2009年09月14日

207) 経済産業省関東経済産業局

朝6:56新清水発の高速バス清水ライナーに乗って東京に行き、さいたま新都心駅に
ある経済産業省関東経済産業局にヒアリングを受けに行ってきました。清水ライナー
は静岡鉄道のバスとJR関東バスが運行しており、6:56発は静岡鉄道バスでした。
最終乗車地清水駅で数人乗りこみ20名弱で出発しました。9:39東京駅日本橋口に
到着予定でヒアリングの予定時間には早すぎるのですが、渋滞を考えこのバスを選択
しました。次のバスですと2時間後の為、このバスにしなければならないこともあり
ました。朝6時前に起きたこともあり、バスの中ではずーと眠っていました。高速道路
は思ったより空いていて、首都高速道路も混雑がなく、ほぼ予定通りの時間に東京に
到着しました。

さいたま新都心は名前の通り「新都心」で経済産業省関東経済産業局も新しいビルに
入っており、このビルにはそれぞれの省庁の関東局が入居しているようでした。
静岡県の位置は実に複雑で経済局、農政局などは関東ですが、財政局は東海だそう
です。そのため、名古屋に行くことになるようです。よって、現在話題となっている
地方分権道州になると、静岡県はどちらに属するかもめてしまうそうです。今回国の
行政機関に初めて訪問したのですが、市や県とは施設が全く違うことに驚きました。

ヒアリングですが、30分ぐらいで終わると思っていたのですが1時間半も費やして
しまいました。それほどまでの時間を使ったのですから、採択に近いと推測される
のですが、その辺はどうも掴みどころがなく、全く判断できない状況でした。只、はっ
きり言えることは今週中に会議が行われ、月末までには採択の可否が出るとのこと。
そして、再度精査された事業計画と見積書を提出し、契約となるそうです。よって、
実質Goサインが出るのは10月末ぐらいになるようです。それにしても、もう少し早く
できないものかと思うのですが、仕方ないかもしれません。後は、結果を待つのみです。
  


Posted by walt at 23:15Comments(0)みんなの放課後

2009年09月09日

204) 今になってヒアリング

7/末に締め切られ、その後音沙汰がなく、先週突然採択の可否が9/末に判明する
と連絡があった「地域商店街活性化事業費補助金」に関して、今度はヒアリングを
したいため、来週月曜日にさいたま副都心の関東経済産業局に来るようにとの連絡
がありました。採択の可能性があるのであればうれしいのですが、書類では読み
取れないニュアンスをくみ取りたいとのことでした。ヒアリングを全応募者から
するとは思えないのですが、その趣旨が分からず困っています。只、行くしかなく
ポジティブに考えたいと思っています。この申請は当方個人では申請対象者でない
為、NPOさんと協力して申請したものです。そのため、連絡はNPOさん宛てにあり、
来週の月曜日にNPOさんの理事と訪問することとしました。

さて、今後の予定ですが採択可否がはっきりする9月末まで、カフェでの催しや
コラボレーションできる団体などと打ち合わせをして、できる限りのネットワークを
作っておきたいと思っています。「こんなことしたら面白いかも」などと、何かアイディア
があればコメント頂けると嬉しいのですが.....

  


Posted by walt at 22:13Comments(0)みんなの放課後

2009年09月07日

202) スケジュール又、変更

地域交流プラザ「みんなの放課後」は当初8/末を目指して準備してきました。
7月に補正予算の「地域商店街活性化事業費補助金」のプログラムに参加し
たため、結果を待つことになり9/末に変更としました。申請が通らなくても
準備を進めることとしました。8月末になっても何も音沙汰がないため、下水道
工事を先にはじめることとし9/14から予定しました。しかし、先週になって
連絡があり、採択の可否は9月末に判明するとのことです。そのため、結果を
待ってから工事に着手することとなりました。「地域商店街活性化事業費補助金」
では改装費が含まれるからです。また又延期となってしまいました。かといって
これ以上遅らせるわけもいきませんので、何とか10月中にはオープンにこぎつけ
たいと思います。

