2009年08月31日

197)備品の譲り受け

昨夜8時からは衆議院選挙の結果一色のニュースとなりました。そして、今日も
そのニュースでいっぱいでした。テレビ好きの方にとっては合わせるチャンネルが
なく、とても退屈な一日だったのではないでしょうか?自民党の前先生さんたちは
多くの秘書を抱え、その方たちは失職してしまうことになりました。数百人いるの
ではないでしょうか?逆に民主党の新しい先生方は経験豊かな秘書さんをこれから
雇わなければならず大変なことと思います。何から手をつけるのか早く行動をみたい
ものです。

本日は仲間が事務所を閉鎖するとのことで、エアコンの取り外しを手伝ってきました。
家庭用のエアコンとのことでしたので、なんとかなると思い作業を引き受けました。
エアコンを取り外したことは過去ありませんでしたが、無事取り外すことができま
した。ただ、ガスを止める方法が分からず、結局空になるまで放置した次第です。
環境に悪いことをしてしまいました。その後、取り壊しとなる施設のカーペットタイ
ルを頂くことになっており、その確認のために移設に訪れました。解体時に捨てて
しまうものが多くあるとのことでしたので、もったいないためカーテン、座卓、灰皿
ソファー等もらうこととしました。カーペットタイルに関しては現状の取り換えに
十分使用可能と思っています。9月末の引き取りをしてその後貼り替える予定です。

徐々に内装、備品関連は集まってきました。後はソフトの準備も並行してしなければ
なりません。


  


Posted by walt at 17:06Comments(0)みんなの放課後

2009年08月28日

196) 作業に疲れる

よしずを天井に張る意見が出され、早速ネットでよしずがまだ購入できるか
調べました。ご存知のように季節商品であるため、8月末では問屋さんに在庫
として残っているものだけだろうと思っていました。連絡したネット販売の
会社は案の定在庫のみとのことでしたが、こちらが望む数量は本日時点では
確保できそうでした。その他のルートで少しでも安く購入できれば、決めたい
と思っています。

今日も一日中かたずけに暮れました。このところの陽気が若干涼しくなった
為か作業できましたが、これが真夏だったとしたらぞっとしました。とは言っ
ても結構疲れた一日でした。作業はまだ続きます。そして、9月の初旬には
キッチンの下水道の工事と、トイレの改修を行い、徐々に内装も始める予定です。
  


Posted by walt at 23:34Comments(0)みんなの放課後

2009年08月27日

195) 少し焦りが生じています

今日夕方JR清水駅西口でアントニオ猪木氏が衆議院選挙の応援演説に来ると
聞きました。知人が観に行くと言っていましたが、当方は別に興味があるわけ
ではないため出先から事務所へと戻りました。その途中、候補者の演説カーが
近づき、「アントニオ猪木さんも応援に駆けつけてくれました」と連呼して
います。観ると助手席に座って手を振っていました。思わず当方も手を振り
返しました。応援演説会場に行くまでの時間を利用して、選挙カーに乗って
もらったのでしょう。候補者より目立ったのは言うまでもありません。選挙戦も
後2日、各候補者もラストスパートしている事でしょう。

7月末に「地域商店街活性化事業費補助金」申請をして1カ月経過しましたが
まだ何も言ってきません。その為市役所の担当部署に問い合わせたところ、
9月初旬にヒアリングが行われ、10月中旬に経費明細を精査した後決定される
だろうとのことでした。ということは、我々の申請はまだ生きている事になり
ます。当方としては、例の補正予算のばらまきの一部と考えていたため。少なく
とも8月中には決定されるだろうと思っていましたが、あてが外れてしまいました。
その結果として、当初の予定通り「みんなの放課後」の準備をしておくことに
しました。

本日も旧店舗のかたずけをする予定でしたが、色々な方との打ち合わせが重なり
結局手がつけられませんでした。さて、日が経過するにつれ少しづつう焦りが
出てきました。
  


Posted by walt at 21:56Comments(0)みんなの放課後

2009年08月27日

194) 「みんなの放課後」内装模索

オープンのスケジュールも段々と決まってきて、現状の店内の片づけを始めました。
使用しない什器が残っていたためです。又、キッチンのカウンターの位置決めを
するためのかたづけもしました。実際使用予定の物を置くことによってイメージが
出来上がります。100%ではありませんが納得した次第です。まだまだ、かた付けは
続きます。そして、水回り関連の工事の日程を決めたいと思っています。

