2009年07月31日

178) トラブル続き

「そうは問屋が卸さない」とはよく言ったもので、今日金曜日の予定が、音を立てて
崩れて行きました。昨晩、電話があり、地区の連合自治会長さんが推薦状を書いてくれる
との連絡があり、朝8時に会いに行きました。その後9:00に事務所に着くと、市役所に
電話してメールが届いているか確認をとると、見積書のファイルは届いたが申請書の
ファイルがないとのことでした。あわててメールを開くと、受信ボックスにエラーの
案内が来ていました。メールアドレスを間違えたかと思い、再度送りましたが又、エラー
となり、添付ファイルが大きいためエラーになったと推測し、3.85MBあったファイルを
データを半分にして、再度送りましたが、又エラーとなってしまいました。すでに9:30
近くになっており、後1時間半しかタイムリミットがありません。それと同時に、もう一つ
の申請書をを完成させなければならず、残っていた収支、損益計画はアタッチすることと
しました。管理事務所の女性に、昨日作成したものを7部コピーしてくれるよう依頼して
当方は市役所にUSBメモリーを持参してデータを移しました。これで申請が無事終了して
一安心しました。

事務所に戻り管理事務所によってコピーを受け取り金額を聞くとなんとカラーコピーの
金額でした。このようなときに気を使ってもらい、うれしいやら悲しいやら。モノクロの
3倍の金額でしたが、感謝の意を表し事務所に戻りました。すでに10:00を過ぎていたため
もうこれで申請はできないと内心思いつつ、収支、損益計画を作りこちらも7部のコピーを
作成し11:00には完成、その足で静岡県庁に行き11:50には申請を完了する事が出来ました。
それにしても、良く間に合ったと思います。

8月からは又、普段の仕事に戻ることができるでしょう。
  


Posted by walt at 23:35Comments(0)その他

2009年07月31日

177) 申請終了

昨日の木曜日は朝から「地域商店街活性化事業費補助金」申請でてんてこ舞い
でした。午前中は自分のパートを作成し、午後1時にNPOの人と合流して、清水
市民活動センターで、付き合わせと、まとめの作業にかかりました。持ち寄った
データを一つにまとめ出来上がったものをプリントアウトする予定でした。市役所に
提出するため、夕方までに完成しなければならず、ようやく出来上がったのが
18:00過ぎでした。途中プリンタのインクがなくなったり、印字がかすんだりして
時間を食ってしまいました。出来上がった時、担当者に連絡を取ると、本日金曜日
の11:00までにパソコンのデータですべて送ってほしいとのことでした。11:00を
過ぎたら無効とのことでした。

プリントアウトしたものを控えとして、当方事務所に戻りpdf化する作業に取り掛かり
ました。申請書のほか見積書もpdfとしたため、結構時間がかかってしまいました。
ようやく出来上がったのが20:00過ぎで、メールに添付して送付しました。申請書だけ
で3.85MBあったため、見積もり書は別ファイルで送りました。その後、県の「地域
課題解決ビジネス創出支援事業」の申請書作成に取り掛かかりました。この申請書は
本日31日正午までに申請せねばならず、持参するしかなく木曜日中にほぼ完成させ
なければなりませんでした。収支と損益計画書飲み残し、金曜日の朝作成しコピーを
7部とって金曜日の11:00に事務所を出る計画を立て事務所を後にしました。時は
23:50でした。こんな遅くまでいたことがありません。遅くなるとわかっていたため、
管理事務所に何時まで利用できるか聞くと24時間OKとのことでした。

疲れましたが、金曜日の段取りができほっとして帰途につきました。



  


Posted by walt at 22:02Comments(0)その他

2009年07月29日

176) 時間がない

今日も一日あわただしい日でした。又、数字との格闘です。申請書類の書き方で
間違った認識をしている部分があり、やり直しとなってしまいました。又、経費
予定の明細には見積書の添付をしなければならないとのことで、見積書の入手も
急遽しなければならなくなりました。明日、明後日2日間で完成させなければなり
ません。今日はここまでとして、申請書作成に取り掛かります。

  