夕方は藤枝に行ってきました。以前コーチングでお世話になった方が9月から
会社を辞め独立したとのことで様子を聞きに行きました。コーチングを清水で
やる場合「みんなの放課後」を利用してほしい旨打診しました。又、以前の職が
ハウスメーカーであった為、住宅関連の状況提供も合わせてできないか聞きた
かったからです。具体的な話にはなりませんでしたので、脈は低いと思っていま
すが、ネットワークは広げておきたいと思っています。
  


Posted by walt at 21:36Comments(0)みんなの放課後

2009年09月04日

201) 「みんなの放課後」のトレードマーク

現在、「みんなの放課後」カフェの準備をしていますが、何かお店のマークがあったら
良いなということになりました。かといって、我々のデザイン力では到底できるもの
ではなく、どうしたものかと困っていました。そんな中、現在地域シゴトの学校の
主催者である生涯学習推進課の方から静鉄日吉町駅近くの静岡デザイン専門学校さんを
紹介して頂き、本日訪問してきました。グラフィックデザイン担当の先生を始め、校長
先生にまで同席頂き、「みんなの放課後」の趣旨とイメージを伝え、そのコミュニティ
カフェのマークを学生さんにデザインしてもらえないか依頼しました。結果、学生さん
を数人ピックアップしてもらい、デザインし、気に入ったものを採用することで合意
できました。良かった良かったです。

お店にはランタンを置きたいということから、ランタンもデザインにいれてもらう
こととしました。その前に正式なお店の名称を決め、そしてピックアップされた学生
さんに再度コンセプトを説明し9月中にはデザインが完成するような段取りとしました。
尚、学生さんの中ではランタンがどのようなものかわからない人もいるかもしれない
とのことで、ランタンの写真を送ることとしました。
どんなものができてくるのか楽しみですが、その前にもう一度説明をしなければなり
ません。また、もっと重要なお店の名前も正式に決定しなければなりません。実を言うと
折角「大人の放課後」から「みんなの放課後」に名前を変更したのですが、おかしいと
いう意見もあり、他の名前をまた模索しています。そんなわけで、名前がまた変わる
ことになった次第です。
  


Posted by walt at 18:38Comments(0)みんなの放課後

2009年09月02日

199) 中古電気温水器、建具ありませんか?

富士の会社が再申請する「ものづくり中小企業製品開発等支援補助金」の申請内容を
メールで頂き、確認しました。以前の評価で指摘されたところを変更し、また、内容を
深くしました。そして、若干内容を追加して返送しました。明日が再申請終了日であり、
データをCDロムに落として、申請書のオリジナルとコピーを7部添付しなければ
ならないようです。今回の二次募集で何とか採択してもらいたいと思っています。

以前コーチングでお世話になった住宅会社の役員さんから、昨日付けで起業したとの
メールがありました。建築関連の仕事と営業コーチングの仕事をされるとのことでした。
「みんなの放課後」カフェのオープンスケジュールが決まった次点で、リフォームの
情報発信をしないか問い合わせる予定でした。退職されたとのことで、コーチングにも
力を入れるそうなので、みんなの放課後をコーチングの場所として利用できないか
依頼したいと思います。そして、内装の件で建具屋さん、中古の住宅設備を扱っている
業者さんを紹介してもらいたいと思います。水道、下水工事の日が迫ってきており、
電気温水器をつけるのを忘れてしまいました。よって、早急に探さなければなりません。
日に日にやることがいっぱいとなってきました。

  


Posted by walt at 18:13Comments(0)みんなの放課後

2009年09月01日

198) 資料作成

来週火曜日に清水銀座商店街振興組合の理事会があるとのことで、当方が出店する
店舗の説明および商店街への依頼をいたしたく、会合の参加を依頼しました。
そして会合の冒頭での時間を頂くことになり、その資料作成をしました。wordで
1枚要約の文章を書き、power point6枚の資料も作成しました。コミュニティカフェ
の説明、事業目的、事業内容、商店組合とのコラボレーション案と終わりにタイトル
を分けました。商店街の会合は店舗の営業が終わってから開催されるとのことで
20:30から開催されるとのことでした。

また、本日は清水区役所内にある食品衛生協会へ行き、店舗の厨房に関して、どの
ようにしたら良いか確認してきました。床、壁、天井は汚れがふき取れるものであり、
温度計付き冷蔵庫、2層シンク、水を沸かすことのできるコンロ、扉ビラの付いた
食器戸棚、トイレの手洗い等を再確認しました。また、飲食業と喫茶業では申請書類
は同じですが、申請費用が異なるだけとのことでしたので、飲食業としての申請を
したいと思います。
  


