2009年06月30日

156) 明日から7月、七夕の支度で忙しい

156) 明日から7月、七夕の支度で忙しい

今日は朝8:00から七夕の準備で作業をしました。昨日に引き続きの作業です。
やはり2日続けての肉体労働は疲れます。今日はビールを飲まないようにして
途中で一度寝ることを避けなければなりません。13:30頃一度事務所に戻り
そして、メールをチェックしました。すると、台湾からメールが来ており、4月に
購入した部品のサンプルを追加購入したいとのことでした。よって、メーカーさんに
Proforma Invoice(見積書のようなもの)を作成してもらい、先方に送付しました。
注文書が来て、その後入金の確認がされてから出荷という手順になります。
海外取引で、通常の継続取引でない場合は、先払いの支払条件となります。
サンプル評価を経て、試作・量産となりますが、今回は台湾の国の研究機関で
あるため、量産は考えられず、少し残念ではありますが、仕方ありません。評価
して頂かなければ、先はないですから.....

おとなの放課後(たまり場)カフェのホームページを作りたいのですが、制作に
お金を払うことができず、のびのびとなっていましたが、同じ清水情報プラザの
入居の方から、とても役立つ情報を頂きました。それは、ブログ感覚でホーム
ページが作成されるもので、専門ドメインは取得できませんが、500MBまでは
無料でサーバーを使用できます。それも、テンプレートが作成されており、指示
された場所にテキストを入力、写真の挿入をするだけです。とりあえず、タイトル
だけを作成してみました。うまくできたら、紹介いたします。

明日は七夕時の飲み物の買い出しがあります。なるべく安いところで購入したい
のですが、見つかることを期待します。


  


Posted by walt at 21:09Comments(0)セールスレップ

2009年06月29日

155) パーテーション確保

現在準備中の「おとなの放課後(たまり場)カフェ」はいろいろな設備が必要と
なります。その中で一番ウエイトが高くなるだろうと思われるのがパーテーション
です。中古パーテーションをサイトで探していますが、欲しいものが見つかりま
せん。そんな折、建物を壊す場所にパーテーションがあるということを知人から
聞き、もらえないか問い合わせたところ、取りに来るならOKということで、もら
うことができました。天井までの柱の高さが15cmほど低いのですが、下駄を
はかせれば可能と思い、もらってきました。もちろんこれだけでは、十分ではなく
移動式のパーテーションも探しています。部屋を仕切るためH型のパーテーション
が必要です。

今日、知人のNPOの理事から、コミュニティカフェの話を聞きたいという人が
いるのだけれど、会えますか?と電話をもらいました。「もちろん」と答え、清水に
来てくれました。マリー英会話楽校を経営している方で、同時に「だがしや楽校」を
静岡に導入しようと活動をしているとのことでした。「だがしや楽校」とは、お祭り
屋台の形式で、だれもが手軽に「趣味・特技・遊び・学び・作品」などを「みせ」る
集いだそうです。そして、そこは学校では学びづらいことを学び、学校とは異なる
スタイルで学ぶ「もう一つの自由な学びの場」という意味もあるそうです。「だがしや
楽校」は、学校での「読み・書き・計算」とはまた別に、実社会での「しつけ・創意・
つきあい」を育む集いでもあるそうです。話を聞いて 当方のコミュニティカフェと
共通点が多かったため、今後のコラボレーションの可能性があると思った次第です。
当方の「おとなの放課後(たまり場)カフェ」がオープンした暁には、「だがしや楽校」
清水支部の設立も可能ではないかと思いました。今日は概要しか話せませんでしたので、
次回又話をすることとしました。

清水七夕祭りが土曜日に迫ってきました。今日もほぼ1日中準備でした。明日も露天
販売のことで最終打ち合わせがあります。本当に準備が間に合うか心配です。

マリー英会話楽校:だがしや楽校
http://www.ac.auone-net.jp/~marie/


  


2009年06月26日

154) 自由業はなんでも自由?

自由業はなんでも自由?

今週月曜日に、登山仲間から木曜日の夕方出て、26日の金曜日に八ヶ岳の
赤岳にいかないかとのお誘いを受けました。金曜日の今日は予定ヶ入って
いなかった為、行くということで返事をしました。これが会社員だったら
100%参加できません。しかし、現在の当方の立場は起業準備中とは言って
いますが、いわゆる自由業です。よって、なんでも自分が決められるという
わけです。気楽で良いと思われる方もいらっしゃると思いますが、それは
それで悩みも多いわけです。

時間管理はすべて当方次第ですが、なんでもありにすると収拾がつきません。
よって、あるルールだけは決めなければなりません。自分の中には暗黙の
ルールがあるのですが.....。又、仕事とその他の区別もつけなければなりま
せんが、現状はすべて一緒になっています。ビジネスの可能性のあるものを
一緒にしているということです。勿論経費は分けていますが...。

そんなわけで、今日はお休みとしてしまいました。
これでいいのかな......
  


