2007年03月14日
⑰コーチング Vol.2 (4つの行動傾向)
コーチングの勉強をしたとき、われわれは4つの行動傾向があり、その行動パターンには
効果的なコミュニケーションの方法、相手が嫌がるポイント、モチベーションを上げる方法が
あると教わりました。
4つの行動傾向は 1)合理性と正確性を重視し計画的に物事を進める。ただ、失敗を恐れるため、
急な変化に対応できない「理論派」。2)現実派、成果を優先、行動力はありますが指示される
ことを嫌い、自信過剰になりやすい「現実派」。3)協調性を大切にし、気配りが上手で相談に
乗るのが得意。積極性に欠け、八方美人になりやすい「友好派」。4)派手な仕事が好きで、
多くの人を仕事に巻き込むのが得意。アイディアが豊富ですが飽きっぽく、忍耐力に欠ける
「社交派」。の4つに分けられるようです。
それぞれ部下を観察し、部下の行動傾向に合った対応をするということになります。
もちろん奥さんにも当てはまりますので、奥さんの行動傾向をつかむことがまず先決ですね。
まあ、うちの場合はおだてればよいのですが.....
当方はどこに属すかと言うと「友好派」と「社交派」の良い点と悪い点を合わせたパターンと思って
おります。協調性を大切にし、気配りが上手でアイディアが豊富ですが飽きっぽく、忍耐力に
欠けるのではないかと思っております。ただ、このブログも17回目となりましたので飽きっぽい
ことはなくなったかも知れません。もし、当方の上司がコーチングを勉強していたなら、この行動
パターンに照らし合わせ、当方にどのようなコミュニケーション方法をとるのか気になるところです。
あなたはどの行動傾向に属すと思いますか?
また、あなたの部下にどのようなコミュニケーションをとりますか?
****************************************
ほっと一息お茶ブレイク -産学共同研究成果発表会-
昨日、静岡市産学交流センターで開催されました「H18年度の産学共同研究成果発表会」
に参加しました。実は、昨年しずおかマーケティング研究会として「お茶の香りとそのマーケ
ティング」に関して申請をした経緯がありました。そのため、どのような研究をどのような成果を
出し、どのように発表するか興味があったから参加しました。7件の発表を聴き期待はずれの
ものはありませんでしたので、納得しました。もし、とんでもない成果発表があったとしたら、
多分事務局に文句を言ったと思います。
このeしずおかブログの運営者でもある株式会社しずおかオンラインさんの「口コミマーケティング
メディアとしての<地域ブログの可能性>を探る」も発表されました。
発表の中で「どのようなブログが効果的なのか?」との結論として「①更新頻度が高い、②写真を
必ず入れる、③短い内容でも良い、④感想よりも事実を書く」とのことでした。
自分のこのブログと比較するとすべてが当てはまらず、効果的ではないブログの典型と言うことに
なります。しかし、当方のブログはお店ではありませんし、口コミマーケティングを狙っていない
ので、今までどおりの非効果的方法を継続したいと考えています。
ちなみにランキング上位のブログはこれらが当てはまっていますよね。トホホ.....
効果的なコミュニケーションの方法、相手が嫌がるポイント、モチベーションを上げる方法が
あると教わりました。
4つの行動傾向は 1)合理性と正確性を重視し計画的に物事を進める。ただ、失敗を恐れるため、
急な変化に対応できない「理論派」。2)現実派、成果を優先、行動力はありますが指示される
ことを嫌い、自信過剰になりやすい「現実派」。3)協調性を大切にし、気配りが上手で相談に
乗るのが得意。積極性に欠け、八方美人になりやすい「友好派」。4)派手な仕事が好きで、
多くの人を仕事に巻き込むのが得意。アイディアが豊富ですが飽きっぽく、忍耐力に欠ける
「社交派」。の4つに分けられるようです。
それぞれ部下を観察し、部下の行動傾向に合った対応をするということになります。
もちろん奥さんにも当てはまりますので、奥さんの行動傾向をつかむことがまず先決ですね。
まあ、うちの場合はおだてればよいのですが.....