Posted by walt at 23:01Comments(0)その他

2009年07月29日

175) 大詰め

今日は朝9:00から18:00まで、申請書の数字の記載であわただしい時を過ごし
ました。かといって、終了したわけではありません。明日に持ち越しとなっています。
売り上げ計画を作成し、その経費計画も作成しました。又、今回4つの事業をすることで
それらの事業の売り上げ計画も作成したわけです途中、つじつまが合わなくなったり
して、それは大変でした。明日はその根拠を記載する予定です。

今日久しぶりに、以前ペルチェ素子の件で日本の企業を紹介したイタリアの会社から
メールがありました。ペルチェ素子の商談が決まったのかと思ったのですが、今後
ビジネスを拡張するうえで、各種日本の企業の情報がほしいとのことで、ルール化した
コラボレーションの可能性があるかどうかとの問い合わせでした。当方としては願った
りの件ですので、快く受けたいと思メールを読みました。只、返事を書く余裕がなかっ
たので、返事は明日にする予定です。先先週にイギリスからの日本での活動に関しての
以来に対して、当方より提案をメールしたのですが、いまだ返事がありません。すでに
夏休みに入ってしまったのか、それとも、提案を拒否されたのかわかりません。今週は
申請書づくりで忙しいため、来週早々、どうなったか問い合わせしてみるつもりです。
  


Posted by walt at 00:40Comments(0)その他

2009年07月27日

174) 「地域課題解決ビジネス創出支援事業」

静岡県の「地域課題解決ビジネス創出支援事業」に関し、172)嬉しい問い合わせで
触れましたが、こちらもダメもとで申請だけでもしてみようと募集要項を良く読んで
みました。3つの書式の申請書を出さなければならないのですが、企業の損益表の提出
を求められているのですが、今後創業を予定している人は提出が免除されるとのこと
でした。しかし、当方の場合はこの条件に当てはまるかどうか不安になり、問い合わせ
先にメールしたところ、回答がきました。当方起業準備中ということで、個人名での
申請をしてくださいと解答を得ました。又、今回の「地域課題解決ビジネス創出支援
事業」は雇用促進という見方の補助金支援であり、条件に新規雇用の給与額が総申請額
の1/2以上であることが掲載されていました。という事は、失業者を雇うことが条件で、
雇った時の給与額が20万円であれば6カ月で120万円、その他社会保険費用を入れて、
およそ150万円となります。すると総申請額290万円ほどということになります。人件費
を引いた140万円を家賃補助やその他経費に当てることができるというものです。
来年の3月で補助金は打ち切られますので、4月以降も継続して雇わなければならず、
その試算をしっかりしなければなりません。いずれにしてもスタッフを雇わなければ
なりませんので、できる限り申請できるよう書類を書きたいと思います。

「地域商店街活性化事業費補助金」申請に関しては、明日建設会社さんからの概算見積り
をもとに、試算をして資料をまとめたいと思います。果たして、どんな金額になるか心配
です。市役所の担当者からは、大きな金額だと無理だとくぎを刺されているため、申請額
を削る事をしなければならないと思います。
今週は申請書類の作成で目いっぱいと思います。

みんなの放課後: http://houkago.jimdo.com
  


Posted by walt at 22:01Comments(0)その他

2009年07月24日

173) 「みんなの放課後」Googleでヒット

月曜日に作成した「みんなの放課後」のホームページですが、当初はGoogleで
「みんなの放課後」と入力し、検索してもヒットしませんでした。まだ、アクセス
数が少ないために検索できなかったと思います。本日、再度「みんなの放課後」と
入力すると、「みんなの放課後とは」というページがヒットしました。とても嬉しい
限りです。まだ、内容は全く充実しておらず、ホームページに新着情報で七夕祭りの
ことを掲載し、準備予定地について書いてあるだけです。

みんなの放課後: http://houkago.jimdo.com

今日も、「地域商店街活性化事業費補助金」申請書に追われましたが、内容を1枚に
まとめる作業をしました。ポンチ絵とか、マンガとか言われるものです。普段この
ようなまとめた絵は作成しないため、若干時間がかかってしまいました。さて、来週は
NPO法人さんと工事費のすり合わせと、経費の作成にかかります。
  


Posted by walt at 17:42Comments(0)みんなの放課後

2009年07月23日

172) 嬉しい問い合わせ

「地域商店街活性化事業費補助金」募集申請に関し、商店街の情報とデータが必要で
あり、そのデータを商工会議所さんに依頼しました。その結果を本日頂き、反映した
申請書を作成しました。項目が9あるのですが、後は残された「投資効果・事業採算性
の説明」のみとなりました。これは、内装工事の見積もりが出た後で、収支との兼ね
合いで記入することになっています。又、市役所の担当者からは、申請時に添付する
推薦状は多いことに越したことはないとのことでしたので、いろいろな公的な方々に
依頼することとしました。