Posted by walt at 21:39Comments(0)その他

2009年06月25日

153) パワーポイント2007に挑戦


昨日締め切られた「ものづくり中小企業製品開発等支援補助金」申請は
静岡でもたくさん申請されたようです。午前中に持参した社長さんは
指摘事項を直して、夕方再度持っていき、団体中央会の担当者に再度
チェックしてもらい、メディアに落としたデータもしっかり読めるかどうか
観てくれたとのことでした。社長はとても感謝していました。担当者の話
ですと4回ほど手直しを言われた会社もあったそうです。すると郵送で
申請書を送った会社さんは、不備があってもそのまま申請されてしまった
可能性が高いということになります。持参して良かったと社長が言っていま
した。

今日久しぶりにパワーポイントを使用して資料を作りました。今年購入した
デスクトップパソコンには、office2007がインストールされたものを購入して
いた関係もあり、パワーポイント2007も入れました。office2007でもそうですが、
セーブを互換モード(office 2003モード)でしないと2007以外のバージョン
では読み込めません。又、PP2007で互換モードでセーブしても、○○は2007
以外では編集できません。とのワーニングが出ます。そして、使い勝手も
非常に難しくなっていることに気がつきました。当初2007のテンプレートを
使用したのですが、完成した後、心配だった為、再度2003のテンプレートに
コピーしました。よって、数枚の資料ですが、とても時間のかかったものに
なってしまいました。次回は何か参考文献を見ながら資料を作ろうと思います。
  


Posted by walt at 17:55Comments(2)その他

2009年06月24日

152)七夕祭りの露店販売決定

本日は、「大人の放課後(たまり場)カフェ」に関して清水の労働者団体の
執行部の方と打ち合わせを持つ予定でしたが、先方の都合が悪くなり、
急遽企業の組合幹部の人との打ち合わせとなりました。当方のコミュニティ
カフェが、労働組合の活動計画である社会生活のサポートプログラムに近い
可能性がないかヒアリングをする為です。当方の内容は理解していただき
ましたが、実際にある物ではなく、イメージしにくいこともあり、的確な回答
はいただけませんでしたが、検討の余地をもらう事ができました。今後は
地道な活動を通じて理解していただこうと思います。

七夕の露店販売の打ち合わせが終了し、手打ちそばの実演とおつまみ系の
総菜を販売することとなりました。そして、飲み物の販売もします。今年の七夕は
初日が土曜日で最終日が火曜日のため、どのくらい販売できるのか見当がつきま
せん。又、毎年1日は雨になるため、その天候も考慮しなければなりません。
土日だけでも天気になってほしいのですが、こればっかりは難しいですね。
来週最終打ち合わせをして、本番に備えます。

ものづくり中小企業製品開発等支援補助金申請が本日の17:00で締め切られました。
当方が手伝った会社の社長は午前中に持参して申請をしましたが、何点か指摘され
夕方再度提出したようです。当方が確認した時はオリジナルとコピー計8部の提出
であることを聞いていましたがデータの提出も求められたようです。郵送で申請
された会社も多かったようですが、不備があってもそのまま提出されたことでしょう。
さて静岡県では何件採択されるでしょうか?

  


2009年06月23日

151) 戸隠流手打ちそばの会

戸隠流手打ちそばの会

七夕祭りでの露天販売に関して、2日間「戸隠流手打ちそばの会」の方々に
店頭でお蕎麦を打ってもらうこととしました。趣味でそば打ちをやっている
グループがあり、打診したところ2日間であればOKとの返事を頂きました。
そのそばを試食しましたが、二八そば(そば粉が8割、つなぎの薄力粉が2割)
で、喉越しの良いおいしいものでした。ざるそば形式として500円での販売が
可能ではないかとの結論となりました。お蕎麦は珍しいこともあり、たくさん
売れるのではないかと思いますが、1回に打つ量が6人前なので、たぶん時間
限定、数量限定になると思います。そして、「おとなの放課後(たまり場)カフェ」
がオープンした暁には、ソバ打ち教室を開催してもらう予定です。

又、そのほかの日の販売としてはいわゆるおつまみ系を販売することとなり、
明日最終打ち合わせをします。われわれは、ドリンク系の販売に集中し、
食べ物との相乗効果を狙いたいと思っています。後10日後にはしみず七夕が
開始されます。今年は忙しくなりそうです。

夕方、昨日訪問した企業から「ものづくり中小企業製品開発等支援補助金」
申請書がメールで送付され、チェックし、誤字脱字、意味合い、数字の違いを
指摘しました。これで、明日社長さんが申請することになりましたが、なんとか
審査に通ってもらいたいと思います。

