2007年05月31日
95) フリーペーパー
全国でフリーペーパーが何誌あるかご存知ですか?Webのウィキペディア(フリー百科事典)による
と「一説によれば2,000媒体あり、発行部数が3億部を超えている」との事ですが定かではないようで
す。又、フリーペーパーを集めたWebがありましたが、それには全国の1,440誌が掲載されていま
した。我々静岡でよく目にする就職雑誌が入っていませんでしたので、多分その倍以上のフリーペー
パーが全国で発行されていると思います。静岡では全くなじみがありませんが首都圏でリクルートが
発行している「R25」って聞いたことがありますよね。以前のデータですと60万部発行されているよう
ですが、その日の午前中にはなくなってしまうほどの人気があるようです。東京に出張したときに駅の
改札付近で探しますが、めったにお目にかかれません。一度棚においてあるのを失敬したことがある
くらいです。R25のホームページまでありますので驚きです。登場人物、インタビューを受けている人
がメジャーな人ばかりですのでその人気度が解かります。静岡ですと、良く見かけるのが求人雑誌の
3誌、とリクルートのポットペッパー、おっといけないeしずおかのWOMO(ウーモ)がありましたね。
そのほか物件案内誌が何種類かありました。マイドゥやtonightというナイトクラブ専門のようなもの
もあったと記憶しております。ニッチですが「笑顔」というシニア向けの雑誌もあります。それぞれ特徴
を持たせていると思いますが、代わり映えのないような感じがします。特にお店の広告が中心である
ホットペッパーやその他飲食の広告が掲載されているものは、毎回同じお店で新鮮さがありません。
無理かも知れませんが、原稿ぐらいはは毎回替えて頂ければと思います。フリーペーパーと呼んで
もいいと思いますが歴史のある静岡リビングや、清水ではベイプレイスが配達されたり、新聞に折り込
まれます。静岡リビングの読者は多いことと思います。ベイプレスは地域密着ですが、もう少し紙面を
工夫していただければなと思います。起業の候補の中にあるコミュニティビジネス、シニアビジネス関
連にフリーペーパーの発行のアイディアも入っています。アイディアを早期に実行できるよう上手に組
み立てて行きたいと思います。皆さんはお気に入りのフリーペーパーがありますか?なければ一緒に
作ってみませんか?
フリーペーパーR25:http://r25.jp/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後2日 -
事件発生。又奥さんに振り回されそうです。うちの奥さんはいまだ韓流であり、ケーブルテレビの韓国
のドラマや、NHKの韓国のドラマを夢中で見ています。又、週1回の韓国語講座と、NHKの韓国語の
通信教育も受けています。今日の新聞で静岡県が富士山静岡空港の開港により、観光客の誘致を
することになり、観光通訳としての認定試験をすることが掲載されていました。筆記試験と口答試験が
あるようですが、受けるような雰囲気でした。又、昨夜は、「一人で韓国に遊びにいこうかな」と独り言
なのかわざと聞こえるようになのか解かりませんが話していました。断言できることは一人では絶対
行けない娘ですので多分当方に誘いをかけていることになります。無視しましたが、その反動が今日
来ました。事件と言うのは、7/12~7/21まで韓国で開催されるPeace Cup Koreaに日本から
なぜか解かりませんがエスパルスが選ばれました。多分ホームページでそのことを知ったのではな
いかと思います。この大会は今年から開催されるものですが、今回は世界7カ国から8チームが参加
し、優勝賞金200万ドルの大会です。エスパルスとしてはとてもおいしい大会の出場が決まりました。
その試合を観に行きたいということになってしまいました。5年ほど前も一度エスパルスの試合を韓国
まで観に行ったことがあります。今回は予選の2会場が釜山のため、彼女には願ったりです。その
頃、当方の出張もあるため、非常に微妙ですが、彼女のあのはしゃぎ方を見ていると連れて行かざる
をえません。全く困ったものですが、何か条件付で行くことを了解しようと思います。でも、はっきり言
って奥さんと韓国に行くのはつまらないのです。彼女が主導権を握るからです。当方全く韓国語はわ
かりませんので、奥さんが会話している内容を後から「何なの?」と聞くのが癪に障ってしまいます。
以前はどの国に行っても、いつも彼女が「何?」と聞いてきたからです。ひとつぐらい主導権を握らせ
てやろうと思っていますがやはりね....でも彼女が楽しければそれでOKですのでかまいません。理解
力のある旦那さんだと思いませんか?そんなことがあった50歳まであと2日の一日が過ぎました。
と「一説によれば2,000媒体あり、発行部数が3億部を超えている」との事ですが定かではないようで
す。又、フリーペーパーを集めたWebがありましたが、それには全国の1,440誌が掲載されていま
した。我々静岡でよく目にする就職雑誌が入っていませんでしたので、多分その倍以上のフリーペー
パーが全国で発行されていると思います。静岡では全くなじみがありませんが首都圏でリクルートが
発行している「R25」って聞いたことがありますよね。以前のデータですと60万部発行されているよう
ですが、その日の午前中にはなくなってしまうほどの人気があるようです。東京に出張したときに駅の
改札付近で探しますが、めったにお目にかかれません。一度棚においてあるのを失敬したことがある
くらいです。R25のホームページまでありますので驚きです。登場人物、インタビューを受けている人
がメジャーな人ばかりですのでその人気度が解かります。静岡ですと、良く見かけるのが求人雑誌の
3誌、とリクルートのポットペッパー、おっといけないeしずおかのWOMO(ウーモ)がありましたね。
そのほか物件案内誌が何種類かありました。マイドゥやtonightというナイトクラブ専門のようなもの
もあったと記憶しております。ニッチですが「笑顔」というシニア向けの雑誌もあります。それぞれ特徴
を持たせていると思いますが、代わり映えのないような感じがします。特にお店の広告が中心である
ホットペッパーやその他飲食の広告が掲載されているものは、毎回同じお店で新鮮さがありません。
無理かも知れませんが、原稿ぐらいはは毎回替えて頂ければと思います。フリーペーパーと呼んで
もいいと思いますが歴史のある静岡リビングや、清水ではベイプレイスが配達されたり、新聞に折り込
まれます。静岡リビングの読者は多いことと思います。ベイプレスは地域密着ですが、もう少し紙面を
工夫していただければなと思います。起業の候補の中にあるコミュニティビジネス、シニアビジネス関
連にフリーペーパーの発行のアイディアも入っています。アイディアを早期に実行できるよう上手に組
み立てて行きたいと思います。皆さんはお気に入りのフリーペーパーがありますか?なければ一緒に
作ってみませんか?
フリーペーパーR25:http://r25.jp/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後2日 -
事件発生。又奥さんに振り回されそうです。うちの奥さんはいまだ韓流であり、ケーブルテレビの韓国
のドラマや、NHKの韓国のドラマを夢中で見ています。又、週1回の韓国語講座と、NHKの韓国語の
通信教育も受けています。今日の新聞で静岡県が富士山静岡空港の開港により、観光客の誘致を
することになり、観光通訳としての認定試験をすることが掲載されていました。筆記試験と口答試験が
あるようですが、受けるような雰囲気でした。又、昨夜は、「一人で韓国に遊びにいこうかな」と独り言
なのかわざと聞こえるようになのか解かりませんが話していました。断言できることは一人では絶対
行けない娘ですので多分当方に誘いをかけていることになります。無視しましたが、その反動が今日
来ました。事件と言うのは、7/12~7/21まで韓国で開催されるPeace Cup Koreaに日本から
なぜか解かりませんがエスパルスが選ばれました。多分ホームページでそのことを知ったのではな
いかと思います。この大会は今年から開催されるものですが、今回は世界7カ国から8チームが参加
し、優勝賞金200万ドルの大会です。エスパルスとしてはとてもおいしい大会の出場が決まりました。
その試合を観に行きたいということになってしまいました。5年ほど前も一度エスパルスの試合を韓国
まで観に行ったことがあります。今回は予選の2会場が釜山のため、彼女には願ったりです。その
頃、当方の出張もあるため、非常に微妙ですが、彼女のあのはしゃぎ方を見ていると連れて行かざる
をえません。全く困ったものですが、何か条件付で行くことを了解しようと思います。でも、はっきり言
って奥さんと韓国に行くのはつまらないのです。彼女が主導権を握るからです。当方全く韓国語はわ
かりませんので、奥さんが会話している内容を後から「何なの?」と聞くのが癪に障ってしまいます。
以前はどの国に行っても、いつも彼女が「何?」と聞いてきたからです。ひとつぐらい主導権を握らせ
てやろうと思っていますがやはりね....でも彼女が楽しければそれでOKですのでかまいません。理解
力のある旦那さんだと思いませんか?そんなことがあった50歳まであと2日の一日が過ぎました。
Posted by walt at
23:22
│Comments(5)
2007年05月30日
94) 燃料電池
燃料電池の記事を目にしましたので、今日は燃料電池のことをちょっと話したいと思います。
多分「燃料電池」と言う言葉を聴いたことがあると思いますが、このところ急にホットな話題ではなくな
ってしまいました。3年前だったと思いますが、浜名湖で花博が開催され多くの人で賑わったことを覚
えている人が多いと思います。その時、日立のパビリオンで携帯用の展示説明機器にバッテリーとし
て燃料電池が使用され、注目を浴びました。この時のシステムはメタノールから水素を取り出し、酸
素と結合するときに電気エネルギーを発生させそれが電気となったわけです。そして水素と酸素から
水も出来ました。あれから3年経過しましたが、まだ、市場にはでてきません。この小型燃料電池は
主にノートPCのリチウムイオンバッテリーの代替となるべく、各PCメーカーが競って開発していまし
た。3年前に日立が浜名湖花博でフィールド調査に踏み切ったため、商品化も近いと思いましたが
3年経った今も音沙汰がありません。飛行機にメタノールの持込が解禁されるとの話もありましたが、
メタノールは劇物であり、取り扱いに注意しなければなりません。その後解禁されたかもわかりませ
ん。家庭用の燃料電池も開発されていましたが、主にガス会社(東京ガス)と松下電器、三洋電気、
荏原製作所が中心となり開発していたと記憶しております。このシステムはガスから水素を取り出し、
同じく空気中の酸素と結合させ、電気エネルギーを発生させたものです。このシステムの副産物と
して、熱が発生するためその熱を給湯用に利用します。一晩のうちに60度のお湯が200Lほど出来
るようです。たしか昨年度100件近い一戸建て住宅でフィールドテストが開始されたと思います。この
システムはまだ、量産効果がなく、1システムあたりのコストが1,000万円位しました。設置するお客
さんは1割の100万円ほどの負担だった思います。10年間使用して月約8,000円の負担ということ
になりますが、採算が取れるかどうかはわかりません。当方11年前に新築したとき、エネルギー問題
に関し、多少意識しておりましたので、ソラー利用の湯沸しを設置しました。水を屋根まで揚げるタイ
プではなく、タンクの水を熱伝導の良い液体で温めるタイプです。確か60万円ほどかかりましたが
7年目で修理しポンプを交換し4万円請求され、2週間後には本体の液漏れが発生し、修理できず撤
去費用に7万円かけてしまったという悪い経験があります。よってトータルコストを考えると全く償却で
きませんでした。そのような経験がありますので、地球に優しいエコロジー商品、省エネ商品を使用す
る事は大事なことですが、採算を考えると失敗します。設置される方は、自分はそのような意識をもっ
ていると言った自己満足で設置していただきたいと思います。燃料電池に話を戻しますが、自動車向
けの燃料電池ハイブリット車も開発されていますが、まだ見通しは立っていないと思います。又、ちょ
っとトーンダウンしているようで、バイオ燃料の自動車に目が向いているような気がします。その意味
で、全体的に燃料電池が今後どうなるのかちょっと気になっています。そういえば、レクサスのハイブ
リットがすでに4,000台は予約済みとの事。そのうち最もグレードの高い1,510万円の車が1,200
台含まれているとの事のようです。お金持ちの人がたくさん居るのですね。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後3日 -
実は、奥さんからGWに何処にも遊びに行かなかった為、6/2,6/3の土日で当方の息子ビーグル犬
Andyを連れて、伊豆のペンションに行く予定をしていました。2週間前になっても、1週間前になって
も予約をする兆しが見えませんでした。当方は6/2で50歳になるため、50歳の日のブログをどのよう
に書いたらよいか実は悩んでいました。携帯で投稿する方法もあるようですがやったことはなく、その
ため、昼間のうちに書いて投稿するしかないと考えていました。1週間前となった先日の土曜日に、
「予約するのしないの?」とたずねたところ、「オッパー(韓国語で男性のことのようです)がいつもパソ
コンを使用しているため、インターネットで宿を検索する時間がない」との返事でした。又、現在封切り
中の映画「パイレーツ オブ カリビアン」も観に行く日がなく、どうせ観るなら前作をもう一度観てから
ということになっており6/2にスターチャネルで見ることができるため、それを観た後の6/3に急遽映
画館に行く予定と相成りました。そのため、旅行は中止となり、当方としてはひと安心となった次第で
す。勿論このことは奥さんには内緒ですが。これで、6/2はゆっくりとブログを書くことができると思っ
たのですが、家庭菜園の見回りと、とうもろこしの植え付けが残っており、この日しかできないことが
わかりました。午前中は静岡農業高校のたのしみ園芸講座があり、夜は、テレビで映画を観るという
ことは、結局ゆっくりとブログを書く時間がないことになってしまいました。残念。そんなことを考えてい
たら、又、今日も一日が過ぎてしまいました。
多分「燃料電池」と言う言葉を聴いたことがあると思いますが、このところ急にホットな話題ではなくな
ってしまいました。3年前だったと思いますが、浜名湖で花博が開催され多くの人で賑わったことを覚
えている人が多いと思います。その時、日立のパビリオンで携帯用の展示説明機器にバッテリーとし
て燃料電池が使用され、注目を浴びました。この時のシステムはメタノールから水素を取り出し、酸
素と結合するときに電気エネルギーを発生させそれが電気となったわけです。そして水素と酸素から
水も出来ました。あれから3年経過しましたが、まだ、市場にはでてきません。この小型燃料電池は
主にノートPCのリチウムイオンバッテリーの代替となるべく、各PCメーカーが競って開発していまし
た。3年前に日立が浜名湖花博でフィールド調査に踏み切ったため、商品化も近いと思いましたが
3年経った今も音沙汰がありません。飛行機にメタノールの持込が解禁されるとの話もありましたが、
メタノールは劇物であり、取り扱いに注意しなければなりません。その後解禁されたかもわかりませ
ん。家庭用の燃料電池も開発されていましたが、主にガス会社(東京ガス)と松下電器、三洋電気、
荏原製作所が中心となり開発していたと記憶しております。このシステムはガスから水素を取り出し、
同じく空気中の酸素と結合させ、電気エネルギーを発生させたものです。このシステムの副産物と
して、熱が発生するためその熱を給湯用に利用します。一晩のうちに60度のお湯が200Lほど出来
るようです。たしか昨年度100件近い一戸建て住宅でフィールドテストが開始されたと思います。この
システムはまだ、量産効果がなく、1システムあたりのコストが1,000万円位しました。設置するお客
さんは1割の100万円ほどの負担だった思います。10年間使用して月約8,000円の負担ということ
になりますが、採算が取れるかどうかはわかりません。当方11年前に新築したとき、エネルギー問題
に関し、多少意識しておりましたので、ソラー利用の湯沸しを設置しました。水を屋根まで揚げるタイ
プではなく、タンクの水を熱伝導の良い液体で温めるタイプです。確か60万円ほどかかりましたが
7年目で修理しポンプを交換し4万円請求され、2週間後には本体の液漏れが発生し、修理できず撤
去費用に7万円かけてしまったという悪い経験があります。よってトータルコストを考えると全く償却で
きませんでした。そのような経験がありますので、地球に優しいエコロジー商品、省エネ商品を使用す
る事は大事なことですが、採算を考えると失敗します。設置される方は、自分はそのような意識をもっ
ていると言った自己満足で設置していただきたいと思います。燃料電池に話を戻しますが、自動車向
けの燃料電池ハイブリット車も開発されていますが、まだ見通しは立っていないと思います。又、ちょ
っとトーンダウンしているようで、バイオ燃料の自動車に目が向いているような気がします。その意味
で、全体的に燃料電池が今後どうなるのかちょっと気になっています。そういえば、レクサスのハイブ
リットがすでに4,000台は予約済みとの事。そのうち最もグレードの高い1,510万円の車が1,200
台含まれているとの事のようです。お金持ちの人がたくさん居るのですね。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後3日 -
実は、奥さんからGWに何処にも遊びに行かなかった為、6/2,6/3の土日で当方の息子ビーグル犬
Andyを連れて、伊豆のペンションに行く予定をしていました。2週間前になっても、1週間前になって
も予約をする兆しが見えませんでした。当方は6/2で50歳になるため、50歳の日のブログをどのよう
に書いたらよいか実は悩んでいました。携帯で投稿する方法もあるようですがやったことはなく、その
ため、昼間のうちに書いて投稿するしかないと考えていました。1週間前となった先日の土曜日に、
「予約するのしないの?」とたずねたところ、「オッパー(韓国語で男性のことのようです)がいつもパソ
コンを使用しているため、インターネットで宿を検索する時間がない」との返事でした。又、現在封切り
中の映画「パイレーツ オブ カリビアン」も観に行く日がなく、どうせ観るなら前作をもう一度観てから
ということになっており6/2にスターチャネルで見ることができるため、それを観た後の6/3に急遽映
画館に行く予定と相成りました。そのため、旅行は中止となり、当方としてはひと安心となった次第で
す。勿論このことは奥さんには内緒ですが。これで、6/2はゆっくりとブログを書くことができると思っ
たのですが、家庭菜園の見回りと、とうもろこしの植え付けが残っており、この日しかできないことが
わかりました。午前中は静岡農業高校のたのしみ園芸講座があり、夜は、テレビで映画を観るという
ことは、結局ゆっくりとブログを書く時間がないことになってしまいました。残念。そんなことを考えてい
たら、又、今日も一日が過ぎてしまいました。
Posted by walt at
23:12
│Comments(0)
2007年05月29日
93) 長居したいお店って
コラムにこんな記事が載っていました。「郊外型の巨大ショッピングモールの中心にゲームコーナー
を設置したことで、来店者の滞在時間が長くなり、結果的に顧客一人あたりの売上単価の増加に成
功した。さらに、書籍の他にCDやDVD、雑貨や玩具などを扱う「遊べる本屋」を標榜する書店をテナ
ントに加えたショッピングモールが、来店者の滞在時間を長期化させ、モール全体の売上向上につな
げた」という事です。同じことがインターネットショッピングでも言えるのではないかとの事です。単に商
品を並べやすくするだけでなくその商品のことをもっと知りたい、エンターテイメント性があるなどコン
テンツを充実させることが重要であり、現にgoogleでは、ネクタイの結び方までリンクするような仕組
みになっており工夫しているようです。消費者の目的にもよりますが、長居をすることはそのお店に何
らかの魅力があり、又、購入に迷ったりするため思わず長居をしてしまうわけです。その結果、ちょっ
と座って休もうと思ったり、ついでに食料品を購入しようとか、何か衝動買いするかも知れません。ショ
ッピングセンターであれば、来られたお客様を、あの手この手で引き止めれば、そのぶん購入する可
能性が高くなるわけです。ただ、ゲームコーナーを設けるだけで、滞在時間が増え売り上げ単価が増
加するまでは当方想像がつきませんでした。先日とあるお店に20人ほどで21:00に行きました。前
もって予約しており、時間的にも少し無理を言って了承していただきました。通された座敷のテーブル
の向きが悪い(3つの島になっていた)ため、変更しようとテーブルを動かそうとしたところ、若奥さんが
「テーブルは動かさないでください。明日この状態で使用したいので」との事、「元通りに直しますか
ら」と言うと、「畳が擦り切れるし、下のお客さんに迷惑です」との事でした。そのあまりにもひどい返答
に思い切り文句を言おうと思いましたが大人げない為やめ、心の中で二度とこの店には来ないと誓い
ました。口コミがどんなに恐ろしいか知っているのでしょうか?20人のお客さんが「あの店はやめたほ
うがいいよ」と知人に話したらどのくらいの人にそのことが伝わるか考えてみてください。とても恐ろし
い人数となります。もし、このお店が流行らなくなり経営が難しくなったとしたら、「お客さんが来ないか
ら」と理由付けすることでしょう。その原因が自分達にあることも知らないで。この店に予算を言って料
理とワンドリンク付きにしてもらいましたが、お酒を飲む人に、すかさず「今日はワンドリンクで終了し場
所を変えましょう」と伝えました。気分的に長居をしたくなかったからです。そんなこともあり当方は
22:15で先に帰らせていただきました。そんな嫌なことがなくても22:15で帰ったのですが....(ブロ
グを書くためです)。チェーン店の居酒屋で金曜日の夜「本日は申し訳ございませんが2時間で終了
していただきたいのですが?」と言われて入店することも多くあります。2時間は長いようですが、話し
始めるとあっという間に過ぎてしまいます。安いというコストパフォーマンスはあるかも知れませんが、
そういうお店はその時だけの利用ですね。2時間で終了し、新規のお客さんを入れ替えるほうがその
日の売り上げになるかもしれませんが、長期的にみたらどっちが得でしょうか?
