒学生もしかり、すでに2月、3月から会社説明会が実施されている
が、会社説明会に来た学生の交通費を支給するのがあたりまえとのことでした。多分学生のことだか
ら、訪問した会社の交通費が少ないと、「あの会社はケチ」とか仲間同士での情報交換がされている
のではないかと推測されます。そのような状況の為、学生が企業を選択すると勘違いする学生も出て
くるのではないかと思います。最終的には企業が学生を選びますよ。
もし、優良企業に内定しても実力で内定を勝ち取ったのではなく、頭数を揃えるための内定かも知れ
ませんのでいい気にならないほうが良いと思います。 ね、4年生の皆さん。
訪問の目的は2点あり、1点目は苦・渋味たっぷりの茶飴の試作の件、2点目はGWに藤枝で開催さ
れる藤枝お茶ロードイベントでの茶飴の販売についてです。苦・渋味たっぷりの茶飴の試作の件に関
しては、進展がありその確認をしました。前回頂きました試作の茶飴を会社の同僚に2種類(既存のカ
テキン茶飴、今回の試作)を食べてもらい、感想を簡単にまとめ馬場製菓さんに報告しました。20歳
代から60歳台までの9名の感想を述べました。渋すぎて好きではないと言った20歳台の女性、お茶
の味がするのは好きではないと言った20歳代男性、茶飴ならもっと苦くて渋くても良いと言った30歳
代の男性、お茶の味が持続したと言った30歳代の女性など様々でした。馬場製菓さんのコメントは
「いろいろな意見を聞けてよかった。もう少しカテキン(苦味・渋味)を多くした茶飴の試作を再度トライ
します」と言ってくれました。その後の途中経過では納得できるものが出来ないとの報告も受け、どの
ように納得できないのかが気にかかった次第です。訪問して話を聞いたところカテキンを多くいれると
飴にざらざら感が残るとのこと。当方の目的である目が覚めるような苦くて、渋い茶飴のイメージを再
度話し、できるかどうかわからないとのことでしたが来週トライしてもらうこととなりました。出来上がっ
たものをGWのイベントで試供品として食べてもらいあわよくば販売できればと思っています。
馬場製菓さんは茶飴の専門店と思っておりましたが、茶飴のみならず各種飴を作るとのことでした。
茶飴を食べる機会が少なくなりましたが、あえて茶飴を食べてみませんか?懐かしさと、違った発見
があるかも知れません。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 世界中で人手が足りない -
日経ビジネスに「世界中で人手が足りない」との記事が載っていました。世界的好況が原因との事で
すがすべての職種に足りないのではなく、企業に必要な人材を確保できないようです。アメリカのマン
パワー社の調査によると、メキシコでは82%の企業が人材難と回答し、工場労働者、日熟練労働
者、会計士などが求められるスキルとのこと。日本では61%の企業が人材難と回答、営業担当者、
秘書が求められている、アメリカの場合は41%での企業で、営業担当者、教師が不足しているよう
です。中国、インドでは19%、9%の企業のみ人材難と回答している。人材難の割合が少ない中国や
インドの企業ではあるが、低賃金の労働者は無尽蔵かと思いきや、スキルを持った人材の需要が供
給を上回り、人材プールは枯渇しつつあるとの事。
そういえば、先日の東京12チャンネルのワールドビジネスサテライトで名古屋地区のサービス業で人
材難との報道をしていました。トヨタのビルが名古屋駅前にオープンし、テナント各社が一斉に募集を
かけたとの事。その条件が良いため、フリーターやアルバイトの学生が、以前のバイト先からの鞍替
えをした結果、既存店の人材が確保できなくなったようです。時給1200円以上に跳ね上がっている
ようだが、それでも確保が難しく応募に来た学生の採用条件が長期の仕事を確約してくれる人材を優
先するとの事であった。大学の新卒学生もしかり、すでに2月、3月から会社説明会が実施されている
が、会社説明会に来た学生の交通費を支給するのがあたりまえとのことでした。多分学生のことだか
ら、訪問した会社の交通費が少ないと、「あの会社はケチ」とか仲間同士での情報交換がされている
のではないかと推測されます。そのような状況の為、学生が企業を選択すると勘違いする学生も出て
くるのではないかと思います。最終的には企業が学生を選びますよ。
もし、優良企業に内定しても実力で内定を勝ち取ったのではなく、頭数を揃えるための内定かも知れ
ませんのでいい気にならないほうが良いと思います。 ね、4年生の皆さん。
Posted by walt at
23:15
│Comments(0)
2007年04月17日
51)しずのう楽しみ園芸講座
しずおか日本茶アドワンクラブに県立静岡農業高校の先生がいて、先週の定例会で、しずのう楽しみ
園芸講座の案内をしてくれました。当方、家庭菜園、果実の木、父親から受け継いだ蘭を育てている
(育てていると言っても水をやるだけですが)関係もあり園芸関連も興味がある為、先生に講座の詳し
い内容を依頼しました。講座は全10回で基本的には月1回の土曜日9:00から開講され、10回で
12,000円の授業料です。夏野菜作り、製茶の製造実習、はるまき草花、洋ランの育て方、楽しいア
レンジメント、秋野菜作り、秋まき草花、家庭ごみの有効利用について、バイオに挑戦、クリスマスリ
ース作製等盛沢山の内容です。夫婦で交互に参加するのも可能とのことでした。妻は、フラワーアレ
ンジメントを以前やったことがある(花屋さんに勤めていたことがあったことを忘れていました)関係
上、講座に興味を持ってくれましたので、参加することとしました。夏野菜の栽培法や蘭の栽培があ
り、当方になじみの薄いものをありましたので楽しみにしています。今度の土曜日21日開講で、8時
30分集合です。当方当日申し込む予定です。
静岡農業高校は義理の母が卒業した学校です。50年ほど前は女性は少なかったようですが、もてた
かどうかは定かではありません。又、当方も一度、大きな温室がないかどうか問い合わせたことがあ
ります。以前沖縄から買ってきたパパイヤの苗(30cm)ほどが2年で2mほどになり、冬を越すため
には家の中に入れなければならないのですが、家に入らなくなってしまいました。せっかく実ををつけ
たため、学校に温室があれば寄付しようと思ったからです。しかし、答えはNoであり、結局実をつけた
まま枯れてしまいました。2年かけて育てたのに枯れさせてしまい、とても悲しい思いをしたものです。
土曜日の午前中は、英会話、日本茶インストラクター自主勉強会などすでに予定が決まっています
が、何かを犠牲にして園芸講座に出席したいと考えています。
土いじりって、結構楽しいですよ。子供の頃、土団子作りをしませんでしたか?同心に戻って、土いじ
りして見ませんか?多くの人たちが一坪農園を借りています。又、田舎で農業体験をする旅行も人気
が出てきたようです。多様な世の中何が人気になるかわかりませんね。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 我が家の桃太郎は大忙し -
当方6年前に父親を亡くしており、現在の家族構成は妻と母親と犬のアンディの3人と1匹の暮らしで
す。母親は昭和8年の酉年生まれであり、妻は辰年生まれですがキーキーうるさい為、まるでサルの
ようです。そして、犬がいるため、当方を桃太郎とすると桃太郎一家にちょうど当てはまります。吉備
団子で家来にしたのは犬のAndyですが、サルとトリはわがままで吉備団子だけでは言うことを聞き
ません。母親は特に食べたいものがないようで、食べ物には釣られません。妻は、あれもこれもとうる
さいことばかり言い、適当にあしらうため懐きません。どちらかと言うとご主人に逆らい自分勝手な事
ばかりします。そんな桃太郎は忙しくしています。
昨日は妻が東京にキムミンジョンのファンクラブの集いに参加し、最終の新幹線で帰ってきました。母
はおとといの日曜日より、大正琴の発表会で神戸に出かけており22時半頃の帰宅でした。帰宅とい
っても清水駅の西友前まで迎えに行きました。その後少ししてから清水駅に妻を迎えに行った次第で
す。自分が帰宅した時はさびしがり屋のAndyは一人ぼっちで泣き叫んでおり、当方が帰宅した時は
発狂状態でした。そんなわけで、我が家の桃太郎さんはお供に恵まれず苦労しています。鬼が島に
鬼を退治に行かないだけ良いかも知れませんが..... それにしてももう少しみんな言うことを聞いてく
れればいいのですが....