当初予定では、予算の関係もあり内装工事は行わず、極力現状を維持し、汚れが
あるところは掃除するつもりでした。しかし、日に日に考え方が変わってきました。
本日、テーブル、椅子を作ってくれる工房の方と話をしたのですが、天井によしず
を張ったり、壁に板をはったりする提案を頂きました。そして、その方向性での
内装にすると当初取り付け予定のパーテーションが不釣り合いとなってしまいました。
手作り感のある店内に金属製のパーテーションは冷たく感じてしまうからです。
又、移動式のパーテーションも木製にした方が趣があるということになりました。
納期的に間に合うか、予算的にできるかという問題もありますが、できれば温かみ
のある方が良いため、何とかその方向でできればと思います。
  


Posted by walt at 00:34Comments(0)みんなの放課後

2009年08月26日

193) 工場の備品

「ものづくり中小企業製品開発等支援補助金」のお手伝いをした藤の会社さんは
残念ながら、今回は不採択でした。7000件にも及ぶ申請があり、競争率5倍だった
そうです。そして400億円分が採択され、残りの100億円分を二次募集することに
なりました。一次募集で不採択の会社も再チャレンジできるとのことで、同会社も
再申請することとなりました。評価は技術面はAであり、事業化面での評価が低く
事業化面を充実させて再申請することとしました。その打ち合わせに午前中行って
きました。その点を直せば、採択に近いのではないかと思っています。

その後午後、先週連絡を頂いた閉鎖予定の工場にお邪魔し、どのようないらなくなる
予定の備品があるか見せてもらいました。会議室のテーブル、椅子、ローパーテー
ション、食堂の折りたたみテーブル、折りたたみ椅子、ロッカー、書庫などがあり
ました。それらがもし必要ないと判断された時は頂くことにしました。中古オフィス
家具を扱っている業者に行ったようですが、5年以上経過しているものはほとんど
値がつかなかったようです。只、引き取りとなった時は10月になるようで、当方の
「みんなの放課後」カフェのオープン後になってしまう可能性が高くなってしまいます。
でも、あった方が良いため、是非もらいたいと思っています。
  


Posted by walt at 02:05Comments(0)みんなの放課後

2009年08月25日

192) 鉄火巻き日本一のその後

鉄火巻き日本一のイベントが中止されるという情報を入手した後、行政関係者などに
話を聞いたり、静岡新聞の社会部の記者にメールしたり、静岡新聞の「ひろば」に
投稿したりしました。「ひろば」はすでに投稿してから2週間経過しましたが、採用
されなかったようです。そして、本日市役所の関連部署の担当者と話をする機会を
得ました。基本的には行政もすでに11年経過したイベントですし、また10/11に
開催される「まぐろ祭り」とも関連するため、継続したいという意向はあるものの
やはり、商店街からの打診がなければ市から動くことは難しいとのことでした。が、
再度、市から状況と可能性のある打診をして頂き、商店街の意向を再度聞いて、どう
するかということになりました。何とか継続できればと思っています。

継続するには、人とお金の問題があります。人は昨年並みの700名ほどの市民参加を
得なければなりません。そして、スタッフとして200人程が必要とのことです。
お金に関しては鉄火巻きの芯となるマグロが必要となりますが、マグロを寄付して
もらえばコストがかからないという問題ではなく、1cm角に切ってもらい、当日半冷凍の
状態で納入してもらわなければなりません。又、シャリも米を炊いた後、酢飯にして、
1人分づつの分量に分けてもらわなければならないそうです。そこまでをやってくれる
業者に頼まなければならないとのことで、単純に酢飯を納入してくれれば良いという
わけにもいかないそうです。これは11年に及ぶ経験の成果のようです。
そのようなわけで、コストを削減するために単純に物の寄付をしてもらえば良いという
わけにはいかないそうです。

やはり物事には段取りが一番大変のようです。9月初旬には結論が出ることでしょう。

  


Posted by walt at 02:08Comments(0)その他

2009年08月21日

191) 人とのつながりは何事にも代えがたい

昨年とある方を介して知り合ったS氏と仕事以外のことで付き合いが始まりました。
将来何か仕事ができれば良いねと言って、アイディアを話しています。その一つに
お茶の話がありました。当方の知人で団体職員の方がいるのですが、その方と
たまたまお茶の話をしていると、我々が話していたことと近いことをやっており
本日3者で打ち合わせを持ちました。意外と複雑なことではありますが、何らかの
糸口が見つかったのではないかと思っています。