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後4日 -
6/2まであと4日でした。何処かで1日間違ってしまったようです。先ほど口コミの話をしましたが、口
コミがあっという間に広がっていることに直面しました。果たしてその話の真実はどうかわかりません
が....。多分皆さんもすでに耳にしていると思いますが、あの超有名人夫妻が子供のために静岡に住
んでおり、家を新築しているという噂です。当方、奥さんからその話を聞き、会社の女性に聞いたらす
でに話題済みであり、その家まで行ってきたという人さえいました。又、彼女がその病院のナースだけ
ど、彼女曰く「外部からそのうわさを聞いたけど、病院では話題になっていない」という話も聞いた次第
です。奥さんを静鉄ストアで見かけたとか、公園で散歩していたとかいろいろな話が飛びかわっている
ようです。この話題はほとんどの静岡在住の女性は聞いたことがあるのではないかと思います。逆に
男性は話題にもなりません。火のないところに煙はたたないと言いますが、真相は如何なものでしょう
か?ふとガセネタを流して、広まるかどうか試してみたくなりました。伝言ゲームのような情報なので
はないでしょうか?ま、どちらでも当方はかまいませんが.....
ただ、GWに柴崎こうが県立大学で撮影をしていたという話を聞きました。それは事実だったようです
がこの話は広がっていませんね。いずれにしてもこれだけ広がるということは口コミ以外の何者でも
ありません。「口コミマーケティング論」なんて作ったら面白そうです。もしかしたらすでに大学の先生
は講義しているかも知れませんが.....
こんなことしか話題がない自分がさびしいですが、今日も又、1日が終わりました。ちなみに今朝見た
夢があったのですがすっかり忘れてしまい思い出せません。では、おやすみなさい。
を設置したことで、来店者の滞在時間が長くなり、結果的に顧客一人あたりの売上単価の増加に成
功した。さらに、書籍の他にCDやDVD、雑貨や玩具などを扱う「遊べる本屋」を標榜する書店をテナ
ントに加えたショッピングモールが、来店者の滞在時間を長期化させ、モール全体の売上向上につな
げた」という事です。同じことがインターネットショッピングでも言えるのではないかとの事です。単に商
品を並べやすくするだけでなくその商品のことをもっと知りたい、エンターテイメント性があるなどコン
テンツを充実させることが重要であり、現にgoogleでは、ネクタイの結び方までリンクするような仕組
みになっており工夫しているようです。消費者の目的にもよりますが、長居をすることはそのお店に何
らかの魅力があり、又、購入に迷ったりするため思わず長居をしてしまうわけです。その結果、ちょっ
と座って休もうと思ったり、ついでに食料品を購入しようとか、何か衝動買いするかも知れません。ショ
ッピングセンターであれば、来られたお客様を、あの手この手で引き止めれば、そのぶん購入する可
能性が高くなるわけです。ただ、ゲームコーナーを設けるだけで、滞在時間が増え売り上げ単価が増
加するまでは当方想像がつきませんでした。先日とあるお店に20人ほどで21:00に行きました。前
もって予約しており、時間的にも少し無理を言って了承していただきました。通された座敷のテーブル
の向きが悪い(3つの島になっていた)ため、変更しようとテーブルを動かそうとしたところ、若奥さんが
「テーブルは動かさないでください。明日この状態で使用したいので」との事、「元通りに直しますか
ら」と言うと、「畳が擦り切れるし、下のお客さんに迷惑です」との事でした。そのあまりにもひどい返答
に思い切り文句を言おうと思いましたが大人げない為やめ、心の中で二度とこの店には来ないと誓い
ました。口コミがどんなに恐ろしいか知っているのでしょうか?20人のお客さんが「あの店はやめたほ
うがいいよ」と知人に話したらどのくらいの人にそのことが伝わるか考えてみてください。とても恐ろし
い人数となります。もし、このお店が流行らなくなり経営が難しくなったとしたら、「お客さんが来ないか
ら」と理由付けすることでしょう。その原因が自分達にあることも知らないで。この店に予算を言って料
理とワンドリンク付きにしてもらいましたが、お酒を飲む人に、すかさず「今日はワンドリンクで終了し場
所を変えましょう」と伝えました。気分的に長居をしたくなかったからです。そんなこともあり当方は
22:15で先に帰らせていただきました。そんな嫌なことがなくても22:15で帰ったのですが....(ブロ
グを書くためです)。チェーン店の居酒屋で金曜日の夜「本日は申し訳ございませんが2時間で終了
していただきたいのですが?」と言われて入店することも多くあります。2時間は長いようですが、話し
始めるとあっという間に過ぎてしまいます。安いというコストパフォーマンスはあるかも知れませんが、
そういうお店はその時だけの利用ですね。2時間で終了し、新規のお客さんを入れ替えるほうがその
日の売り上げになるかもしれませんが、長期的にみたらどっちが得でしょうか?
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後4日 -
6/2まであと4日でした。何処かで1日間違ってしまったようです。先ほど口コミの話をしましたが、口
コミがあっという間に広がっていることに直面しました。果たしてその話の真実はどうかわかりません
が....。多分皆さんもすでに耳にしていると思いますが、あの超有名人夫妻が子供のために静岡に住
んでおり、家を新築しているという噂です。当方、奥さんからその話を聞き、会社の女性に聞いたらす
でに話題済みであり、その家まで行ってきたという人さえいました。又、彼女がその病院のナースだけ
ど、彼女曰く「外部からそのうわさを聞いたけど、病院では話題になっていない」という話も聞いた次第
です。奥さんを静鉄ストアで見かけたとか、公園で散歩していたとかいろいろな話が飛びかわっている
ようです。この話題はほとんどの静岡在住の女性は聞いたことがあるのではないかと思います。逆に
男性は話題にもなりません。火のないところに煙はたたないと言いますが、真相は如何なものでしょう
か?ふとガセネタを流して、広まるかどうか試してみたくなりました。伝言ゲームのような情報なので
はないでしょうか?ま、どちらでも当方はかまいませんが.....
ただ、GWに柴崎こうが県立大学で撮影をしていたという話を聞きました。それは事実だったようです
がこの話は広がっていませんね。いずれにしてもこれだけ広がるということは口コミ以外の何者でも
ありません。「口コミマーケティング論」なんて作ったら面白そうです。もしかしたらすでに大学の先生
は講義しているかも知れませんが.....
こんなことしか話題がない自分がさびしいですが、今日も又、1日が終わりました。ちなみに今朝見た
夢があったのですがすっかり忘れてしまい思い出せません。では、おやすみなさい。
Posted by walt at
23:21
│Comments(2)
2007年05月29日
92) アフターマーケット
アフターマーケットの典型的な例はコピー機と消耗品であるトナー、紙、コピー枚数のカウンターによ
る課金ですがプリンターもその方法をとっていたとは思ってもいませんでした。業務用のレーザープリ
ンタは本体が固定資産にならない20万円以下で購入できますが、カラートナーカートリッジは一色
20,000円以上もします。これもいわゆるアフターマーケットの典型ですので理解できますが、家庭
用のインクジェットプリンタも同じ方法をとっているようです。言われてみれば、何故こんなにカラーイ
ンクが高いのか不思議に思っていました。ただ、当方は年賀状プリント用に11月に買い換えれば充
分1年もつため、それほど気にしてませんでした。その家庭用インクジェットプリンタの市場にコダック
が低価格なインクカートリッジを武器に市場に参入するという話を聞きました。ご存知のように家庭用
インクジェットプリンタは、エプソン、キャノン、HPで市場を分け合っています。そこにあのコダック(銀
塩フィルムで失敗し、デジタルカメラで出遅れた)がインクジェットプリンタのビジネスモデルをひっくり
返す、低価格インクカートリッジで参入するとは、業界関係者、アナリストの方々は思ってもよらない
ことではないでしょうか?賛否両論な話題をなげかけてるとのことです。アフターマーケットはコピー
機が始まりと思っていたのですが、ジレットのかみそり本体と替え刃がその先鞭をつけたようです。ジ
レットというとかみそりで有名ですがP&Gグループであることを知っていましたか?髭剃りのブラウン
もP&Gです。そのほか化粧品のマックスファクター、SK-IIもしかり、パンパースもP&Gです。いつの
間にかM&Aを繰り返し、巨大なコングリマリットとなりました。アメリカのP&G、ヨーロッパではUnilev
erとなります。ユニリーバはLux、Ponds、Daveは馴染みがあると思いますが、食品のクノール、
リプトン、ラーマもユニリーバグループの一員です。話がそれましたが、インクジェットプリンタの本体
が安くて、インクが高い場合と本体はそれほど安くはないがインクが他社と比較して安い場合では、
どちらを購入しますか?ヘビーユーザーであればインクが安いほうを選択すると思いますが、多くは
本体が安いほうになるのではないかと推測されますが、あなたはどう思いますか?それともブランドで
選びますか?
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後6日 -
今朝、久しぶりに夢を見ました。いつも見ているのだけれども覚えていないのかも知れません。夢の
内容はどう考えてもお告げではありません。こじつければなるかも知れませんが、夢の内容は飼育し
ているカブトムシの幼虫が成虫になったというものでした。それって、天命がカブトムシの養殖というこ
とになってしまいます。でもいまさら養殖しても、すでに多くの方々が商売されており、マット、えさ、止
まり木、幼虫の栄養剤まで販売されています。よって、夢の真意は、飼育に不安があるのではという
ことにもなるのですが、特に不安も見当たりません。あれこれ考えても、こじつけても解答は出ません
でしたのでカブトむしだから無視することにしました。
このブログも2月末からちょうど3ヶ月書き続けていますが、ユニークユーザー数はやはり毎日気にな
ります。当初20名ほどが読んでくれたので、「こんな長たらしいテキスト文章でも読んでくれる人がい
ることに感謝・感謝」と思っていましたが100人を超えたときは正直言って「どうして?」という感じでし
た。その傾向が全くつかめません。eしずおかの読者であれば固定的に読んでくれる人がいるかも知
れませんが、それ以外であれば「50歳」、「50歳にして天命」などのキーワードを入れてgoogle や
yahooで検索して訪れてくれる人もいるかも知れません。しかし、決してそんなに多くの人が検索す
るとは思いません。又、タイトルでヒットすることもありえないと思っています。唯一の傾向としては日
曜日のアクセス数が少ない事です。多分会社で読んでくれる人が多いのかななどと勝手に推測、分
析している次第です。6/2まで後6日となりましたが、傾向がわからないまま終了するのだろうとふと
思った一日が終わりました。
る課金ですがプリンターもその方法をとっていたとは思ってもいませんでした。業務用のレーザープリ
ンタは本体が固定資産にならない20万円以下で購入できますが、カラートナーカートリッジは一色
20,000円以上もします。これもいわゆるアフターマーケットの典型ですので理解できますが、家庭
用のインクジェットプリンタも同じ方法をとっているようです。言われてみれば、何故こんなにカラーイ
ンクが高いのか不思議に思っていました。ただ、当方は年賀状プリント用に11月に買い換えれば充
分1年もつため、それほど気にしてませんでした。その家庭用インクジェットプリンタの市場にコダック
が低価格なインクカートリッジを武器に市場に参入するという話を聞きました。ご存知のように家庭用
インクジェットプリンタは、エプソン、キャノン、HPで市場を分け合っています。そこにあのコダック(銀
塩フィルムで失敗し、デジタルカメラで出遅れた)がインクジェットプリンタのビジネスモデルをひっくり
返す、低価格インクカートリッジで参入するとは、業界関係者、アナリストの方々は思ってもよらない
ことではないでしょうか?賛否両論な話題をなげかけてるとのことです。アフターマーケットはコピー
機が始まりと思っていたのですが、ジレットのかみそり本体と替え刃がその先鞭をつけたようです。ジ
レットというとかみそりで有名ですがP&Gグループであることを知っていましたか?髭剃りのブラウン
もP&Gです。そのほか化粧品のマックスファクター、SK-IIもしかり、パンパースもP&Gです。いつの
間にかM&Aを繰り返し、巨大なコングリマリットとなりました。アメリカのP&G、ヨーロッパではUnilev
erとなります。ユニリーバはLux、Ponds、Daveは馴染みがあると思いますが、食品のクノール、
リプトン、ラーマもユニリーバグループの一員です。話がそれましたが、インクジェットプリンタの本体
が安くて、インクが高い場合と本体はそれほど安くはないがインクが他社と比較して安い場合では、
どちらを購入しますか?ヘビーユーザーであればインクが安いほうを選択すると思いますが、多くは
本体が安いほうになるのではないかと推測されますが、あなたはどう思いますか?それともブランドで
選びますか?
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後6日 -
今朝、久しぶりに夢を見ました。いつも見ているのだけれども覚えていないのかも知れません。夢の
内容はどう考えてもお告げではありません。こじつければなるかも知れませんが、夢の内容は飼育し
ているカブトムシの幼虫が成虫になったというものでした。それって、天命がカブトムシの養殖というこ
とになってしまいます。でもいまさら養殖しても、すでに多くの方々が商売されており、マット、えさ、止
まり木、幼虫の栄養剤まで販売されています。よって、夢の真意は、飼育に不安があるのではという
ことにもなるのですが、特に不安も見当たりません。あれこれ考えても、こじつけても解答は出ません
でしたのでカブトむしだから無視することにしました。
このブログも2月末からちょうど3ヶ月書き続けていますが、ユニークユーザー数はやはり毎日気にな
ります。当初20名ほどが読んでくれたので、「こんな長たらしいテキスト文章でも読んでくれる人がい
ることに感謝・感謝」と思っていましたが100人を超えたときは正直言って「どうして?」という感じでし
た。その傾向が全くつかめません。eしずおかの読者であれば固定的に読んでくれる人がいるかも知
れませんが、それ以外であれば「50歳」、「50歳にして天命」などのキーワードを入れてgoogle や
yahooで検索して訪れてくれる人もいるかも知れません。しかし、決してそんなに多くの人が検索す
るとは思いません。又、タイトルでヒットすることもありえないと思っています。唯一の傾向としては日
曜日のアクセス数が少ない事です。多分会社で読んでくれる人が多いのかななどと勝手に推測、分
析している次第です。6/2まで後6日となりましたが、傾向がわからないまま終了するのだろうとふと
思った一日が終わりました。
Posted by walt at
00:05
│Comments(3)
2007年05月27日
91) B-1グランプリ (B級グルメの祭典)
来週の土、日(2日,3日)に富士宮でB級グルメの祭典「B-1グランプリ」が富士宮浅間神社付近で開
催されます。前回富士宮焼きそばがグランプリを受賞したことは皆さんもご承知のことと思います。今
回は第2回大会となるようですが、全国から21の団体が参加するとのこと。静岡県では、富士宮焼き
そばをはじめ、静岡おでん、浜松餃子、袋井たまごふわふわ、裾野水餃子の5団体がエントリーして
いるようです。静岡おでんはキリン麦酒のCMもありすでにメジャーになっていると思います。浜松餃
子はフライパンに丸い形で焼きゆでたもやしを添えるのが特徴のようです。袋井のふわふわは聞いた
ことがありますが、良く知りません。裾野の水餃子もしかりです。水餃子というと台湾の山東餃子を思
い出します。餃子は水餃子か蒸し餃子で日本の焼き餃子は鍋貼(コウディエと呼びます)と言います
がにんにくは入っていません。以前は沢山あった山東餃子のお店は3月に台湾に行った時は余りお
店を見かけることができませんでした。B-1グランプリの話に戻りますが、今回は富士宮焼きそばの
地元開催ということもあり、ホームの地のりを生かし2連覇になるのではないかと思います。審査方法
は来場者が気にいったものに割り箸を置く方法のようですので、富士宮焼きそばは有利ですね。
ただ、焼きそばのエントリーが3団体ありますのでもっと特徴のあるものがあれば、接戦になると思い
ます。食べ物好きのあなた、来週は富士宮まで足を伸ばしてみませんか?