園芸講座の案内をしてくれました。当方、家庭菜園、果実の木、父親から受け継いだ蘭を育てている
(育てていると言っても水をやるだけですが)関係もあり園芸関連も興味がある為、先生に講座の詳し
い内容を依頼しました。講座は全10回で基本的には月1回の土曜日9:00から開講され、10回で
12,000円の授業料です。夏野菜作り、製茶の製造実習、はるまき草花、洋ランの育て方、楽しいア
レンジメント、秋野菜作り、秋まき草花、家庭ごみの有効利用について、バイオに挑戦、クリスマスリ
ース作製等盛沢山の内容です。夫婦で交互に参加するのも可能とのことでした。妻は、フラワーアレ
ンジメントを以前やったことがある(花屋さんに勤めていたことがあったことを忘れていました)関係
上、講座に興味を持ってくれましたので、参加することとしました。夏野菜の栽培法や蘭の栽培があ
り、当方になじみの薄いものをありましたので楽しみにしています。今度の土曜日21日開講で、8時
30分集合です。当方当日申し込む予定です。
静岡農業高校は義理の母が卒業した学校です。50年ほど前は女性は少なかったようですが、もてた
かどうかは定かではありません。又、当方も一度、大きな温室がないかどうか問い合わせたことがあ
ります。以前沖縄から買ってきたパパイヤの苗(30cm)ほどが2年で2mほどになり、冬を越すため
には家の中に入れなければならないのですが、家に入らなくなってしまいました。せっかく実ををつけ
たため、学校に温室があれば寄付しようと思ったからです。しかし、答えはNoであり、結局実をつけた
まま枯れてしまいました。2年かけて育てたのに枯れさせてしまい、とても悲しい思いをしたものです。
土曜日の午前中は、英会話、日本茶インストラクター自主勉強会などすでに予定が決まっています
が、何かを犠牲にして園芸講座に出席したいと考えています。
土いじりって、結構楽しいですよ。子供の頃、土団子作りをしませんでしたか?同心に戻って、土いじ
りして見ませんか?多くの人たちが一坪農園を借りています。又、田舎で農業体験をする旅行も人気
が出てきたようです。多様な世の中何が人気になるかわかりませんね。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 我が家の桃太郎は大忙し -
当方6年前に父親を亡くしており、現在の家族構成は妻と母親と犬のアンディの3人と1匹の暮らしで
す。母親は昭和8年の酉年生まれであり、妻は辰年生まれですがキーキーうるさい為、まるでサルの
ようです。そして、犬がいるため、当方を桃太郎とすると桃太郎一家にちょうど当てはまります。吉備
団子で家来にしたのは犬のAndyですが、サルとトリはわがままで吉備団子だけでは言うことを聞き
ません。母親は特に食べたいものがないようで、食べ物には釣られません。妻は、あれもこれもとうる
さいことばかり言い、適当にあしらうため懐きません。どちらかと言うとご主人に逆らい自分勝手な事
ばかりします。そんな桃太郎は忙しくしています。
昨日は妻が東京にキムミンジョンのファンクラブの集いに参加し、最終の新幹線で帰ってきました。母
はおとといの日曜日より、大正琴の発表会で神戸に出かけており22時半頃の帰宅でした。帰宅とい
っても清水駅の西友前まで迎えに行きました。その後少ししてから清水駅に妻を迎えに行った次第で
す。自分が帰宅した時はさびしがり屋のAndyは一人ぼっちで泣き叫んでおり、当方が帰宅した時は
発狂状態でした。そんなわけで、我が家の桃太郎さんはお供に恵まれず苦労しています。鬼が島に
鬼を退治に行かないだけ良いかも知れませんが..... それにしてももう少しみんな言うことを聞いてく
れればいいのですが....
Posted by walt at
23:45
│Comments(3)
2007年04月16日
50)健康保険
ここ何年か当方の加盟する健康保険組合の病気に関する予防策の一環として、各種予防キットを全
組合員に配布しております。昨年は花粉症対策キット、今年はメタボリックシンドロームチェックキット
(本とウエストを測るメジャー)でした。又、外部の健康管理システムを運営している会社とタイアップ
してWEB上での食事のカロリー計算や在宅成人病予防検査などのプログラムなども実施されていま
す。保険組合の組合員が病院・医院に行き、通院診察費用、薬代を健康保険で払うより、健康の事前
対策をしたほうが支払う保険金が少なくなるという試算の基、このようなプログラムが出来たのではな
いかと思っております。一昨年前あたりからメタボリックシンドロームが注目され、来年には企業の健
康診断でもウエストを測る項目が増えるとの話を聞きました。又、来年2008年より健康保険法の改
正により、健康増進のために歩くことが推奨され、歩数k計の需要が極端に伸びるとの情報もありま
す。多分当方の健康保険組合では歩数計を組合員全員に配布するのではないかと推測しています。
「メタボリックシンドローム(別名はメタボリック症候群や内臓肥満)は心筋梗塞や、脳卒中の予備軍で
あると言われています。それは、動脈硬化が加速度的に進行するからです。動脈硬化が進むと、血
管壁が厚くなったり硬くなったりして柔軟性が失われ、血液の通り道が狭くなって血栓ができやすな
り、ひいては心臓病や脳血管障害など重大な疾病を引き起こします。メタボリックシンドロームの方
は、心筋梗塞のリスクが3倍も高まり、糖尿病発症率は5倍から10倍増加するそうです。」とメタボリ
ックシンドロームのことが紹介されていました。ちなみに、3月末に当社でも健康診断がありましたが、
当方肥満度113%でC評価、コレステロールは若干多くC評価、ちょっと数値が高い脂肪肝でC評
価、血糖値もやや高くC評価という結果でしたが再検査ではなく、様子を見ましょうという結果でした。
毎年、結果が出た後で行きつけの医院に行き血液の再検査をしてもらってます。ちょっと位い数値が
高くても、誤差の範囲と先生はいつも言ってくれてますので特に心配してません。
まだ、健康診断していない人は、早速やりましょうね。血液検査だけでもやったほうが良いですよ。
健康に関する意識の高い人が多くいます。海外の一流病院で健康診断をやるツアーなど企画したら
参加者がいるかも知れませんね?旅行会社さん。そのほか健康関連で何か面白そうなビジネスがあ
るのではないかと探りを入れたいと思ってます。
****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 禅の公案 -
以前紹介しました「マーヤ大先生の人生コーチング塾」のメルマガで禅の公案『参禅(師について禅学
を学ぶこと)する人達に考えさせる問題』についてのコラムがありました。「禅の公案」という言葉を初
めて聞いた当方には、何のことかわからず難しいことでしたが、その公案の回答は「これだけは譲れ
ないものがあれば、それを捨てろ」というものでした。
例えば「暴力は絶対にいけない」と言われます。それはその通りなのですが、それがその目的である
真理に従うということではなく、いつのまにか、それにとらわれてしまい、何が何でもダメとなり、形だけ
になってしまえば、その信念が執着になり、自分を縛ってしまうことになりかねないということのようで
す。そしてマーヤ先生は「塾生諸君の『これだけは譲れないもの』ってなんですか?そんなものは、ポ
イと捨ててみれば案外、自分が勝手にこだわっていただけだと気がつき自由になれるかも知れませ
ん。何事もこだわらない方が良いですね。」と結んでいました。それを読んで、このブログで2回にわ
たり新入社員のヘアースタイルのことを書きましたが、もしかしたら自分だけが意固地になっていたか
もしれないと考えた次第です。世の中が移り変わり、考え方も変わり、世の中で受け入れられている
のであれば、敢えて「これだけは譲れない」ものとして執着してもしょうがありません。気を揉んでいる
自分が見え隠れしますが、自由になることを選択するためにポイと捨ててみようかな思います。信念
がないと思われますか?