清水の毎日新聞販売店に「シミズ毎日」さんがあるのですが、ここでは月2回「シミズ
毎日」という機関誌が新聞の折り込みに入ります。先月、清水シャツのことを記事に
してもらった時、「おとなの放課後」を準備中である旨を掲示板に載せてくれました。
先週水曜日に発行されたものです。今日、その「シミズ毎日」を読んで、「おとなの
放課後」に興味を持ったという方から2件電話を頂きました。とても嬉しいことです。
現在の状況を説明し、打ち合わせなどに参加して頂けるようであれば、情報を連絡する
ことを伝えました。先週も問い合わせがありましたので、3件目となります。3件とも
女性であり、助成の活発さが感じられます。男性からの問い合わせを期待しているの
ですが、やはり難しいことなのでしょうか?

実は昨日清水市民活動センターさんから静岡県の「地域課題解決ビジネス創出支援事業」
に関する受託公募の案内を頂きました。内容は事業に対して補助金が支払われるもので
対象者として任意団体または今後1年以内に創業予定の個人も含まれており、そのため
当方に情報を送ってくれたのです。こちらは7/21から7/31までが公募期間であり、これ
又、急を要するものですが、個人で事業化を考えているお茶のビジネスをこれにぶつけて
申請してみようと思っています。ただ、こちらも時間がないうえ、結構ボリュームがあるため、
途中で挫折しそうな申請です。やるだけやってみることとしました。
  


Posted by walt at 18:23Comments(0)みんなの放課後

2009年07月22日

171) 建設会社との打ち合わせ

「地域商店街活性化事業費補助金」募集申請書の作成と並行して、内装工事などの
見積もりを入手しなければなりません。NPO法人の方がその段取りをとってくれ
今日、建築会社の方々3名が現場実測、観察をして、概算見積書を提出してもらうこと
となりました。当初予定では1階飲みの利用でしたが、NPO法人さんのプログラムが
当方企画とコンセプトが近く、その事業もやることとなり、スペースが足りなくなってしまい
ました。その為、1階のみではなく2階も利用しようということになり、工事が大がかりな
ものになってきました。

今回の補助金の出所は中小企業庁ですが、静岡市の担当部署に今回の補助金申請
に関し、現状を説明したところ、内容的には補助金対象事業に充分マッチしており、
是非早めに申請して欲しいとのことでした。又、金額が大きくなりそうな為、確認したところ
「やってみましょう」と前向きな回答を頂きました。今週中には見積書が提出され来週
初めには申請準備を終えたいと思います。

いずれにしても、申請をして採決されない限り、「絵に描いた餅」です。採用されなかった
場合には、当初予定を継続します。そのギャップは計り知れなく大きいですが現実なので、
仕方ありません。申請まで、日数が残り少なくなってきました。現在は、この申請に集中
するのみです。
  


Posted by walt at 21:49Comments(0)みんなの放課後

2009年07月21日

170) 無料ホームページの作成

昨日20日の祝日、清水産業情報プラザは休館日であり、施設が使用できなかった為
自宅で、「みんなの放課後」のホームページを作りました。当初は、お金がかかる
けど、Webデザイナーに依頼して作ってもらうしかないと思っていましたが、ここ
清水産業情報プラザの入居者が、無料のホームページ作成ツールがあるとのことで
紹介してくれました。それは「jimdo」と言うもので、世界で利用されていますが、
日本ではKDDIが運営しています。やり方は、まずは会員登録しますが、それは基本
情報を入力し、又、ドメイン名も入力します。無料ホームページにはドメインに必ず
「jimdo」が付くことになります。
今回当方は「みんなの放課後」を「houkago.jimdo.com」とすることにしました。
ただ、月々945円の支払いで独自ドメインが設定されますので、「jimdo」が入るのは
いやな人は有料で利用できます。