B-1グランプリ: http://b-1gp.cande.biz/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後7日 -
今日は清水茶手揉み保存会のイベント(清水フラワーフェスティバル)に参加しました。途中まで加工
したお茶の仕上げ工程を手揉みでしました。勿論当方はやらせていただけないので、お茶の販売の
ために、お茶を淹れて飲んでいただく役割をしました。毎年恒例のようであり、昨年購入された方が今
年も来てくれるような状況で多くの人(数百人の方々と思われます)に飲んでいただき、おいしいと言っ
てもらい購入して頂きました。このイベントは初めての経験でしたが、これほど多くの方々にお茶を飲
んでいただき、又、購入してもらいとてもうれしく思いました。購入されるのがほとんど年配の方である
のが残念ですが、実際に飲んで頂き、そのお茶をおいしいと思い、お買い得と認識して購入するという
一連の販売方法は教科書通りで、まさにそれが実践で確認できたことは、自分としてとても勉強にな
りました。そこに実演販売の極意があるのでしょう。予定していた茶も15:00には完売してしまい片付
けをして帰ってきました。9:00からずっと立っており、疲れましたがいい疲れです。
お茶をうまく淹れることができたか心配であったため、試飲して出しましたのでお腹がお茶で一杯で、
夕食時にビールを飲む気にもなりませんでした。一昨日よりパイレーツ オブ カリビアンが封切られ、
それを観に行くためにおさらいの意味で本日テレビで前編を観ておこうと思ったのですが、第一作でし
たので観るのを止め一日が過ぎました。今日も疲れましたので明日の朝、枕もとから天の声は又聞こ
えないと思います。
催されます。前回富士宮焼きそばがグランプリを受賞したことは皆さんもご承知のことと思います。今
回は第2回大会となるようですが、全国から21の団体が参加するとのこと。静岡県では、富士宮焼き
そばをはじめ、静岡おでん、浜松餃子、袋井たまごふわふわ、裾野水餃子の5団体がエントリーして
いるようです。静岡おでんはキリン麦酒のCMもありすでにメジャーになっていると思います。浜松餃
子はフライパンに丸い形で焼きゆでたもやしを添えるのが特徴のようです。袋井のふわふわは聞いた
ことがありますが、良く知りません。裾野の水餃子もしかりです。水餃子というと台湾の山東餃子を思
い出します。餃子は水餃子か蒸し餃子で日本の焼き餃子は鍋貼(コウディエと呼びます)と言います
がにんにくは入っていません。以前は沢山あった山東餃子のお店は3月に台湾に行った時は余りお
店を見かけることができませんでした。B-1グランプリの話に戻りますが、今回は富士宮焼きそばの
地元開催ということもあり、ホームの地のりを生かし2連覇になるのではないかと思います。審査方法
は来場者が気にいったものに割り箸を置く方法のようですので、富士宮焼きそばは有利ですね。
ただ、焼きそばのエントリーが3団体ありますのでもっと特徴のあるものがあれば、接戦になると思い
ます。食べ物好きのあなた、来週は富士宮まで足を伸ばしてみませんか?
B-1グランプリ: http://b-1gp.cande.biz/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後7日 -
今日は清水茶手揉み保存会のイベント(清水フラワーフェスティバル)に参加しました。途中まで加工
したお茶の仕上げ工程を手揉みでしました。勿論当方はやらせていただけないので、お茶の販売の
ために、お茶を淹れて飲んでいただく役割をしました。毎年恒例のようであり、昨年購入された方が今
年も来てくれるような状況で多くの人(数百人の方々と思われます)に飲んでいただき、おいしいと言っ
てもらい購入して頂きました。このイベントは初めての経験でしたが、これほど多くの方々にお茶を飲
んでいただき、又、購入してもらいとてもうれしく思いました。購入されるのがほとんど年配の方である
のが残念ですが、実際に飲んで頂き、そのお茶をおいしいと思い、お買い得と認識して購入するという
一連の販売方法は教科書通りで、まさにそれが実践で確認できたことは、自分としてとても勉強にな
りました。そこに実演販売の極意があるのでしょう。予定していた茶も15:00には完売してしまい片付
けをして帰ってきました。9:00からずっと立っており、疲れましたがいい疲れです。
お茶をうまく淹れることができたか心配であったため、試飲して出しましたのでお腹がお茶で一杯で、
夕食時にビールを飲む気にもなりませんでした。一昨日よりパイレーツ オブ カリビアンが封切られ、
それを観に行くためにおさらいの意味で本日テレビで前編を観ておこうと思ったのですが、第一作でし
たので観るのを止め一日が過ぎました。今日も疲れましたので明日の朝、枕もとから天の声は又聞こ
えないと思います。
Posted by walt at
22:58
│Comments(0)
2007年05月27日
90) 「池ぽちゃ」ボール売り数千万
本日の読売新聞朝刊社会面に「池ぽちゃ」ボール売り数千万という記事が載っていました。逮捕され
たのは愛知県豊田市に住む62歳の男性で、愛知、静岡、三重、滋賀、長野、岐阜県に及び15年間
ゴルフ場の池からボールを拾い磨き上げて、大量に売りさばいていたようです。一晩に平均3,000個
ものゴルフボールを盗み出したとは驚きです。以前ゴルフをやっていた時、沢山のボールを失ってい
たため、ほとんどゴルフ屋さんでロストボールを購入してプレイしていました。もしかしてこの逮捕され
た人が拾ったボールを購入していたかも知れません。それにしても3,000個という数に驚きですが、
これだけで生計を15年間も立てていたということです。盗む行為ではなく、もう少し考えられなかった
のかと思います。違法的にやるから儲かったのかも知れませんが....ただ、信者をつくったのではな
いので儲かったとはいえませんが。当方がゴルフ場の支配人であれば、このような人と契約してボー
ルを拾わせ買い取るか、池にネットを沈めて週に一度引き上げ、ロストボールとして販売するか、練習
場のボールとして使用すると思います。日曜日夜9時から「行列のできる法律相談」という番組があり
ますが、15年間も放置されていた土地を地主に内緒で耕し、野菜を植え収穫しようとしたとき、地主
が野菜をすべて取り上げたのは無罪とのことでした。それは、その通りと思ったのですが、この場合
のロストボールはどういう扱いになるのでしょうか?第三者が取るのは窃盗行為だと思いますので違
法ですが、ロストボールは紛失物扱いにはならないでしょうか?それともゴルフ場の土地にあるから
ゴルフ場のものになるのでしょうか?ふと、そんなこと考えてしまいました。
ビジネスはほんのちょっとしたところの発想から生まれます。しかし、自分が考えていることって、すで
に誰かが考えていたり、実行されていたりします。でも、やってみた人のみがビジネスチャンスを持つ
ことになりますよね。考えているだけでなく、実行してみなければとつくづく思ってます。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後8日 -
今日もあっという間に一日が終ってしまいました。午前中はアドワンクラブのお茶の勉強会に参加し、
その後、GWに開催したお茶摘みの収支報告と、今後の活動に関し合いを持ちました。放置茶園再生
プロジェクトは志太地区(藤枝、焼津、岡部)の支援事業にもなっている為、茶園で取れた茶葉を利用
して夏休みに「親子で作ろう紅茶体験」を企画しようということになりました。緑茶も紅茶も烏龍茶も同
じ茶葉で作ることができます。そのため紅茶作りを体験してもらおうと思います。これから企画して志
太公益事業組合に提案するつもりです。その後例の「渋ぶーい茶飴」の売れ行きを確認しました。実
は清水駅前銀座商店街のアンテナショップ「うまいらあ」でテスト販売していただいておりました。在庫
が少なくなったとのことで20袋追加でお店におかせて頂きました。本日、明日とマリンビルでフラワー
フェスティバルが開催されており、会場で清水茶手揉み保存会が手揉みの実演をしているため様子
を伺いに行きました。16:00頃行ったのですが「エ!ここでフラワーフェスティバルなの」と言う会場
でした。決してフラワーが多いとはいえません。会場を見渡しての手揉みが見当たりません。思わず
受付で聞いてしまいました。見渡せばすべてが解かる会場の広さなのですが.....。結局会長さんに電
話をしたところ、本日分の販売するものが無くなったとのことで早じまいしたそうです。明日の販売分
を製茶しているとのこと。そこそこ売れたのではないかと思います。明日は8:30集合です。さてどうな
ることやらです。
たのは愛知県豊田市に住む62歳の男性で、愛知、静岡、三重、滋賀、長野、岐阜県に及び15年間
ゴルフ場の池からボールを拾い磨き上げて、大量に売りさばいていたようです。一晩に平均3,000個
ものゴルフボールを盗み出したとは驚きです。以前ゴルフをやっていた時、沢山のボールを失ってい
たため、ほとんどゴルフ屋さんでロストボールを購入してプレイしていました。もしかしてこの逮捕され
た人が拾ったボールを購入していたかも知れません。それにしても3,000個という数に驚きですが、
これだけで生計を15年間も立てていたということです。盗む行為ではなく、もう少し考えられなかった
のかと思います。違法的にやるから儲かったのかも知れませんが....ただ、信者をつくったのではな
いので儲かったとはいえませんが。当方がゴルフ場の支配人であれば、このような人と契約してボー
ルを拾わせ買い取るか、池にネットを沈めて週に一度引き上げ、ロストボールとして販売するか、練習
場のボールとして使用すると思います。日曜日夜9時から「行列のできる法律相談」という番組があり
ますが、15年間も放置されていた土地を地主に内緒で耕し、野菜を植え収穫しようとしたとき、地主
が野菜をすべて取り上げたのは無罪とのことでした。それは、その通りと思ったのですが、この場合
のロストボールはどういう扱いになるのでしょうか?第三者が取るのは窃盗行為だと思いますので違
法ですが、ロストボールは紛失物扱いにはならないでしょうか?それともゴルフ場の土地にあるから
ゴルフ場のものになるのでしょうか?ふと、そんなこと考えてしまいました。
ビジネスはほんのちょっとしたところの発想から生まれます。しかし、自分が考えていることって、すで
に誰かが考えていたり、実行されていたりします。でも、やってみた人のみがビジネスチャンスを持つ
ことになりますよね。考えているだけでなく、実行してみなければとつくづく思ってます。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後8日 -
今日もあっという間に一日が終ってしまいました。午前中はアドワンクラブのお茶の勉強会に参加し、
その後、GWに開催したお茶摘みの収支報告と、今後の活動に関し合いを持ちました。放置茶園再生
プロジェクトは志太地区(藤枝、焼津、岡部)の支援事業にもなっている為、茶園で取れた茶葉を利用
して夏休みに「親子で作ろう紅茶体験」を企画しようということになりました。緑茶も紅茶も烏龍茶も同
じ茶葉で作ることができます。そのため紅茶作りを体験してもらおうと思います。これから企画して志
太公益事業組合に提案するつもりです。その後例の「渋ぶーい茶飴」の売れ行きを確認しました。実
は清水駅前銀座商店街のアンテナショップ「うまいらあ」でテスト販売していただいておりました。在庫
が少なくなったとのことで20袋追加でお店におかせて頂きました。本日、明日とマリンビルでフラワー
フェスティバルが開催されており、会場で清水茶手揉み保存会が手揉みの実演をしているため様子
を伺いに行きました。16:00頃行ったのですが「エ!ここでフラワーフェスティバルなの」と言う会場
でした。決してフラワーが多いとはいえません。会場を見渡しての手揉みが見当たりません。思わず
受付で聞いてしまいました。見渡せばすべてが解かる会場の広さなのですが.....。結局会長さんに電
話をしたところ、本日分の販売するものが無くなったとのことで早じまいしたそうです。明日の販売分
を製茶しているとのこと。そこそこ売れたのではないかと思います。明日は8:30集合です。さてどうな
ることやらです。
Posted by walt at
00:09
│Comments(0)
2007年05月25日
89)セグウェイ(どうしてキャノンなの)
「セグウェイ」という一斉を風靡した乗り物覚えていますか?小泉首相が永田町で乗ったニュースも放
映されたと記憶しています。一人用の車輪が2個ついた乗り物で、体重の移動でコントロールするも
のです。アメリカで開発され日本にも数年前に上陸しましたが、その後忘れられていました。一般公
道を走ることが出来ないため、価格が100万円ほどしたため、普及しなかったと思います。この乗り
物にはジャイロセンサが使用されており、その角速度を検地して姿勢を制御するものです。今では、
カーナビに当たり前のようにジャイロセンサが使用されており、パナソニックのデジカメにも手振れ防
止機能としてジャイロセンサが使用されてきています。そのセグウェイですがキャノンマーケティング
が販売する事が発表されました。「いまさらなぜ?」と思います。日本を代表する企業であるキャノン
が、なぜ扱うことにしたのでしょうか?細かなマーケティングをした上での決定と思われますが、どこ
でビジネスとなると判断したのでしょうか?「このたびITソリューション分野の提携商品を拡充し、「セ
グウェイ」を最先端のIT技術が凝縮されたIT輸送機器として位置づけ、工場や大学、大規模商業施
設など広い敷地を持つ法人を対象に、キヤノン・マーケティング・ジャパンの強固な販売網を生かし拡
販していきます。」とコメントしていましたが理解に苦しみます。しかも価格は92万6,625円で2007
年6月21日から発売されるようです。キャノンさんの事ですから、それなりに宣伝広告をうち、商品
のイメージアップを探りつつ、まずは関連企業に販売をしていくのではないかと推測されます。25億
円の販売を見込んでいるとの事ですので、単純に100万円/台と計算して2,500台です。ちなみに今
まで日本にはこの6年で300台ほど輸入されたようです。アメリカのディズニーランドでは、セグウェイ
が使用されているとの事。日本でも、ディズニーのスタッフがセグウェイに乗って園内を駆け釣りづり
回るのであれば宣伝効果にもなってよいかも知れませんね。
昨日の日経BPnetでセグウェイの記事が今後数回特集されるとの記事がありました。よって、少なく
とも誰かが仕掛けていることは確かです。今後吉と出るか凶と出るか動向をみていきたいと思います。
セグウェイで変わるワークスタイル&ライフスタイル:
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q2/534440/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後9日 -
本日静岡市清水市民活動センターで第4回(最終回)のまちの活性化プロジェクトの講座がありました。
19:00から21:00までの予定でしたが、本日は型にはまった講義より自由闊達なトークをしようとい
うことで、20:45に講義ガ終わり、21:00から懇親会となりました。勿論人が集まる場所ですので例
の水出し煎茶を持っていき、休憩時間に皆で飲んで頂きました。NPO、ボランティア団体の方々が多
く、普段の講義とは違った話を聞くことが出来ました。講義では、今年10月に活動センターが1周年と
なるため、その1周年記念行事を参加団体で考え、実行するというものです。実行委員会を作り引き
続き検討することとなりました。又、以前から懸案事項であった、「50歳の盛人式」の件で今回集まっ
た団体のスタッフに昭和32年生まれか33年生まれの人がいないか聞いてもらうことにしました。
今日参加してくれた20人ほどの中に昭和33年生まれの方が2名いて早速内容を話させていただき
ました。当方今年がちょうど50歳で年齢的にぴったりですが、企画から実行までには時間がかかり
すぎます。よって、来年50歳を迎える方々を対象に企画したいと考え直しました。
今まで、何も意識しませんでしたがgoogleで「50にして天命を知る」と入力し検索したところ、当ブロ
グが1ページ目にでてきました。同じようなタイトルで、ブログを書いている人もいて、うれしいやらちょ
っと残念で、複雑な気持ちとなりました。明日は日本茶アドワンクラブの勉強会があり、明後日は清水
マリンビルで開催されるフラワーショー(5/26,27開催)で手揉み茶の実演があり、そのお手伝いで
す。手揉みの一般参加もできるようですので、もし興味のある方は花を見ながら立ち寄ってください。
そんなわけで後9日となりましたが、何も考えずに2日間が終わってしまうと思います。
映されたと記憶しています。一人用の車輪が2個ついた乗り物で、体重の移動でコントロールするも
のです。アメリカで開発され日本にも数年前に上陸しましたが、その後忘れられていました。一般公
道を走ることが出来ないため、価格が100万円ほどしたため、普及しなかったと思います。この乗り
物にはジャイロセンサが使用されており、その角速度を検地して姿勢を制御するものです。今では、
カーナビに当たり前のようにジャイロセンサが使用されており、パナソニックのデジカメにも手振れ防
止機能としてジャイロセンサが使用されてきています。そのセグウェイですがキャノンマーケティング
が販売する事が発表されました。「いまさらなぜ?」と思います。日本を代表する企業であるキャノン
が、なぜ扱うことにしたのでしょうか?細かなマーケティングをした上での決定と思われますが、どこ
でビジネスとなると判断したのでしょうか?「このたびITソリューション分野の提携商品を拡充し、「セ
グウェイ」を最先端のIT技術が凝縮されたIT輸送機器として位置づけ、工場や大学、大規模商業施
設など広い敷地を持つ法人を対象に、キヤノン・マーケティング・ジャパンの強固な販売網を生かし拡
販していきます。」とコメントしていましたが理解に苦しみます。しかも価格は92万6,625円で2007
年6月21日から発売されるようです。キャノンさんの事ですから、それなりに宣伝広告をうち、商品
のイメージアップを探りつつ、まずは関連企業に販売をしていくのではないかと推測されます。25億
円の販売を見込んでいるとの事ですので、単純に100万円/台と計算して2,500台です。ちなみに今
まで日本にはこの6年で300台ほど輸入されたようです。アメリカのディズニーランドでは、セグウェイ
が使用されているとの事。日本でも、ディズニーのスタッフがセグウェイに乗って園内を駆け釣りづり
回るのであれば宣伝効果にもなってよいかも知れませんね。
昨日の日経BPnetでセグウェイの記事が今後数回特集されるとの記事がありました。よって、少なく
とも誰かが仕掛けていることは確かです。今後吉と出るか凶と出るか動向をみていきたいと思います。
セグウェイで変わるワークスタイル&ライフスタイル:
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q2/534440/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後9日 -
本日静岡市清水市民活動センターで第4回(最終回)のまちの活性化プロジェクトの講座がありました。
19:00から21:00までの予定でしたが、本日は型にはまった講義より自由闊達なトークをしようとい
うことで、20:45に講義ガ終わり、21:00から懇親会となりました。勿論人が集まる場所ですので例
の水出し煎茶を持っていき、休憩時間に皆で飲んで頂きました。NPO、ボランティア団体の方々が多
く、普段の講義とは違った話を聞くことが出来ました。講義では、今年10月に活動センターが1周年と
なるため、その1周年記念行事を参加団体で考え、実行するというものです。実行委員会を作り引き
続き検討することとなりました。又、以前から懸案事項であった、「50歳の盛人式」の件で今回集まっ
た団体のスタッフに昭和32年生まれか33年生まれの人がいないか聞いてもらうことにしました。
今日参加してくれた20人ほどの中に昭和33年生まれの方が2名いて早速内容を話させていただき
ました。当方今年がちょうど50歳で年齢的にぴったりですが、企画から実行までには時間がかかり
すぎます。よって、来年50歳を迎える方々を対象に企画したいと考え直しました。
今まで、何も意識しませんでしたがgoogleで「50にして天命を知る」と入力し検索したところ、当ブロ
グが1ページ目にでてきました。同じようなタイトルで、ブログを書いている人もいて、うれしいやらちょ
っと残念で、複雑な気持ちとなりました。明日は日本茶アドワンクラブの勉強会があり、明後日は清水
マリンビルで開催されるフラワーショー(5/26,27開催)で手揉み茶の実演があり、そのお手伝いで
す。手揉みの一般参加もできるようですので、もし興味のある方は花を見ながら立ち寄ってください。
そんなわけで後9日となりましたが、何も考えずに2日間が終わってしまうと思います。
Posted by walt at
23:29
│Comments(0)
2007年05月24日
88)企業経営に生かす Blog道
久米信行さんという明治大学商学部の先生の「企業経営に生かす Blog道」という記事が日経BPの
IT PROに連載されており、その中で明治大学の講義にブログを通じた「ブログ起業論」を教えてお
り、その講義ブログの紹介がありましたしたので紹介します。学生相手の講義の内容の抜粋ですが、
我々にも通じる物があるのではないかと思い、是非皆さんにも読んでいただきたいと思った次第で
す。以前、このブログで知り合いの61歳の友人が静岡県立大学の大学院に今年入学したことを書き
ましたが、そういう自分も又勉強(実際は「又」ではありませんね。4年間大学に勉強ではなく遊びに
行ったようなものでしたから)してみたいと思っています。そんなわけで、今回この久米先生の記事を