組合員に配布しております。昨年は花粉症対策キット、今年はメタボリックシンドロームチェックキット
(本とウエストを測るメジャー)でした。又、外部の健康管理システムを運営している会社とタイアップ
してWEB上での食事のカロリー計算や在宅成人病予防検査などのプログラムなども実施されていま
す。保険組合の組合員が病院・医院に行き、通院診察費用、薬代を健康保険で払うより、健康の事前
対策をしたほうが支払う保険金が少なくなるという試算の基、このようなプログラムが出来たのではな
いかと思っております。一昨年前あたりからメタボリックシンドロームが注目され、来年には企業の健
康診断でもウエストを測る項目が増えるとの話を聞きました。又、来年2008年より健康保険法の改
正により、健康増進のために歩くことが推奨され、歩数k計の需要が極端に伸びるとの情報もありま
す。多分当方の健康保険組合では歩数計を組合員全員に配布するのではないかと推測しています。
「メタボリックシンドローム(別名はメタボリック症候群や内臓肥満)は心筋梗塞や、脳卒中の予備軍で
あると言われています。それは、動脈硬化が加速度的に進行するからです。動脈硬化が進むと、血
管壁が厚くなったり硬くなったりして柔軟性が失われ、血液の通り道が狭くなって血栓ができやすな
り、ひいては心臓病や脳血管障害など重大な疾病を引き起こします。メタボリックシンドロームの方
は、心筋梗塞のリスクが3倍も高まり、糖尿病発症率は5倍から10倍増加するそうです。」とメタボリ
ックシンドロームのことが紹介されていました。ちなみに、3月末に当社でも健康診断がありましたが、
当方肥満度113%でC評価、コレステロールは若干多くC評価、ちょっと数値が高い脂肪肝でC評
価、血糖値もやや高くC評価という結果でしたが再検査ではなく、様子を見ましょうという結果でした。
毎年、結果が出た後で行きつけの医院に行き血液の再検査をしてもらってます。ちょっと位い数値が
高くても、誤差の範囲と先生はいつも言ってくれてますので特に心配してません。
まだ、健康診断していない人は、早速やりましょうね。血液検査だけでもやったほうが良いですよ。
健康に関する意識の高い人が多くいます。海外の一流病院で健康診断をやるツアーなど企画したら
参加者がいるかも知れませんね?旅行会社さん。そのほか健康関連で何か面白そうなビジネスがあ
るのではないかと探りを入れたいと思ってます。
****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 禅の公案 -
以前紹介しました「マーヤ大先生の人生コーチング塾」のメルマガで禅の公案『参禅(師について禅学
を学ぶこと)する人達に考えさせる問題』についてのコラムがありました。「禅の公案」という言葉を初
めて聞いた当方には、何のことかわからず難しいことでしたが、その公案の回答は「これだけは譲れ
ないものがあれば、それを捨てろ」というものでした。
例えば「暴力は絶対にいけない」と言われます。それはその通りなのですが、それがその目的である
真理に従うということではなく、いつのまにか、それにとらわれてしまい、何が何でもダメとなり、形だけ
になってしまえば、その信念が執着になり、自分を縛ってしまうことになりかねないということのようで
す。そしてマーヤ先生は「塾生諸君の『これだけは譲れないもの』ってなんですか?そんなものは、ポ
イと捨ててみれば案外、自分が勝手にこだわっていただけだと気がつき自由になれるかも知れませ
ん。何事もこだわらない方が良いですね。」と結んでいました。それを読んで、このブログで2回にわ
たり新入社員のヘアースタイルのことを書きましたが、もしかしたら自分だけが意固地になっていたか
もしれないと考えた次第です。世の中が移り変わり、考え方も変わり、世の中で受け入れられている
のであれば、敢えて「これだけは譲れない」ものとして執着してもしょうがありません。気を揉んでいる
自分が見え隠れしますが、自由になることを選択するためにポイと捨ててみようかな思います。信念
がないと思われますか?
Posted by walt at
23:06
│Comments(0)
2007年04月15日
49)日本茶初摘み
清水茶手摘み保存会の初摘みと手揉みの催しがありました。朝7:00に集合でしたので5:30には起
きましたが、昨日夜遅かったため少ない睡眠時間で眠い一日でした。実のところ茶摘は初めてであ
り、茶摘みは1芯2葉で摘むのがベストと習っていましたのでそのつもりではいましたが、品評会に出
すお茶ではなく量をとる目的であったため、1芯3葉ほどを目処に摘みました。摘み取ったお茶はヤブ
キタ種であり、ヤブキタにしては少し早い摘み取りとなりました。お茶の新緑はとても鮮やかで美しい
ですね。萌黄色といわれています。お茶畑もこの季節が一番良く、風になびく新芽は何ともいえない
美しさです。摘み取りは18人で10kg程を40分で終了させました。10kgの生葉からおよそ3キロ程
のお茶が出来上がります。生葉を蒸すところから始めましたので、およそ7時間ほどかかる工程で
す。結局8:00より蒸しはじめ15:00までかかりました。よって手揉み茶は人件費を考えると、100g
6,000円程の価格となってしまうため、市場に出回るものではございません。品評会用、献上用、技
術の伝承ということになります。茶手揉み競技会が県大会、全国大会とあるわけですが、一定のルー
ルと作法があり競技の得点に影響するようです。当方、今回2回目の参加であり、ずぶの素人ですが
先輩方々に指導してただきました。静岡新聞者の取材があり、又いつか記事が掲載されるのではな
いかと思います。出来上がったお茶は細く、長く締まったお茶で全員で分けました。早速家に帰って
60度ほどの湯冷ましで飲みました。開いた葉は原型そのもので、水色(お茶の色)は薄い黄色で、香
りよくおいしく頂くことができました。手揉みは一人前になるまで10年ほどかかるようですが、ぼちぼち
学んでいこうと思っております。

****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 町内の活性化 -
私達が住んでいる町内はいわゆる高齢化社会のモデル地域のようなところであり、我々が子供の頃
は同じ年代の子供達で一杯でしたが、今では、その子供達が大人になっても地元には住んでおら
ず、そのため、住んでいる人達が高齢者となってしまいました。私の隣組は11世帯ありますが、その
うち3世帯が1人暮らしで、4世帯が60歳以上、子供がいる世帯は2世帯のみです。又、近隣の組合
もしかりであり、町内としては子供会がなく、運動会では子供の出場種目はすべてエントリーできず、
高齢者向けの種目のみエントリーするといった状況です。隣の町内も似たようなものでしたが、分譲
住宅地ができ20世帯が引っ越してきました。ほとんどが30歳代の家族で、そのため子供会が復活
し、ソフトボールのチームも復活したと言っていました。又、9階建てのマンションもでき32世帯が新
たに加わるときいています。今までその町内のイベント(町内に神社があり)の設営は60歳以上の人
たちが行っていたようですが、このところ30歳代が手伝ってくれることとなり、年配者の出番がなくな
りとても楽になったとのこと、又、町内が活性化・活発化してきたとのことです。
若い人たちが町内コミュニティに入ってくることはうれしいことですが、次の世代に交代できるような
家族構成が理想的です。このまま行くと、我々の隣組も引き継ぐものがいなくなり、数年後にはその
場所がマンションに生まれ変わり新しい人たちが移り住んでくるのではないかと危惧してます。
きましたが、昨日夜遅かったため少ない睡眠時間で眠い一日でした。実のところ茶摘は初めてであ
り、茶摘みは1芯2葉で摘むのがベストと習っていましたのでそのつもりではいましたが、品評会に出
すお茶ではなく量をとる目的であったため、1芯3葉ほどを目処に摘みました。摘み取ったお茶はヤブ
キタ種であり、ヤブキタにしては少し早い摘み取りとなりました。お茶の新緑はとても鮮やかで美しい
ですね。萌黄色といわれています。お茶畑もこの季節が一番良く、風になびく新芽は何ともいえない
美しさです。摘み取りは18人で10kg程を40分で終了させました。10kgの生葉からおよそ3キロ程
のお茶が出来上がります。生葉を蒸すところから始めましたので、およそ7時間ほどかかる工程で
す。結局8:00より蒸しはじめ15:00までかかりました。よって手揉み茶は人件費を考えると、100g
6,000円程の価格となってしまうため、市場に出回るものではございません。品評会用、献上用、技
術の伝承ということになります。茶手揉み競技会が県大会、全国大会とあるわけですが、一定のルー
ルと作法があり競技の得点に影響するようです。当方、今回2回目の参加であり、ずぶの素人ですが
先輩方々に指導してただきました。静岡新聞者の取材があり、又いつか記事が掲載されるのではな
いかと思います。出来上がったお茶は細く、長く締まったお茶で全員で分けました。早速家に帰って
60度ほどの湯冷ましで飲みました。開いた葉は原型そのもので、水色(お茶の色)は薄い黄色で、香
りよくおいしく頂くことができました。手揉みは一人前になるまで10年ほどかかるようですが、ぼちぼち