Posted by walt at 17:51Comments(2)みんなの放課後

2009年08月31日

197)備品の譲り受け

昨夜8時からは衆議院選挙の結果一色のニュースとなりました。そして、今日も
そのニュースでいっぱいでした。テレビ好きの方にとっては合わせるチャンネルが
なく、とても退屈な一日だったのではないでしょうか?自民党の前先生さんたちは
多くの秘書を抱え、その方たちは失職してしまうことになりました。数百人いるの
ではないでしょうか?逆に民主党の新しい先生方は経験豊かな秘書さんをこれから
雇わなければならず大変なことと思います。何から手をつけるのか早く行動をみたい
ものです。

本日は仲間が事務所を閉鎖するとのことで、エアコンの取り外しを手伝ってきました。
家庭用のエアコンとのことでしたので、なんとかなると思い作業を引き受けました。
エアコンを取り外したことは過去ありませんでしたが、無事取り外すことができま
した。ただ、ガスを止める方法が分からず、結局空になるまで放置した次第です。
環境に悪いことをしてしまいました。その後、取り壊しとなる施設のカーペットタイ
ルを頂くことになっており、その確認のために移設に訪れました。解体時に捨てて
しまうものが多くあるとのことでしたので、もったいないためカーテン、座卓、灰皿
ソファー等もらうこととしました。カーペットタイルに関しては現状の取り換えに
十分使用可能と思っています。9月末の引き取りをしてその後貼り替える予定です。

徐々に内装、備品関連は集まってきました。後はソフトの準備も並行してしなければ
なりません。


  


Posted by walt at 17:06Comments(0)みんなの放課後

2009年08月28日

196) 作業に疲れる

よしずを天井に張る意見が出され、早速ネットでよしずがまだ購入できるか
調べました。ご存知のように季節商品であるため、8月末では問屋さんに在庫
として残っているものだけだろうと思っていました。連絡したネット販売の
会社は案の定在庫のみとのことでしたが、こちらが望む数量は本日時点では
確保できそうでした。その他のルートで少しでも安く購入できれば、決めたい
と思っています。

今日も一日中かたずけに暮れました。このところの陽気が若干涼しくなった
為か作業できましたが、これが真夏だったとしたらぞっとしました。とは言っ
ても結構疲れた一日でした。作業はまだ続きます。そして、9月の初旬には
キッチンの下水道の工事と、トイレの改修を行い、徐々に内装も始める予定です。
  


Posted by walt at 23:34Comments(0)みんなの放課後

2009年08月27日

195) 少し焦りが生じています

今日夕方JR清水駅西口でアントニオ猪木氏が衆議院選挙の応援演説に来ると
聞きました。知人が観に行くと言っていましたが、当方は別に興味があるわけ
ではないため出先から事務所へと戻りました。その途中、候補者の演説カーが
近づき、「アントニオ猪木さんも応援に駆けつけてくれました」と連呼して
います。観ると助手席に座って手を振っていました。思わず当方も手を振り
返しました。応援演説会場に行くまでの時間を利用して、選挙カーに乗って
もらったのでしょう。候補者より目立ったのは言うまでもありません。選挙戦も
後2日、各候補者もラストスパートしている事でしょう。

7月末に「地域商店街活性化事業費補助金」申請をして1カ月経過しましたが
まだ何も言ってきません。その為市役所の担当部署に問い合わせたところ、
9月初旬にヒアリングが行われ、10月中旬に経費明細を精査した後決定される
だろうとのことでした。ということは、我々の申請はまだ生きている事になり
ます。当方としては、例の補正予算のばらまきの一部と考えていたため。少なく
とも8月中には決定されるだろうと思っていましたが、あてが外れてしまいました。
その結果として、当初の予定通り「みんなの放課後」の準備をしておくことに
しました。