拝見し、久米先生の「講義ブログ」に訪れ、個人ブログも拝見させていただきました。まず、感じたこと
は「大学の講義でこのような内容を履修できることはなんてすばらしいことではないか」ということで
す。当方30年ほど前になりますが、ゼミ以外は大きな教室で、先生の書いたつまらない本の説明を
聞くだけの講義に毎回出席していました。そのような講義内容でも学校としては問題がなかったはず
です。現在の多様化の時代ではいろいろな講義をしないと学生が集まらないためなのかも知れませ
んし、市場(学生)がそこまで求めているかも知れませんが、とても魅力ある講座であり、講義を聴く
ことが楽しくなると思います。もしかしたら、学生さんたちは私のような考えではないかも知れません
が..... Blogの中で気づいたことですが久米先生はコーチングの理論に基づいた質問を生徒にして
生徒自ら回答を出すことに成功した事です。ただ、ここまで、学生さんは何も考えないことが一般的だ
とは思ってもみませんでした。企業に就職したのであれば、企業は仕事の仕方の完全なマニュアルを
作成しなければなりません。創造的な仕事が出来なくなるということです。もしかしたら臨機応変という
言葉は今では遣われない死語なのかも知れません。と考えただけでもぞっとします。久米先生の話
に戻りますが、当方部外者ですが、先生のブログにコメントをしたいと思っております。又、今後も先
生の「講義ブログ」がどのような展開になっていくかみていきたいと思います。くどいようですが、現在
の学生さんはうらやましいの一言に尽きます。「企業経営に生かす Blog道」のバックナンバーで4月
に「講義ブログ」の講義を今年度を迎えるに当たりコメントがありました。先生は「一見すると、今年の
講義は学生たちのレベルやニーズに合わせて、チューンナップというよりデチューンしたように見える
かもしれません。しかし、「お客様は受講生のみなさま」であり「私はサービス提供者」という自覚で、
マーケティングをしたと解釈してくださいませ。」と結んでいました。ここまで考えてくれている先生の
講義を聴け、勉強できるなんてこの上もないことです。先生も学生さんも今後1年間期待しています。
企業経営に生かす Blog道
:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070521/271729/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後10日 -
2月末からはじめたこの「50にして天命を知る....」も88回目となり、又、6/2の50歳の誕生日まで後
10日となりました。よく、お釈迦様だとかキリストだとか神様が寝ている枕元に来て、何か特別なメッ
セージやお告げがあり、占い師や予言師になったという話をよく聞きますが、果たして後10日のうちに
どのような天命のお告げが私にあるのでしょうか?この所、夜寝る時間が12時を過ぎてしまうため、
夢を見ないほどぐっすり寝てしまいますので、多分何事もなく6/2の朝を迎えると思っています。その
ため、50歳になるまでに自分でどうすべきか考えなければなりません。そして、何らかの結論を出し
たいと思っています。先日のオフ会で「50歳が天命であれば60歳は何なの?」と聞かれました。「60
にして耳に従う」ですが「耳に従う」までのこれからの10年間を又書き続けることは難しいのでこのブ
ログはいったん終了したいと考えます。後10日のうちで、何かひらめきましたら又ブログに挑戦する
予定です。
IT PROに連載されており、その中で明治大学の講義にブログを通じた「ブログ起業論」を教えてお
り、その講義ブログの紹介がありましたしたので紹介します。学生相手の講義の内容の抜粋ですが、
我々にも通じる物があるのではないかと思い、是非皆さんにも読んでいただきたいと思った次第で
す。以前、このブログで知り合いの61歳の友人が静岡県立大学の大学院に今年入学したことを書き
ましたが、そういう自分も又勉強(実際は「又」ではありませんね。4年間大学に勉強ではなく遊びに
行ったようなものでしたから)してみたいと思っています。そんなわけで、今回この久米先生の記事を
拝見し、久米先生の「講義ブログ」に訪れ、個人ブログも拝見させていただきました。まず、感じたこと
は「大学の講義でこのような内容を履修できることはなんてすばらしいことではないか」ということで
す。当方30年ほど前になりますが、ゼミ以外は大きな教室で、先生の書いたつまらない本の説明を
聞くだけの講義に毎回出席していました。そのような講義内容でも学校としては問題がなかったはず
です。現在の多様化の時代ではいろいろな講義をしないと学生が集まらないためなのかも知れませ
んし、市場(学生)がそこまで求めているかも知れませんが、とても魅力ある講座であり、講義を聴く
ことが楽しくなると思います。もしかしたら、学生さんたちは私のような考えではないかも知れません
が..... Blogの中で気づいたことですが久米先生はコーチングの理論に基づいた質問を生徒にして
生徒自ら回答を出すことに成功した事です。ただ、ここまで、学生さんは何も考えないことが一般的だ
とは思ってもみませんでした。企業に就職したのであれば、企業は仕事の仕方の完全なマニュアルを
作成しなければなりません。創造的な仕事が出来なくなるということです。もしかしたら臨機応変という
言葉は今では遣われない死語なのかも知れません。と考えただけでもぞっとします。久米先生の話
に戻りますが、当方部外者ですが、先生のブログにコメントをしたいと思っております。又、今後も先
生の「講義ブログ」がどのような展開になっていくかみていきたいと思います。くどいようですが、現在
の学生さんはうらやましいの一言に尽きます。「企業経営に生かす Blog道」のバックナンバーで4月
に「講義ブログ」の講義を今年度を迎えるに当たりコメントがありました。先生は「一見すると、今年の
講義は学生たちのレベルやニーズに合わせて、チューンナップというよりデチューンしたように見える
かもしれません。しかし、「お客様は受講生のみなさま」であり「私はサービス提供者」という自覚で、
マーケティングをしたと解釈してくださいませ。」と結んでいました。ここまで考えてくれている先生の
講義を聴け、勉強できるなんてこの上もないことです。先生も学生さんも今後1年間期待しています。
企業経営に生かす Blog道
:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070521/271729/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後10日 -
2月末からはじめたこの「50にして天命を知る....」も88回目となり、又、6/2の50歳の誕生日まで後
10日となりました。よく、お釈迦様だとかキリストだとか神様が寝ている枕元に来て、何か特別なメッ
セージやお告げがあり、占い師や予言師になったという話をよく聞きますが、果たして後10日のうちに
どのような天命のお告げが私にあるのでしょうか?この所、夜寝る時間が12時を過ぎてしまうため、
夢を見ないほどぐっすり寝てしまいますので、多分何事もなく6/2の朝を迎えると思っています。その
ため、50歳になるまでに自分でどうすべきか考えなければなりません。そして、何らかの結論を出し
たいと思っています。先日のオフ会で「50歳が天命であれば60歳は何なの?」と聞かれました。「60
にして耳に従う」ですが「耳に従う」までのこれからの10年間を又書き続けることは難しいのでこのブ
ログはいったん終了したいと考えます。後10日のうちで、何かひらめきましたら又ブログに挑戦する
予定です。
Posted by walt at
23:07
│Comments(2)
2007年05月23日
87) 家電量販店のヘルパー
「公正取引委員会が家電量販店最大手のヤマダ電機に立ち入り検査を行った。ヤマダ電機が家電メ
ーカーに対して,従業員(いわゆるヘルパー)の派遣を不当に強要したという疑いだ。」というニュース
が先日ありました。昨日は、「ヨドバシカメラがヘルパーに深夜までたな卸しをさせた」という記事が載
っていました。大手家電量販店では、メーカーからのヘルパーが当たり前のように、売り場で商品説
明、販売行為をしております。店内にいる説明員は店員なのか、ヘルパーなのか解からないほどで
す。どうして今頃話題になるかわかりませんが、このような行為は30年ほど前にはすでに存在してい
ました。27年前に大学を卒業して入社したインテリアの商社では営業担当者は百貨店、量販店(スパ
ー)、専門店(個人商店)に分かれた組織に配属されました。例えば、百貨店担当者はシフトが水曜日
休みで、百貨店への営業と言っても、朝から晩まで百貨店の売り場に販売員として常駐しているよう
なものでした。当方は専門店担当でしたが、年3回のセール期間(春、夏、暮れ)は、販売力のある専
門店に土曜日、日曜日に行き自社製品の販売応援という名目で売り場に立っていました。転職して入
った会社はコンピュータ関連の営業でしたので、客先専門店の開店時やセール期間中はこれまた販
売応援という名目で、店舗で接客、販売をしました。大手メーカーさんは予算があるようでしたので、
当時からアルバイトを雇い、各店舗にセール期間中派遣していました。営業担当者はそれらアルバイ
トの管理をしていたと思います。当時はまだそれほど量販店からの強要はひどくなく、どちらかと言う
とメーカーサイドではお客のニーズを直接聞ける場であったため、それなりの有意義さはあったと思
います。しかし、時代が変わり現在では量販店から強要されるようになると、商品を扱ってもらえるか
どうか、商品で判断されるのではなく、付帯サービス(忠誠度)による判断となり、売り場担当者のさじ
かげん、店長次第となってしまいます。それならいっそうデパートやショッピングセンターのテナントの
ようにメーカーが場所を借りる方式もあるかも知れませんが、それであれば中小メーカーは自社商品
を並べることが出来ません。(家電量販店の売り場はショールーム、カタログであって実際買うのは
WEBという人もいるかもしれませんが、その考えを持ち込むと話がもっとややこしくなってしまいます
のでそのことには触れないでおきます。)自由競争が出来なくなるということです。そうすると、どうする
のがベストの販売方法なのでしょうか?説明・販売員は、個人事業主で売り上げによる報酬制度に
しても良いかも知れません。いわゆるレップです。そろそろ日本でもレップシステムができてもいいの
ではないかと思いますが如何でしょうか?いずれにしても現在のやり方が悪いということになります。
山形県だったと記憶していますが、元気な家電販売店があると聞いたことがあります。御用聞きのよ
うな営業方法で地域住民に溶け込んでおり、電球1個から注文を受けるそうです。その甲斐あって、
大型薄型テレビの販売実績は量販店に劣らないほどとのことでした。理想的ですね。高齢化社会とな
った今、郊外の家電量販店にまで行くことが出来ない方々が多くなっています。信用のおける街の電
気屋さん(価格、サービス共)があれば便利なのですが難しいでしょうか?サザエさんの三河屋さん
は時代にマッチしていませんがそのような時代が来ることへのメッセージをあえて伝えているかもしれ
ませんね。家電量販店に行ったとき、店員さんが社員なのかヘルパーさんなのか考えながら質問を
すると意外と面白い話が聞けるかもしれませんよ。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 天城蛍祭り「出会い橋」 -
6月が近づくと、伊豆天城湯ヶ島「出会い橋」で開催される蛍祭りが思い出されます。この出会い橋の
川原に毎年たくさんの蛍の幼虫を放ち、6月になると羽化して飛び立ちます。雨の降った翌日がもっと
もたくさんの蛍が見えるようです。昨年は用事があり行けませんでしたが、大体毎年行っています。夜
8時ごろがもっとも見ごたえのある時間のようです。当方幼い頃蛍を見た記憶は全くなく、そのため、
はじめて出会い橋いに行って蛍を見たときはとても感激しました。アニメで「火垂るの墓」が1988年に
封切られました。確かこの作品は戦争の悲しさを題材にしたものでしたが、蛍の舞う姿がとても印象
に残った作品でした。あのような蛍の乱舞であれば最高ですが、運がよければ数え切れない蛍を見る
ことが出来ます。真っ暗な出会い橋の上で、ただただ蛍を見ているだけで時が経つのを忘れてしまい
ます。清水の船越堤で毎年「蛍の夕べ」が催されるようですが行ったことがありません。又、静岡でも
三島でもイベントがあるようです。ただ、規模からすると天城湯ヶ島が最大ではないでしょうか?会場
までちょっと歩きますが、温泉会館に車を停めることが出来ます。途中のお肉屋さんでは猪肉のコロ
ッケを食べることが出来ます。お父さんは奥さんを誘ってみては如何ですか?ロマンチストなお父さ
んだったと改めて関心してくれるかも知れません。
天城蛍祭り: http://www.amagi-hotaru.com/
ーカーに対して,従業員(いわゆるヘルパー)の派遣を不当に強要したという疑いだ。」というニュース
が先日ありました。昨日は、「ヨドバシカメラがヘルパーに深夜までたな卸しをさせた」という記事が載
っていました。大手家電量販店では、メーカーからのヘルパーが当たり前のように、売り場で商品説
明、販売行為をしております。店内にいる説明員は店員なのか、ヘルパーなのか解からないほどで
す。どうして今頃話題になるかわかりませんが、このような行為は30年ほど前にはすでに存在してい
ました。27年前に大学を卒業して入社したインテリアの商社では営業担当者は百貨店、量販店(スパ
ー)、専門店(個人商店)に分かれた組織に配属されました。例えば、百貨店担当者はシフトが水曜日
休みで、百貨店への営業と言っても、朝から晩まで百貨店の売り場に販売員として常駐しているよう
なものでした。当方は専門店担当でしたが、年3回のセール期間(春、夏、暮れ)は、販売力のある専
門店に土曜日、日曜日に行き自社製品の販売応援という名目で売り場に立っていました。転職して入
った会社はコンピュータ関連の営業でしたので、客先専門店の開店時やセール期間中はこれまた販
売応援という名目で、店舗で接客、販売をしました。大手メーカーさんは予算があるようでしたので、
当時からアルバイトを雇い、各店舗にセール期間中派遣していました。営業担当者はそれらアルバイ
トの管理をしていたと思います。当時はまだそれほど量販店からの強要はひどくなく、どちらかと言う
とメーカーサイドではお客のニーズを直接聞ける場であったため、それなりの有意義さはあったと思
います。しかし、時代が変わり現在では量販店から強要されるようになると、商品を扱ってもらえるか
どうか、商品で判断されるのではなく、付帯サービス(忠誠度)による判断となり、売り場担当者のさじ
かげん、店長次第となってしまいます。それならいっそうデパートやショッピングセンターのテナントの
ようにメーカーが場所を借りる方式もあるかも知れませんが、それであれば中小メーカーは自社商品
を並べることが出来ません。(家電量販店の売り場はショールーム、カタログであって実際買うのは
WEBという人もいるかもしれませんが、その考えを持ち込むと話がもっとややこしくなってしまいます
のでそのことには触れないでおきます。)自由競争が出来なくなるということです。そうすると、どうする
のがベストの販売方法なのでしょうか?説明・販売員は、個人事業主で売り上げによる報酬制度に
しても良いかも知れません。いわゆるレップです。そろそろ日本でもレップシステムができてもいいの
ではないかと思いますが如何でしょうか?いずれにしても現在のやり方が悪いということになります。
山形県だったと記憶していますが、元気な家電販売店があると聞いたことがあります。御用聞きのよ
うな営業方法で地域住民に溶け込んでおり、電球1個から注文を受けるそうです。その甲斐あって、
大型薄型テレビの販売実績は量販店に劣らないほどとのことでした。理想的ですね。高齢化社会とな
った今、郊外の家電量販店にまで行くことが出来ない方々が多くなっています。信用のおける街の電
気屋さん(価格、サービス共)があれば便利なのですが難しいでしょうか?サザエさんの三河屋さん
は時代にマッチしていませんがそのような時代が来ることへのメッセージをあえて伝えているかもしれ
ませんね。家電量販店に行ったとき、店員さんが社員なのかヘルパーさんなのか考えながら質問を
すると意外と面白い話が聞けるかもしれませんよ。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 天城蛍祭り「出会い橋」 -
6月が近づくと、伊豆天城湯ヶ島「出会い橋」で開催される蛍祭りが思い出されます。この出会い橋の
川原に毎年たくさんの蛍の幼虫を放ち、6月になると羽化して飛び立ちます。雨の降った翌日がもっと
もたくさんの蛍が見えるようです。昨年は用事があり行けませんでしたが、大体毎年行っています。夜
8時ごろがもっとも見ごたえのある時間のようです。当方幼い頃蛍を見た記憶は全くなく、そのため、
はじめて出会い橋いに行って蛍を見たときはとても感激しました。アニメで「火垂るの墓」が1988年に
封切られました。確かこの作品は戦争の悲しさを題材にしたものでしたが、蛍の舞う姿がとても印象
に残った作品でした。あのような蛍の乱舞であれば最高ですが、運がよければ数え切れない蛍を見る
ことが出来ます。真っ暗な出会い橋の上で、ただただ蛍を見ているだけで時が経つのを忘れてしまい
ます。清水の船越堤で毎年「蛍の夕べ」が催されるようですが行ったことがありません。又、静岡でも
三島でもイベントがあるようです。ただ、規模からすると天城湯ヶ島が最大ではないでしょうか?会場
までちょっと歩きますが、温泉会館に車を停めることが出来ます。途中のお肉屋さんでは猪肉のコロ
ッケを食べることが出来ます。お父さんは奥さんを誘ってみては如何ですか?ロマンチストなお父さ
んだったと改めて関心してくれるかも知れません。
天城蛍祭り: http://www.amagi-hotaru.com/
Posted by walt at
22:41
│Comments(0)
2007年05月23日
86) ビオトープ
ビオトープという言葉を初めて知ったのは、10年ほど前に焼津のサッポロビール静岡工場へ行った
時でした。工場の周りに人工的な池や、沼を作り動植物が生息できる環境を作っていました。日本全
国には同じようなビオトープが多く存在するようです。ビオトープを辞書で調べたらドイツ語であり、
Biotopと書きます。英語ではバイオトープ(biotope)と表記し、生物群集の生息空間を示す言葉と
のこと。日本語では生物空間とも略される様です。当方、小さい頃から昆虫が好きで、良く虫取りをし
ました。初めて水生昆虫のゲンゴロウ、ミズスマシを見たときは感激しました。タガメは水族館でしか
見たことがありませんでしたが、やはり初めて見たときは感動したものです。2級河川である大沢川
(巴川の支流)でヤゴを捕まえ、庭の池に放したところ金魚が食べられてしまったという苦い経験もし
ました。現在毎日静鉄電車で通勤していますが、桜橋と狐ヶ崎の間に線路伝いにちょっとしたどぶ川
と草が生い茂った100mほどの土地があります。多分所有者がいる土地であると思いますが、その
場所を通るたび、「この場所にビオトープができたらいいな」と思っています。まず、どぶ川をせき止め
地下水をポンプで汲んで流し、水生植物を植え、メダカ、フナ、ザリガニを放し、遊歩道を作ったらどう
だろうかと考えています。そのためには市役所のどの課に言って相談したらよいのだろうかとか、エコ
ロジー、環境問題、グリーンツーリズムをしている団体に声をかけたら良いなのかとか勝手に推測し
ています。そのように思いながらすでに数年が経っていますが想像の域を超えていません。例えばコ
ミュニケーションビジネスを始めたら、そのような活動もしてみたいと思っています。環境を主体として
考えると、英国で生まれたグランドワークの団体があります。静岡では、三島グランドワークさんが有
名で、魚の住まなくなった川を、東レ三島工場さんの汲み上げた湧水をもらい川に流し、現在では沢
蟹が住むまでの川になっています。そんな活動もできたらいいなと思っています。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - eしずおかオフ会 -
本日静岡の駅前野松乃鮨さんで紅光さんと松乃鮨さんのkikuさんが中心となったeしずおかのオフ
会が開催されました。紅光さんのブログでこの企画が掲載されましたので200名以上の方々が今回
の催しを知ったのではないかと思います。当方は、たまたま、過去紅光さんのブログにコメントを出し
たこともあり、その関係でメールが来て本日のオフ会を知りました。普段は、自分のブログを書くのに
精一杯であり他人のブログまで読む余裕がありませんので、助けのメールとなりました。実際、当方
はブログに関しては無知な素人であり、全く面識のない方々に合って、ブログを通じた会話をするには
大変躊躇しましたが、これも何かの縁であり、将来起業するのであればネットワークがものを言うは
ずですので恥を忍んで参加させて頂きました。全部で23、4人の方々が参加しました。eしずおかを
運営している株式会社しずおかオンラインの海野社長も参加していただきました。現在登録ブログが
約460件あるとのことでしたので5%ほどのブロガーが集まった勘定となります。面識のない方々と
のオフ会参加でしたが当方には有意義な2時間でした。尚、参加者全員と話ができませんでしたが、
今後もこのような機会があれば是非参加させて頂きたいと思います。どうもありがとうございました。
自己紹介で、後11日で当方50歳となり、それまでに天命が何であったかの結論を出し、このブログ
を終了したいと思っていることを伝えました。後11回となりますがラストスパートをかけたいと思いま
す。
時でした。工場の周りに人工的な池や、沼を作り動植物が生息できる環境を作っていました。日本全
国には同じようなビオトープが多く存在するようです。ビオトープを辞書で調べたらドイツ語であり、
Biotopと書きます。英語ではバイオトープ(biotope)と表記し、生物群集の生息空間を示す言葉と