学んでいこうと思っております。

****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 町内の活性化 -
私達が住んでいる町内はいわゆる高齢化社会のモデル地域のようなところであり、我々が子供の頃
は同じ年代の子供達で一杯でしたが、今では、その子供達が大人になっても地元には住んでおら
ず、そのため、住んでいる人達が高齢者となってしまいました。私の隣組は11世帯ありますが、その
うち3世帯が1人暮らしで、4世帯が60歳以上、子供がいる世帯は2世帯のみです。又、近隣の組合
もしかりであり、町内としては子供会がなく、運動会では子供の出場種目はすべてエントリーできず、
高齢者向けの種目のみエントリーするといった状況です。隣の町内も似たようなものでしたが、分譲
住宅地ができ20世帯が引っ越してきました。ほとんどが30歳代の家族で、そのため子供会が復活
し、ソフトボールのチームも復活したと言っていました。又、9階建てのマンションもでき32世帯が新
たに加わるときいています。今までその町内のイベント(町内に神社があり)の設営は60歳以上の人
たちが行っていたようですが、このところ30歳代が手伝ってくれることとなり、年配者の出番がなくな
りとても楽になったとのこと、又、町内が活性化・活発化してきたとのことです。
若い人たちが町内コミュニティに入ってくることはうれしいことですが、次の世代に交代できるような
家族構成が理想的です。このまま行くと、我々の隣組も引き継ぐものがいなくなり、数年後にはその
場所がマンションに生まれ変わり新しい人たちが移り住んでくるのではないかと危惧してます。
Posted by walt at
23:48
│Comments(0)
2007年04月15日
48)GWのお茶の行事
今日はしずおか日本茶アドワンクラブの定例会の日でした。放置茶園再生プロジェクトのお茶摘み
の下見を兼ねて、茶園の近所の藤枝生涯学習センターにて行いました。GWの催しを中心に話し合い
がされ、4/29に手摘み、5/3から5/5の藤枝お茶ロードイベントに7色の冷茶を呈茶することに決定
しました。茶葉を荒茶に加工するためには加工を依頼しなければならないのですが、金谷の農家が
引き受けてくれたのですが90kgないと加工できないとのことで、3kg/人で摘んだとしても30人は
茶摘人を確保しなければならないこととなりました。皆素人ですので人界戦術市かありません。
間tあ、お茶ロードイベントでの7色の冷茶ですが、どのように考えても茶色系と緑色系にせざるを
えず、似た色合いですが味での区別をつけることとしました。現在の予定では、紅茶、プーアール茶、
烏龍茶、甜茶、粉茶、深蒸し茶、藤枝茶で呈茶することとしました。
5/3から5/5にかけて、藤枝市の鬼岩寺から茶町にかけてのイベントです。散歩しながらお茶を飲み
町を散策してみませんか?
NPO藤枝お茶事の村
http://www.meicha.co.jp/ochaji_no_mura/events/tea_flavor_road/
tea_flavor_road.html
****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 炊飯ジャー -
お気に入りの東京12チャンネルのニュース番組ワールドビジネスサテライトで、現在高額炊飯ジャー
がヒットしているとの報道がありました。なんと、炭素素材を使用した三菱の「本炭釜(実売価格約
90,000円)」が売れているとのことでした。当方10年前に購入したIH炊飯ジャーの釜が調子が悪く
このところ新聞折込のチラシを見るようになっていたため、そのニュースには興味を持ちました。
折込チラシの炊飯ジャーは10,000円以下のものか20,000円台のものが多かったのですが、まさ
か90,000円のものがあり、それが売れているとは思いもよりませんでした。そのニュースでは、炊飯
ジャーの歴史は1970年に遡り、当時高度成長時代に入ろうとしていた頃、仕事に疲れ帰宅したお父
さんのご飯が冷たいもので、それを暖かいものにしたいという思いで象印魔法瓶が魔法瓶の技術を
用して開発されたようです。しかし、当時、魔法瓶をジャーに応用したものでは保温力が悪く黄色く、
パサついたご飯になったとのこと。その後保温から暖める機能にして、いわゆる電子ジャーができま
した。それが改良され今では炊飯ジャーになったようです。それにしても90,000円とは驚きました
が、当方主食がお米であり(パンはほとんど食べません)、ちょっと気になる逸品となりました。でも、
ちょっと手が出ませんね。市場は多様化しているといいますがこれほどとは思いもよりませんでした。
の下見を兼ねて、茶園の近所の藤枝生涯学習センターにて行いました。GWの催しを中心に話し合い
がされ、4/29に手摘み、5/3から5/5の藤枝お茶ロードイベントに7色の冷茶を呈茶することに決定
しました。茶葉を荒茶に加工するためには加工を依頼しなければならないのですが、金谷の農家が
引き受けてくれたのですが90kgないと加工できないとのことで、3kg/人で摘んだとしても30人は
茶摘人を確保しなければならないこととなりました。皆素人ですので人界戦術市かありません。
間tあ、お茶ロードイベントでの7色の冷茶ですが、どのように考えても茶色系と緑色系にせざるを
えず、似た色合いですが味での区別をつけることとしました。現在の予定では、紅茶、プーアール茶、
烏龍茶、甜茶、粉茶、深蒸し茶、藤枝茶で呈茶することとしました。
5/3から5/5にかけて、藤枝市の鬼岩寺から茶町にかけてのイベントです。散歩しながらお茶を飲み
町を散策してみませんか?
NPO藤枝お茶事の村
http://www.meicha.co.jp/ochaji_no_mura/events/tea_flavor_road/
tea_flavor_road.html
****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 炊飯ジャー -
お気に入りの東京12チャンネルのニュース番組ワールドビジネスサテライトで、現在高額炊飯ジャー
がヒットしているとの報道がありました。なんと、炭素素材を使用した三菱の「本炭釜(実売価格約
90,000円)」が売れているとのことでした。当方10年前に購入したIH炊飯ジャーの釜が調子が悪く
このところ新聞折込のチラシを見るようになっていたため、そのニュースには興味を持ちました。
折込チラシの炊飯ジャーは10,000円以下のものか20,000円台のものが多かったのですが、まさ
か90,000円のものがあり、それが売れているとは思いもよりませんでした。そのニュースでは、炊飯
ジャーの歴史は1970年に遡り、当時高度成長時代に入ろうとしていた頃、仕事に疲れ帰宅したお父
さんのご飯が冷たいもので、それを暖かいものにしたいという思いで象印魔法瓶が魔法瓶の技術を
用して開発されたようです。しかし、当時、魔法瓶をジャーに応用したものでは保温力が悪く黄色く、
パサついたご飯になったとのこと。その後保温から暖める機能にして、いわゆる電子ジャーができま
した。それが改良され今では炊飯ジャーになったようです。それにしても90,000円とは驚きました
が、当方主食がお米であり(パンはほとんど食べません)、ちょっと気になる逸品となりました。でも、
ちょっと手が出ませんね。市場は多様化しているといいますがこれほどとは思いもよりませんでした。
Posted by walt at
00:50
│Comments(0)
2007年04月13日
47)「とかいなか」生活者への補助
本日の読売新聞1面に、団塊世代を対象とした「とかいなか生活者」、U/Iターンを計画している人に
国が交通費やその他補助をするという記事が載っていました。潜在需要が1,000万人いるとのデー
タであり、団塊世代の持っているノウハウを地方に伝達してほしいとの目的もあるようです。NPOおと
なの暮らしと仕事研究所(シニア関連の各種研究をしています)の主宰のコラムに地方行政が「シニ
ア人材バンク」や、「シニアの活動支援」、「高齢者困りごと援助サービス」支援に団塊世代の力を借り
たいため、各種サービスを開始していると載っていました。その背景には、定年退職しても次に何やる
かがわからない人、コミュニティに入りたくても、その方法がわからない、頭を下げてコミュニティに参
加することが出来ない人が多いため、行政が手助けしているとも書いてありました。
当方としてはそこまでやらなければならないほど、目的意識のない団塊世代が多いとは信じがたい
し、又、当方の知っている方々は、いわゆるアクティブシニアで当方以上に活動している人たちばかり
ですので実感しません。読売新聞の記事に話を戻しますが、本当に当事者は都会と田舎の二重生活
をしたいと思っているのでしょうか?地方は、都会の人が短期間でもいいから住んでもらいたいとおも
っているのでしょうか?地方に住んでも住民票は都会であれば、市民税は入りません。住むことによ
る生活費分のお金ががその地方に落ちるくらいです。しかし、もしかしたら主食は持参するかも知れ
ませんし、ネットで購入するかも知れません。するとゴミだけを残すかも知れないのですが、それでも
ウエルカムなのでしょうか?