本日も旧店舗のかたずけをする予定でしたが、色々な方との打ち合わせが重なり
結局手がつけられませんでした。さて、日が経過するにつれ少しづつう焦りが
出てきました。
  


Posted by walt at 21:56Comments(0)みんなの放課後

2009年08月27日

194) 「みんなの放課後」内装模索

オープンのスケジュールも段々と決まってきて、現状の店内の片づけを始めました。
使用しない什器が残っていたためです。又、キッチンのカウンターの位置決めを
するためのかたづけもしました。実際使用予定の物を置くことによってイメージが
出来上がります。100%ではありませんが納得した次第です。まだまだ、かた付けは
続きます。そして、水回り関連の工事の日程を決めたいと思っています。

当初予定では、予算の関係もあり内装工事は行わず、極力現状を維持し、汚れが
あるところは掃除するつもりでした。しかし、日に日に考え方が変わってきました。
本日、テーブル、椅子を作ってくれる工房の方と話をしたのですが、天井によしず
を張ったり、壁に板をはったりする提案を頂きました。そして、その方向性での
内装にすると当初取り付け予定のパーテーションが不釣り合いとなってしまいました。
手作り感のある店内に金属製のパーテーションは冷たく感じてしまうからです。
又、移動式のパーテーションも木製にした方が趣があるということになりました。
納期的に間に合うか、予算的にできるかという問題もありますが、できれば温かみ
のある方が良いため、何とかその方向でできればと思います。
  


Posted by walt at 00:34Comments(0)みんなの放課後

2009年08月26日

193) 工場の備品

「ものづくり中小企業製品開発等支援補助金」のお手伝いをした藤の会社さんは
残念ながら、今回は不採択でした。7000件にも及ぶ申請があり、競争率5倍だった
そうです。そして400億円分が採択され、残りの100億円分を二次募集することに
なりました。一次募集で不採択の会社も再チャレンジできるとのことで、同会社も
再申請することとなりました。評価は技術面はAであり、事業化面での評価が低く
事業化面を充実させて再申請することとしました。その打ち合わせに午前中行って
きました。その点を直せば、採択に近いのではないかと思っています。

その後午後、先週連絡を頂いた閉鎖予定の工場にお邪魔し、どのようないらなくなる
予定の備品があるか見せてもらいました。会議室のテーブル、椅子、ローパーテー
ション、食堂の折りたたみテーブル、折りたたみ椅子、ロッカー、書庫などがあり
ました。それらがもし必要ないと判断された時は頂くことにしました。中古オフィス
家具を扱っている業者に行ったようですが、5年以上経過しているものはほとんど
値がつかなかったようです。只、引き取りとなった時は10月になるようで、当方の
「みんなの放課後」カフェのオープン後になってしまう可能性が高くなってしまいます。
でも、あった方が良いため、是非もらいたいと思っています。
  


Posted by walt at 02:05Comments(0)みんなの放課後

2009年08月21日

191) 人とのつながりは何事にも代えがたい

昨年とある方を介して知り合ったS氏と仕事以外のことで付き合いが始まりました。
将来何か仕事ができれば良いねと言って、アイディアを話しています。その一つに
お茶の話がありました。当方の知人で団体職員の方がいるのですが、その方と
たまたまお茶の話をしていると、我々が話していたことと近いことをやっており
本日3者で打ち合わせを持ちました。意外と複雑なことではありますが、何らかの
糸口が見つかったのではないかと思っています。

午後、元勤めていた時の会社の上司が清水に来たからということで寄ってくれました。
今後のお互いのビジネスの話などをしましたが、当方の地域交流プラザ「みんなの
放課後
」の話をすると、知り合いの会社で閉鎖される工場の備品で捨てるものがあり、
場合によってはもらえるかも知れないとの情報を頂きました。当方としては使用できる
ものでは何でももらいたいと思っているからです。昨日も9月末で閉鎖される建物で
取り壊されるという情報を聞き、その場所のカーペットタイルをもらえないか問い合
わせ、引き取りに来るならあげるといわれたばかりでした。そんなこともあり、今回
の話にも二つ返事で「ほしい」旨伝えました。来週連絡を取り、その可能性を再度
聞いてみたいと思っています。

夕方は「みんなの放課後」の椅子とテーブルを作ってくれるという工房の方と再度
お会いして話をしていると、天井によしずを貼ったらどう?と言われました。予算の
関係もあり、天井は汚れをふき取るだけにしようと思っていましたので、その案は
面白いと思いました。よしずであれば、ランタンが似合いそうだと言うと、その方が
自分が将来オープンさせるお店用にすでにランタンを何個か確保しており、オープン
までの間、貸してくれるということになりました。願ったりの話です。我々の考え
ではインテリアにランタンを使用しようと先週決めたばかりでした。
ほんとに、人に話してみると意外な反応があることをつくづく感じた1日でした。