午後、元勤めていた時の会社の上司が清水に来たからということで寄ってくれました。
今後のお互いのビジネスの話などをしましたが、当方の地域交流プラザ「みんなの
放課後
」の話をすると、知り合いの会社で閉鎖される工場の備品で捨てるものがあり、
場合によってはもらえるかも知れないとの情報を頂きました。当方としては使用できる
ものでは何でももらいたいと思っているからです。昨日も9月末で閉鎖される建物で
取り壊されるという情報を聞き、その場所のカーペットタイルをもらえないか問い合
わせ、引き取りに来るならあげるといわれたばかりでした。そんなこともあり、今回
の話にも二つ返事で「ほしい」旨伝えました。来週連絡を取り、その可能性を再度
聞いてみたいと思っています。

夕方は「みんなの放課後」の椅子とテーブルを作ってくれるという工房の方と再度
お会いして話をしていると、天井によしずを貼ったらどう?と言われました。予算の
関係もあり、天井は汚れをふき取るだけにしようと思っていましたので、その案は
面白いと思いました。よしずであれば、ランタンが似合いそうだと言うと、その方が
自分が将来オープンさせるお店用にすでにランタンを何個か確保しており、オープン
までの間、貸してくれるということになりました。願ったりの話です。我々の考え
ではインテリアにランタンを使用しようと先週決めたばかりでした。
ほんとに、人に話してみると意外な反応があることをつくづく感じた1日でした。

みんなの放課後: http://houkago.jimdo.com/
  


Posted by walt at 19:04Comments(0)みんなの放課後

2009年08月20日

190) 中心商店街対策(候補者アンケート)

今朝の静岡新聞に今回の衆議院選書候補者の各質問に対する回答が掲載されて
いました。当方は清水区なので4区となり4区の候補者に共通質問と独自質問が
あり独自質問では「中心商店街の衰退が目立っていますが、この状況をどう考え
どのような手を打っていくつもりですか?」との質問に対する各候補者の回答
があり、興味深く読みました。この問題は4区ならではの質問だと思いました。
これから、清水銀座商店街にお店を出す当人として、とても気になる質問・回答
です。

ある候補者は「まちづくり交付金などの予算を組み合わせ、自治体や商店街・
JRと一緒になって整備事業を進めているが、このことが中心商店街の活性化
につながることを期待している。空き店舗を子育て施設に活用する」とありま
した。又、ある候補者は「商店街の不動産所有と施設利用・商業経営を分離し、
資金調達や地主との交渉などの推進主体として『街づくり会社』を設置して、
成功した例もある。そのような中心商店街再生への動きを促し、支援する政策を
推進していく」。又ある候補は「大減税で消費景気を拡大させる。駅周辺に
便利な場所に大きく安い住宅を大量に供給する。商店主の経営の支援として金融
支援セミナーなどの機会を次々と提供する」というものでした。なるほどと思い
ながら読んだ次第です。

今回の選挙に関しては、投票者の街角インタビューでも良く聞くようになりま
したが「マニュフェスト選挙」が進行しているように感じられます。各候補者の
政策で投票するのが理想でしょうね。
  


Posted by walt at 18:12Comments(0)その他

2009年08月19日

189) ボラカフェ

清水区宮代町に静岡福祉協議会のはーとぴあ清水という施設があります。
ボランティアセンターも併設されています。本日この場所で月1回開催される
ボラカフェ(ボランティアカフェ)が催され、様子を見てきました。
以前、コミュニティカフェに近いということを知人から聞き、6月に見に行った
のですが、終了しており話をすることができませんでした。今回は事前に
スタッフの方と話をして寄らせて頂きました。ボラカフェでは毎回テーマを
決めた催しをしており、今回は「南京玉すだれ、バナナのたたき売り、きり絵」
等の日本古来の大道芸が行なわれていました。来月は手話の講座のようです。

