2007年05月30日
94) 燃料電池
燃料電池の記事を目にしましたので、今日は燃料電池のことをちょっと話したいと思います。
多分「燃料電池」と言う言葉を聴いたことがあると思いますが、このところ急にホットな話題ではなくな
ってしまいました。3年前だったと思いますが、浜名湖で花博が開催され多くの人で賑わったことを覚
えている人が多いと思います。その時、日立のパビリオンで携帯用の展示説明機器にバッテリーとし
て燃料電池が使用され、注目を浴びました。この時のシステムはメタノールから水素を取り出し、酸
素と結合するときに電気エネルギーを発生させそれが電気となったわけです。そして水素と酸素から
水も出来ました。あれから3年経過しましたが、まだ、市場にはでてきません。この小型燃料電池は
主にノートPCのリチウムイオンバッテリーの代替となるべく、各PCメーカーが競って開発していまし
た。3年前に日立が浜名湖花博でフィールド調査に踏み切ったため、商品化も近いと思いましたが
3年経った今も音沙汰がありません。飛行機にメタノールの持込が解禁されるとの話もありましたが、
メタノールは劇物であり、取り扱いに注意しなければなりません。その後解禁されたかもわかりませ
ん。家庭用の燃料電池も開発されていましたが、主にガス会社(東京ガス)と松下電器、三洋電気、
荏原製作所が中心となり開発していたと記憶しております。このシステムはガスから水素を取り出し、
同じく空気中の酸素と結合させ、電気エネルギーを発生させたものです。このシステムの副産物と
して、熱が発生するためその熱を給湯用に利用します。一晩のうちに60度のお湯が200Lほど出来
るようです。たしか昨年度100件近い一戸建て住宅でフィールドテストが開始されたと思います。この
システムはまだ、量産効果がなく、1システムあたりのコストが1,000万円位しました。設置するお客
さんは1割の100万円ほどの負担だった思います。10年間使用して月約8,000円の負担ということ
になりますが、採算が取れるかどうかはわかりません。当方11年前に新築したとき、エネルギー問題
に関し、多少意識しておりましたので、ソラー利用の湯沸しを設置しました。水を屋根まで揚げるタイ
プではなく、タンクの水を熱伝導の良い液体で温めるタイプです。確か60万円ほどかかりましたが
7年目で修理しポンプを交換し4万円請求され、2週間後には本体の液漏れが発生し、修理できず撤
去費用に7万円かけてしまったという悪い経験があります。よってトータルコストを考えると全く償却で
きませんでした。そのような経験がありますので、地球に優しいエコロジー商品、省エネ商品を使用す
る事は大事なことですが、採算を考えると失敗します。設置される方は、自分はそのような意識をもっ
ていると言った自己満足で設置していただきたいと思います。燃料電池に話を戻しますが、自動車向
けの燃料電池ハイブリット車も開発されていますが、まだ見通しは立っていないと思います。又、ちょ
っとトーンダウンしているようで、バイオ燃料の自動車に目が向いているような気がします。その意味
で、全体的に燃料電池が今後どうなるのかちょっと気になっています。そういえば、レクサスのハイブ
リットがすでに4,000台は予約済みとの事。そのうち最もグレードの高い1,510万円の車が1,200
台含まれているとの事のようです。お金持ちの人がたくさん居るのですね。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後3日 -
実は、奥さんからGWに何処にも遊びに行かなかった為、6/2,6/3の土日で当方の息子ビーグル犬
Andyを連れて、伊豆のペンションに行く予定をしていました。2週間前になっても、1週間前になって
も予約をする兆しが見えませんでした。当方は6/2で50歳になるため、50歳の日のブログをどのよう
に書いたらよいか実は悩んでいました。携帯で投稿する方法もあるようですがやったことはなく、その
ため、昼間のうちに書いて投稿するしかないと考えていました。1週間前となった先日の土曜日に、
「予約するのしないの?」とたずねたところ、「オッパー(韓国語で男性のことのようです)がいつもパソ
コンを使用しているため、インターネットで宿を検索する時間がない」との返事でした。又、現在封切り
中の映画「パイレーツ オブ カリビアン」も観に行く日がなく、どうせ観るなら前作をもう一度観てから
ということになっており6/2にスターチャネルで見ることができるため、それを観た後の6/3に急遽映
画館に行く予定と相成りました。そのため、旅行は中止となり、当方としてはひと安心となった次第で
す。勿論このことは奥さんには内緒ですが。これで、6/2はゆっくりとブログを書くことができると思っ
たのですが、家庭菜園の見回りと、とうもろこしの植え付けが残っており、この日しかできないことが
わかりました。午前中は静岡農業高校のたのしみ園芸講座があり、夜は、テレビで映画を観るという
ことは、結局ゆっくりとブログを書く時間がないことになってしまいました。残念。そんなことを考えてい