のこと。日本語では生物空間とも略される様です。当方、小さい頃から昆虫が好きで、良く虫取りをし
ました。初めて水生昆虫のゲンゴロウ、ミズスマシを見たときは感激しました。タガメは水族館でしか
見たことがありませんでしたが、やはり初めて見たときは感動したものです。2級河川である大沢川
(巴川の支流)でヤゴを捕まえ、庭の池に放したところ金魚が食べられてしまったという苦い経験もし
ました。現在毎日静鉄電車で通勤していますが、桜橋と狐ヶ崎の間に線路伝いにちょっとしたどぶ川
と草が生い茂った100mほどの土地があります。多分所有者がいる土地であると思いますが、その
場所を通るたび、「この場所にビオトープができたらいいな」と思っています。まず、どぶ川をせき止め
地下水をポンプで汲んで流し、水生植物を植え、メダカ、フナ、ザリガニを放し、遊歩道を作ったらどう
だろうかと考えています。そのためには市役所のどの課に言って相談したらよいのだろうかとか、エコ
ロジー、環境問題、グリーンツーリズムをしている団体に声をかけたら良いなのかとか勝手に推測し
ています。そのように思いながらすでに数年が経っていますが想像の域を超えていません。例えばコ
ミュニケーションビジネスを始めたら、そのような活動もしてみたいと思っています。環境を主体として
考えると、英国で生まれたグランドワークの団体があります。静岡では、三島グランドワークさんが有
名で、魚の住まなくなった川を、東レ三島工場さんの汲み上げた湧水をもらい川に流し、現在では沢
蟹が住むまでの川になっています。そんな活動もできたらいいなと思っています。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - eしずおかオフ会 -
本日静岡の駅前野松乃鮨さんで紅光さんと松乃鮨さんのkikuさんが中心となったeしずおかのオフ
会が開催されました。紅光さんのブログでこの企画が掲載されましたので200名以上の方々が今回
の催しを知ったのではないかと思います。当方は、たまたま、過去紅光さんのブログにコメントを出し
たこともあり、その関係でメールが来て本日のオフ会を知りました。普段は、自分のブログを書くのに
精一杯であり他人のブログまで読む余裕がありませんので、助けのメールとなりました。実際、当方
はブログに関しては無知な素人であり、全く面識のない方々に合って、ブログを通じた会話をするには
大変躊躇しましたが、これも何かの縁であり、将来起業するのであればネットワークがものを言うは
ずですので恥を忍んで参加させて頂きました。全部で23、4人の方々が参加しました。eしずおかを
運営している株式会社しずおかオンラインの海野社長も参加していただきました。現在登録ブログが
約460件あるとのことでしたので5%ほどのブロガーが集まった勘定となります。面識のない方々と
のオフ会参加でしたが当方には有意義な2時間でした。尚、参加者全員と話ができませんでしたが、
今後もこのような機会があれば是非参加させて頂きたいと思います。どうもありがとうございました。
自己紹介で、後11日で当方50歳となり、それまでに天命が何であったかの結論を出し、このブログ
を終了したいと思っていることを伝えました。後11回となりますがラストスパートをかけたいと思いま
す。
Posted by walt at
01:14
│Comments(7)
2007年05月22日
85) 変化に対応
世の中は知らないうちに日々変わっており、情報を何処まで吸収しなければならないのかとふと思い
ます。先日何かの情報番組で報道していましたが、若者を中心に新しい言葉が日々生まれているよう
です。ある出版会社が「みんなで作ろう国語辞典」のキャンペーンで新しい言葉を公募したところ11万
件も応募があり、出版社はうれしい悲鳴を上げたようです。その本も出版されるようです。審査員特別
賞で「与謝野る」が入選しました。「与謝野る」は「髪が乱れる」と言う意味のようです。
ところで日本では中古住宅市場が余り活発ではなく、600万軒の空家があるそうです。この数は全住
宅の12%にあたるようです。何故人気がないかというと、日本人は新築好きであることが一番の理由
のようですが、木造住宅の耐用年数が20年から25年と短いことや、持ち主の加年齢による住環境の
変化に対応できず空家となることも一因のようです。当方も家を建てて11年になりますが、20年ほど
で立て替えられるような比較的低価格な住宅メーカーの家にすればよかったと思うことがあります。
10年経てば外壁の塗り替えや厨房機器、お風呂の交換など補修費がかかります。よって、60歳くら
いになっときの住環境の変化に対応して、平屋の家に立て替えることを選択できるような家を建てても
良かったとも思っています。又、中古住宅を的確に価値判断するシステムができていない為、不動産
としての価値がはっきりしないこともあるようです。外国では、古い住宅ほど価値があるようで、内装を
リノベーションすれば新築同様になるのですが、日本ではまだそのような状況にはなっていないようで
す。マンションなど100年使用できる構造になっていないのも原因かも知れません。ただ、このところ
首都圏を中心に中古住宅をリノベーションし、付加価値を高めて販売する不動産屋さんが業績を伸ば
しているとのことです。全家具付も発売されているとのこと。目の付け所、売り方によって充分商売に
なることが証明されたことになります。ものが売れなくなった多様化の時代ではありますが、購買意欲
をそそる仕組み作りがやはり大切ですね。そんなことを又、考えた今日でした。
みんなで作ろう国語辞典: http://www.taishukan.co.jp
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 高校時代の先生の自伝 -
当方身長は高くありませんが、中学、高校とバレーボールの部活をやっていました。高校時代の部活
の先生は、日本体育大学卒業の体育の先生であり、当校に来る前は女子高校でインターハイに出場
経験のある厳しい先生でした。3年生の夏までバレーボールに明け暮れ、先生からは「女の子とつき
あうのは大学生になってからでも遅くない」とまで言われ、修学旅行は当時の東京のバレーボールの
名門であった駒澤大学付属高校への遠征合宿という有様でした。バレーボールのみならず、人間性
教育にも厳しく技術よりも精神修行といったことも多くありました。そのため、上級生からもいわゆる連
帯責任という名目でしょっちゅう正座させられ説教されたものでした。毎日の部活は本当に嫌なもので
したが、その後の自分にとってとても意味のあった3年間であり、充実していたと後になって感じたも
のです。高校を卒業した先輩達も土日の練習や合宿に頻繁に訪れしごかれました。昨年たまたまOB
の集まりがあり会に出席しました。当方の先輩達も多く参加しておりほとんどが見覚えのある方がで、
先生を始め30年ぶりで会った方もいましたが鮮明に名前を覚えていました。先生は60歳は過ぎてい
ましたが、当時の面影そのものでした。その時、自叙伝をSBS出版から出す予定であり編集中であ
ることを聞きました。「当時こんなこともありましたね」と先生に話したところ、「当時のお前達の感情に
そんなことがあったのか。それも文章にしたい」などと言っていました。その出版の話はころっと忘れ
ていた先日、静岡新聞の記事に「素っ裸のわたし」というタイトルで本が出版されたことが載っており、
本屋さんを探しても見当たらなかったため、静岡新聞出版に電話したところ、自主出版であるため最
寄の新聞店に注文してくださいと言われました。その本が先週末届きました。まだ、読み始めていま
せんが、当方が高校に通っていた時期を探し、そこだけ目を通しましたが、何も重要なことがなかった
時期なのかまったくと言ってよいほど思い出すような内容はありませんでした。バレーボールに賭け
ていた先生であり、全日本の選手と海外遠征に行ったりするほどの先生でしたのでどのような人生を
送ってきたのかこれから読むのが楽しみです。出版記念会のような催しがあれば出席したかったので
すが、OBの方々との音沙汰は全くない為、いつになるか解かりませんが、集まる時期が来るのを
待ちたいと思っています。
ます。先日何かの情報番組で報道していましたが、若者を中心に新しい言葉が日々生まれているよう
です。ある出版会社が「みんなで作ろう国語辞典」のキャンペーンで新しい言葉を公募したところ11万
件も応募があり、出版社はうれしい悲鳴を上げたようです。その本も出版されるようです。審査員特別
賞で「与謝野る」が入選しました。「与謝野る」は「髪が乱れる」と言う意味のようです。
ところで日本では中古住宅市場が余り活発ではなく、600万軒の空家があるそうです。この数は全住
宅の12%にあたるようです。何故人気がないかというと、日本人は新築好きであることが一番の理由
のようですが、木造住宅の耐用年数が20年から25年と短いことや、持ち主の加年齢による住環境の
変化に対応できず空家となることも一因のようです。当方も家を建てて11年になりますが、20年ほど
で立て替えられるような比較的低価格な住宅メーカーの家にすればよかったと思うことがあります。
10年経てば外壁の塗り替えや厨房機器、お風呂の交換など補修費がかかります。よって、60歳くら
いになっときの住環境の変化に対応して、平屋の家に立て替えることを選択できるような家を建てても
良かったとも思っています。又、中古住宅を的確に価値判断するシステムができていない為、不動産
としての価値がはっきりしないこともあるようです。外国では、古い住宅ほど価値があるようで、内装を
リノベーションすれば新築同様になるのですが、日本ではまだそのような状況にはなっていないようで
す。マンションなど100年使用できる構造になっていないのも原因かも知れません。ただ、このところ
首都圏を中心に中古住宅をリノベーションし、付加価値を高めて販売する不動産屋さんが業績を伸ば
しているとのことです。全家具付も発売されているとのこと。目の付け所、売り方によって充分商売に
なることが証明されたことになります。ものが売れなくなった多様化の時代ではありますが、購買意欲
をそそる仕組み作りがやはり大切ですね。そんなことを又、考えた今日でした。
みんなで作ろう国語辞典: http://www.taishukan.co.jp
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 高校時代の先生の自伝 -
当方身長は高くありませんが、中学、高校とバレーボールの部活をやっていました。高校時代の部活
の先生は、日本体育大学卒業の体育の先生であり、当校に来る前は女子高校でインターハイに出場
経験のある厳しい先生でした。3年生の夏までバレーボールに明け暮れ、先生からは「女の子とつき
あうのは大学生になってからでも遅くない」とまで言われ、修学旅行は当時の東京のバレーボールの
名門であった駒澤大学付属高校への遠征合宿という有様でした。バレーボールのみならず、人間性
教育にも厳しく技術よりも精神修行といったことも多くありました。そのため、上級生からもいわゆる連
帯責任という名目でしょっちゅう正座させられ説教されたものでした。毎日の部活は本当に嫌なもので
したが、その後の自分にとってとても意味のあった3年間であり、充実していたと後になって感じたも
のです。高校を卒業した先輩達も土日の練習や合宿に頻繁に訪れしごかれました。昨年たまたまOB
の集まりがあり会に出席しました。当方の先輩達も多く参加しておりほとんどが見覚えのある方がで、
先生を始め30年ぶりで会った方もいましたが鮮明に名前を覚えていました。先生は60歳は過ぎてい
ましたが、当時の面影そのものでした。その時、自叙伝をSBS出版から出す予定であり編集中であ
ることを聞きました。「当時こんなこともありましたね」と先生に話したところ、「当時のお前達の感情に
そんなことがあったのか。それも文章にしたい」などと言っていました。その出版の話はころっと忘れ
ていた先日、静岡新聞の記事に「素っ裸のわたし」というタイトルで本が出版されたことが載っており、
本屋さんを探しても見当たらなかったため、静岡新聞出版に電話したところ、自主出版であるため最
寄の新聞店に注文してくださいと言われました。その本が先週末届きました。まだ、読み始めていま
せんが、当方が高校に通っていた時期を探し、そこだけ目を通しましたが、何も重要なことがなかった
時期なのかまったくと言ってよいほど思い出すような内容はありませんでした。バレーボールに賭け
ていた先生であり、全日本の選手と海外遠征に行ったりするほどの先生でしたのでどのような人生を
送ってきたのかこれから読むのが楽しみです。出版記念会のような催しがあれば出席したかったので
すが、OBの方々との音沙汰は全くない為、いつになるか解かりませんが、集まる時期が来るのを
待ちたいと思っています。
Posted by walt at
00:20
│Comments(0)
2007年05月20日
84) 茶摘みのその後 - 放置茶園の手入れ -
4/29に放置茶園の茶摘みをしてから3週間が経ちました。摘み取ったお茶はその日のうちに製茶し、
4/30に袋詰めし、会員と茶摘みに参加してくれた人に配布しました。何年か放置していたお茶の木の
ため来年に向けての手入れをしなければならず、専門家(知り合いの農家の人)に聞いたところ、地
上30cm~50cmで切る「中切り」をしたほうが良いとのことで、本日その作業をしました。このような
作業に会員の動員ができるかどうか大変不安でしたが8名も参加してくれました。このところ休耕地を
利用してそば作りをするところが全国で増えているようです。そば栽培時の手入れや、収穫には余り
会員の手伝いがないが、そばを打つときだけは多くの会員が集まると聞いていましたので、我々の作
業も人手が足りず1日では終らないかもと推測しておりましたが、取り越し苦労でひと安心しました。
専門の刈り取る機械を借り作業をしました。何分素人集団のため最初は手惑いましたがお昼ちょっと
過ぎには何とか終了することが出来ました。ほとんどが背丈ほどに伸びた枝を50cm程まで刈り込ん
だ次第です。青々としていたお茶の木も幹と太い枝だけとなり一面黄土色と化しました。「こんなに切
ってしまって大丈夫かな」と思うほどです。しかし、7月ごろには芽が出て葉になるとのこと、その葉を
利用して紅茶作りができるとも聞き、やってみようかなという気持ちに皆なりました。写真を添付しまし
たが、驚くほどの変わり様です。紅茶作りをすることになったら、藤枝市の広報に連絡をして、一般参
加も募ろうか等との意見もでています。半日の作業でしたが、全員ヘロヘロとなってしまいました。
茶摘みといい、今回の中切りの作業といい、これほど大変なものかとつくづく感じました。「放置茶園
再生日記」をタイトルにブログを昨年から書けばよかったと思っています。


*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 朝鮮通信使 -
当方の奥さんはいわゆる韓流の一部であり、数年前から韓国語を勉強しています。この度の「朝鮮通
信使」再現行列の参加申し込みをいち早くして、本日清水で行われた行列に参加しました。一般参加
の申し込みが少なく、興津の自治会に参加要請をしたようです。韓国語勉強仲間との参加であり、女
性なのでチマチョゴリを着たかったようですが、男性の服があてがわれたようです。又、若い女性も何
故だか、日本の武士の格好をさせられたようです。かなりの年配の女性がピンクやブルーのチマチョ
ゴリを着て、「○○○○のようだった」と言っていました。実行委員会のオペレーションの悪さに友だち
はキレたようです。8時半に興津公民館に集合して13時に清見寺で解散となりました。清見寺は朝鮮
通信使が滞在し、書物や屏風などが保存されているとのこと。そのため、清水では清見寺を中心に行
列が組まれたようです。色々と奥さんは文句を言っていましたが参加することに意義があったのでは
ないかと思っております。
4/30に袋詰めし、会員と茶摘みに参加してくれた人に配布しました。何年か放置していたお茶の木の
ため来年に向けての手入れをしなければならず、専門家(知り合いの農家の人)に聞いたところ、地
上30cm~50cmで切る「中切り」をしたほうが良いとのことで、本日その作業をしました。このような
作業に会員の動員ができるかどうか大変不安でしたが8名も参加してくれました。このところ休耕地を
利用してそば作りをするところが全国で増えているようです。そば栽培時の手入れや、収穫には余り
会員の手伝いがないが、そばを打つときだけは多くの会員が集まると聞いていましたので、我々の作
業も人手が足りず1日では終らないかもと推測しておりましたが、取り越し苦労でひと安心しました。
専門の刈り取る機械を借り作業をしました。何分素人集団のため最初は手惑いましたがお昼ちょっと
過ぎには何とか終了することが出来ました。ほとんどが背丈ほどに伸びた枝を50cm程まで刈り込ん
だ次第です。青々としていたお茶の木も幹と太い枝だけとなり一面黄土色と化しました。「こんなに切
ってしまって大丈夫かな」と思うほどです。しかし、7月ごろには芽が出て葉になるとのこと、その葉を
利用して紅茶作りができるとも聞き、やってみようかなという気持ちに皆なりました。写真を添付しまし
たが、驚くほどの変わり様です。紅茶作りをすることになったら、藤枝市の広報に連絡をして、一般参
加も募ろうか等との意見もでています。半日の作業でしたが、全員ヘロヘロとなってしまいました。
茶摘みといい、今回の中切りの作業といい、これほど大変なものかとつくづく感じました。「放置茶園
再生日記」をタイトルにブログを昨年から書けばよかったと思っています。


*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 朝鮮通信使 -
当方の奥さんはいわゆる韓流の一部であり、数年前から韓国語を勉強しています。この度の「朝鮮通
信使」再現行列の参加申し込みをいち早くして、本日清水で行われた行列に参加しました。一般参加
の申し込みが少なく、興津の自治会に参加要請をしたようです。韓国語勉強仲間との参加であり、女
性なのでチマチョゴリを着たかったようですが、男性の服があてがわれたようです。又、若い女性も何
故だか、日本の武士の格好をさせられたようです。かなりの年配の女性がピンクやブルーのチマチョ
ゴリを着て、「○○○○のようだった」と言っていました。実行委員会のオペレーションの悪さに友だち
はキレたようです。8時半に興津公民館に集合して13時に清見寺で解散となりました。清見寺は朝鮮
通信使が滞在し、書物や屏風などが保存されているとのこと。そのため、清水では清見寺を中心に行
列が組まれたようです。色々と奥さんは文句を言っていましたが参加することに意義があったのでは
ないかと思っております。
Posted by walt at
23:39
│Comments(0)
2007年05月19日
83) ニューヨーカーから見た愛知の事件
毎週土曜日朝9:00から英会話のレッスンがあるのですが、4月、5月はお茶関連の用事が重なり
1ヶ月程レッスンに出ることができませんでした。レッスンと言ってもどちらかというとおしゃべりです。
先生はニューヨーク出身のイタリア系の先生で日本人の女性と結婚しています。今日の最初のトピッ
クは愛知の人質篭城事件のことでした。報道をみてとてもおかしいと思ったことは、怪我をした警察
官をどうして5時間もそのまま放置し、助けに行かなかったということでした。アメリカなら絶対考え
られないとのこと。怪我をすればすぐ、どんなことがあっても助けるようです。全くその通りですが
それが日本の警察なのでしょう。危機管理のシステム、命令系統がどうなっているのか知りたいとこ
ろです。もしかしたら、けが人が出た場合の対処法について何もないのではないかと思ってしまいま
す。人質の人命は勿論最優先ですが、警察官も同じ人命です。ましてや、撃たれて怪我をしているの
です。なぜ、まず助けなかったのか理由を知りたいものです。アメリカの場合は映画で観るとおりの事
件解決をするそうです。フラッシュ弾を打ち込み警察官が突入するそうです。警察官は日本以上に訓
練をしているとのことでした。別な話題にもなりましたが、ニューヨーカーは街中で有名人がいても気
にしないようです。よって、ニューヨーク市長でさえ地下鉄を利用するようですがほとんどの人は気付
かないとのこと。その点、ロスでは皆に注目されるため、有名人はめったに出かけないようです。
そんな世間話をして80分が過ぎてしまいました。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 富士宮焼きそば -
昨年B級グルメで富士宮焼きそばがグランプリを取りました。当方の家庭菜園の畑が富士宮にあるた
め、富士宮へは頻繁に行きます。しかし、ほとんど焼きそばを食べたことがありません。街道沿いの
お店にはオレンジ色ののぼりに「富士宮焼きそば」と書かれてあるのが多く目に入ります。今日は、久
しぶりに妻と畑に行きました。エンチョー富士宮店の近くに、お好み焼き、焼きそばの店があり、初め
てそのお店に入り、当方はミックス焼きそば、妻はもんじゃ焼きを注文しました。やはり麺に特徴があ
り、固麺で歯ごたえがあるものです。やわらかい麺よりも当方は好みます。妻はへらを使ってもんじゃ
焼きを食べていましたが、当方はどうしても好きになれません。嫌いではないのですが、好きになれま
せん。そういえば、昨年からエスパルスの試合のときに日本平スタジアムに富士宮焼きそばの屋台
の車がきています。結構売れているようです。草取りを終え井出牧場のアイスクリームを食べて帰り
ました。井出牧場のアイスクリームは数年前からヒットし、土曜日、日曜日はお客さんで一杯です。コ
ーン、カップのアイスクリームがシングルで330円です。こちらも日本平スタジアムに店が出ていたの
ではないかと思います。場所は街道からかなり奥まっていますが、たぶん口コミで広がったと思いま
す。理想的な販売展開だと思います。久しぶりに食べましたが、以前はもっと濃厚だったように感じま
したが、当方の舌が衰えたのでしょうか?