みんなの放課後: http://houkago.jimdo.com/
  


Posted by walt at 19:04Comments(0)みんなの放課後

2009年08月18日

187) 広がり

187) 広がりとスケジュール

昨日の日曜日に「みんなの放課後」の打ち合わせをして、可能であれば喫茶部門の
テーブル、椅子を木工品の工房に依頼して、作ってもらい、その作品をお店で
ショールーム代わりとして展示使用してコストを下げることができないか話し合い
ました。仲間が知り合いがいるとのことで、今日その方と話をして、基本的な合意を
得ることができました。どんな作品ができるか楽しみです。又、午後知人の紹介で
出張営業できるお店を探している方がいて、その方とお会いして、当方の「みんなの
放課後」の紹介をしました。そして、又、フリースペース・会議室があり、ビジネス
利用も可能であることを伝えました。

今後の予定としては、まずは現店内のかたずけをして、必要なものを配置して、
レイアウトを決め、工事に入ることとしました。又、今後のソフト面の構想も具体的
にして、担当割りする事も決めました。又、清水銀座商店街の各理事に事業内容の
説明をして同意・協力を得たいと思っています。又、大体の確認が取れたところで
キックオフミーティングを開催し、外部に向けてのPRもしていくこととしました。
今後は開店日を決め、「開店まであと何日」といった逆算方法をとっていきたいと
思っています。
  


Posted by walt at 00:27Comments(0)みんなの放課後

2009年08月12日

186) 静岡県庁でのプレゼン、ヒアリング

7月31日に申請した静岡県の「地域課題解決ビジネス創出支援事業」のプレゼン、
ヒアリングが本日ありました。先週通知がきたのですが、書類選考で落とされた
とばかり思っていましたが、応募数がそれほど多くなかっためヒアリングとなった
のではないかと思っております。25分間の持ち時間で、最初の15分が説明、後の
10分間が質問といった具合でした。当初、15分もしゃべることはないだろうと
思って臨みましたが、次から次へと早口で喋りまくってしまい、応募書類に沿った
形での進行ができませんでした。15分間の持ち時間もあっという間に過ぎてしまい
ました。又、いくつかの質問を受けましたが、やはり、コミュニティカフェは
事業性といったところで難しさがあるような印象を受けました。
横浜港南台タウンカフェの成功例を挙げればよかったと思っていますが、後の祭り
でした。気を取り直して、オープン準備をすることにします。

本日、地域シゴトの学校でお世話になっている方から、みんなの放課後の提案と
ペットネイムとロゴ案を送ってくれました。提案は多国籍お菓子の販売、ジャズ
コンサートの開催、船ランタンの利用、Only one 清水スイーツの開発です。みんな
とても良いアイディアと思っています。すべてプログラムに取り入れることができる
のではないかと思っています。ありがとうございました。

これからも多くの人の力を借りて完成させたいと思っています。

  


Posted by walt at 18:06Comments(0)みんなの放課後

2009年08月11日

185) 打ち合わせ

焼津で英語学校を経営しているマリーさんを交えて、港南台タウンカフェの様子を
報告してもらいました。雰囲気は女性好みのちょっと高級感のあるお店とのこと
でした。棚貸しの売り上げの割合が高く現在90棚ほどが利用されていて、待ちの
状態になっているとのことです。港南台という立地がそのようなお店がマッチして
いるとのことでした。そっくりそのままを清水に持ってきても、難しいだろうとの
こともあり、どのような雰囲気のお店が良いか議論となりましたが、お金をかける
ことができないため、現行のブラウンを基調として、グリーンを置きアクセントを
とる方法として、テーブル、椅子もブラウン系に使用ということで一致しました。