たら、又、今日も一日が過ぎてしまいました。
多分「燃料電池」と言う言葉を聴いたことがあると思いますが、このところ急にホットな話題ではなくな
ってしまいました。3年前だったと思いますが、浜名湖で花博が開催され多くの人で賑わったことを覚
えている人が多いと思います。その時、日立のパビリオンで携帯用の展示説明機器にバッテリーとし
て燃料電池が使用され、注目を浴びました。この時のシステムはメタノールから水素を取り出し、酸
素と結合するときに電気エネルギーを発生させそれが電気となったわけです。そして水素と酸素から
水も出来ました。あれから3年経過しましたが、まだ、市場にはでてきません。この小型燃料電池は
主にノートPCのリチウムイオンバッテリーの代替となるべく、各PCメーカーが競って開発していまし
た。3年前に日立が浜名湖花博でフィールド調査に踏み切ったため、商品化も近いと思いましたが
3年経った今も音沙汰がありません。飛行機にメタノールの持込が解禁されるとの話もありましたが、
メタノールは劇物であり、取り扱いに注意しなければなりません。その後解禁されたかもわかりませ
ん。家庭用の燃料電池も開発されていましたが、主にガス会社(東京ガス)と松下電器、三洋電気、
荏原製作所が中心となり開発していたと記憶しております。このシステムはガスから水素を取り出し、
同じく空気中の酸素と結合させ、電気エネルギーを発生させたものです。このシステムの副産物と
して、熱が発生するためその熱を給湯用に利用します。一晩のうちに60度のお湯が200Lほど出来
るようです。たしか昨年度100件近い一戸建て住宅でフィールドテストが開始されたと思います。この
システムはまだ、量産効果がなく、1システムあたりのコストが1,000万円位しました。設置するお客
さんは1割の100万円ほどの負担だった思います。10年間使用して月約8,000円の負担ということ
になりますが、採算が取れるかどうかはわかりません。当方11年前に新築したとき、エネルギー問題
に関し、多少意識しておりましたので、ソラー利用の湯沸しを設置しました。水を屋根まで揚げるタイ
プではなく、タンクの水を熱伝導の良い液体で温めるタイプです。確か60万円ほどかかりましたが
7年目で修理しポンプを交換し4万円請求され、2週間後には本体の液漏れが発生し、修理できず撤
去費用に7万円かけてしまったという悪い経験があります。よってトータルコストを考えると全く償却で
きませんでした。そのような経験がありますので、地球に優しいエコロジー商品、省エネ商品を使用す
る事は大事なことですが、採算を考えると失敗します。設置される方は、自分はそのような意識をもっ
ていると言った自己満足で設置していただきたいと思います。燃料電池に話を戻しますが、自動車向
けの燃料電池ハイブリット車も開発されていますが、まだ見通しは立っていないと思います。又、ちょ
っとトーンダウンしているようで、バイオ燃料の自動車に目が向いているような気がします。その意味
で、全体的に燃料電池が今後どうなるのかちょっと気になっています。そういえば、レクサスのハイブ
リットがすでに4,000台は予約済みとの事。そのうち最もグレードの高い1,510万円の車が1,200
台含まれているとの事のようです。お金持ちの人がたくさん居るのですね。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後3日 -
実は、奥さんからGWに何処にも遊びに行かなかった為、6/2,6/3の土日で当方の息子ビーグル犬
Andyを連れて、伊豆のペンションに行く予定をしていました。2週間前になっても、1週間前になって
も予約をする兆しが見えませんでした。当方は6/2で50歳になるため、50歳の日のブログをどのよう
に書いたらよいか実は悩んでいました。携帯で投稿する方法もあるようですがやったことはなく、その
ため、昼間のうちに書いて投稿するしかないと考えていました。1週間前となった先日の土曜日に、
「予約するのしないの?」とたずねたところ、「オッパー(韓国語で男性のことのようです)がいつもパソ
コンを使用しているため、インターネットで宿を検索する時間がない」との返事でした。又、現在封切り
中の映画「パイレーツ オブ カリビアン」も観に行く日がなく、どうせ観るなら前作をもう一度観てから
ということになっており6/2にスターチャネルで見ることができるため、それを観た後の6/3に急遽映
画館に行く予定と相成りました。そのため、旅行は中止となり、当方としてはひと安心となった次第で
す。勿論このことは奥さんには内緒ですが。これで、6/2はゆっくりとブログを書くことができると思っ
たのですが、家庭菜園の見回りと、とうもろこしの植え付けが残っており、この日しかできないことが
わかりました。午前中は静岡農業高校のたのしみ園芸講座があり、夜は、テレビで映画を観るという
ことは、結局ゆっくりとブログを書く時間がないことになってしまいました。残念。そんなことを考えてい
たら、又、今日も一日が過ぎてしまいました。
Posted by walt at 23:12│Comments(0)