  


2009年06月23日

150) 清水経済人倶楽部

ものづくり中小企業製品開発等支援補助金の申請が明後日6/24となりました。
先週静岡新聞にもこのことが取りあげられ、多分多くの企業が申請を検討した
のではないでしょうか?団体中央会としては全国で2,000件の応募を予定して
いるとのことですが、もしかしたらそれ以上の応募が殺到しているとの噂を
耳にしました。今日は午後から、前回訪問した企業へ再度訪問し、申請書の
再確認をしました。設備投資を減らし手、金額的にもスリムになり、整合性も
とれるようになったと思っています。明日再度まとめて、オリジナルと合わせ
て8部作成し、水曜日に社長が持参することとなりました。さて、申請の結果
はどうなることでしょうか?

清水産業情報プラザの入居者をゲストとして、清水経済人倶楽部の15周年記念
講演に招待していただきました。清水経済人倶楽部は清水の社長さん達の集まり
で、今回の講演者は旧清水市出身で18年間アメリカのシリコンバレーで起業し
成功を治めた曽我弘氏でした。曽我氏は静岡総合研究機構の竹内宏理事長の紹介
で、今回来日した折に静岡に寄っていただいたということです。竹内宏氏もあの
旧清水市出身の有名なエコノミストですので、その竹内氏の紹介ですので曽我氏
も有名な経営者であると思われます。

曽我氏の講演は「今のシリコンバレーで何が起きているのか?」について話して
いただきました。普段我々が耳にする情報は、誰かのレポートや、又聞きが多く
今回のように、実際でシリコンバレーで長年働いている人の話ですので、納得性
があり、ホットな情報でした。又、竹内宏氏も参加され、当方としてはあの竹内宏氏
に会えただけでもうれしく思いました。このような会に参加できたことをうれしく思って
います。
  


Posted by walt at 00:26Comments(0)

2009年06月19日

149) 同じ種類のお誘い

149) 同じ種類のお誘い

清水産業情報プラザの創業育成室入居者を対象とした交流会が毎月1回開催され
ます。経営者の講和を中心として、その後簡単な交流会が開かれています。
先月5月はしずおかオンラインの海野社長がプライベートなことを交えて話を
されました。そして今回は、この創業者育成室の面接委員でもある創業15年目の
社長の講和でした。サラリーマン時代の話、そして起業してからの浮き沈みの
話などを聞きました。「思いがあれば通じる」と言われたことが印象的でした。

今朝、葵農業学問所の設立準備会で知り合った方から電話があり、午後話を
したいとのことでした。16:00より、当方の以前の会社の上司が訪ねてくれる
ことになっていたので、14:00に約束をしました。実は当方もその方に聞きたい
ことがあり、ちょうど良いタイミングで合うことができました。話の内容は、地産地消
関連のことで、今後組織を作る上で、お手伝いをしてもらえないかと言うことでした。
それは、仲間に加わり、当面の事務局をやってもらえないかということです。
詳しい内容を聞くと興味があることでもあり、今後のビジネス展開の可能性もある
ことでした。今すぐということではありませんでしたが、「おとなの放課後(たまり場)」
カフェのオープンのこともあり、難しいとは思いましたが連絡事務所であれば、電話が
あるだけで用が済みますので、来るべき時には協力することを伝えました。現在
葵農業学問所の設立準備事務局をやっていますが具体的な活動になっていない
ため、ほとんど工数が取られないので、それと同じ認識として考えた次第です。

16:00からの打ち合わせは、ある農産物の販売に関するもので、生産された作物の
鮮度を保つために専門業者が開発した機器と組み合わせて農作物を販売する企画
があり、今後組織を作るまでの事務局をやってもらえないかということでした。
この話も農産物関連であるので、当方のプログラムにはあることですが、その農産物
がはたして売れるものかどうか疑問があり、回答はできませんでした。もし、売れると
いう直感があれば、飛びついたのですが、ここは一歩引きました。ただ、話を持って
きてくれることが大事であり、何も話がなければ、前進しません。その意味では感謝
しています。情報は待っていても入ってきませんので、取りに行かなければなりません。
よって情報が得られるだけでも幸せと考えています。
  


Posted by walt at 18:04Comments(0)その他

2009年06月18日

148) ものづくり中小企業製品開発等支援補助金 Part2

今日もまた、夕方雷雨となりましたね。只、火曜日ほどひどくなかったので安心
しました。16時過ぎにサイレンが鳴り、消防車があわただしく走っていくのが
わかりました。西の方で煙がもくもくと出ていました。清水商工会議所の人に
その事を伝えると、何処かに電話をして、追分4丁目の○○アパート付近との情報
を得ました。そして、地図を出してくれ、その場所を見るとなんと当方の親戚の
アパート付近でした。親戚はアパートを化しており、本人は静岡にはいません。
よって、自宅に電話しましたヶ留守で、携帯メールしか知らなかったので、とり
あえず携帯にメールをしました。管理会社に確認するよう伝えたところ、問題が
ないということがわかりホットしました。