井出種畜牧場:http://www.ideboku.co.jp/
1ヶ月程レッスンに出ることができませんでした。レッスンと言ってもどちらかというとおしゃべりです。
先生はニューヨーク出身のイタリア系の先生で日本人の女性と結婚しています。今日の最初のトピッ
クは愛知の人質篭城事件のことでした。報道をみてとてもおかしいと思ったことは、怪我をした警察
官をどうして5時間もそのまま放置し、助けに行かなかったということでした。アメリカなら絶対考え
られないとのこと。怪我をすればすぐ、どんなことがあっても助けるようです。全くその通りですが
それが日本の警察なのでしょう。危機管理のシステム、命令系統がどうなっているのか知りたいとこ
ろです。もしかしたら、けが人が出た場合の対処法について何もないのではないかと思ってしまいま
す。人質の人命は勿論最優先ですが、警察官も同じ人命です。ましてや、撃たれて怪我をしているの
です。なぜ、まず助けなかったのか理由を知りたいものです。アメリカの場合は映画で観るとおりの事
件解決をするそうです。フラッシュ弾を打ち込み警察官が突入するそうです。警察官は日本以上に訓
練をしているとのことでした。別な話題にもなりましたが、ニューヨーカーは街中で有名人がいても気
にしないようです。よって、ニューヨーク市長でさえ地下鉄を利用するようですがほとんどの人は気付
かないとのこと。その点、ロスでは皆に注目されるため、有名人はめったに出かけないようです。
そんな世間話をして80分が過ぎてしまいました。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 富士宮焼きそば -
昨年B級グルメで富士宮焼きそばがグランプリを取りました。当方の家庭菜園の畑が富士宮にあるた
め、富士宮へは頻繁に行きます。しかし、ほとんど焼きそばを食べたことがありません。街道沿いの
お店にはオレンジ色ののぼりに「富士宮焼きそば」と書かれてあるのが多く目に入ります。今日は、久
しぶりに妻と畑に行きました。エンチョー富士宮店の近くに、お好み焼き、焼きそばの店があり、初め
てそのお店に入り、当方はミックス焼きそば、妻はもんじゃ焼きを注文しました。やはり麺に特徴があ
り、固麺で歯ごたえがあるものです。やわらかい麺よりも当方は好みます。妻はへらを使ってもんじゃ
焼きを食べていましたが、当方はどうしても好きになれません。嫌いではないのですが、好きになれま
せん。そういえば、昨年からエスパルスの試合のときに日本平スタジアムに富士宮焼きそばの屋台
の車がきています。結構売れているようです。草取りを終え井出牧場のアイスクリームを食べて帰り
ました。井出牧場のアイスクリームは数年前からヒットし、土曜日、日曜日はお客さんで一杯です。コ
ーン、カップのアイスクリームがシングルで330円です。こちらも日本平スタジアムに店が出ていたの
ではないかと思います。場所は街道からかなり奥まっていますが、たぶん口コミで広がったと思いま
す。理想的な販売展開だと思います。久しぶりに食べましたが、以前はもっと濃厚だったように感じま
したが、当方の舌が衰えたのでしょうか?
井出種畜牧場:http://www.ideboku.co.jp/
Posted by walt at
23:57
│Comments(0)
2007年05月18日
82) 薄型テレビ特需
多くの方が、液晶テレビ、プラズマテレビを購入し大きな画面でテレビを楽しんでいると思います。又、
ホームシアターセットも購入し、DVDレコーダーと共に映画を楽しんでいるおじさんたちが多くいると
思います。そう言う自分はまだ、楽しんではいませんが潜在顧客の一人です。当方のテレビは15年
前に購入したブラウン管テレビであり、壊れるまで使用するつもりです。幸い当家はケーブルテレビで
ある為、デジタルチューナーとなっており、2010年以降も使用できます。毎週大型家電量販店の折
込チラシが入りますが、眼を通すのは薄型テレビだけです。ターゲットは37インチですが、その上の
クラスもテレビラックに入れば検討する予定です。大体5,000円/インチほどの価格になってきました
ので当方でも手の出る価格となって来ましたが、まだ買う気はありません。買うときはホームシアター
を楽しめるものにしたいと思っています。薄型テレビ特需の話に戻しますが、家電各社は薄型テレビ
の価格下落に収益が悪化しているようです。しかし、数量は伸びており、その為意外な関連市場が伸
びているようです。そのひとつが、テレビボード、シアターボードと呼ばれる家具で、木製の高級家具
の引き合いが多いようです。前年比40%ほど伸びているとの事。壁掛けにしたいがマンションでは取
り付けが無理のため家具の人気があるようです。
又、音響機器メーカーも元気が良いようです。ホームシアターシステムを内臓したテレビボードの売
れ行きが良く、前年比3.5倍以上も出荷されている静岡のメーカーがあるようです。そのほかにも、液
晶保護フィルターは幼い子供がいる家庭で人気であり、品薄との事。又、一人用ソファーの需要もおく
なっているようです。
大型薄型テレビにホームシアター、そして自分専用のいすがある生活。想像しただけでもうれしいで
すよね「おとうさん」。父の日に思い切って買っちゃいましょうか?
この記事を読み、3月の産学共同事業の発表会でお会いした木工屋さんの社長さんに記事を送りま
した。あの時も、テレビボードにいすの組み合わせでしたので、市場にマッチしたコンセプトとなりま
す。それもこだわりのある。この機会にヒット商品となればうれしいと思っています。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - toto BIG -
先週の金曜日に、購入者が殺到してシステム障害を引き起こしたtoto BIGが昨日より再開されまし
た。昨日17日の売り上げが焼く14億円あり、繰越金と合わせると1等が4口出た場合でも6億円にな
るとのことです。同僚がeBank~購入したと言っていました。ただ、データがないので自分で勝ち負
けをチェックできないようです。今日の昼休みにeBank経由で購入した同僚に共同購入の話を持ち
かけたところもし当たった場合、当選金はeBank口座に振り込まれるようですが、その口座から当方
へ当選金の半分をもらうとした場合、譲渡扱いになり譲与税がかかるといわれました。totoは宝くじと
同じ非課税ですが共同購入だと譲渡扱いになるのは本当でしょうか?3億円の譲渡だと5,000万円
ほど税金を払わなければならないとしたら共同購入する意味がありません。そのため、自分で10口
3,000円購入しました。昨日の今日ですし、話題性もあるため購入に手間取ると思ったのですが、売
り場はお客がおらず、あっけなく購入することができました。BIGを購入するのはこれで2回目です。
totoであれば自分で勝ち負けを選ぶため、自分の責任ですがBIGはコンピューターが勝手に決めま
す。よって、何も根拠のない勝ち、負け、引き分けが表示されます。ちなみに当方の購入した10口
で、現在1位のガンバは柏とゲームをしますがガンバの勝ちが2口、柏の勝ちが3口、引き分けが5口
になっていました。もし、引き分けであれば当方の確立は高くなります。どうせ当たらないと思っていま
すが、買わなければ当たる確率は0%です。買っていれば、ほんのちょっとですが夢を見ることができ
ます。明日の正午まで販売するようですので6億円の夢でも見ませんか?
ホームシアターセットも購入し、DVDレコーダーと共に映画を楽しんでいるおじさんたちが多くいると
思います。そう言う自分はまだ、楽しんではいませんが潜在顧客の一人です。当方のテレビは15年
前に購入したブラウン管テレビであり、壊れるまで使用するつもりです。幸い当家はケーブルテレビで
ある為、デジタルチューナーとなっており、2010年以降も使用できます。毎週大型家電量販店の折
込チラシが入りますが、眼を通すのは薄型テレビだけです。ターゲットは37インチですが、その上の
クラスもテレビラックに入れば検討する予定です。大体5,000円/インチほどの価格になってきました
ので当方でも手の出る価格となって来ましたが、まだ買う気はありません。買うときはホームシアター
を楽しめるものにしたいと思っています。薄型テレビ特需の話に戻しますが、家電各社は薄型テレビ
の価格下落に収益が悪化しているようです。しかし、数量は伸びており、その為意外な関連市場が伸
びているようです。そのひとつが、テレビボード、シアターボードと呼ばれる家具で、木製の高級家具
の引き合いが多いようです。前年比40%ほど伸びているとの事。壁掛けにしたいがマンションでは取
り付けが無理のため家具の人気があるようです。
又、音響機器メーカーも元気が良いようです。ホームシアターシステムを内臓したテレビボードの売
れ行きが良く、前年比3.5倍以上も出荷されている静岡のメーカーがあるようです。そのほかにも、液
晶保護フィルターは幼い子供がいる家庭で人気であり、品薄との事。又、一人用ソファーの需要もおく
なっているようです。
大型薄型テレビにホームシアター、そして自分専用のいすがある生活。想像しただけでもうれしいで
すよね「おとうさん」。父の日に思い切って買っちゃいましょうか?
この記事を読み、3月の産学共同事業の発表会でお会いした木工屋さんの社長さんに記事を送りま
した。あの時も、テレビボードにいすの組み合わせでしたので、市場にマッチしたコンセプトとなりま
す。それもこだわりのある。この機会にヒット商品となればうれしいと思っています。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - toto BIG -
先週の金曜日に、購入者が殺到してシステム障害を引き起こしたtoto BIGが昨日より再開されまし
た。昨日17日の売り上げが焼く14億円あり、繰越金と合わせると1等が4口出た場合でも6億円にな
るとのことです。同僚がeBank~購入したと言っていました。ただ、データがないので自分で勝ち負
けをチェックできないようです。今日の昼休みにeBank経由で購入した同僚に共同購入の話を持ち
かけたところもし当たった場合、当選金はeBank口座に振り込まれるようですが、その口座から当方
へ当選金の半分をもらうとした場合、譲渡扱いになり譲与税がかかるといわれました。totoは宝くじと
同じ非課税ですが共同購入だと譲渡扱いになるのは本当でしょうか?3億円の譲渡だと5,000万円
ほど税金を払わなければならないとしたら共同購入する意味がありません。そのため、自分で10口
3,000円購入しました。昨日の今日ですし、話題性もあるため購入に手間取ると思ったのですが、売
り場はお客がおらず、あっけなく購入することができました。BIGを購入するのはこれで2回目です。
totoであれば自分で勝ち負けを選ぶため、自分の責任ですがBIGはコンピューターが勝手に決めま
す。よって、何も根拠のない勝ち、負け、引き分けが表示されます。ちなみに当方の購入した10口
で、現在1位のガンバは柏とゲームをしますがガンバの勝ちが2口、柏の勝ちが3口、引き分けが5口
になっていました。もし、引き分けであれば当方の確立は高くなります。どうせ当たらないと思っていま
すが、買わなければ当たる確率は0%です。買っていれば、ほんのちょっとですが夢を見ることができ
ます。明日の正午まで販売するようですので6億円の夢でも見ませんか?
Posted by walt at
22:52
│Comments(0)
2007年05月17日
81) イノベーションセンター「MICAN(みかん)」
「3月に浜松市の静岡文化芸術大大学院修士課程を修了した矢後真由美さん(25)=小山町=が、
ベンチャー企業「Table」を設立した。」という静岡新聞の記事がありました。内容は「首都圏での事業
展開を検討する県内の中小企業支援が目的で、静岡銀行が所有する東京都品川区のビル「アゴラ
大井町」のフロアを借り、365日24時間利用可能で、事務所として提供するとともに、関係機関と連
携して交流会やセミナー、ワークショップを開くようです。11の個室(1室約5.85平方メートル)とフリ
ー会員向けの共有ブース、会議などに利用できる共有スペースを用意したとの事です。静岡の製造
業の多くは商圏が首都圏となりますが、中小企業では情報収集、営業が出来ていないのが現状では
ないでしょうあか?又、売り込みたくてもその方法がわからないこともあると思います。勿論、静岡の
SOHO、ベンチャー企業の方々も首都圏への事業展開をもくろんでいることと思います。この「MICA
N」さんがどこまでの支援サービスをやるのかわかりませんが、大いに期待するところです。
関係機関と連携して交流会やセミナー、ワークショップを開催するとの事ですが、これはこれで良い
ことと思いますが、会員企業さんの最大関心は、お客さんを捕まえたいということです。しかしどのよう
にアプローチしたらよいかが解からないのではないでしょうか?よって、MICANさんの事務局でそこ
までの顧客開拓がやれれば大きな支援となると思います。勿論有料でもかまわないでしょう。
当方、静岡に進出する、している販売系の会社を対象に、同じように静岡での支援サービスを行う会
社の起業アイディアを考えたことがあります。いわゆるレップ事務所です。静岡の企業というターゲッ
ト顧客がしっかりしていますので、「MICAN」さんの事業のほうが充分魅力的であるし、展開しやすい
のではないかと思いました。検討をお祈りします。6月になり、東京出張があれば一度どんなところか
覗いて見たいとも思っています。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - Web 2.0 -
昨日静岡市産学交流センターで開催されたブレークスルーセミナーに参加しました。前回キリンビー
ルの加藤社長の講演以来です。いいえ、前三重県知事の北川氏の講演以来です。2月に2回も開催
されたことになります。その後、加藤社長はいろいろな静岡の会合に招待され、先日も静岡に来られ
ていたようです。社長になって静岡に来る機会が明らかに増えたように思います。昨日のテーマは
Web 2.0でしたが、これも全く何のことかわからないまま参加しましたが、何のこともなく「ウェブの
新しい利用法を説明する概念であり、ウェブを利用した新しいビジネスモデルであれば何でも、「We
b 2.0」の用語が用いられる」との事でした。よって、このブログもWeb2.0を利用しているということ
になります。多くの方がセミナーに参加していましたが、eしずおかでブログを書いている人の参加も
多かったようで皆さんWeb2.0のセミナーのことを書いてましたね。
今回のセミナーでは、ブログを中心に、ユーチューブの紹介もありました。紹介はコンテンツの紹介で
あり、いろいろな人がいろいろな方法で作成、配信している事例をしりました。ブログは単なる日記と
捕らえている人が多いようですが、単なる日記であったとしてもそれぞれのブロガーにはそれぞれの
目的を持って書いているわけであり、又、第三者からすると何らかの情報収集になるわけです。又、
場合によっては広告のツールになると言われているようです。ですからいろいろ注目されていると。
そんなわけで、このブログも50歳の誕生日を迎えたときに、どうするか考えなければなりません。
羽化する蝶のように(蛾かもしれませんが)変身したものが又、出来れば理想なのですがどうでしょう
か?
ベンチャー企業「Table」を設立した。」という静岡新聞の記事がありました。内容は「首都圏での事業
展開を検討する県内の中小企業支援が目的で、静岡銀行が所有する東京都品川区のビル「アゴラ
大井町」のフロアを借り、365日24時間利用可能で、事務所として提供するとともに、関係機関と連
携して交流会やセミナー、ワークショップを開くようです。11の個室(1室約5.85平方メートル)とフリ
ー会員向けの共有ブース、会議などに利用できる共有スペースを用意したとの事です。静岡の製造
業の多くは商圏が首都圏となりますが、中小企業では情報収集、営業が出来ていないのが現状では
ないでしょうあか?又、売り込みたくてもその方法がわからないこともあると思います。勿論、静岡の
SOHO、ベンチャー企業の方々も首都圏への事業展開をもくろんでいることと思います。この「MICA
N」さんがどこまでの支援サービスをやるのかわかりませんが、大いに期待するところです。
関係機関と連携して交流会やセミナー、ワークショップを開催するとの事ですが、これはこれで良い
ことと思いますが、会員企業さんの最大関心は、お客さんを捕まえたいということです。しかしどのよう
にアプローチしたらよいかが解からないのではないでしょうか?よって、MICANさんの事務局でそこ
までの顧客開拓がやれれば大きな支援となると思います。勿論有料でもかまわないでしょう。
当方、静岡に進出する、している販売系の会社を対象に、同じように静岡での支援サービスを行う会
社の起業アイディアを考えたことがあります。いわゆるレップ事務所です。静岡の企業というターゲッ
ト顧客がしっかりしていますので、「MICAN」さんの事業のほうが充分魅力的であるし、展開しやすい
のではないかと思いました。検討をお祈りします。6月になり、東京出張があれば一度どんなところか
覗いて見たいとも思っています。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - Web 2.0 -
昨日静岡市産学交流センターで開催されたブレークスルーセミナーに参加しました。前回キリンビー
ルの加藤社長の講演以来です。いいえ、前三重県知事の北川氏の講演以来です。2月に2回も開催
されたことになります。その後、加藤社長はいろいろな静岡の会合に招待され、先日も静岡に来られ
ていたようです。社長になって静岡に来る機会が明らかに増えたように思います。昨日のテーマは
Web 2.0でしたが、これも全く何のことかわからないまま参加しましたが、何のこともなく「ウェブの
新しい利用法を説明する概念であり、ウェブを利用した新しいビジネスモデルであれば何でも、「We
b 2.0」の用語が用いられる」との事でした。よって、このブログもWeb2.0を利用しているということ
になります。多くの方がセミナーに参加していましたが、eしずおかでブログを書いている人の参加も
多かったようで皆さんWeb2.0のセミナーのことを書いてましたね。
今回のセミナーでは、ブログを中心に、ユーチューブの紹介もありました。紹介はコンテンツの紹介で
あり、いろいろな人がいろいろな方法で作成、配信している事例をしりました。ブログは単なる日記と
捕らえている人が多いようですが、単なる日記であったとしてもそれぞれのブロガーにはそれぞれの
目的を持って書いているわけであり、又、第三者からすると何らかの情報収集になるわけです。又、
場合によっては広告のツールになると言われているようです。ですからいろいろ注目されていると。
そんなわけで、このブログも50歳の誕生日を迎えたときに、どうするか考えなければなりません。
羽化する蝶のように(蛾かもしれませんが)変身したものが又、出来れば理想なのですがどうでしょう
か?