作り方は、ブログを作成すると同じようなやり方で、スタイルを決め、タイトルを
入力しナビゲーションの編集をします。今回はオープンまでのテンポラリーバージョン
という位置づけとして、「地域交流プラザ みんなの放課後 準備中」としました。
そして、「ホーム」「みんなの放課後とは」「イベント案内」「講座案内」「リンク」
「準備予定地」「掲示板」「問い合わせ」をメニューバーとしました。「ホーム」は
新着情報として、清水七夕祭りのことを掲載し、「みんなの放課後とは」に、コンセプト
を記入し、「イベント案内」「講座案内」「リンク」は「建設中」としました。そして、
「準備予定地」に住所と連絡先、マップを掲載した次第です。

まだ、簡単なもので、情報量は限られていますが、ようやく情報発信ができるものが
出来たと思っています。ただ、まだ、できたばかりであり、訪問者がいないため、
検索エンジンに「みんなの放課後」と入れてもヒットしません。気がついたのですが
「みんなの放課後」は既にほかの人も使用しており、大阪のパソコン教室がヒットする
といった状況です。これから準備状況をアップするとともに、イベント情報や、講座
案内も掲載していきたいと思います。

尚、本日、NPO法人さんの協力のもと、「地域商店街活性化事業費補助金」募集申請を
することとして、打ち合わせを持ちました。来週週には何とか申請書を完成する予定
です。

みんなの放課後:http://houkago.jimdo.com/

  


Posted by walt at 17:43Comments(0)みんなの放課後

2009年07月17日

169)静岡新聞ゲット

ここ清水産業情報プラザでは、静岡新聞、日本経済新聞、日刊工業新聞が置かれています。
2日分の新聞が読めるようになっており、3日前のものは処分されます。そのため、事務局スタッフに
お願いして7/15(水)の静岡新聞をもらうことにしました。というのは、新水シャツの取材記事が
カラーで掲載されたからです。何人かの友人から電話、メールをもらいました。また、妻のところへは
当方以上に連絡があったようです。もらった新聞を清水シャツを販売してくれている近所の呉服屋さん
に持っていくためです。同じ日にシミズ毎日の1面に紹介されたため、そちらの記事と一緒に持参したい
からです。これらの記事を通じて少しでも販売に寄与できればと思っています。

今日は海外関係のメールを2件しました。1件は英国で、一昨日からの続きです。当方より、今後の
商品の紹介プロセスを連絡しました。それで問題がなければ、早速取りかかる予定です。もう1件は
ドイツの知人宛で6月に送付した日本茶に関し、価格を教えて欲しいと先週依頼されておりました。
知人の生産農家からようやく価格の連絡があり、それを伝えました。日本の卸価格を伝えたため、
多分高いと言ってくると推測されます。では、いくらなら良いのか聞いて、合わなければ断ります。
その後、作戦を練り、今後どうするか考える予定です。

今日も又、地域商店街活性化事業費補助金の申請書とにらめっこしていました。清水銀座商店振興
組合に申請者として協力を求めましたが、今日難しいとの連絡があり、補助対象事業者として特定
非営利活動法人があるため、NPO法人に打診して申請をする方向で再度着手し始めました。来週中
には大筋をまとめてなんとかさ来週の申請にこぎつけたいと思います。
  


Posted by walt at 18:23Comments(0)その他

2009年07月16日

168) 申請書類に悪戦苦闘

英国の会社からの提案に関し、再度返事を書きました。ポテンシャルのある客先へ
電話もしくはメールでその商品を紹介し、もし、興味を持ってくれるのであれば
英国のスタッフが来日する時にアポ取りとスケジュールを作成することは可能である
旨伝えました。現時点では経費がどれほどかかるかかの連絡はしてありません。
先方がどのように考えるか待つことにします。可能性のある客先は東京をはじめ
京都、大阪や新潟にもなります。もし、同行を依頼されれば交通費だけでも10万円は
かかってしまいます。さて、どんな結果となるのでしょうか?