ところで、先週金融機関の人と、とある中小企業に訪問し開発した製品のヒアリング
をしました。そして、今回の補正予算で「ものづくり中小企業製品開発等支援補助金」
申請のことを話し申請することとなりました。そして、そのドラフトが送られてきた為、
内容をチェックしました。今回の補正予算では中小企業製品開発等支援に500億円
もの予算がついたそうです。そして目標では2,000件の申請を予定しているそうです。
すると何と1件当たり2,500万円の補助金となります。それでは、多くの企業が参加
することでしょう。只1/3は自己負担ですので、その申請額であっても800万円は負担
しなければなりません。それにしても多大なばらまきです。でもそれを当てにする
企業が多いのですから仕方ないかもしれません。

金融機関の人と当方の知人にその申請書を見てもらい、疑問点、意見、提案をまとめ
会社の社長に連絡をしました。もし、先方の都合が合えば来週月曜日にお会いして、
申請書をまとめたいと思います。勿論、開発後の試作品のマーケティングの予算も
取ってもらいました。何とかうまくまとまり申請にこぎつけたいものです。
  


Posted by walt at 22:10Comments(0)その他

2009年06月17日

147)「ボラカフェ(ボランティア・カフェ)」

知人の一人が、たまたま聞いていたラジオで当方の声がしたということで、番組を
聞きましたとメールをくれた方がいました。知人に聞かれるとちょっと照れくさい
ものです。それがきっかけで、ちょっとした情報を得ることができるのですから
やはりネットの力は大きいですね。
今日は七夕の露天販売に関し、打ち合わせを持ちましたが、4日間の仕込みが難しい
可能性があるとのことで、ちょっとした知り合いのお惣菜屋さんに電話しました。
おつまみとか軽食をパックして販売してもらおうと思ったからです。現在店舗を改修
中であるが、対応可能とのことでした。また、今年は港祭りで物販しないかと依頼され
ているため、店街での物販も可能だと言ってくれました。今週中には前者の結論が
出るため、来週再度連絡することとしました。あとは金曜日に、もう一つの食材に
関して打ち合わせを持ち、大体の提供食材が決まると思います。

隣組に地区社協(社会福祉協議会)の役員さんがいて、「大人の放課後(カフェ)」
の話をしたところ、清水のハートピアで月1回「ボラカフェ(ボランティア・カフェ)」
が開催されているので、参考に見てみたらと言われました。それが本日で、手帳に
時間を書いていたのですが、すっかり忘れてしまい、1時間半ほど経過した後で
伺いました。20名ほどの方が集まって話をしていました。ハートピアに行くのは
今回が初めてであり、何がどうなっているのかわかりませんでしたが、1階にボラン
ティアセンターがあり、そこで「ボラカフェ」のことを聞き、当方の訪問した趣旨を
話しました。ボラカフェはサロン形式で、コーディネーターが参加者に事前に連絡
したプログラムに沿った活動をするというもので、今回は「お話」とのことでした。
ボランティアセンターの担当者から次回参加して、「大人の放課後(カフェ)」の
趣旨を説明したらと提案して頂きましたが、その日は都合がつかず、何か他の方法は
ないかと尋ねると、ボラカフェはボランティア協議会の役員さんたちが企画運営して
実行委員を形成しており、実行委員の会合に参加可能か聞いていただくこととなりま
した。

ボラカフェは福祉的要素が多いため、少し「大人の放課後(カフェ)」とはニュアンス
が異なりますが、実行委員の人たちの協力を得ることができれば、同じようなプロ
グラムを月1回ではなく、何回もできるというメリットもあります。よって、当方との
コラボレーションの可能性を探りたいと思っています。


  


2009年06月16日

146) 団塊ラジオ放送

昨日のシティエフエム静岡18:30からの団塊ラジオ放送局に5月に当方が出演し、
収録したものが放送されました。清水地区はエフエムマリンパルとの関係もあり、
受信できないとのことで、気にしていませんでしたが、妻がラジオを聞いたよと
嬉しそうに言っていました。番組では2曲リクエストをすることになっており、当方は
妻が好きな歌を2曲選曲しました。自分の好きなアーチストの曲がラジオから流れる
のは普段聞く音楽とは違った趣があったようです。特に韓国のキムミンジョンの曲が
良かったよです。キムミンジョンのファンクラブのWEBに投稿したり、自分のブログに
書いたりして、コメントをもらい喜んでいました。そんなわけで、現在準備中の
「おとなの放課後(カフェ)」の第一弾の宣伝がされました。妻いわく、最後の方で、
質問と異なった回答をしていたよと指摘されてしまいました。