2007年問題を見越して、一昨年前ほどから団塊世代のUターンを狙った行政の企画が多く出たと思
いますが、実際、状況・結果はどんなものでしょうか?このところトーンダウンしているような気がしま
す。10年前ほどと思いますが、高齢者の海外移住を目的とした「シルバーコロンビア計画」というもの
がありましたが覚えているでしょうか?その計画はどうなったのでしょうか?短期的な思いつき計画だ
ったのでしょうか?その計画に乗って、移住した人は今どうなっているのでしょうか?気になるところで
す。もし、国・行政が本腰を入れて団塊世代と予備軍の支援サービスを今後継続していくのであれ
ば、ビジネスチャンスがあると思っています。公務員を減らそうとしている昨今、行政のみでは出来な
くなる可能性があります。民間の活用となれば我々の出番です。なんてことを考えています。
NPOおとなの暮らしと仕事研究所 :http://www.ryoma21.jp/
****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - まだ韓流? -
うちの奥さんは3年前から週1回の韓国語レッスンに行っています。韓国語を習い始めたきっかけは
あの「冬ソナ」ではなく、2003年にエスパルスに加入したアンジョンファンでした。エスパルスの試合
は勿論見に行っていましたし、三保の練習場へも行っていました。練習場では隣にとてもきれいな女
性が座っていたそうで、誰かなと思っていたら元ミスコーリアのアンジョンファンの奥様で一緒に写真
を撮ってもらったとのこともあったようです。その後、年1回は韓国に語学研修を兼ねて遊びに付き合
わされています。ただ、面白くないのは韓国では当方全く話が通じないため、すべて奥さん任せという
ことです。本人は唯一優位に立てる時なので、ここぞとばかり張り切っています。冬ソナのブームが
去った後、吹き替え無しの韓国語、字幕日本語の冬ソナが放送されていましたが、夢中で見ていまし
た。その後、「チャング」の何とかと言う番組も韓国語版になってから毎週夢中になってみていました。
昨年ごろから、元歌手で現在俳優のキムミンジョン氏のお気に入りで、日本のファンクラブに加入した
ようです。そのキムさんが来週来日するとのことで、ファンの集いに出席するようです。19:00から品
川プリンスホテルであるようですが、行きは東海道線、帰りは新幹線と言っておりました。まあ勝手に
してくれと言った感じです。
本人は学生時代あまり勉強しなかったようで、「こんなに勉強したことはない」と、韓国語のテキストを
片手に、予習、復習をしています。何かに夢中になるってとても良いことですよね。当方も、ブログに
お茶に、サッカー観戦に、畑に、それから.....に夢中になっています。
あなたも夢中になっていることありますか?
国が交通費やその他補助をするという記事が載っていました。潜在需要が1,000万人いるとのデー
タであり、団塊世代の持っているノウハウを地方に伝達してほしいとの目的もあるようです。NPOおと
なの暮らしと仕事研究所(シニア関連の各種研究をしています)の主宰のコラムに地方行政が「シニ
ア人材バンク」や、「シニアの活動支援」、「高齢者困りごと援助サービス」支援に団塊世代の力を借り
たいため、各種サービスを開始していると載っていました。その背景には、定年退職しても次に何やる
かがわからない人、コミュニティに入りたくても、その方法がわからない、頭を下げてコミュニティに参
加することが出来ない人が多いため、行政が手助けしているとも書いてありました。
当方としてはそこまでやらなければならないほど、目的意識のない団塊世代が多いとは信じがたい
し、又、当方の知っている方々は、いわゆるアクティブシニアで当方以上に活動している人たちばかり
ですので実感しません。読売新聞の記事に話を戻しますが、本当に当事者は都会と田舎の二重生活
をしたいと思っているのでしょうか?地方は、都会の人が短期間でもいいから住んでもらいたいとおも
っているのでしょうか?地方に住んでも住民票は都会であれば、市民税は入りません。住むことによ
る生活費分のお金ががその地方に落ちるくらいです。しかし、もしかしたら主食は持参するかも知れ
ませんし、ネットで購入するかも知れません。するとゴミだけを残すかも知れないのですが、それでも
ウエルカムなのでしょうか?
2007年問題を見越して、一昨年前ほどから団塊世代のUターンを狙った行政の企画が多く出たと思
いますが、実際、状況・結果はどんなものでしょうか?このところトーンダウンしているような気がしま
す。10年前ほどと思いますが、高齢者の海外移住を目的とした「シルバーコロンビア計画」というもの
がありましたが覚えているでしょうか?その計画はどうなったのでしょうか?短期的な思いつき計画だ
ったのでしょうか?その計画に乗って、移住した人は今どうなっているのでしょうか?気になるところで
す。もし、国・行政が本腰を入れて団塊世代と予備軍の支援サービスを今後継続していくのであれ
ば、ビジネスチャンスがあると思っています。公務員を減らそうとしている昨今、行政のみでは出来な
くなる可能性があります。民間の活用となれば我々の出番です。なんてことを考えています。
NPOおとなの暮らしと仕事研究所 :http://www.ryoma21.jp/
****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - まだ韓流? -
うちの奥さんは3年前から週1回の韓国語レッスンに行っています。韓国語を習い始めたきっかけは
あの「冬ソナ」ではなく、2003年にエスパルスに加入したアンジョンファンでした。エスパルスの試合
は勿論見に行っていましたし、三保の練習場へも行っていました。練習場では隣にとてもきれいな女
性が座っていたそうで、誰かなと思っていたら元ミスコーリアのアンジョンファンの奥様で一緒に写真
を撮ってもらったとのこともあったようです。その後、年1回は韓国に語学研修を兼ねて遊びに付き合
わされています。ただ、面白くないのは韓国では当方全く話が通じないため、すべて奥さん任せという
ことです。本人は唯一優位に立てる時なので、ここぞとばかり張り切っています。冬ソナのブームが
去った後、吹き替え無しの韓国語、字幕日本語の冬ソナが放送されていましたが、夢中で見ていまし
た。その後、「チャング」の何とかと言う番組も韓国語版になってから毎週夢中になってみていました。
昨年ごろから、元歌手で現在俳優のキムミンジョン氏のお気に入りで、日本のファンクラブに加入した
ようです。そのキムさんが来週来日するとのことで、ファンの集いに出席するようです。19:00から品
川プリンスホテルであるようですが、行きは東海道線、帰りは新幹線と言っておりました。まあ勝手に
してくれと言った感じです。
本人は学生時代あまり勉強しなかったようで、「こんなに勉強したことはない」と、韓国語のテキストを
片手に、予習、復習をしています。何かに夢中になるってとても良いことですよね。当方も、ブログに
お茶に、サッカー観戦に、畑に、それから.....に夢中になっています。
あなたも夢中になっていることありますか?