ボラカフェのスタッフはボランティア団体に所属している方々が集まり、運営
しているとのことでした。今回は夏休みを利用して福祉学科の大学生さんが
5名研修ということでお手伝いをしていました。ボラカフェ終了後のミーティング
で時間を頂き、今回の「みんなの放課後」に関して説明させて頂き、協業を依頼
しました。当方は事業として考えているため、ボランティアとのその差はあり
ますが、理解して頂きました。やはり、どのように人を集めるかが大事であると
指摘されました。

先日話題にした清水駅前銀座商店街の「鉄火巻き日本一」イベントの件ですが
静岡市の商業労政課の方が動いてくれて、マグロ祭りの実行委員の方々を交えて
来週打ち合わせをすることとなりました。何とか市民団体の力で開催される方向
付けができればと思っています。

  


Posted by walt at 18:12Comments(0)その他

2009年08月19日

188) コラボレーション

現在入居している静岡市清水産業情報プラザはIT関連の創業会社を中心に色々な
業種の入居者がいます。当方と同じ3月に入居したIT関連の会社がありますが、
出来上がった商品の評判がよく、コンテンツによっては潜在的な需要が見込まれる
可能性が高いということで営業を強化することとなりました。といってもパワーが
足りないとのことで悩んでいたところ、同じ入居者の人が過去テレホンアポインター
関連の仕事に従事していたとのことで、その商品の説明と購買に導くテレホンアポ
イントの協力をすることとなりました。そして、アポイント後の営業活動ができない
かと当方に打診がありました。その商品の事は聞いていましたが、詳しくは知らな
かったため、今日その説明を受けました。

当方、入居当初営業レップの仕事もやる予定でいましたので、この種の話はとても
興味のあるものです。商品の完成度も高く、客先によってのコンテンツ対応で
カスタマイズでき、操作も普段パソコンを利用している人であれば十分できると
思われます。ターゲット顧客も決まっているため、絞った営業も可能です。よって、
本日は、大まかな営業の仕組みまでの話をすることができました。当方にとっては
とても面白い話であって、可能性もあるのではないかと思っています。只、今月、
来月と「みんなの放課後」オープンに向けて、一番忙しい時期であるため、その事が
とても気がかりとなっています。メンバーの方にはその事を開口一番伝えました。
両立できる事が理想ですが、そうはうまくいきませんよね。


  


Posted by walt at 08:30Comments(0)セールスレップ

2009年08月18日

187) 広がり

187) 広がりとスケジュール

昨日の日曜日に「みんなの放課後」の打ち合わせをして、可能であれば喫茶部門の
テーブル、椅子を木工品の工房に依頼して、作ってもらい、その作品をお店で
ショールーム代わりとして展示使用してコストを下げることができないか話し合い
ました。仲間が知り合いがいるとのことで、今日その方と話をして、基本的な合意を
得ることができました。どんな作品ができるか楽しみです。又、午後知人の紹介で
出張営業できるお店を探している方がいて、その方とお会いして、当方の「みんなの
放課後」の紹介をしました。そして、又、フリースペース・会議室があり、ビジネス
利用も可能であることを伝えました。

今後の予定としては、まずは現店内のかたずけをして、必要なものを配置して、
レイアウトを決め、工事に入ることとしました。又、今後のソフト面の構想も具体的
にして、担当割りする事も決めました。又、清水銀座商店街の各理事に事業内容の
説明をして同意・協力を得たいと思っています。又、大体の確認が取れたところで
キックオフミーティングを開催し、外部に向けてのPRもしていくこととしました。
今後は開店日を決め、「開店まであと何日」といった逆算方法をとっていきたいと
思っています。
  


Posted by walt at 00:27Comments(0)みんなの放課後

2009年08月12日

186) 静岡県庁でのプレゼン、ヒアリング

7月31日に申請した静岡県の「地域課題解決ビジネス創出支援事業」のプレゼン、
ヒアリングが本日ありました。先週通知がきたのですが、書類選考で落とされた
とばかり思っていましたが、応募数がそれほど多くなかっためヒアリングとなった
のではないかと思っております。25分間の持ち時間で、最初の15分が説明、後の
10分間が質問といった具合でした。当初、15分もしゃべることはないだろうと
思って臨みましたが、次から次へと早口で喋りまくってしまい、応募書類に沿った
形での進行ができませんでした。15分間の持ち時間もあっという間に過ぎてしまい
ました。又、いくつかの質問を受けましたが、やはり、コミュニティカフェは
事業性といったところで難しさがあるような印象を受けました。
横浜港南台タウンカフェの成功例を挙げればよかったと思っていますが、後の祭り
でした。気を取り直して、オープン準備をすることにします。