静岡市の暖快倶楽部んの機関紙「十人十色」の広告を見たと言って、女性の方から
「みんなの放課後」について問い合わせがありました。嬉しいことです。現状を
説明し、当方のメールアドレスを伝え連絡をもらうこととしました。メールがあり
次第再度説明をしたいと思います。

平成21年度の補正予算事業である「地域商店街活性化事業費補助金」募集申請に
関し、中小企業庁のホームページから申請書をダウンロードして、内容を書き出し
ましたが、簡単にいきません。記入要領もダウンロードしたのですが、その項目ごと
に書かれている記入例を読むにつれ意気消沈となります。「具体的な数字を持って
記載せよ」といくつかあり、全くデータのないもの、たとえば現状の商店街の通行量
来客数、年間販売額の推移が補助事業をやることにより具体的な数値目標を設定し、
その数値目標の算出の根拠となる資料を添付せよ等があり、お手上げの状態です。
もちろん、商工会議所の方に現状の商店街のデータがあればそれを欲しいと依頼は
してありますが、要求されたデータすべてがあるとは限りません。そんなわけで
申請書作成に悪戦苦闘しています。このような日々がこれから何日もきっと続くこと
でしょう。でも今回のような大判振る舞いの補助金申請はあるものではありませんので
なんとか申請にこぎつけたいと思っています。  


Posted by walt at 18:28Comments(0)みんなの放課後

2009年07月15日

167) 地域商店街活性化事業費補助

中小企業庁より7/10(金)に中小企業庁商業課より平成21年度補正予算事業の一環と
して地域商店街活性化事業費補助募集要領が発表されました。商店振興組合などが
消費者の購買意欲を高め、消費を誘引するイベント事業や情報発信事業に対し、その
費用の一部を支援することにより、地域における消費を拡大し、商店街などにおける
中小商業の活性化を目指すものとのことです。補助対象事業の例として「空き店舗を
活用した子育て支援施設や高齢者交流施設の設置、運営」が出されており、この事業
其のものが当方の準備中の「地域交流プラザ みんなの放課後」にマッチしたものでした。
その為、何とか申請できないものかと色々とあたっています。申請期間が7/13~7/31まで
の3週間しかなくとても時間的にタイトなものです。よって、間に合うかどうかわかりません
が、今回のこれもいわゆる政府が決定した補正予算のばらまきの一種で、関係するものと
しては指をくわえているわけにいきません。今後色々と練って行くことになりますが、何とか
したい気持ちでいっぱいです。

そんなわけで、今日は1日事務所にいました。メールの整理をするとともに、英国からの
とある商品の日本への紹介の依頼がありました。以前の会社で取り組んでいた関連事業
です。その事業の将来性を短期間では見出すことができず、中止となったもので、興味は
あるものの、市場性を考えると非常に難しいのではないかと思われます。よって、率直な
意見をメールにして送りました。その英国の会社へは2,3度行ったことがある会社で気に
入っているため、何とか協力したいのですが、販売実績がつかないわけにはいきません。
先方からの回答を待ってどうするか決めたいと思います。

さて、これから月末にかけてその申請で調べなければならないことがたくさんあり、それ
が中心となりそうです。只、申請がうまくいかないことも考え、現状のスケジュールも並行
して進めなければなりません。さあ、気合いを入れて頑張りましょう。
  


Posted by walt at 23:43Comments(0)みんなの放課後

2009年07月15日

166) 「おとなの放課後」から「みんなの放課後」へ

午前中に今後のスケジュールの打ち合わせをして、行程表への落とし込みをする
事となりました。そして、コミュニティカフェという言葉が何をする場所かわかり
ずらいということになり、「地域交流プラザ」にして、言葉からその場所が分かり
易いようにしました。そして、「おとなの放課後」が適切かどうかという議論に
なりました。当初は、ターゲットを決めることで、アクティブシニア層のたまり場を
目指していました。その後の活動で、幼児をもつ母親の子育て論議の場所になる
のではないかとか、車いすでも十分楽しめるスペースになるのではとか、子供たちが
放課後寄って、社会勉強できる場所になるのでは等の話が出て、広い範囲のターゲット
客層になるのではないかとの話になりました。そして、以前新聞で「大人の遠足、
バスで公然わいせつ」という記事が載り、「大人」=「アダルト」という意味合いが
強いのではないかとのことから「おとな」の表現から「みんな」の表現にすることと
しました。よって今後は「地域交流プラザ みんなの放課後」という名称に変更し
活動することになりました。

午後からとある運送会社に訪問しました。というのは、当方がお寺の会計の役員となり
其の引き継ぎをする目的で訪問したからです。以前の会計の役員さんは其の運送会社の
社長さんで、データを会社のパソコンに入れていたため、其の過去のデータをもらい
会計の仕組みの話を聞きました。主な仕事は護持会費の集金と集計、支払いに関する
ものです。700件弱の檀家さんがいるため、其の管理が必要なわけです。それさえでき
れば、それほど難しくはないことと思いましたが、果たして、今後の仕事と両立させ
うまくできるか少し不安となっています。