Posted by walt at
23:15
│Comments(0)
2007年04月12日
46) 近江商人 - 三方よし -
何から得た情報だったか忘れましたが、近江商人には共通した理念「三方よし」があると言うことを
初めて知りました。ちょっと恥ずかしい話です。現在盛んに言われているCSR(Corporate Social
Responsibility:企業の社会的責任)を300年以上前にすでに近江商人の間では実践していたと言
うことになります。CSRは「企業の社会的責任を、単なる企業の環境への取り組みやボランティア活
動などとして捉えるのではなく、本業の経営を営みながら無理なく地域社会にも貢献する経営を目指
す」ということです。近江商人の「三方よし」は「売り手よし、買い手よし、世間よし」のことで「世間よし」
がまさにCSRに匹敵することだったのです。近江商人のことを知りたくなり、「近江商人、三方よし」を
WEBで検索すると、たくさんヒットしました。よく知られている言葉であり、経営理念として注目を浴び
ていることも知り、ちょっと自分としては知らなかったことが情けなくなってしまいました。
WEBでは以下のように「三方よし」を紹介していましたので参照下さい。「近江商人の共通の理念であ
る「売り手よし 買い手よし 世間よし」という経営理念は、封建経済体制の中、他国で商いを行う上で
重要な規律でした。五個荘、中村治兵衛家に残る「他国へ行商するも、総て我がことのみと思わず、
其の国一切の人を大切にして、私利を貪ることなかれ…」という遺言状が三方よしの考えの原点とい
われていますが、多くの近江商人の家訓に同様の戒めが残っています。本家を近江に置いて、商売
は京、大坂をはじめ江戸や関東一円、さらには東北や九州で行った近江商人は、入手困難な商品を
供給したり、持ち込んだ原材料でその土地の産業振興を図るなど諸国産物回しと呼ばれる商いを展
開しました。他国で商売をしていたことが、自己の利益を優先する以上に、相手を思い、地域を思う行
動や規範が必要であったのでした。「三方よし」という言葉は近年、近江商人研究者である小倉栄一
郎氏が命名されたといわれています。」ということです。
よく歴史は繰り返されるといいますが、やはり歴史を学ぶことは重要ですよね。先代の方々の教えが
IT社会となった今でも十分使用できるということは、人間の本質、商いの本質は不変ということになり
ます。何かの壁に当たった時、再度歴史を紐解いてみたら解決策がわかるのではないかと思った次
第です。我々静岡の駿河商人の教えがあるかどうかは解りませんが、我々も「三方よし」の理念を持
って、仕事に励みたいですね。
****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 茶況 -
静岡新聞夕刊の2ページに「茶況」欄があります。当方茶農家でもなく、茶商でもないのにこの所
茶況を読むのが日課となってしまいました。お茶の最盛期は4月から5月ですが、この茶況は確か
1年じゅう夕刊に載っていると記憶しています。静岡新聞社の記者で1年中お茶だけを担当している人
がいるということになります。それだけ、お茶は静岡には欠かせないものなのでしょう。4月になって、
種子島の新茶が最初に市場に出てきてから毎日、いろいろな新茶が入荷し1キロあたりの相場価格
が掲載されています。静岡の主要銘柄であるやぶきた茶がまだ入荷してきませんので、今年のでき
ばえがどうかはわかりませんが、ゴールデンウィーク前の25日頃から入荷が活発化してくるのでは
ないかと素人ながらに考えています。八十八夜って聞いたことありますよね。「夏も近づく八十八
夜、野にも山にも.....」と歌にありますが、立春から数えて88日目5月2日頃が八十八夜だそうです。
八十八夜に摘み取られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶として珍重されたようで、茶摘み
最盛期である八十八夜、縁起を担ぐという意味合いと気候条件も含めてこの時期のお茶が極上とさ
れたようです。今年はどんな八十八夜のお茶が出来るでしょうか?
初めて知りました。ちょっと恥ずかしい話です。現在盛んに言われているCSR(Corporate Social
Responsibility:企業の社会的責任)を300年以上前にすでに近江商人の間では実践していたと言
うことになります。CSRは「企業の社会的責任を、単なる企業の環境への取り組みやボランティア活
動などとして捉えるのではなく、本業の経営を営みながら無理なく地域社会にも貢献する経営を目指
す」ということです。近江商人の「三方よし」は「売り手よし、買い手よし、世間よし」のことで「世間よし」
がまさにCSRに匹敵することだったのです。近江商人のことを知りたくなり、「近江商人、三方よし」を
WEBで検索すると、たくさんヒットしました。よく知られている言葉であり、経営理念として注目を浴び
ていることも知り、ちょっと自分としては知らなかったことが情けなくなってしまいました。
WEBでは以下のように「三方よし」を紹介していましたので参照下さい。「近江商人の共通の理念であ
る「売り手よし 買い手よし 世間よし」という経営理念は、封建経済体制の中、他国で商いを行う上で
重要な規律でした。五個荘、中村治兵衛家に残る「他国へ行商するも、総て我がことのみと思わず、
其の国一切の人を大切にして、私利を貪ることなかれ…」という遺言状が三方よしの考えの原点とい
われていますが、多くの近江商人の家訓に同様の戒めが残っています。本家を近江に置いて、商売
は京、大坂をはじめ江戸や関東一円、さらには東北や九州で行った近江商人は、入手困難な商品を
供給したり、持ち込んだ原材料でその土地の産業振興を図るなど諸国産物回しと呼ばれる商いを展
開しました。他国で商売をしていたことが、自己の利益を優先する以上に、相手を思い、地域を思う行
動や規範が必要であったのでした。「三方よし」という言葉は近年、近江商人研究者である小倉栄一
郎氏が命名されたといわれています。」ということです。
よく歴史は繰り返されるといいますが、やはり歴史を学ぶことは重要ですよね。先代の方々の教えが
IT社会となった今でも十分使用できるということは、人間の本質、商いの本質は不変ということになり
ます。何かの壁に当たった時、再度歴史を紐解いてみたら解決策がわかるのではないかと思った次
第です。我々静岡の駿河商人の教えがあるかどうかは解りませんが、我々も「三方よし」の理念を持
って、仕事に励みたいですね。
****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 茶況 -
静岡新聞夕刊の2ページに「茶況」欄があります。当方茶農家でもなく、茶商でもないのにこの所
茶況を読むのが日課となってしまいました。お茶の最盛期は4月から5月ですが、この茶況は確か
1年じゅう夕刊に載っていると記憶しています。静岡新聞社の記者で1年中お茶だけを担当している人
がいるということになります。それだけ、お茶は静岡には欠かせないものなのでしょう。4月になって、
種子島の新茶が最初に市場に出てきてから毎日、いろいろな新茶が入荷し1キロあたりの相場価格
が掲載されています。静岡の主要銘柄であるやぶきた茶がまだ入荷してきませんので、今年のでき
ばえがどうかはわかりませんが、ゴールデンウィーク前の25日頃から入荷が活発化してくるのでは
ないかと素人ながらに考えています。八十八夜って聞いたことありますよね。「夏も近づく八十八
夜、野にも山にも.....」と歌にありますが、立春から数えて88日目5月2日頃が八十八夜だそうです。
八十八夜に摘み取られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶として珍重されたようで、茶摘み
最盛期である八十八夜、縁起を担ぐという意味合いと気候条件も含めてこの時期のお茶が極上とさ
れたようです。今年はどんな八十八夜のお茶が出来るでしょうか?
Posted by walt at
23:55
│Comments(0)
2007年04月11日
45)モチベーション
今日は19:00よりナビスコカップのサッカーの試合があり、家に帰ってきたのが22:00でした。
その為ちょっと手抜きのブログになってしまうと思っております。が、頑張って書き始めました。
今日の試合は2部から上がってきた柏レイソル戦ですが、すでに2回対戦して2敗しており、2ヶ月で
3敗は出来ない相手でしたが結果は0-0の引き分けでした。柏は最も勢いのあるチームであり、現在
J1で1位のチームです。パス回しが良く皆とても走っています。その差は歴然でした。又、エスパルス
のパスミスが目立ち、それでもプロなのという感じでした。3/17の試合は日本平で開催され、エスパ
ルスが黄色い柏餅を配り「柏を食う」という語呂あわせで臨みましたが、逆に食われてしまいました。
そんな語呂合わせしている場合ではないのですが。今日の試合を見ていてピッチに立ている選手達
は試合の流れ、雰囲気をどのように感じているのか聞いてみたいものでした。観客席から見ていて、
明らかにモチベーションがあったとは感じられません。勝とうという気持ちが強かったかどうか?