そのほか料金体系も決めました。喫茶のコーヒー、紅茶、日本茶は400円として、
会議室利用は予約を前提にプラス100円/人/2時間、予約なしで来た場合、空ていれば
喫茶料金のみで利用できることとしました。会議室利用は4名から20名。棚貸しは
上段が3,000円/月、下段が2,000円/月として、販売手数料20%を頂く。アウトレット、
中古、リサイクル品も展示販売できることとしました。ウォールギャラリーは1,000円
/週とし、展示会、発表会などの利用は1日8,000円と設定しました。これが良い悪い
の議論もありますが、基本価格として設定しました。補助金申請の兼ね合いもあり
ますが、8月末をめどに厨房・トイレ工事とパーテーション工事を予定し、また、
キックオフミーティング、説明会も8月末に行う予定で進める事としました。

次回は、具体的なプログラム作りと担当分けをしたいと考えています。いずれにしま
しても、人手がいることですので、なんとか仲間を増やしたいと思っています。

  


Posted by walt at 17:55Comments(0)みんなの放課後

2009年08月10日

184) 港南台タウンカフェがお手本

焼津で英語学校を経営しているマリーさんは「だがしや楽校」という屋台の形式で、
だれもが手軽に「趣味・特技・遊び・学び・作品」などを「みせ」る集いの場です。
昨日、開催され見に行ってきました。静岡市の生涯学習課でもこのプログラムを
利用したイベントを秋に開催するそうです。当方の地域交流プラザ「みんなの放課後」
に興味を持ってくれ、コラボレーションして、そのプログラムをやる話を進めて
います。先月、横浜の港南台にある「港南台タウンカフェ」主催のセミナーがあり
マリーさんが参加してくれました。そしてその資料を見せてもらいました。

2005年10月15日にオープンしたカフェは今年で4年経過し、順調に地域活動に根付き
発展しているようです。当方の「みんなの放課後」もこのカフェが先生となるような
コンセプトであり、大いに参考になると思っています。本日は資料をじっくり読みま
したが、まだまだ当方には欠けていることが多く、はたして短い時間でオープンに
こぎつけて良いものだろうかと不安になってしまいました。コンセプトが同じでも
我々の特徴を出したものにしたいと考えています。明日は、このカフェのセミナーに
参加した感想を聞きながら、当方の目指す道をディスカッションする予定です。


だがしや楽校:http://www.dagashiya-gakko.com/
港南台タウンカフェ:http://www.town-cafe.jp/kounandai/index.html
  


Posted by walt at 17:52Comments(0)みんなの放課後

2009年08月06日

182) パーテーションの見積もり

午前中はお客様があり、ちょっとした企画の話を聞かせて頂きました。おおむね
賛同でき、そんなイベントができ継続的なイベントになることができればとても
うれしく思います。これから提案作業になるかと思いますが、何とか成功することを
期待しました。又、静岡市葵区の知人より9月に開催される「おだっくい祭り」に
関して意見、手を借りたいとの話があり、明日合う約束をしました。おだっくい祭り
は聞いたことがありますが、見たことはありません。清水の港かっぽれのようなもの
でしょうか?

ところで、以前使用しなくなったパーテーションをもらってきたわけですが、近所の
人の紹介で同じ町内会の工事屋さんを紹介して頂き、今日打ち合わせを持ちました。
物を見て、どこのメーカーのものかすぐ分かったようで、すぐ簡単な見積もり金額を
言ってくれました。大工仕事も多少必要なため、近所の知り合いの大工さんにも
連絡を取ってくれました。工事屋さんがどのようなお店を開くのか聞いたため、大人
の居場所となるカフェを営業し、子供たちにも利用できるようにしたいと話したところ
共感を得てもらいました。そして、自分のやっている子供会活動や街づくりに近いもの
があるとのことで、工事は極力協力すると言ってくれました。とてもうれしい限りです。
やはり、人が人を紹介してくれますので、多くの人の力を借りる事になることをつくづく
感じた次第です。

7月末に中小企業庁の補助金申請をしましたが、不採択の場合を想定して、こちらの
動きを進めなければなりません。結果が何時出るかわかりませんが、いざという時の
準備は怠らずに進める予定です。
  


Posted by walt at 21:37Comments(0)みんなの放課後

2009年07月24日

173) 「みんなの放課後」Googleでヒット

月曜日に作成した「みんなの放課後」のホームページですが、当初はGoogleで
「みんなの放課後」と入力し、検索してもヒットしませんでした。まだ、アクセス
数が少ないために検索できなかったと思います。本日、再度「みんなの放課後」と
入力すると、「みんなの放課後とは」というページがヒットしました。とても嬉しい
限りです。まだ、内容は全く充実しておらず、ホームページに新着情報で七夕祭りの
ことを掲載し、準備予定地について書いてあるだけです。