本日、地域シゴトの学校でお世話になっている方から、みんなの放課後の提案と
ペットネイムとロゴ案を送ってくれました。提案は多国籍お菓子の販売、ジャズ
コンサートの開催、船ランタンの利用、Only one 清水スイーツの開発です。みんな
とても良いアイディアと思っています。すべてプログラムに取り入れることができる
のではないかと思っています。ありがとうございました。

これからも多くの人の力を借りて完成させたいと思っています。

  


Posted by walt at 18:06Comments(0)みんなの放課後

2009年08月11日

185) 打ち合わせ

焼津で英語学校を経営しているマリーさんを交えて、港南台タウンカフェの様子を
報告してもらいました。雰囲気は女性好みのちょっと高級感のあるお店とのこと
でした。棚貸しの売り上げの割合が高く現在90棚ほどが利用されていて、待ちの
状態になっているとのことです。港南台という立地がそのようなお店がマッチして
いるとのことでした。そっくりそのままを清水に持ってきても、難しいだろうとの
こともあり、どのような雰囲気のお店が良いか議論となりましたが、お金をかける
ことができないため、現行のブラウンを基調として、グリーンを置きアクセントを
とる方法として、テーブル、椅子もブラウン系に使用ということで一致しました。

そのほか料金体系も決めました。喫茶のコーヒー、紅茶、日本茶は400円として、
会議室利用は予約を前提にプラス100円/人/2時間、予約なしで来た場合、空ていれば
喫茶料金のみで利用できることとしました。会議室利用は4名から20名。棚貸しは
上段が3,000円/月、下段が2,000円/月として、販売手数料20%を頂く。アウトレット、
中古、リサイクル品も展示販売できることとしました。ウォールギャラリーは1,000円
/週とし、展示会、発表会などの利用は1日8,000円と設定しました。これが良い悪い
の議論もありますが、基本価格として設定しました。補助金申請の兼ね合いもあり
ますが、8月末をめどに厨房・トイレ工事とパーテーション工事を予定し、また、
キックオフミーティング、説明会も8月末に行う予定で進める事としました。

次回は、具体的なプログラム作りと担当分けをしたいと考えています。いずれにしま
しても、人手がいることですので、なんとか仲間を増やしたいと思っています。

  


Posted by walt at 17:55Comments(0)みんなの放課後

2009年08月10日

184) 港南台タウンカフェがお手本

焼津で英語学校を経営しているマリーさんは「だがしや楽校」という屋台の形式で、
だれもが手軽に「趣味・特技・遊び・学び・作品」などを「みせ」る集いの場です。
昨日、開催され見に行ってきました。静岡市の生涯学習課でもこのプログラムを
利用したイベントを秋に開催するそうです。当方の地域交流プラザ「みんなの放課後」
に興味を持ってくれ、コラボレーションして、そのプログラムをやる話を進めて
います。先月、横浜の港南台にある「港南台タウンカフェ」主催のセミナーがあり
マリーさんが参加してくれました。そしてその資料を見せてもらいました。

2005年10月15日にオープンしたカフェは今年で4年経過し、順調に地域活動に根付き
発展しているようです。当方の「みんなの放課後」もこのカフェが先生となるような
コンセプトであり、大いに参考になると思っています。本日は資料をじっくり読みま
したが、まだまだ当方には欠けていることが多く、はたして短い時間でオープンに
こぎつけて良いものだろうかと不安になってしまいました。コンセプトが同じでも
我々の特徴を出したものにしたいと考えています。明日は、このカフェのセミナーに
参加した感想を聞きながら、当方の目指す道をディスカッションする予定です。


だがしや楽校:http://www.dagashiya-gakko.com/
港南台タウンカフェ:http://www.town-cafe.jp/kounandai/index.html
  


Posted by walt at 17:52Comments(0)みんなの放課後

2009年08月07日

183) 入江商店街の「七日市」

ものづくり中小企業製品開発等支援補助金の採択発表が本日ありました。
遅れに遅れた発表でした。関係者曰く応募件数がとても多かったことが理由でした。
今回当方が応援しました企業の社長さんから「駄目だった」とのメールをいただき
ました。しかし、二次募集があるようなので、それに再度挑戦するとの連絡も
合わせて頂き、とてもうれしく思いました。