Posted by walt at
22:56
│Comments(0)
2007年05月16日
80) 郷に入りては郷に従え - 「団塊様 お断り」-
今日はとても驚いたことがあります。本日当方がタイトルにしたトピックは日経BPからの引用ですが、
以前の当方のブログにトラックバックしてくれたものが、同じタイトル、引用のものでした。同じ問題意
識を持っていただいていることを知りうれしく思いました。以下本題です。
とっても残念な記事を読みました。日経BPの記事です。
「那覇市の南西約400km。世界有数の珊瑚礁とエメラルド色の海に囲まれた沖縄・石垣島は、癒や
しを求める都会人に人気の観光スポットだ。この「美(ちゅ)ら島」で今、深刻な問題が持ち上がってい
る。大量定年期に入った団塊世代を中心とする都市部からの移住者と地元住民とのあつれきだ。人
口減に悩む地方自治体にとって、団塊世代は大切な“お客様”のはずだが、石垣島では逆に「団塊
様、お断り」の空気が強まっている。移住者に拒否反応を示す一番の理由は、人口急増による景観
や住環境の悪化だ。」又、「最近の移住者は自治会に誘っても参加しない。村八分でいいと開き直る
人もいる」との事のようです。
移住者は現地の人からすればよそ者です。観光旅行で来た人であれば、一時のことであり、お金を
落としてくれると割り切ることが出来ますが、移住者は違います。住民票を移す人もいるでしょうし、移
さないで生活をする人もいるでしょう。ただ、その場所に住むということはそのコミュニティに必然的に
入らなければなりません。村八分でいいと開き直ったとしても、生活する上で必ず人の世話になるは
ずです。100%自給自足するのであれば別ですが、インフラのこともありそれは出来ないことです。
当方台湾に住んでいたときも税金は払っていましたが、「住まわせていただいている」という感覚をい
つも持っていました。その土地にはその土地固有の文化がありますし、なくしてはいけない、継続しな
ければならないものもあるはずです。外来のクワガタムシが日本固有のクワガタムシを駆逐する勢い
であることを聞きましたが、それと同じことがあってはいけません。我々は人間なのですから.....。
この記事を読んで、戦後現在の住みよい世の中にしてくれたのは団塊世代の方々努力だったかも知
れませんが住みにくい世の中にしたのもこの世代の方々の責任ではなかったかとふと思いました。
これほどまでに利己的、自分本位だったとは思ってもおりませんでしたから。
将来、当方も別の地に移住しようと奥さんと話をしておりますが、団塊世代の1年目で早くもこのような
話が出てくることに失望してしまいました。
「自治体の多くは経済効果を期待する半面、インフラ整備や医療費の負担増などの長期的な視点を
欠いているように見える」と山梨県立大学国際政策学部の市原教授はコメントしていました。静岡市で
も市民生活課に「団塊クラブ」という窓口が出来、団塊世代の方の為の各種サービスを展開していくよ
うです。どのようなサービスになるか不確かですが、一方通行にならないようにしていただきたいと思
います。
団塊世代の退職後のシルバーライフは: http://miyuu3.seesaa.net/article/41965260.html
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 移住 -
以前、将来海外移住の計画があることを書いた記憶がありますが、候補地としてはオセアニア、アジ
アが良いと思っています。ベストチョイスは勿論ハワイですが、多分物価が高いこと、60日間の観光
ビザしか取れないという問題もあり難しいと思っていますので、現在は対象外にせざるをえません。
日本でも沖縄に大きなプロジェクトがあり、数年前に沖縄観光に行ったときそのプロジェクトの候補地
である、ゴルフ場に視察に行ったことがあります。ゴルフ場を併設したシニアビレッジでは要介護施設
も企画しているとのことでした。その後数年経過し、開発が進み一次募集がされているのではないか
と思います。企画が持ち上がった時、仕事を辞めてその施設に就職し、定年後その施設で住むのも
悪くはないなと思ったこともありましたが、企画時点での販売価格が3,000万円を超えていたため、
当方の経済能力では無理ということであっけなく夢破れてしまいました。その後もそのクラブの会員と
なっているため、たまにDMが送られて来ます。東京12チャンネルの番組で海外移住の特番が年2
回ほど組まれています。4月にも放送されたと記憶していますが、ビデオを撮ったもののまだ見てい
ないといった状態です。人気ランキング方法をとっていましたが、やはりオーストラリア、ニュージーラ
ンド、マレーシア、タイが上位に入っていました。当方、新婚旅行がニュージーランドであり、あの大自
然に憧れ大変気に入りました。結婚10年目に再度訪問し、前回行かなかった南島に行きマウントクッ
クまでドライブしました。そんなこともあり、ニューランドはNo.1なのですが日本から遠いこと、生活費
が意外とかかるのではないかと思っているため、少し迷っています。と言っても来年の話ではなく、少
なくても10年後くらいの話なので、まだまだ具体化しているわけではありません。よって鬼が大笑いし
ているはずです。まだまだ先の話ではありますが、海外移住を夢見て日々の生活を送っています。
以前の当方のブログにトラックバックしてくれたものが、同じタイトル、引用のものでした。同じ問題意
識を持っていただいていることを知りうれしく思いました。以下本題です。
とっても残念な記事を読みました。日経BPの記事です。
「那覇市の南西約400km。世界有数の珊瑚礁とエメラルド色の海に囲まれた沖縄・石垣島は、癒や
しを求める都会人に人気の観光スポットだ。この「美(ちゅ)ら島」で今、深刻な問題が持ち上がってい
る。大量定年期に入った団塊世代を中心とする都市部からの移住者と地元住民とのあつれきだ。人
口減に悩む地方自治体にとって、団塊世代は大切な“お客様”のはずだが、石垣島では逆に「団塊
様、お断り」の空気が強まっている。移住者に拒否反応を示す一番の理由は、人口急増による景観
や住環境の悪化だ。」又、「最近の移住者は自治会に誘っても参加しない。村八分でいいと開き直る
人もいる」との事のようです。
移住者は現地の人からすればよそ者です。観光旅行で来た人であれば、一時のことであり、お金を
落としてくれると割り切ることが出来ますが、移住者は違います。住民票を移す人もいるでしょうし、移
さないで生活をする人もいるでしょう。ただ、その場所に住むということはそのコミュニティに必然的に
入らなければなりません。村八分でいいと開き直ったとしても、生活する上で必ず人の世話になるは
ずです。100%自給自足するのであれば別ですが、インフラのこともありそれは出来ないことです。
当方台湾に住んでいたときも税金は払っていましたが、「住まわせていただいている」という感覚をい
つも持っていました。その土地にはその土地固有の文化がありますし、なくしてはいけない、継続しな
ければならないものもあるはずです。外来のクワガタムシが日本固有のクワガタムシを駆逐する勢い
であることを聞きましたが、それと同じことがあってはいけません。我々は人間なのですから.....。
この記事を読んで、戦後現在の住みよい世の中にしてくれたのは団塊世代の方々努力だったかも知
れませんが住みにくい世の中にしたのもこの世代の方々の責任ではなかったかとふと思いました。
これほどまでに利己的、自分本位だったとは思ってもおりませんでしたから。
将来、当方も別の地に移住しようと奥さんと話をしておりますが、団塊世代の1年目で早くもこのような
話が出てくることに失望してしまいました。
「自治体の多くは経済効果を期待する半面、インフラ整備や医療費の負担増などの長期的な視点を
欠いているように見える」と山梨県立大学国際政策学部の市原教授はコメントしていました。静岡市で
も市民生活課に「団塊クラブ」という窓口が出来、団塊世代の方の為の各種サービスを展開していくよ
うです。どのようなサービスになるか不確かですが、一方通行にならないようにしていただきたいと思
います。
団塊世代の退職後のシルバーライフは: http://miyuu3.seesaa.net/article/41965260.html
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 移住 -
以前、将来海外移住の計画があることを書いた記憶がありますが、候補地としてはオセアニア、アジ
アが良いと思っています。ベストチョイスは勿論ハワイですが、多分物価が高いこと、60日間の観光
ビザしか取れないという問題もあり難しいと思っていますので、現在は対象外にせざるをえません。
日本でも沖縄に大きなプロジェクトがあり、数年前に沖縄観光に行ったときそのプロジェクトの候補地
である、ゴルフ場に視察に行ったことがあります。ゴルフ場を併設したシニアビレッジでは要介護施設
も企画しているとのことでした。その後数年経過し、開発が進み一次募集がされているのではないか
と思います。企画が持ち上がった時、仕事を辞めてその施設に就職し、定年後その施設で住むのも
悪くはないなと思ったこともありましたが、企画時点での販売価格が3,000万円を超えていたため、
当方の経済能力では無理ということであっけなく夢破れてしまいました。その後もそのクラブの会員と
なっているため、たまにDMが送られて来ます。東京12チャンネルの番組で海外移住の特番が年2
回ほど組まれています。4月にも放送されたと記憶していますが、ビデオを撮ったもののまだ見てい
ないといった状態です。人気ランキング方法をとっていましたが、やはりオーストラリア、ニュージーラ
ンド、マレーシア、タイが上位に入っていました。当方、新婚旅行がニュージーランドであり、あの大自
然に憧れ大変気に入りました。結婚10年目に再度訪問し、前回行かなかった南島に行きマウントクッ
クまでドライブしました。そんなこともあり、ニューランドはNo.1なのですが日本から遠いこと、生活費
が意外とかかるのではないかと思っているため、少し迷っています。と言っても来年の話ではなく、少
なくても10年後くらいの話なので、まだまだ具体化しているわけではありません。よって鬼が大笑いし
ているはずです。まだまだ先の話ではありますが、海外移住を夢見て日々の生活を送っています。
Posted by walt at
23:19
│Comments(2)
2007年05月15日
79) ネットマーケティング(Net Marketing)
日経BP社主催の「ネットマーケティングフォーラム」が6月に開催されます。「『テレビCM崩壊』時代に
考えるプロモーション最適化」というコラムがあり、そのコラムの関連でフォーラムの事を知りました。
コラムでは「テレビCMがインターネットCMに飲み込まれる」とか「テレビCMの崩壊」等の記事を引用
していましたが、著者の意見はインターネット人気の高まりが決してテレビ人気低下の要因ではない
というものでした。勿論インターネットをする時間が増え、その分テレビを観る時間が減ったことは事実
と思われます。又、テレビは退屈、インターネットは楽しいと意見もありがちです。当方も、この所めっ
きりテレビを観る時間がなくなりました。その原因のひとつがこのブログですが....。テレビを観なくなっ
て解ったことは、別に観ても何もプラスにならない娯楽番組を何の気なしにただ観ていたということに
気がつきました。要するにテレビの内容がつまらないという業界自身が持つ構造的な問題がその原因
ではないかと言うことです。
ネットマーケティングに話を戻しますが、自称マーケッターと呼ぶ本人にとっては、ネットマーケティン
グに関しては全く勉強していなかったことが確認されました。出てくる単語が新しいものばかりであり、
聞いたことのない言葉のオンパレードでした。SEM, SEO, LPO, Overture, Adwords等は基本
中の基本のようでした。かいつまんで説明すると、
SEM (Search Engine Marketing)の略称で、検索サイト/検索エンジンを活用したマーケティン
グ全般。
SEO (Search Engine Optimization)の省略で、「検索エンジン最適化」と訳されます。ウェブ
サイトの構造やページの記述を、グーグル(Google)に代表されるクローラー(ロボット)型検索エン
ジンの好む形に調整することにより、検索結果の上位に表示させる手法のこと。
LPO (Landing Page Optimization)とは、ユーザーが最初に着地するページ(ランディングペ
ージ)を最適化することによって、目的のページへの誘導を容易にし、途中離脱などの無駄を抑えて
コンバージョン(成約)率を高めるという考え方、または施策のこと。
Overture オーバーチュアは、Yahooユーザーがクリックすることで初めて課金されるシステムの
検索連動型広告
Adwords アドワーズはGoogleユーザーがクリックすることで初めて課金されるシステムの検索
連動型広告
とのことのようです。皆さん知っていましたか?日常茶飯事に利用している検索サイト、その裏にはと
ても大きなビジネスの仕組みがあり、事業化されていることを知った次第です。そう考えたとき、ひとつ
の可能性があるかどうか思いつきました。それは、地域情報ポータルサイトをつくり地域情報を発信し
ていく。勿論、地元企業と協力して企業のPR、広告活動、ネットマーケティングの支援、又、地域のあ
らゆる情報の掲載も出来るのではないかと。もう少し具体的なビジネスモデルにならないかどうか調
べてみようと思っています。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - ターゲット顧客は外国人 -
伊豆の温泉地(場所は何処か忘れましたが、多分修善寺と思われます)で「おかみの会」というような
会が出来、定期的に打ち合わせを持ち、外国人顧客の獲得、サービスを開始したと聞きました。元フ
ライトアテンダントの女性を仲居さんとして雇った旅館もあるようです。日本各地でも外国人旅行客を
対象とした様々な企画があり、ホームステイをして日本の文化、食事を体験するとか、すしの握り方
講座や、茶道体験、純和風旅館滞在などあるようです。又、東京台東区の山谷地区のいわゆる安宿
の80%は長期滞在の外国人が占めているとの報告もありました。それだけ外国の旅行客の嗜好が
多様化したということです。平成21年に富士山静岡空港が開講されます。今日の新聞では香港のド
ラゴン航空が年間30便ほどのチャーター便を就航させたいとの記事が載っていました。又、静岡県
は韓国ソウルに事務所を開設しました。これも富士山静岡空港を利用してもらうためのアピールのよ
うです。我々の住んでいる静岡はいわゆる風光明媚な土地です。海あり、山あり、産業、農業、観光
あり5拍子揃ったところです。ありきたりの観光地の紹介のみではなく、たくさんのオプションを作りた
いものです。中国の人は海釣りにあこがれるかもしれません。香港の人は大自然の中高い山に行き
たいかも知れません。台湾の人はゆっくり温泉を楽しみたいかも知れません。欧米人は日本の暮らし
に浸りたいかもしれません。行政、旅行会社、産業、地域コミュニティがひとつとなって、外国からの
お客様を受け入れる体制を是非後2年のうちに確立して頂きたいと思います。空港が出来て、県民が
利用するだけでは何もプラスになりません。日本の各地から、又諸外国から来ていただいてこそ価値
が出ます。ただ、到着してそのまま移動されたら無意味ですが....よって、帰国便を狙うのがベストか
も知れません。チャーター便で静岡に来たお客様が又、チャーター便で帰るのであれば問題ありませ
んが帰りは成田空港からなんて事はないですよね。関係者さん。
考えるプロモーション最適化」というコラムがあり、そのコラムの関連でフォーラムの事を知りました。
コラムでは「テレビCMがインターネットCMに飲み込まれる」とか「テレビCMの崩壊」等の記事を引用
していましたが、著者の意見はインターネット人気の高まりが決してテレビ人気低下の要因ではない
というものでした。勿論インターネットをする時間が増え、その分テレビを観る時間が減ったことは事実
と思われます。又、テレビは退屈、インターネットは楽しいと意見もありがちです。当方も、この所めっ
きりテレビを観る時間がなくなりました。その原因のひとつがこのブログですが....。テレビを観なくなっ
て解ったことは、別に観ても何もプラスにならない娯楽番組を何の気なしにただ観ていたということに
気がつきました。要するにテレビの内容がつまらないという業界自身が持つ構造的な問題がその原因
ではないかと言うことです。
ネットマーケティングに話を戻しますが、自称マーケッターと呼ぶ本人にとっては、ネットマーケティン
グに関しては全く勉強していなかったことが確認されました。出てくる単語が新しいものばかりであり、
聞いたことのない言葉のオンパレードでした。SEM, SEO, LPO, Overture, Adwords等は基本
中の基本のようでした。かいつまんで説明すると、
SEM (Search Engine Marketing)の略称で、検索サイト/検索エンジンを活用したマーケティン
グ全般。
SEO (Search Engine Optimization)の省略で、「検索エンジン最適化」と訳されます。ウェブ
サイトの構造やページの記述を、グーグル(Google)に代表されるクローラー(ロボット)型検索エン
ジンの好む形に調整することにより、検索結果の上位に表示させる手法のこと。
LPO (Landing Page Optimization)とは、ユーザーが最初に着地するページ(ランディングペ
ージ)を最適化することによって、目的のページへの誘導を容易にし、途中離脱などの無駄を抑えて
コンバージョン(成約)率を高めるという考え方、または施策のこと。
Overture オーバーチュアは、Yahooユーザーがクリックすることで初めて課金されるシステムの
検索連動型広告
Adwords アドワーズはGoogleユーザーがクリックすることで初めて課金されるシステムの検索
連動型広告
とのことのようです。皆さん知っていましたか?日常茶飯事に利用している検索サイト、その裏にはと
ても大きなビジネスの仕組みがあり、事業化されていることを知った次第です。そう考えたとき、ひとつ
の可能性があるかどうか思いつきました。それは、地域情報ポータルサイトをつくり地域情報を発信し
ていく。勿論、地元企業と協力して企業のPR、広告活動、ネットマーケティングの支援、又、地域のあ
らゆる情報の掲載も出来るのではないかと。もう少し具体的なビジネスモデルにならないかどうか調
べてみようと思っています。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - ターゲット顧客は外国人 -
伊豆の温泉地(場所は何処か忘れましたが、多分修善寺と思われます)で「おかみの会」というような
会が出来、定期的に打ち合わせを持ち、外国人顧客の獲得、サービスを開始したと聞きました。元フ
ライトアテンダントの女性を仲居さんとして雇った旅館もあるようです。日本各地でも外国人旅行客を
対象とした様々な企画があり、ホームステイをして日本の文化、食事を体験するとか、すしの握り方
講座や、茶道体験、純和風旅館滞在などあるようです。又、東京台東区の山谷地区のいわゆる安宿
の80%は長期滞在の外国人が占めているとの報告もありました。それだけ外国の旅行客の嗜好が
多様化したということです。平成21年に富士山静岡空港が開講されます。今日の新聞では香港のド
ラゴン航空が年間30便ほどのチャーター便を就航させたいとの記事が載っていました。又、静岡県
は韓国ソウルに事務所を開設しました。これも富士山静岡空港を利用してもらうためのアピールのよ
うです。我々の住んでいる静岡はいわゆる風光明媚な土地です。海あり、山あり、産業、農業、観光
あり5拍子揃ったところです。ありきたりの観光地の紹介のみではなく、たくさんのオプションを作りた
いものです。中国の人は海釣りにあこがれるかもしれません。香港の人は大自然の中高い山に行き