今日午前中は、七夕祭りの露天販売の地割り(場所決め)があり立ち会いましたが、
別に何をするでもなく、終了しました。今週は露店で販売するものの打ち合わせを
2業者とします。うまく打ち合わせができ、たくさん売れるようになることを期待します。
午後からは、昨年静岡産学交流センターで開催された「シニアビジネス」の講座で
講師を務めた静岡福祉大学の先生を尋ねました。「おとなの放課後(カフェ)」は
コミュニティビジネスでもあり、シニアビジネスにもなると思っているからです。先生の
研究と何らかのコラボレーションができないものかと意見交換をさせて頂きました。
具体的な話にはなりませんでしたが、ヒントをいただくことができました。

静岡市の暖快倶楽部の発行している季刊誌である「十人十色」の夏号に「おとなの
放課後」の募集記事が掲載されました。もし手に取りましたら観てください。
なお、eしずおかブログの広告欄に十人十色がありますが、ここをクリックすると
十人十色のホームページとなります。団塊ラジオ放送欄にはまだ昨日の放送内容が
アップされていませんが、アップされましたら聞いてみて下さい。
  


2009年06月15日

145) 後発酵茶(黒茶)

前回の酵母と麹菌の話はお茶に関することでした。現在、我々は日本茶(緑茶)を中心に
ウーロン茶、紅茶を飲んでいます。ウーロン茶も紅茶も基本的には茶葉は同じで、製造
工程の違いによりできています。ウーロン茶、紅茶は生の葉を日光干しして萎調という
発酵(厳密には体内酵素の酸化)をさせ、香りをださせ、その後お茶の葉を揉んだ後も
体内酵素の酸化作用により発酵させます。その工程の途中でやめ乾燥させたものがウー
ロン茶となり、十分発酵させ赤くさせたのが紅茶となります。昨年当方のお茶のクラブで、
やぶきたの葉で紅茶を作った経験があります。

今回の菌を使用したお茶は黒茶と言って中国のプーアール茶のようなお茶のことで、カビ
(菌)により発酵させたお茶で、後発酵茶と呼ばれています。知り合いのお茶の生産農家
さんがこの発酵茶づくりをしてみたいということで、先週より調べ始めています。本日は
以前お茶の試験場に勤められていた方に電話して、その発酵茶に詳しい人を紹介してもら
おうと思いました。試験場ではずいぶん前に研究したそうですが今では研究していないとの
ことでした。そのため、当時の研究者の名前を教えてもらいました。その後、2か所ほど
電話して当時の研究者と話をすることができました。結果としては、日本でも昔から富山県
や四国で作られている黒茶(後発酵茶)に似たものは製造が簡単にできるが、香りや、味を
作り出すには最適なカビ(菌)を見つけ管理し、実験しなければならず、又、衛生管理も
考えるとそこそこの投資をしなければならず、事業化するには難しいのではないかとの
回答でした。

仲間の生産農家さんととりあえず、実験だけはしてみたいと思っています。さてどんなお茶
ができることでしょうか?
  


Posted by walt at 20:39Comments(0)生産農家販売支援

2009年06月12日

144) 酵母と麹菌

11:00から桜ヶ丘病院の健康管理センターでの健康診断を予約してあったため、10:30に
事務所を出ました。特定検診とのことでしたが、今までと同じ健康診断を考えていたのです
が、レントゲンはなく、心電図もとらず、聴力検査もありませんでした。それを考えると
会社勤めの時は給与以外にも福利厚生がしっかりしていたのだとつくづく感じました。
もちろん、厚生年金や健康保険の会社負担を考えると会社勤めの良さも、辞めてわかるもの
と認識しました。

現在静岡の日本酒は知る人ぞ知るということで、にわかに人気になっているようです。
それは旧静岡工業試験場のスタッフが発見した静岡酵母が、良いお酒を作るということが
広まったからです。静岡酵母を利用して地域資源活用で商品を作ったらどうかという話が
あり、知り合いの工業技術センターに問い合わせたところ、沼津センターのバイオスタッフに
問い合わせれば良いと教えてもらいました。電話連絡を取り、話のいきさつを説明したのです
が、酵母はお酒を作ることを目的としており、又発行してお酒になることから酒税免許を
もった業者さんでないと供給できないとのことでした。当方お酒を作るつもりではなかった
のですが酵母と菌(カビ)の違いを認識していなかったことが原因でした。われわれが利用
したいと思っていたものは酵母ではなく単純に菌(カビ)だったのです。よって、たとえば
麹菌を手に入れればできることでした。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」でした。
聞いて、その違いを理解したわけです。そんなんわけで、地域資源活用はちょっとトーン
ダウンしてしまいましたが、仲間とどうするか確認してみるつもりです。