今日も午前中から、仕事ではない件の街づくり関連の件に追われました。静岡呉服町
で9月に開催される「おだっくい祭り」の飲食ブースに「清水もつカレー」が出店でき
ないかとの依頼でした。おだっくい祭りは聞いたことがありますが、実際見たことは
なく、今年ですでに7回目となるそうです。静岡県下のみならず愛知県からの参加も
あるようでした。清水もつカレー総合研究所としては出店が難しい旨伝え、他の業者で
もつカレーの販売ができないか打診することとしました。その後、もう1件、清水もつ
カレーがらみの打ち合わせをして、入江商店街の黒田呉服店さんへ行きました。入江
商店街では毎月7日に「七日市」というイベントをやっており、黒田呉服店さんでは
「清水シャツ」の販売をしてくれ、今回の七日市に清水もつカレー缶の販売もして頂き
ました。昨日24缶入り1ケースを持参した時点で18個予約が入っているとのことでした。
その為、昼前にもう1ケース届けました。

黒田呉服店さんでは、七日市にはいろいろな商品を販売しているそうで、今日もキムチ
冷凍ピラフ、餃子、切り花、お寿司、佃煮、お菓子、ハンバーガーなども販売し、
すでに昼には売り切れているものもありました。近隣地域の人が買いに来るようでした。
当方もキムチを勧められ購入しました。キムチを求める人が多かったので、多分リピー
ターと思われ、おいしいのではないかと推測されました。細々とではありますが、この
ようなイベントもやはり、大事にしたいものです。
  


Posted by walt at 18:07Comments(0)その他

2009年08月06日

182) パーテーションの見積もり

午前中はお客様があり、ちょっとした企画の話を聞かせて頂きました。おおむね
賛同でき、そんなイベントができ継続的なイベントになることができればとても
うれしく思います。これから提案作業になるかと思いますが、何とか成功することを
期待しました。又、静岡市葵区の知人より9月に開催される「おだっくい祭り」に
関して意見、手を借りたいとの話があり、明日合う約束をしました。おだっくい祭り
は聞いたことがありますが、見たことはありません。清水の港かっぽれのようなもの
でしょうか?

ところで、以前使用しなくなったパーテーションをもらってきたわけですが、近所の
人の紹介で同じ町内会の工事屋さんを紹介して頂き、今日打ち合わせを持ちました。
物を見て、どこのメーカーのものかすぐ分かったようで、すぐ簡単な見積もり金額を
言ってくれました。大工仕事も多少必要なため、近所の知り合いの大工さんにも
連絡を取ってくれました。工事屋さんがどのようなお店を開くのか聞いたため、大人
の居場所となるカフェを営業し、子供たちにも利用できるようにしたいと話したところ
共感を得てもらいました。そして、自分のやっている子供会活動や街づくりに近いもの
があるとのことで、工事は極力協力すると言ってくれました。とてもうれしい限りです。
やはり、人が人を紹介してくれますので、多くの人の力を借りる事になることをつくづく
感じた次第です。

7月末に中小企業庁の補助金申請をしましたが、不採択の場合を想定して、こちらの
動きを進めなければなりません。結果が何時出るかわかりませんが、いざという時の
準備は怠らずに進める予定です。
  


Posted by walt at 21:37Comments(0)みんなの放課後

2009年08月05日

181) お寺の会計の仕事

明日の木曜日に、「みんなの放課後」の打ち合わせをすることとしました。補助金
申請が決まれば、それを中心とした工程になるのですが、はっきり言って、採択は
難しいのではないかと思っています。静岡市から他の申請も出ているようであり、
また、全国的にも多く申請されているようです。よって、結論を待って、準備を遅く
するわけも行かず、当初の予定に沿った形での工程も作らなければならないからです。
ハード面より先にソフト面の打ち合わせをしたいと考えています。そのこともあり、
午前中は資料を作成していました。

数年前から当家のお寺の地区役員をやっていましたが、6月の総会で会計をやることに
なってしまいました。今まで会計をやっていた人が代わってほしいと頼まれ、また、
当方が住職と年齢的に近いこともあり、やむなく引き受けた次第です。そんなことが
あり、本日引き継ぎをしてきました。我々のお寺では、護寺会という檀家さんの組織
があり、年会費によって運営されています。檀家さんの数が650ほどありますので、
比較的大きなお寺といえるのではないでしょうか?