たいかも知れません。台湾の人はゆっくり温泉を楽しみたいかも知れません。欧米人は日本の暮らし
に浸りたいかもしれません。行政、旅行会社、産業、地域コミュニティがひとつとなって、外国からの
お客様を受け入れる体制を是非後2年のうちに確立して頂きたいと思います。空港が出来て、県民が
利用するだけでは何もプラスになりません。日本の各地から、又諸外国から来ていただいてこそ価値
が出ます。ただ、到着してそのまま移動されたら無意味ですが....よって、帰国便を狙うのがベストか
も知れません。チャーター便で静岡に来たお客様が又、チャーター便で帰るのであれば問題ありませ
んが帰りは成田空港からなんて事はないですよね。関係者さん。
Posted by walt at
22:51
│Comments(0)
2007年05月14日
78) 週末起業
昨年だったと思いますが、静岡市産学交流センター(Bnest)で開催されたブレークスルーセミナーに
週末起業の提唱者である藤井孝一氏がゲストスピーカーとして参加されました。以前より、藤井氏の
「週末起業」のメルマガは読んでおり、セミナーに来ることが決まったとき「待ってました」と思った次第
でした。会社を辞めないで週末のみ自分の好きな仕事をするといった発想が気に入りました。ただ、
実際どれだけの人が実践されているか不確かですが、やはりネット関連ではアフリエイトを中心に起
業(副業)されている人がいるのではないかと思います。又、ブロガーで本を出版した方が多くいます
が、このような方々もいわゆる「週末企業家」といえるのではないでしょうか?仕事の延長となる週末
起業はトラブルの基となるため薦めません。又、可能であれば会社に了解を得る方がベターとの事、
本を書くことも第一歩であり、早道との事ですがそう簡単には出来ないとおもいます。会社の総務に
「NPOの理事になったら、何か支障が生じますか?勿論無償ですが」と問い合わせたところ「前例が
ない為、即答できないが個人的には問題がないと思われる」との回答でした。就業規定には、別の仕
事をすることは禁じられていますが、アパート経営、自営業の手伝いは問題ないようですので、規定
は曖昧のようです。会社の同僚とこのところ、「何かやらないか」ということで、いくつかアイディアを出
しています。インターネット関連のサービスコンテンツが中心です。ただ、多分話しだけで終わってしま
うだろうと思っていますが、週末起業を通じて、ウォーミングアップし本番に備えることが出来たら理想
です。先日、当方のブログの 75)セカンドライフにコメントを頂きました。 まだまだ現役さんからであ
り、彼のWebに訪れたところ、当方が考えていることと共通点があり、早速会員の登録手続きをしま
した。今後コミュニケーションを取れれば良いなと思います。
週末起業フォーラム(藤井孝一):http://www.shumatsu.net/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - LinkedIn Vol.2 -
先週紹介いたしました「LinkedIn」ですが、招待状を基に登録しました。会社名、ポジション、仕事の
プロファイルを記入し。又、経歴、最終学歴とその滞在期間も入力しました。登録して、送信したら当
社で、すでに登録されている人の名前が出てきました。機能をまだ100%把握していませんが、学友
を探す事もできるようです。又、リクルート活動の一環で自己の売り込み、又、会社の人事担当者が
人材を募集する事にも応用できそうです。又、Research欄から会社名を入力すると、個人名は出ま
せんが、部署とポジションが表記されます。もし、コンタクトしたい会社であれば、その人にメールを出
す事も可能のようです。又、自分のネットワークに絡んでいれば、ネットワークの人からの紹介という
事でコンタクトできる仕組みとなっているようです。新規顧客開拓などで大いに利用できるのではない
でしょうか?ただ、英語のみのコミュニケーション手段ですので、日本人相手のビジネスではなくグロ
ーバルなビジネス展開であれば役立つように思います。当方の韓国のお客さまで、懇意にして頂いて
いる日本人の方がいらっしゃるのですが、その方に紹介したら会社とは別に個人としてネットワークに
興味があり、登録したいとの返事を頂きました。当方も、個人として登録し、個人経由で紹介をしたい
人がいるため自分から自分宛に招待状を出しました。まだ、個人登録はしていない為、登録後韓国の
客先の個人アドレスに招待状を出したいと思います。そして、メル友であるオーストラリア人、カナダ人
にも招待状を出す予定です。登録しただけであれば、何も変わりませんが、こちらから何らかのアク
ションを起こしたいと思っています。LinkedInに興味がある人がいらっしゃれば招待しますよ。
週末起業の提唱者である藤井孝一氏がゲストスピーカーとして参加されました。以前より、藤井氏の
「週末起業」のメルマガは読んでおり、セミナーに来ることが決まったとき「待ってました」と思った次第
でした。会社を辞めないで週末のみ自分の好きな仕事をするといった発想が気に入りました。ただ、
実際どれだけの人が実践されているか不確かですが、やはりネット関連ではアフリエイトを中心に起
業(副業)されている人がいるのではないかと思います。又、ブロガーで本を出版した方が多くいます
が、このような方々もいわゆる「週末企業家」といえるのではないでしょうか?仕事の延長となる週末
起業はトラブルの基となるため薦めません。又、可能であれば会社に了解を得る方がベターとの事、
本を書くことも第一歩であり、早道との事ですがそう簡単には出来ないとおもいます。会社の総務に
「NPOの理事になったら、何か支障が生じますか?勿論無償ですが」と問い合わせたところ「前例が
ない為、即答できないが個人的には問題がないと思われる」との回答でした。就業規定には、別の仕
事をすることは禁じられていますが、アパート経営、自営業の手伝いは問題ないようですので、規定
は曖昧のようです。会社の同僚とこのところ、「何かやらないか」ということで、いくつかアイディアを出
しています。インターネット関連のサービスコンテンツが中心です。ただ、多分話しだけで終わってしま
うだろうと思っていますが、週末起業を通じて、ウォーミングアップし本番に備えることが出来たら理想
です。先日、当方のブログの 75)セカンドライフにコメントを頂きました。 まだまだ現役さんからであ
り、彼のWebに訪れたところ、当方が考えていることと共通点があり、早速会員の登録手続きをしま
した。今後コミュニケーションを取れれば良いなと思います。
週末起業フォーラム(藤井孝一):http://www.shumatsu.net/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - LinkedIn Vol.2 -
先週紹介いたしました「LinkedIn」ですが、招待状を基に登録しました。会社名、ポジション、仕事の
プロファイルを記入し。又、経歴、最終学歴とその滞在期間も入力しました。登録して、送信したら当
社で、すでに登録されている人の名前が出てきました。機能をまだ100%把握していませんが、学友
を探す事もできるようです。又、リクルート活動の一環で自己の売り込み、又、会社の人事担当者が
人材を募集する事にも応用できそうです。又、Research欄から会社名を入力すると、個人名は出ま
せんが、部署とポジションが表記されます。もし、コンタクトしたい会社であれば、その人にメールを出
す事も可能のようです。又、自分のネットワークに絡んでいれば、ネットワークの人からの紹介という
事でコンタクトできる仕組みとなっているようです。新規顧客開拓などで大いに利用できるのではない
でしょうか?ただ、英語のみのコミュニケーション手段ですので、日本人相手のビジネスではなくグロ
ーバルなビジネス展開であれば役立つように思います。当方の韓国のお客さまで、懇意にして頂いて
いる日本人の方がいらっしゃるのですが、その方に紹介したら会社とは別に個人としてネットワークに
興味があり、登録したいとの返事を頂きました。当方も、個人として登録し、個人経由で紹介をしたい
人がいるため自分から自分宛に招待状を出しました。まだ、個人登録はしていない為、登録後韓国の
客先の個人アドレスに招待状を出したいと思います。そして、メル友であるオーストラリア人、カナダ人
にも招待状を出す予定です。登録しただけであれば、何も変わりませんが、こちらから何らかのアク
ションを起こしたいと思っています。LinkedInに興味がある人がいらっしゃれば招待しますよ。
Posted by walt at
22:57
│Comments(0)
2007年05月13日
77) 草取り
GW期間中の5/4に妻と富士宮の家庭菜園の草取りと、生姜とサトイモを植える予定で行ってきまし
たが草取りに思わずてこずり、途中で終了し、5/6に再度行く予定でした。しかし、5/6は雨となったた
め本日、再び行ってきました。しかし、妻は仕事となってしまい、当方1人で草取りに励みました。実際
今回草を取っても、この夏の間には後2回程草取りをしなければなりません。3月に植えたジャガイモ
畑も、育っていますが草もしかり大きくなっています。きりがありませんね。今回は草をとった後、前回
草を取った所に堆肥を撒き畝を作って、とうもろこしと落花生の苗(ポットに種を蒔いたものが育ったた
め)植え、サトイモと生姜も植えてきました。ただ、まだ草が取れていないところがあるため、来週も行
かなければなりません。回りに家が建ってしまった為、当方の所だけが畑であり、そのため草ぼうぼう
にしておくわけには行かないからです。手に肉刺ができてしまい、時々「何でこんなことしなければな
らないか」と思うこともありますが、収穫した時の喜びもありますのでやめるわけにはいきません。
同じ敷地内ですが、ミミズが沢山いるところと、全くいないところがあます。ミミズが多くいる所は良質
な土といわれますが、なぜ分かれるのか解かりません。3時間ほどかかりましたが、多分明日内腿
が痛くなると思います。

*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 母の日 -
今日は母の日でした。当方は母を誘って妻と3人で夜食事に行きました。レストランは18:00で予約
しましたが、すでに何組かは食事が終りそうな状況で、18:30には満席となってしまいました。母の
日だからでしょうか?その後、妻はジャスコで買ってきたエプロンを渡しました。妻は実家の母にも色
違いのエプロンを渡し、又、ちゃっかり自分用のエプロンも買っていました。夕方、持ち帰り専門のお
すし屋さんの前を通りましたが、多くのお客さんで一杯でした。やはり、母の日だからでしょう。当方小
学生の頃は造花でできた赤いカーネーションに「お母さんありがとう」と書かれたものを渡したように記
憶しています。それ以外は特別何かしたという記憶はありません。結婚してから妻は、毎年何かを両
方の母親にプレゼントしています。そこが、男と女の違いでしょうか?母親からすると息子よりも娘の
ほうが何かと良いと思うのですが如何なものでしょうか?9月には敬老の日がありますが、当方は何
もしません。内孫のいない当方にはおばあちゃんでなく母親だからです。しかし、我々夫婦の間では
母親のことを「ばーば」と呼んでいますが.....
そんな母の日でした。
たが草取りに思わずてこずり、途中で終了し、5/6に再度行く予定でした。しかし、5/6は雨となったた
め本日、再び行ってきました。しかし、妻は仕事となってしまい、当方1人で草取りに励みました。実際
今回草を取っても、この夏の間には後2回程草取りをしなければなりません。3月に植えたジャガイモ
畑も、育っていますが草もしかり大きくなっています。きりがありませんね。今回は草をとった後、前回
草を取った所に堆肥を撒き畝を作って、とうもろこしと落花生の苗(ポットに種を蒔いたものが育ったた
め)植え、サトイモと生姜も植えてきました。ただ、まだ草が取れていないところがあるため、来週も行
かなければなりません。回りに家が建ってしまった為、当方の所だけが畑であり、そのため草ぼうぼう
にしておくわけには行かないからです。手に肉刺ができてしまい、時々「何でこんなことしなければな
らないか」と思うこともありますが、収穫した時の喜びもありますのでやめるわけにはいきません。
同じ敷地内ですが、ミミズが沢山いるところと、全くいないところがあます。ミミズが多くいる所は良質
な土といわれますが、なぜ分かれるのか解かりません。3時間ほどかかりましたが、多分明日内腿
が痛くなると思います。

*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 母の日 -
今日は母の日でした。当方は母を誘って妻と3人で夜食事に行きました。レストランは18:00で予約
しましたが、すでに何組かは食事が終りそうな状況で、18:30には満席となってしまいました。母の
日だからでしょうか?その後、妻はジャスコで買ってきたエプロンを渡しました。妻は実家の母にも色
違いのエプロンを渡し、又、ちゃっかり自分用のエプロンも買っていました。夕方、持ち帰り専門のお
すし屋さんの前を通りましたが、多くのお客さんで一杯でした。やはり、母の日だからでしょう。当方小
学生の頃は造花でできた赤いカーネーションに「お母さんありがとう」と書かれたものを渡したように記
憶しています。それ以外は特別何かしたという記憶はありません。結婚してから妻は、毎年何かを両
方の母親にプレゼントしています。そこが、男と女の違いでしょうか?母親からすると息子よりも娘の
ほうが何かと良いと思うのですが如何なものでしょうか?9月には敬老の日がありますが、当方は何
もしません。内孫のいない当方にはおばあちゃんでなく母親だからです。しかし、我々夫婦の間では
母親のことを「ばーば」と呼んでいますが.....
そんな母の日でした。
Posted by walt at
23:21
│Comments(0)
2007年05月12日
76)風が吹くと桶屋が...
昔ーし、「風が吹くと桶屋が儲かる」という言葉がありました。現代ではこのようなことは無いと思いま
すが、現在は「ボーイング、エアバスの新しい飛行機が売れると、ゴルファーが泣く」そうです。何のこ
っちゃと思いましたら、現在のゴルフクラブのヒット商品にカーボンシャフトのクラブがあり、軽量の上
飛距離が良いようです。女性ゴルファーも増え益々カーボンシャフトのクラブの人気も増えたようで
す。メーカーでは品不足であり、販売店では3ヶ月待ちのものもあるとのこと。その原因はカーボン繊
維とのこと。市場の約70%を日本のメーカーがカーボン繊維を供給しているが増産が難しいようで
す。ボーイング、エアバスの新しい飛行機は軽量化による燃費を節約するために軽くて強いカーボン
繊維を大量に使用することとなりました。そのためメーカーの生産量の多くを飛行機用に使用するこ
とになり、ゴルフクラブなどの民生用にカーボン繊維の供給が難しくなるとのことです。すでに釣竿メ
ーカーでは2回も値上げをせざるを得なくなったようです。次世代燃料としてバイオメタノールの需要
が増えるとお肉の価格が上がる、オレンジジュースの価格が上がるようですがそれも理にかなってい
ます。先日キューピーマヨネーズが17年ぶりに値上げしたとのニュースがありましたが、その一つの
ようです。でも、17年間も値上げしていなかったとはすごいことですよね。今まで頑張ってくれました、
キューピーさん。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 王者の旗 -
「王者の旗」という歌がありますが、日本平スタジアムでエスパルスが勝ったときだけ歌われるエス
パルスの公式応援歌です。この歌を歌って帰宅するのが充実した試合を見た証としています。一昨
年健太エスパルスになった年は、ほとんどホームで勝ちませんでしたのでフラストレーションが溜ま
った一年でした。昨年はホーム8連勝などがあり、まあまあ充実した1年でした。しかし、今までに2回
ホームで勝ったにもかかわらず、「王者の旗」を歌わずに帰宅したことがあります。1試合は昨年の浦
和戦です。2-1で勝ちましたが、後半は防戦中心で、守りに入り時間稼ぎのプレーも多く、折角カウン
ターを狙えるのにボールをキープするといったお粗末な試合でした。監督から多分指示が出ていた為
だと思いますが、観ていて情けなくなってしまいました。勝てば良いということでしょうが、観客に感動
を与える試合こそ、又見たくなるものです。もう1試合が本日の新潟戦でした。3-1で勝ちましたが、ま
たも後半は防戦で、まとまりがなく、ちぐはぐ、完封しようという気持ちが感じられないプレーの連続で
した。上位のチームが相手であれば逆転されてもおかしくない内容でした。勿論勝って勝ち点3を取る
ことは大事ですが、観に来て良かったと思える試合をすべきです。前回も感動する試合について書き
ましたが、やはり観客動員を多くするには感動を与えなければなりません。お金を払って観に来てい
るお客さんを満足させるためです。勝ったにもかかわらず、気分的にとても暗い気持ちで帰宅しまし
た。
すが、現在は「ボーイング、エアバスの新しい飛行機が売れると、ゴルファーが泣く」そうです。何のこ
っちゃと思いましたら、現在のゴルフクラブのヒット商品にカーボンシャフトのクラブがあり、軽量の上
飛距離が良いようです。女性ゴルファーも増え益々カーボンシャフトのクラブの人気も増えたようで
す。メーカーでは品不足であり、販売店では3ヶ月待ちのものもあるとのこと。その原因はカーボン繊
維とのこと。市場の約70%を日本のメーカーがカーボン繊維を供給しているが増産が難しいようで
す。ボーイング、エアバスの新しい飛行機は軽量化による燃費を節約するために軽くて強いカーボン
繊維を大量に使用することとなりました。そのためメーカーの生産量の多くを飛行機用に使用するこ
とになり、ゴルフクラブなどの民生用にカーボン繊維の供給が難しくなるとのことです。すでに釣竿メ
ーカーでは2回も値上げをせざるを得なくなったようです。次世代燃料としてバイオメタノールの需要
が増えるとお肉の価格が上がる、オレンジジュースの価格が上がるようですがそれも理にかなってい
ます。先日キューピーマヨネーズが17年ぶりに値上げしたとのニュースがありましたが、その一つの
ようです。でも、17年間も値上げしていなかったとはすごいことですよね。今まで頑張ってくれました、
キューピーさん。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 王者の旗 -
「王者の旗」という歌がありますが、日本平スタジアムでエスパルスが勝ったときだけ歌われるエス
パルスの公式応援歌です。この歌を歌って帰宅するのが充実した試合を見た証としています。一昨
年健太エスパルスになった年は、ほとんどホームで勝ちませんでしたのでフラストレーションが溜ま
った一年でした。昨年はホーム8連勝などがあり、まあまあ充実した1年でした。しかし、今までに2回
ホームで勝ったにもかかわらず、「王者の旗」を歌わずに帰宅したことがあります。1試合は昨年の浦
和戦です。2-1で勝ちましたが、後半は防戦中心で、守りに入り時間稼ぎのプレーも多く、折角カウン
ターを狙えるのにボールをキープするといったお粗末な試合でした。監督から多分指示が出ていた為
だと思いますが、観ていて情けなくなってしまいました。勝てば良いということでしょうが、観客に感動
を与える試合こそ、又見たくなるものです。もう1試合が本日の新潟戦でした。3-1で勝ちましたが、ま
たも後半は防戦で、まとまりがなく、ちぐはぐ、完封しようという気持ちが感じられないプレーの連続で
した。上位のチームが相手であれば逆転されてもおかしくない内容でした。勿論勝って勝ち点3を取る
ことは大事ですが、観に来て良かったと思える試合をすべきです。前回も感動する試合について書き
ましたが、やはり観客動員を多くするには感動を与えなければなりません。お金を払って観に来てい
るお客さんを満足させるためです。勝ったにもかかわらず、気分的にとても暗い気持ちで帰宅しまし
た。
Posted by walt at
23:59
│Comments(0)