その後、事務所に戻り、「みんなの放課後」に変更となった為、作ってあった資料の
変更を行いました。さて、これからは「みんなの放課後」をよろしくお願いいたします。
  


Posted by walt at 00:27Comments(0)みんなの放課後

2009年07月13日

165)オープンに向けて本格的始動

今日は午前中静岡市役所清水の2か所の部署に伺い、「おとなの放課後カフェ」に
関する相談をしました。実際、まだオープンしていないため、具体的なイメージが
できす、オープン後訪問して、何が接点となるかを判断してもらうこととなりました。
教育関連の部署では現在コラボレーションを考えている事を具体的にするためには
どのようにアプローチするのが良いかを問い会わせ回答を得ました。事務所に帰ると
今日から申請の受付となった商店街活性化の補助金の案内を市役所の他の部署から
メールで頂きました。当方が申請の対象者とはなりえませんが、対象事業があてはまる
ため、何か方法を考えて申請できないものかと考えることにしました。

午後からは、事務所で「大人の放課後カフェ」の行程表作りをしました。思うように
描けませんでしたが概要を明日打ち合わせするとになっています。16:30から清水
ブランド大作戦の清水シャツの新色エンジを静岡新聞社清水支局に取材してもらい
ました。もしかしたらカラーで写真が掲載されるかもしれません。その後18:30から
静岡で打ち合わせがあり、月曜日から忙しい1日でした。本格的に「おとなの放課後
カフェ」オープンに向けての活動が始まりました。

  


2009年07月10日

164) 久しぶりの事務所

昨日遠い親戚のお通夜があり、母親を連れていきました。近頃稀となった自宅での
通夜でした。当方9年前に父親を亡くしましたが、現在の家で亡くなったということ
もあり、通夜、出棺は自宅で行いました。ちょうど7月のお盆の時期だったため、
住職の都合がつかず、通夜も1日遅れ、葬儀も出棺火葬の次の日になってしまいました。
この時期になるとその事を思い出しながら、又、通夜が斎場で行われることが多くなっ
た現状、便利さをとる方が良いかどうか考えてしまいます。何か形にはまった形式的な
もののようになってしまったようにも感じます。今日の出棺、火葬、葬儀にも出席する
予定にしていましたが、昨夜の通夜参列で、本日は母親のみの参加としました。

よって、今日は事務所で過ごす時間を長くとれました。昨日の七夕祭りの収支を計算し
プリントアウトしました。赤字にはならなかったことが幸いです。その後、銀行へ行って、
お金をおろし、国民年金を支払い、産業・情報プラザの家賃の支払いを済ませました。
今まで知らなかったのですが、当方の銀行のATMは出金の金額入力をする時、千円
単位は「0」を3つ押さないで千円を押すと、すべてが1,000円札で支払われます。驚いて
行員さんに聞いてみると、当方のキー入力が間違えていました。恥ずかしい限りです。

今年3月から現金出納帳を記入しているのですが6月から書かれていません。領収書が
若干溜まってきてしまいました。来週はその作業から手をつけなければなりません。
そして、おとなの放課後の本格的準備活動をしなければなりません。

  


Posted by walt at 21:48Comments(0)その他

2009年07月09日

163) 売り上げ集計

4日間の七夕祭りの売り上げの集計をしました。午前中にビールの支払いを済ませ
そして、日々の売上金額と、仕入れ金額のまとめ、そしてソフトドリンクとビールに
わけ、それぞれの備品(アイス、カップ等)それぞれ計算し、販売利益も割り出し
ました。何故そこまで計算をするのかというとデータとして保存し、次回の参考に
するためです。結果としてはやはりロスをなくすことしかありません。また、平日の
売り上げをどれ程に見込むかがキーとなります。継続的な営業ではないため、材料を
在庫するわけにはいきません。今回のデータをもとに次回があれば参考にしたいと思
います。