当方はどこに属すかと言うと「友好派」と「社交派」の良い点と悪い点を合わせたパターンと思って
おります。協調性を大切にし、気配りが上手でアイディアが豊富ですが飽きっぽく、忍耐力に
欠けるのではないかと思っております。ただ、このブログも17回目となりましたので飽きっぽい
ことはなくなったかも知れません。もし、当方の上司がコーチングを勉強していたなら、この行動
パターンに照らし合わせ、当方にどのようなコミュニケーション方法をとるのか気になるところです。
あなたはどの行動傾向に属すと思いますか?
また、あなたの部下にどのようなコミュニケーションをとりますか?
****************************************
ほっと一息お茶ブレイク -産学共同研究成果発表会-
昨日、静岡市産学交流センターで開催されました「H18年度の産学共同研究成果発表会」
に参加しました。実は、昨年しずおかマーケティング研究会として「お茶の香りとそのマーケ
ティング」に関して申請をした経緯がありました。そのため、どのような研究をどのような成果を
出し、どのように発表するか興味があったから参加しました。7件の発表を聴き期待はずれの
ものはありませんでしたので、納得しました。もし、とんでもない成果発表があったとしたら、
多分事務局に文句を言ったと思います。
このeしずおかブログの運営者でもある株式会社しずおかオンラインさんの「口コミマーケティング
メディアとしての<地域ブログの可能性>を探る」も発表されました。
発表の中で「どのようなブログが効果的なのか?」との結論として「①更新頻度が高い、②写真を
必ず入れる、③短い内容でも良い、④感想よりも事実を書く」とのことでした。
自分のこのブログと比較するとすべてが当てはまらず、効果的ではないブログの典型と言うことに
なります。しかし、当方のブログはお店ではありませんし、口コミマーケティングを狙っていない
ので、今までどおりの非効果的方法を継続したいと考えています。
ちなみにランキング上位のブログはこれらが当てはまっていますよね。トホホ.....
Posted by walt at 23:31│Comments(3)
この記事へのコメント
waltさん、産学共同研究の発表会については、
いい発表会でよかったです。
私もそう思いました。
いろいろな活動が活発に行われて、静岡が盛り上がればいいなあと個人的に思います。
いい発表会でよかったです。
私もそう思いました。
いろいろな活動が活発に行われて、静岡が盛り上がればいいなあと個人的に思います。
Posted by tomotomo at 2007年03月15日 07:22
woltさん
「H18年度の産学共同・・・」に参加出来なかったでの、woltさんのブログで勉強が出来ました。
効果的なブログのお話、面白いですね~(非効果的方法を継続すると言うくだり)。
それに引きかえ、模範的な山ちゃんのブログ。ヤッタネ!
多分、山ちゃんは「理論派」+「友好派」と考察いたします。
「H18年度の産学共同・・・」に参加出来なかったでの、woltさんのブログで勉強が出来ました。
効果的なブログのお話、面白いですね~(非効果的方法を継続すると言うくだり)。
それに引きかえ、模範的な山ちゃんのブログ。ヤッタネ!
多分、山ちゃんは「理論派」+「友好派」と考察いたします。
Posted by 山ちゃん at 2007年03月15日 09:47
tomotomoさん
コメントありがとうございます。発表で終わるのではなく、是非ともビジネスにつなげていって欲しいと思います。昨年は応募数がかなり多かったと聞いています。今年もたくさんの応募があり、切磋琢磨して欲しいものです。
山ちゃん
産学協同成果発表会に来られているのではないかと見渡しましたが....
ブログの非効果的方法をできる限り続ける予定ですが、飽きずに読んで
くださいね。今後ともよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。発表で終わるのではなく、是非ともビジネスにつなげていって欲しいと思います。昨年は応募数がかなり多かったと聞いています。今年もたくさんの応募があり、切磋琢磨して欲しいものです。
山ちゃん
産学協同成果発表会に来られているのではないかと見渡しましたが....
ブログの非効果的方法をできる限り続ける予定ですが、飽きずに読んで
くださいね。今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by at 2007年03月15日 23:12