みんなの放課後: http://houkago.jimdo.com

今日も、「地域商店街活性化事業費補助金」申請書に追われましたが、内容を1枚に
まとめる作業をしました。ポンチ絵とか、マンガとか言われるものです。普段この
ようなまとめた絵は作成しないため、若干時間がかかってしまいました。さて、来週は
NPO法人さんと工事費のすり合わせと、経費の作成にかかります。
  


Posted by walt at 17:42Comments(0)みんなの放課後

2009年07月23日

172) 嬉しい問い合わせ

「地域商店街活性化事業費補助金」募集申請に関し、商店街の情報とデータが必要で
あり、そのデータを商工会議所さんに依頼しました。その結果を本日頂き、反映した
申請書を作成しました。項目が9あるのですが、後は残された「投資効果・事業採算性
の説明」のみとなりました。これは、内装工事の見積もりが出た後で、収支との兼ね
合いで記入することになっています。又、市役所の担当者からは、申請時に添付する
推薦状は多いことに越したことはないとのことでしたので、いろいろな公的な方々に
依頼することとしました。

清水の毎日新聞販売店に「シミズ毎日」さんがあるのですが、ここでは月2回「シミズ
毎日」という機関誌が新聞の折り込みに入ります。先月、清水シャツのことを記事に
してもらった時、「おとなの放課後」を準備中である旨を掲示板に載せてくれました。
先週水曜日に発行されたものです。今日、その「シミズ毎日」を読んで、「おとなの
放課後」に興味を持ったという方から2件電話を頂きました。とても嬉しいことです。
現在の状況を説明し、打ち合わせなどに参加して頂けるようであれば、情報を連絡する
ことを伝えました。先週も問い合わせがありましたので、3件目となります。3件とも
女性であり、助成の活発さが感じられます。男性からの問い合わせを期待しているの
ですが、やはり難しいことなのでしょうか?

実は昨日清水市民活動センターさんから静岡県の「地域課題解決ビジネス創出支援事業」
に関する受託公募の案内を頂きました。内容は事業に対して補助金が支払われるもので
対象者として任意団体または今後1年以内に創業予定の個人も含まれており、そのため
当方に情報を送ってくれたのです。こちらは7/21から7/31までが公募期間であり、これ
又、急を要するものですが、個人で事業化を考えているお茶のビジネスをこれにぶつけて
申請してみようと思っています。ただ、こちらも時間がないうえ、結構ボリュームがあるため、
途中で挫折しそうな申請です。やるだけやってみることとしました。
  


Posted by walt at 18:23Comments(0)みんなの放課後

2009年07月22日

171) 建設会社との打ち合わせ

「地域商店街活性化事業費補助金」募集申請書の作成と並行して、内装工事などの
見積もりを入手しなければなりません。NPO法人の方がその段取りをとってくれ
今日、建築会社の方々3名が現場実測、観察をして、概算見積書を提出してもらうこと
となりました。当初予定では1階飲みの利用でしたが、NPO法人さんのプログラムが
当方企画とコンセプトが近く、その事業もやることとなり、スペースが足りなくなってしまい
ました。その為、1階のみではなく2階も利用しようということになり、工事が大がかりな
ものになってきました。

今回の補助金の出所は中小企業庁ですが、静岡市の担当部署に今回の補助金申請
に関し、現状を説明したところ、内容的には補助金対象事業に充分マッチしており、
是非早めに申請して欲しいとのことでした。又、金額が大きくなりそうな為、確認したところ
「やってみましょう」と前向きな回答を頂きました。今週中には見積書が提出され来週
初めには申請準備を終えたいと思います。

いずれにしても、申請をして採決されない限り、「絵に描いた餅」です。採用されなかった
場合には、当初予定を継続します。そのギャップは計り知れなく大きいですが現実なので、
仕方ありません。申請まで、日数が残り少なくなってきました。現在は、この申請に集中
するのみです。
  


Posted by walt at 21:49Comments(0)みんなの放課後