これから、「おとなの放課後(たまり場)カフェ」の準備が一段と大変になってきます。
ハード面とソフト面の両面を並行して行われなければなりません。ハード面では、
キッチン、トイレの改修、間仕切りの設置があります。そして、テーブルと椅子を選択
し、コーヒーカップ等の備品も用意しなければなりません。ソフト面では、プログラム
の作成、PR活動、営業活動全般等まだまだ多く残されています。今後は行程表を
作成し準備を確実にしていかなければなりません。

そういえば本日の新聞に「大人の遠足、バスで公然わいせつ」という記事が載っていま
した。「大人」というとアダルトなイメージがあるかも知れません。その意味を何とか払拭
しなければなりません。やることがたくさんありますね。


  


2009年07月08日

162) 携帯ポイントシステム

昨日無事終了した清水七夕祭りでしたが、まだかたずけが残っており、今日は午前中
そのかたずけに追われました。そして、七夕期間中、帆布の切れ端で作ったバックを
展示していた、現在焼津で駄菓子屋楽校を企画している方が、バックを取りに来られ、
昨日の東京での講演会の話を聞きました。今後の「おとなの放課後(たまり場)カフェ」
のコラボレーションができるのではないかと思っています。

そして午後からは、今年1月のベンチャーフェアで知り合ったポイントシステムを開発
している社長に静岡に来てもらい、とある会社を訪問しました。その社長は沼津東高校
出身で現在佐賀県で会社を興しています。佐賀県といったら、静岡ではあまり馴染みが
ないと思います。携帯電話のポイントシステムは多くの会社がすでに開発し、販売をして
います。この会社のシステムは昨年12月から販売を開始したそうですが、、フェリカ携帯
であればユーザーが簡単に登録できる仕組みです。ベンチャーフェアの会場で社長と話
をして、静岡での普及活動をしても良いと言って頂いたため、どうしても紹介したい会社が
あり、来ていただいた次第です。今日は東京で佐賀県出身の衆議院議員であるあの民主
党の原口氏の後援会パーティがあり、その出席を兼ねて静岡まで来たとのことでした。
原口氏は前回選挙区で落ち、比例区で最後に当選した議員さんだったと記憶しています。
しかし、今回は多分大丈夫ではないかと思います。

その後新幹線の待ち時間の間、少し話をしましたが、色々な展開ができるとのことで、
お客様に提案をするとのことで別れました。当方もそのお客様の営業支援ができるのでは
ないかとも考えています。お客様が納得いくような提案ができればと思います。
携帯電話のポイントシステム、もう使用している人いますか?


  


Posted by walt at 19:10Comments(0)セールスレップ

2009年07月08日

161) 清水七夕祭り無事終了

4日間の清水七夕祭りが無事終了しました。昨日と異なり、陽が出て急に
雲ったり、雨になったりして不順な天候でした。しかし、昨日と比較すると
日中雨が少ないため、昨日より人出は期待でき、売り上げも上がるだろうと
推測しましたが、さにあらず、昨日より悪い売り上げでした。よって、教訓
として、天気のせいではないことが判明しました。では、何が原因か?という
事になります。終了後、打ち合わせを持ちましたが、いくつかの課題が残り
ました。外部的な要因は、何とか商店街、商工会議所、行政の関係者に意見を
言って、改善を進めたいと思います。又、内部的要因は今後の課題として、
自分たちで解決することとしました。

実は外部的要因で大きな問題があることが判明し、中部露天商組合の理事さん
と話をしました。それは、何故土曜日に始まり、火曜日に終えるの方という
ことです。木曜日に始まり、日曜日に終了すれば金曜日は土曜日と同じくらいの
売り上げが見込めるはずです。それが何故?多分七夕は7/7であるため、7/7に
かかるように設定されたと推測されます。勿論7/7は大事ですが、露天商やその他
七夕で売り上げを稼ごうとする商店では7/7の文化より経済を優先します。現に
平塚の七夕祭りは先週の木曜日から日曜日までだったそうです。又、理事さんも
商工会議所の担当者に、開催日程は何時誰が決めるのか?次は自分も参加させて
欲しいと伝えたとのことでした。極端な話ですが、もし、次回今回と同じような
スケジュールであれば「露天商組合としては出店をあきらめる」と脅迫じみた事
を言ったらどうかと焚きつけました。それほど、今回の月曜日、火曜日は悪かった
です。