夕方、元上司が清水に来たのでということで寄ってくれました。彼の今後のプランを聞き
依頼いただければ協力する旨伝えました。
  


Posted by walt at 17:59Comments(0)その他

2009年06月11日

143) ものづくり中小企業製品開発等支援補助金

今日は午前中、七夕祭りの時の露天販売に関する打ち合わせをしました。食べ物と飲み物の
販売を基本とします。食べ物は飲み物が欲しくなるものにして、生ビールを販売することに
しました。酒屋さん経由で樽を購入し、メーカーさんのビールサーバーを借りることで話が
つきました。ビールサーバーには冷やすための板氷を入れるそうです。そしてガスとコップも
購入するとのことです。ソフトドリンクの販売も考えたのですが、缶コーヒーや、ペット
ボトルの販売は人手がかかるので中止することとしました。また、利益が少なく余るとリスク
になるためも中止した要因です。よく、イベントなどで桶に水と氷を入れて飲料を販売して
いますが、あの桶のことを「どぶ漬け」と呼ぶそうです。これは業界用語でしょうね。

午後から金融機関の人とある製造業にヒアリングに行ってきました。自社で開発し、特許を
取得した機器を今後どのように展開したら良いかという相談が金融機関にあり、生産財の
マーケティングをやる当方のことを思い出し、連絡をくれた次第です。特許資料を読む限り
ではその物のイメージが湧きませんでしたが、試作品を見せてもらいどういうものか理解し
ました。そして、あれやこれやとそのものに関する話をして、ある程度の方向性を決めました。
尚、金融機関の方が今回の国の平成21年度補正予算の成立を受けて、全国中小企業団体中央会
の「ものづくり中小企業製品開発等支援補助金」申請に関して情報を伝えました。これは、
6/12より公募がされるものですが、6/24までに申請を出さなければならないものです。よって、
全く時間のない支援プログラムです。この補助金は、ものづくり中小企業者の技術力向上を図る
ことにより国際競争力を強化することを目的としており、「1.試作開発等支援事業」(もの
づくり中小企業の試作品開発から販路開拓等への支援)と「2.製品実証等支援事業」(もの
づくり中小企業の製品実証等への支援)の2つの支援事業から成り立っているそうです。ただし、
今回の補正予算が急に決まった関係上、6/24までに申請書を提出しなければならない非常に
タイトなものです。今日訪問したこの企業も対象となるため、なんとか申請する形で話を終え
ることができました。

この「ものづくり中小企業製品開発等支援補助金」事業は今までになく条件の良いものです。
興味のある方は「全国中小企業団体中央会」のホームページを参照ください。
  


Posted by walt at 18:46Comments(2)その他

2009年06月10日

142) コミュニティカフェ「おとなの放課後」チラシ作製

「大人の放課後(たまり場)カフェ」は「コミュニティカフェ『おとなの放課後』」と
言う名称に変更します。そしてチラシ作製の準備にとりかかりました。本来であれば
専門業者に頼むのですが、経費を抑えるために我々で作成することとしました。そして
そのお鉢が当方に回ってきました。一番センスのない自分が作成するのはとても抵抗が
あります。ダメもとで作っては見ましたが、要は簡単明瞭でわかりやすいものにする
ことで、イラストもあった方が良いということになりました。イラストはWEBのフリー
イラスト集をたくさん探したのですが、当てはまるものがありません。そのサーチにとても
時間がかかってしまいました。コーヒーを飲んでいる絵が見つかり挿入しましたが、あまり
ピンときません。明日の打ち合わせで披露しますが、たぶんあいた口がふさがらない表情
をされるだろうと思っています。

七夕祭りの時の露天での販売に生ビールの販売もしたいと考えています。食べ物にやはり
飲み物はつきものであり、生ビールが最適と思ったからです。ビールメーカーの静岡支店に
問い合わせをして酒屋さんに依頼したのですが、要領が悪く、結局又そのビール会社に電話
して、清水地区担当の営業マンと話をして清水の酒屋さんを紹介してもらいました。
しかし、そのお店では7月は忙しくて対応ができないと断られてしまいました。多分新規の
スポット客とは取引をしたくないのだと推測されました。営業担当者にそのことを伝え
当方の知っている酒屋さん経由で可能かどうか聞いてみるとOKとのことでしたので、再度
そのお店に連絡する予定です。

尚、本日以前勤めていた会社の上司から、「ちょっと聞きたいことがあるので一度こちらに
きたい」との電話がありました。仕事の話であればうれしいのですが、さて何の話でしょうか?
  