90分戦った選手はただ、疲れただけだったのではないでしょうか?このような試合展開の時は、どの
ようにしてモチベーションをあげるのでしょうか?選手交代もその一つではありますが、雰囲気が
変わるほど影響力がある交代は稀です。ジュピロ磐田が全盛期の頃、ドゥンガというブラジルの選手
がいましたが、彼はいつもチームを引っ張っていました。エスパルスには過去も現在もそのような選
手はおりません。すると、モチベーションをあげるにはどうするか?精一杯走って、ボールを追っかけ
るしかありません。観客はお金を払って見に来ています。毎回見に来てもらうには、1人、1人の真剣
なプレーを見せるしかないと思っています。試合に負けても終了後拍手が起きるようなプレーを期待し
いる訳です。サッカーもエンターテイメントの一つです。観客はお客様であり、満足してもらうためには
どうするか?イベントで釣るのではなくプレーで感動を与えることを。観客は勿論勝ち試合を期待しま
すが、つまらない試合を見せられると、次の試合に行きたいと思わなくなります。エスパルスのフロン
ト、スタッフは招待券で客席を埋めるのではなく、感動をどのように与えるか選手共々考えてもらいた
いと思います。選手は、個々にモチベーションを持つしかありませんね。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - ヘアースタイル -
新入社員のオリエンテーションも先週で終わり、今週より各事業所に配属されました。「36)新入社
員」で触れましたが、気になっていたヘアースタイルは当社のみではなく、一般的なことという認識を
持ちました。それは先日テレビで放映されたトヨタ自動車の3,500人の入社式の映像でした。もみ上
げは揃えずぼさぼさの頭を少し整えたようなヘアースタイルの新入社員が多く写っていたためです。
当方が気になっていたヘアースタイルは現代風ということになりますが、それはそれ、当方としては認
めるつもりはありません。先週の金曜日に帰宅途中の新入社員を見つけたため「どこに配属が決まっ
たの」と話かけました。二人連れでしたが、一人は明らかに新入社員と思ったのですが、もう一人は
私服でピアスをしていたため大学生だと思ったのでしたが、新入社員でした。同期の仲間全員とオリ
エンテーションが終了したとのことで打ち上げに行くとのことでした。よって、会syで着替えたことにな
ります。その私服の一人が営業に配属されると答えたので、「営業であれば、明日床屋へ行ったほう
がいいよ。第一印象が大事だから」と言ったところ「え、本当ですか?」との驚いたような回答でした。
その本人が土、日で床屋に行ったかどうかはわかりませんが、そのような意識であることを、予想通り
感じました。不精は問題外ですが、やはり身だしなみはきちんとすべきです。個性であっても、時と場
合によっては異なります。ましてや、お客様と頻繁に会う営業職であればなおさらです。配属された部
署の上司も同じ考えだとうれしいのですが、そうとも限らないことが不安でした。
その為ちょっと手抜きのブログになってしまうと思っております。が、頑張って書き始めました。
今日の試合は2部から上がってきた柏レイソル戦ですが、すでに2回対戦して2敗しており、2ヶ月で
3敗は出来ない相手でしたが結果は0-0の引き分けでした。柏は最も勢いのあるチームであり、現在
J1で1位のチームです。パス回しが良く皆とても走っています。その差は歴然でした。又、エスパルス
のパスミスが目立ち、それでもプロなのという感じでした。3/17の試合は日本平で開催され、エスパ
ルスが黄色い柏餅を配り「柏を食う」という語呂あわせで臨みましたが、逆に食われてしまいました。
そんな語呂合わせしている場合ではないのですが。今日の試合を見ていてピッチに立ている選手達
は試合の流れ、雰囲気をどのように感じているのか聞いてみたいものでした。観客席から見ていて、
明らかにモチベーションがあったとは感じられません。勝とうという気持ちが強かったかどうか?
90分戦った選手はただ、疲れただけだったのではないでしょうか?このような試合展開の時は、どの
ようにしてモチベーションをあげるのでしょうか?選手交代もその一つではありますが、雰囲気が
変わるほど影響力がある交代は稀です。ジュピロ磐田が全盛期の頃、ドゥンガというブラジルの選手
がいましたが、彼はいつもチームを引っ張っていました。エスパルスには過去も現在もそのような選
手はおりません。すると、モチベーションをあげるにはどうするか?精一杯走って、ボールを追っかけ
るしかありません。観客はお金を払って見に来ています。毎回見に来てもらうには、1人、1人の真剣
なプレーを見せるしかないと思っています。試合に負けても終了後拍手が起きるようなプレーを期待し
いる訳です。サッカーもエンターテイメントの一つです。観客はお客様であり、満足してもらうためには
どうするか?イベントで釣るのではなくプレーで感動を与えることを。観客は勿論勝ち試合を期待しま
すが、つまらない試合を見せられると、次の試合に行きたいと思わなくなります。エスパルスのフロン
ト、スタッフは招待券で客席を埋めるのではなく、感動をどのように与えるか選手共々考えてもらいた
いと思います。選手は、個々にモチベーションを持つしかありませんね。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - ヘアースタイル -
新入社員のオリエンテーションも先週で終わり、今週より各事業所に配属されました。「36)新入社
員」で触れましたが、気になっていたヘアースタイルは当社のみではなく、一般的なことという認識を
持ちました。それは先日テレビで放映されたトヨタ自動車の3,500人の入社式の映像でした。もみ上
げは揃えずぼさぼさの頭を少し整えたようなヘアースタイルの新入社員が多く写っていたためです。
当方が気になっていたヘアースタイルは現代風ということになりますが、それはそれ、当方としては認
めるつもりはありません。先週の金曜日に帰宅途中の新入社員を見つけたため「どこに配属が決まっ
たの」と話かけました。二人連れでしたが、一人は明らかに新入社員と思ったのですが、もう一人は
私服でピアスをしていたため大学生だと思ったのでしたが、新入社員でした。同期の仲間全員とオリ
エンテーションが終了したとのことで打ち上げに行くとのことでした。よって、会syで着替えたことにな
ります。その私服の一人が営業に配属されると答えたので、「営業であれば、明日床屋へ行ったほう
がいいよ。第一印象が大事だから」と言ったところ「え、本当ですか?」との驚いたような回答でした。
その本人が土、日で床屋に行ったかどうかはわかりませんが、そのような意識であることを、予想通り
感じました。不精は問題外ですが、やはり身だしなみはきちんとすべきです。個性であっても、時と場
合によっては異なります。ましてや、お客様と頻繁に会う営業職であればなおさらです。配属された部
署の上司も同じ考えだとうれしいのですが、そうとも限らないことが不安でした。
Posted by walt at
23:51
│Comments(0)
2007年04月10日
44)フリーペーパー
「フランスの新聞業界に異変が起きているようです。一般新聞の発行部数が減少し続ける一方、無料
新聞が破竹の勢いとの事。経営不振にあえぐ有力夕刊紙ル・モンドは生き残りをかけて2月6日、つい
に無料日刊紙「マタン・プリュス」(Matin Plus)を創刊したのだが、これに危機感を抱いた新聞販売
店組合は、ル・モンドの販売をボイコットするよう加盟店に呼びかけた。」との記事をWebニュースで
読みました。フランスは日本のように新聞を毎朝宅配するのではなく、売店で購入するとの事。又、
発行部数も日本とは異なり、最高発行部数の新聞も80万部ほどとのことです。そのため、無料新聞
が人気を集めることにより、有料新聞は販売減となりその結果さらに発行部数が減り、採算が取れな
くなるとの事。ちなみに日本の新聞は読売新聞が1,000万部、朝日新聞が800万部と聞きましたの
で、その発行部数の桁違いには驚かされました。日本の場合は発行部数が多すぎますので、無料に
したら、どのように考えても広告収入だけでは経営が成り立ちません。フランスの場合は数十万部規
模であれば、無料にしても、広告収入でなんとか経営できるかも知れません。フランスのみならず、
英国でも駅で新聞を配っている人を見かけたことがあります。海外の新聞(東南アジアを除く)は、
ほとんどが夕刊誌サイズで、ページ数がたくさんあります。政治・経済、レジャー、暮らし、スポーツ
などに分かれています。とても厚いので読み応えが多いと思いますが、実は半分ぐらいは広告で占
めています。勿論日本の新聞も広告が多くありますが、その比ではありません。但し、折込広告を
入れると日本のほうが厚いかも知れませんね。当方基本的には折込広告は見ませんが、奥さん達は
好きなようですね。うちの奥さんも新聞の記事を読むよりは必ず折込み広告をチェックし、場合によっ
てはチラシをキープしています。その感覚は多分男性には理解できないものと推測されます。このと