七夕祭りの道路規制は21:00で終了し、車が通るようになりました。竹竿から
飾りをとり、竹をはずし、その後竹を1mほどに切断し、束にして指定場所に持参
しなければならない仕事もありました。それらの仕事もあることが、今回は学習
できました。新しい体験をすることで知識が膨らむことは良いことではないでしょ
うか?来年は、もっと面白いことを考えたいと思います。
ほんと今回は七夕祭りの露店販売を通じて色々と勉強させていただきました。
  


Posted by walt at 00:30Comments(2)その他

2009年07月07日

160) 清水七夕祭り3日終了

7/4(土)が初日となった清水七夕祭りが今日で3日目となりました。
土曜日、日曜日は天気が良くまずまずの売り上げでしたが、今日は雨模様
の天気となってしまい、七夕飾りは飾られず寂しいものでした。又、今日は
観客もまばらで、こちらも寂しい日でした。結果売り上げも寂しいものでした。
土曜日は夕方からの売り上げがよう、日曜日は昼間の売り上げがほとんどでした。
そして本日は、午前中は全く販売がなく、夕方からちらほらと購入してくれると
いった状況でした。昨日の反省では、ドリンクだけでは販売ができず、食べ
物との相乗効果があると判断しましたが、本日は食べ物があっても、ダメな
1日でした。夕方からのほとんどが中高校生で、アフターファイブの大人に
期待したのですが、サラリーパーソンと思われる人はおらず、こちらも期待を
裏切られました。

明日は最終日となりますが、天候も本日と同じような曇り一時雨のようです。
只、天気予報はこのところ当たる確率が低いので、明日も当たらないでいたい
ものです。今回清水七夕祭りに初参加で、3日目にして悟ったことですが、最終日
は日曜日にすべきであり、木曜日からの4日間が理想ではないかということです。
そうすれば、金曜日の夜はサラリーパ-ソンの参加もあるのではないかと思った
からです。よって、7/7の七夕の日は大事ですが、それよりも人出(商売)を優先
すべきです。人出が少なければその分売り上げが下がります。本日は雨模様で
したので、閉店している露店もありました。人出が少なければ露天商の参加も
減る可能性があります。七夕飾りだけでなく露天商間で減れば、人出がさらに減り
ます。これは、経済のスパイラル現象と同じになってしまいます。

今後(おとなの放課後カフェ開店後)は商店街の賛助会員となる予定ですので
商店街への提案もしていきたいと思います。
  


Posted by walt at 00:55Comments(2)その他

2009年07月03日

159) 明日より清水七夕祭り。天気は?

明日の午後から店頭でデモンストレーションをするそば打ちの会の面々が
セッティングに来ました。明日はスタッフの都合で14:00ごろからの手打ち
そばの開店ですが、5日、日曜日はお昼前からフル回転で200食分を打つと
気合いが入っていました。オペレーションのし易さをすべきだと当方は主張
し、使い捨ての容器に、氷水で占めたおそばを入れ、汁をかけ、刻み葱と
天かすを入れるだけにして、食べ終わったら容器を捨てれば良いと提案した
のですが、あくまでもざるそばの形にこだわり、又、そば湯も飲んでもらうと
言った本格的な方法をとりたいとの一点張りでした。結局すべて、先方で
やってもらうことで、こちらが折れました。さて、実際問題、うまく回す事が
できるか不安ではありますが、なるようにしかなりません。

又、ビールサーバーも設置し、明日の朝試運転をします。皆素人ですので
試し注ぎにたくさんのビールを使用してしまいそうです。実は当方、明日法事
があり、それに参加するため七夕の露店販売のイベントは15:00からの参加
予定となっています。それまでの間、何もなく経過してくれれば良いのですが
不安がいっぱいです。又、天気の問題がそれ以上に心配です。昨日の天気予報
では、土曜日が曇りでしたが、今日の天気予報では曇りのち雨となってしまい
ました。深夜の雨や、朝方の雨であれば大歓迎ですが、午後から夜9:00までは
どうしても雨が降っては欲しくありません。ここ1週間天気図を見ていますが
停滞前線が太平洋側にあり、太平洋高気圧で押されて、静岡中部、関東では
雨の降る確率が高くなっています。

土曜日と、日曜日の午後は清見ヶ潟大学の発表会があり、その為に部屋のかた
ずけ月曜日から始めました。そして今日は夜遅くまで作業することなく、終了
することができました。
明日天気になーれ!


  


Posted by walt at 22:12Comments(0)その他