2009年06月09日

141) 留守に限って

昨夜は弟の妻の母親の通夜があり、今日は葬儀でした。そのため、朝メールの
チェックをして回答し、夕方戻ってから返信していなかったメールの処理をしました。
ファックスと兼用の電話機に着信履歴が残るため、チェックすると4件入っていました。
しかし、ナンバーディスプレーの契約をしていないため、着信履歴に電話番号が表示
されないという不便さもあります。NTT西日本に追加サービスを依頼すれば良いのですが、
いない時に限っての着信であり、どうしたものか迷っています。携帯番号を知っている
人であれば携帯に電話をくれるため、問題がないだろうと勝手に解釈しています。
比較的電話で多いのが勧誘電話です。折り返し電話するわけにもいかず、ましてや
携帯電話に転送されても困るのでとも思っています。

そんなわけで、今日は朝、晩とメールのチェックとその返信で1日が過ぎました。
  


Posted by walt at 18:06Comments(0)その他

2009年06月08日

140) ペルチェ素子の引き合い No.2

以前イタリアから引き合いのあったペルチェ素子ですが、日本のメーカー2社を
ピックアップし、Webを紹介し、商品が客先のリクエストに近いものかどうか
確認を取りました。ようやく、本日その回答が来て、F社を紹介してほしいとの
ことでした。なぜこの会社を選んだのか詳細はわかりませんが、もう一社はイタ
リアに現地法人があるので、日本から直接購入できるのではないかと思われる
F社を選択したのではないかと思われます。彼らは電子部品の専門商社ですので
あわよくば、イタリアの代理店としての権利も将来的に欲しいと思ったかも
知れません。

本日、そのF社に連絡を取ったところ、イタリアには販売代理店がないので、直接
取引は可能とのことでした。そのため、海外営業担当者と話をして、メールの
アドレスを聞き、イタリアから直接その担当者宛にコンタクトしてもらうことと
しました。電子部品の営業活動は、非常に手間のかかるものです。客先にサンプル
を渡して評価してもらい、何度ものやり取りの後、納入仕様書を交わし、部品が
各国の基準に沿っているかの証明書をもらい、注文となります。商品が開発中の
ものであれば、1年以上結論が先にされます。よって、今回も長い間の打ち合わせが
されることと思います。いずれにしても、客先へのサンプルの提供までは進んで
欲しいと思います。

「大人の放課後(たまり場)カフェ」に関しては、パーテーションの設置業者さんと
水回り関連の水道工事屋さんと打ち合わせを持ちました。パーテーションに関しては
なんとか良い方法で流用してもらい、足りない部品を補ってもらう(高さが12cm程
足りなかったため、下駄をはかすような施工となります)こととしました。
水回りに関しては、極力安くできる方法を考えてもらうこととしました。

  


Posted by walt at 16:54Comments(0)セールスレップ

2009年06月05日

139) 国際郵便でドイツに送りました

本日、ドイツ向けにお茶を送りました。ドイツの知人とのメールのやり取りで、
「静岡のお茶は裾ものが多い」というイメージがあり、「お茶は宇治が最高」と
言っていました。彼は、お茶関連のビジネスをしているのではない、一般人です。
過去、あまり静岡のお茶を売り込まなかったのか?それとも、最初に紹介した
お茶の品質が悪かったのかわかりませんが、その言葉をきたときはショックでした。
今回良い悪いは別として、知人の無農薬、無化学肥料使用のお茶3種類とおまけと
して先日揉んだ手揉み茶をつけて送りました。

会社勤めのころは、国際貨物はほとんどDHLかFedexを利用していました。どちらも
ヨーロッパには4日ほどで到着します。今日出せば来週月曜日には届きます。
しかし、今回は郵便局のEMS(Express Mail Service:国際スピード郵便)を利用
しようと窓口に行ったところ650gあったため2,200円かかると言われました。
EMSであればトラッキングサービス(送り状番号で荷物の位置がわかる)ができます。
安い航空便はないかと聞くと、他に2種類あり小型小包装物と航空通常郵便物が
あるとのことでした。EMSとの違いは何も保障がないこととトラッキングサービスが
ないこと。また、日数もかかるとのことでした。料金が1,230円とのことでしたので
小型小包装物航空便を利用しました。先方からの依頼でGift、Green tea、20ユーロ
の価格で申請すれば問題がないとのことでした。