檀家さんのリストをもらい、護寺会費の徴収方法やお寺関連で使用された経費支払い
の方法など細かく聞きました。結局その引き継ぎが本日の午後の仕事となってしまい
ました。お寺の役員といっても無報酬ですので、このところ、無報酬のものばかりに
時間を費やしています。お寺の運営面でもっとたくさんのサービスができると思って
おり、今後ビジネス的な話も住職としていきたいと思っています。
  


Posted by walt at 17:48Comments(0)その他

2009年08月04日

180) 鉄火巻きイベントが中止 No.2

清水駅前銀座商店街の「鉄火巻きイベントが中止」の問題に関し、少し調べてみました。
まず、神奈川の三崎の鉄火巻きは普通の鉄火巻きであり、清水の海苔を1枚使用した
太巻きとは異なることが判明しました。その為、三崎との競争はしていないそうです。
そして、同じようなコンセプトである気仙沼と競っているそうです。
清水駅前銀座商店街の鉄火巻きイベントに関して、「諸般の事情により中止とします」
との通達が組合員にあったようですが、理事会の決定事項なのかどうかはっきりしない
そうです。

諸般の事情とはお金がないとのことですが、やるのが面倒くさいとしか思われません。
というのは、このイベントは今年度の市の補助金の予算にも計上されているそうです。
よって多分半分補助となるので、後半分のお金を集めればよいことになります。組合に
予算がなければ、後の半分をなんとか協賛金を集めてやったり、人的パワーがなければ
どこかのグループに委託してもよいはずなのに、そのようなアクションはしていない
ようです。静岡市はお茶とワサビとマグロが重点商品となっていたはずです。そのマグロ
に関するイベントがなくなるということは、静岡市からマグロを除くに等しいことと
なります。市もそれはできないと強く言ってほしいのですが、それがどうも噛み合わない
ようです。

みんなで「清水鉄火巻き実行委員会」を作って、このイベントをやりませんか?
そんなことを考えてしまいました。

「駅前銀座メガネ屋店長」のブログで、この件のコメントが多数かわされています。
参考までに。

http://springfield.eshizuoka.jp/e396806.html  


Posted by walt at 17:08Comments(0)

2009年08月03日

179) 鉄火巻きイベントが中止

先週までのあわただしい日々が過ぎ、ようやくいつもの日々が戻りました。
今までできなかった、メールの返信や、7月分の領収書の整理と現金出納帳の書き
込みなどを済ませました。そしてこれから、また現実の戻って、「みんなの放課後」
の具体的なプラン作りに入らなければなりません。ハードに関しては、補助金の申請
結果次第で変更となってしまうので、手がつけられませんが、ソフトである、プロ
グラム作りは、やっておかなければなりません。これからしばらくはその活動が中心
となると思われます。そのような状況ではありますが、一点気にかかる出来事が発生
しました。

先週の情報ですが、毎年恒例の清水駅前銀座商店街の鉄火巻き日本一のイベントが
今年は中止することが決まったそうです。10年以上続いている行事と思います。何が
原因か(なんとなく想像はつきますが)わかりませんが、とてもさみしいことです。
1回中止となれば次に継続は難しくなります。そのため、なんとかならないものかと思い、
市役所の商業関連部署に問い合わせ状況を聞きました。そして、そのほか何か知恵が
出ないものかと、イベントを企画・運営している知人に連絡して策を聞きました。
一度商工会議所の担当者と話をしてみることにしました。清水駅前銀座商店街のイベント
として昨年10月に鉄火巻きが開催されましたが、その時は310mだったようです。
毎年、気仙沼と1mづつ競い合っているものと信じ込んでいましたが、神奈川県の三崎
では今年の4/26に520mもの鉄火巻きを完成させており、日本一を達成したと報道されて
いました。よって、清水駅前銀座のレベルの競争ではないことが明らかとされました。

今日の午前中はなんとかならないものかと情報を集め、アクションに移ろうと思った矢先の
三崎の日本一達成で、気分が萎えてしまいました。が、乗り掛かった船ですので
もう少し情報を集めようと思います。日本一競争は無理でも恒例イベントはつづけたい
ものです。
  


Posted by walt at 17:42Comments(2)その他