ころインターネットの普及により、メディアの状況が変わってきていると聞いています。広告宣伝も
TV、雑誌、新聞からWebやブログなどに少しづつですが移行しているようです。先日の観光バスの
中で。おばさんが「もう新聞はとらなくなった。字は小さく読むのに疲れるし、毎日TVやインターネット
でニュースを見ることが出来る。又、新聞の後片付けが面倒なの」と言っていました。ニュースが別の
メディアで見ることが出来ることは理解できるのですが、片付けが面倒という理由で新聞の購読者が
減る理由になるのだと思い知らされました。自称マーケッターとしては情報収集不足であることを反省
した次第です。日本では無料の新聞は見かけませんが、タウン誌が人気があるようですね。東京で
2月に週刊誌サイズの無料の漫画が配られていました。半信半疑でもらいましたが、あまり面白くな
い為、半分ほど読んで捨ててしまいました。静岡では静鉄の駅構内にフリーペーパーがありますが、
月に一度ホットペッパーをもらうくらいです。又、シニア向けの「笑顔」がありますが当方にはまだちょ
っと合いません。シニアビジネスの延長でシニア向けフリーペーパーが発刊できたらとも考えており、
情報収集・構想を蓄積しているところです。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 我が家の息子達 Vol.2 ビーグル犬 -
3年前の1月4日、我が家の息子ビーグル犬雄のAndyがやってきました。静岡新聞に「ビーグル譲り
ます」との広告を見て、富士市のお宅まで見に行き購入を決定し、生後45日過ぎたところで引き取り
ました。両親が車酔いするとのことで遺伝するかもしれないと言われた通り、やはり30分位して吐い
てしまいました。その後3年以上経ちますが、大体30分から40分車に乗っていると今でも吐いてしま
います。たまに朝霧高原のドッグランに連れて行きますが、それまでの間に最低2回は吐いてしまい
ます。しかし、ドックランのそばに来ると覚えているのでしょうか、興奮します。ドックランでは他の犬は
呼べば戻りますし、主人のそばにいますが、当方のAndyは連れ戻さない限り戻ってきません。
躾の話に戻しますが、前回の教訓がありましたので、早速ベネッセコーポレーションの「犬のきもち」と
いう月刊誌の購読を申し込み、又、書店で子犬の躾の本を購入し実践を開始しました。その甲斐あっ
てか、食事時の「待て」「よし」の合図で食べるようになり、「伏せ」も出来るようになりましたが、「お手」
は教えなかったためいまだ出来ません。食事は朝晩の2回として、親が食べていたサイエンスダイエ
ット社のものをずっと食べさせています。たまに犬専門のおやつやキャベツ、レタスを与えます。散歩
中に決まった種類の雑草を食べるため葉っぱ類を与えます。しかし、魚の骨などは決して与えませ
ん。以前の犬との違いは、おなかが減っても吼えませんが、猫が通ると吼えます。又、来客があって
も吼えませんが、帰るときに吼えます。泥棒が侵入した後、帰るときに吼えても意味がないのです
が...... 散歩中に引っ張る、嫌いな犬には吠えかかるのが直らないため、昨年2週間ドックトレーナ
ーさんの指導を仰ぎました。訓練中のみ少しは変わりましたが、現在では以前のままです。
ビーグル犬はいたずら好きと聞いていましたが、3歳になってもまだ続いています。いたずらが過ぎ
て、言うことを聞かないことが多いのですが、媚を売ることもありやはり当方にとってはかわいい家族
の一員です。ただ、ちょっと病気にかかり易いのが気になります。

新聞が破竹の勢いとの事。経営不振にあえぐ有力夕刊紙ル・モンドは生き残りをかけて2月6日、つい
に無料日刊紙「マタン・プリュス」(Matin Plus)を創刊したのだが、これに危機感を抱いた新聞販売
店組合は、ル・モンドの販売をボイコットするよう加盟店に呼びかけた。」との記事をWebニュースで
読みました。フランスは日本のように新聞を毎朝宅配するのではなく、売店で購入するとの事。又、
発行部数も日本とは異なり、最高発行部数の新聞も80万部ほどとのことです。そのため、無料新聞
が人気を集めることにより、有料新聞は販売減となりその結果さらに発行部数が減り、採算が取れな
くなるとの事。ちなみに日本の新聞は読売新聞が1,000万部、朝日新聞が800万部と聞きましたの
で、その発行部数の桁違いには驚かされました。日本の場合は発行部数が多すぎますので、無料に
したら、どのように考えても広告収入だけでは経営が成り立ちません。フランスの場合は数十万部規
模であれば、無料にしても、広告収入でなんとか経営できるかも知れません。フランスのみならず、
英国でも駅で新聞を配っている人を見かけたことがあります。海外の新聞(東南アジアを除く)は、
ほとんどが夕刊誌サイズで、ページ数がたくさんあります。政治・経済、レジャー、暮らし、スポーツ
などに分かれています。とても厚いので読み応えが多いと思いますが、実は半分ぐらいは広告で占
めています。勿論日本の新聞も広告が多くありますが、その比ではありません。但し、折込広告を
入れると日本のほうが厚いかも知れませんね。当方基本的には折込広告は見ませんが、奥さん達は
好きなようですね。うちの奥さんも新聞の記事を読むよりは必ず折込み広告をチェックし、場合によっ
てはチラシをキープしています。その感覚は多分男性には理解できないものと推測されます。このと
ころインターネットの普及により、メディアの状況が変わってきていると聞いています。広告宣伝も
TV、雑誌、新聞からWebやブログなどに少しづつですが移行しているようです。先日の観光バスの
中で。おばさんが「もう新聞はとらなくなった。字は小さく読むのに疲れるし、毎日TVやインターネット
でニュースを見ることが出来る。又、新聞の後片付けが面倒なの」と言っていました。ニュースが別の
メディアで見ることが出来ることは理解できるのですが、片付けが面倒という理由で新聞の購読者が
減る理由になるのだと思い知らされました。自称マーケッターとしては情報収集不足であることを反省
した次第です。日本では無料の新聞は見かけませんが、タウン誌が人気があるようですね。東京で
2月に週刊誌サイズの無料の漫画が配られていました。半信半疑でもらいましたが、あまり面白くな
い為、半分ほど読んで捨ててしまいました。静岡では静鉄の駅構内にフリーペーパーがありますが、
月に一度ホットペッパーをもらうくらいです。又、シニア向けの「笑顔」がありますが当方にはまだちょ
っと合いません。シニアビジネスの延長でシニア向けフリーペーパーが発刊できたらとも考えており、
情報収集・構想を蓄積しているところです。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 我が家の息子達 Vol.2 ビーグル犬 -
3年前の1月4日、我が家の息子ビーグル犬雄のAndyがやってきました。静岡新聞に「ビーグル譲り
ます」との広告を見て、富士市のお宅まで見に行き購入を決定し、生後45日過ぎたところで引き取り
ました。両親が車酔いするとのことで遺伝するかもしれないと言われた通り、やはり30分位して吐い
てしまいました。その後3年以上経ちますが、大体30分から40分車に乗っていると今でも吐いてしま
います。たまに朝霧高原のドッグランに連れて行きますが、それまでの間に最低2回は吐いてしまい
ます。しかし、ドックランのそばに来ると覚えているのでしょうか、興奮します。ドックランでは他の犬は
呼べば戻りますし、主人のそばにいますが、当方のAndyは連れ戻さない限り戻ってきません。
躾の話に戻しますが、前回の教訓がありましたので、早速ベネッセコーポレーションの「犬のきもち」と
いう月刊誌の購読を申し込み、又、書店で子犬の躾の本を購入し実践を開始しました。その甲斐あっ
てか、食事時の「待て」「よし」の合図で食べるようになり、「伏せ」も出来るようになりましたが、「お手」
は教えなかったためいまだ出来ません。食事は朝晩の2回として、親が食べていたサイエンスダイエ
ット社のものをずっと食べさせています。たまに犬専門のおやつやキャベツ、レタスを与えます。散歩
中に決まった種類の雑草を食べるため葉っぱ類を与えます。しかし、魚の骨などは決して与えませ
ん。以前の犬との違いは、おなかが減っても吼えませんが、猫が通ると吼えます。又、来客があって
も吼えませんが、帰るときに吼えます。泥棒が侵入した後、帰るときに吼えても意味がないのです
が...... 散歩中に引っ張る、嫌いな犬には吠えかかるのが直らないため、昨年2週間ドックトレーナ
ーさんの指導を仰ぎました。訓練中のみ少しは変わりましたが、現在では以前のままです。
ビーグル犬はいたずら好きと聞いていましたが、3歳になってもまだ続いています。いたずらが過ぎ
て、言うことを聞かないことが多いのですが、媚を売ることもありやはり当方にとってはかわいい家族
の一員です。ただ、ちょっと病気にかかり易いのが気になります。

Posted by walt at
23:21
│Comments(2)