国際貨物の場合非常に神経を使わなければならないことがあります。それは国によって
通関手続きが違い、輸入税の発生や、輸入できない物品があるからです。お茶は
農作物の加工品ですが、すんなり通関できるかが心配です。最悪通関できなくても
相手に迷惑がかからなければ良いことですが....知人の話ですと、彼の友人がドイツで
お茶の輸入販売をしているそうです。毎日世界各国からお茶のサンプルが届くと
言っていました。さて、今回送ったお茶ですが、どのような評価がかえってくるか
楽しみです。味覚の異なった日本人と、ドイツ人では好みが違うはずです。よって、
けなされることはあっても褒められることはないのではと思っています。
  


Posted by walt at 16:29Comments(0)その他

2009年06月04日

138) 清水七夕祭りでの露天販売

あと1か月すると、清水七夕祭りが開催されます。戦後昭和20年代後半から始まった
清水七夕祭りもすでに50年以上経過しています。主催者発表では例年45万人ほどが
訪れるという清水最大のイベントですが、ここ数年元気がありません。空き店舗が
多くなったこと、高齢化により参加しないこと、清水銀座では駐車場になったり、民家、
アパートができ商店街と言っても商店街らしい街とはいえなくなってしまいました。
そのため、竹の飾りも少なくなってしまいました。元気なのは露天商のみで近年では、
各お店が店頭で露天販売をして、売上を稼いでいるような状況です。

ところで、当方清水もつカレー総研の一員として、イベント時に必要となる露天商の営業
許可を今年3月に取得しました。そして、今回仲間と銀座商店街で何か販売しようと計画
しています。もちろん食べ物です。飲食の露天許可は基本的には加熱した食品のみを
扱うことができます。しかし、ご存じのようにかき氷などの悲加熱食品も販売されていました。
それは違法だったようです。すったもんだした結果平成16年から、業務用の氷を使用する
場合に限ってかき氷の販売もOKとなったようです。
当方の知人にかき氷の機械一式を趣味で持っている人がいて、その人に出店の打診を
してみようと思っています。

ちょっと不思議な話ですが、イベントなどで屋台が並びビールが販売されています。ビール
の販売はお酒ですのでお酒の販売免許が必要かどうか問い合わせたところ、缶ビールを
販売する時は申請が必要のようです。しかし、ビールサーバーから注ぐビールは露天の
免許で販売ができるそうです。しかし、コーヒーや紅茶、ソフトドリンクをコップに移して売る
ことは喫茶の営業免許が必要で、缶ジュース、缶コーヒー、ペット飲料を販売するので
あれば何も申請は必要ないとのことでした。

そんな複雑な規定があり、さて何を販売したら良いのか、迷ってます。誰か簡単に作れて、
おいしい、儲かる商材を知りませんか?一緒にやることも可能ですよ。

  


Posted by walt at 18:04Comments(0)その他

2009年06月03日

137) JR横浜駅のエキナカCafe「リフレスタ」

清水産業・情報プラザに入居してから、しずおか信用金庫さんに口座を設けることと
しました。それは、しずおか信用金庫さんにはビジネスサポートセンターがあり、
又、ビジネスマッチングをはじめとした各種プログラムを持っていたからです。
来週はビジネスセンターの方と一緒に富士の会社に新製品のヒアリングに行く予定に
しています。本日、清水支店の支店長さんから今年9月15日に開催される「しんきん
ビジネスマッチング静岡2009」の案内がありました。昨年実績で1200社程の中小企業が
参加され、多くの商談成立があったようです。参加は無料と聞いていますので、ビジネス
マッチングン興味のある企業の方は一度説明を聞かれたらよろしいかと思います。

「大人の放課後(たまり場)カフェ」に直接関係することではありませんが、日経BP
オンラインに「JR横浜駅のエキナカに女性専用のメイク室、授乳室、カフェの3業態を
持つ女性向け商業施設「リフレスタ」をオープンした。女性に特化したエキナカ施設は、
JR東日本の駅構内では初めて」とい記事がありました。場所はJR横浜駅中央北改札内
コンコースでパウダールーム、フィッティングルーム、洗面台等を設置した有料
(入場料200円で30分間利用可能)の「メイクアップラウンジ」(14席)、授乳室や
オムツ交換台、ベビーカーごと入れる専用トイレなどを設けた利用料無料の「ベビー
休憩室」、「カフェ」(18席)の3業態を設けてあるとのことです。
従来のお茶を飲む・休憩をするカフェの目的から、多様化したニーズにこたえる多目的
スペースになっていることです。その多目的スペースのあるカフェが、現在準備中の
「大人の放課後(たまり場)カフェ」のコンセプトに近いのではないかと思った次第です。

個店が集まった商店街から個店が集合したショッピングモール、シネコンなどと同じような
形態に需要があるということです。その意味でも「大人の放課後(たまり場)カフェ」が
同じ意味合いを持つことができ、多くの人に利用してもらえればと思っています。
今日は、キーワードとなるプログラムの抽出をしました。


  


Posted by walt at 17:48Comments(0)その他