2007年04月10日
44)フリーペーパー
「フランスの新聞業界に異変が起きているようです。一般新聞の発行部数が減少し続ける一方、無料
新聞が破竹の勢いとの事。経営不振にあえぐ有力夕刊紙ル・モンドは生き残りをかけて2月6日、つい
に無料日刊紙「マタン・プリュス」(Matin Plus)を創刊したのだが、これに危機感を抱いた新聞販売
店組合は、ル・モンドの販売をボイコットするよう加盟店に呼びかけた。」との記事をWebニュースで
読みました。フランスは日本のように新聞を毎朝宅配するのではなく、売店で購入するとの事。又、
発行部数も日本とは異なり、最高発行部数の新聞も80万部ほどとのことです。そのため、無料新聞
が人気を集めることにより、有料新聞は販売減となりその結果さらに発行部数が減り、採算が取れな
くなるとの事。ちなみに日本の新聞は読売新聞が1,000万部、朝日新聞が800万部と聞きましたの
で、その発行部数の桁違いには驚かされました。日本の場合は発行部数が多すぎますので、無料に
したら、どのように考えても広告収入だけでは経営が成り立ちません。フランスの場合は数十万部規
模であれば、無料にしても、広告収入でなんとか経営できるかも知れません。フランスのみならず、
英国でも駅で新聞を配っている人を見かけたことがあります。海外の新聞(東南アジアを除く)は、
ほとんどが夕刊誌サイズで、ページ数がたくさんあります。政治・経済、レジャー、暮らし、スポーツ
などに分かれています。とても厚いので読み応えが多いと思いますが、実は半分ぐらいは広告で占
めています。勿論日本の新聞も広告が多くありますが、その比ではありません。但し、折込広告を
入れると日本のほうが厚いかも知れませんね。当方基本的には折込広告は見ませんが、奥さん達は
好きなようですね。うちの奥さんも新聞の記事を読むよりは必ず折込み広告をチェックし、場合によっ
てはチラシをキープしています。その感覚は多分男性には理解できないものと推測されます。このと
ころインターネットの普及により、メディアの状況が変わってきていると聞いています。広告宣伝も
TV、雑誌、新聞からWebやブログなどに少しづつですが移行しているようです。先日の観光バスの
中で。おばさんが「もう新聞はとらなくなった。字は小さく読むのに疲れるし、毎日TVやインターネット
でニュースを見ることが出来る。又、新聞の後片付けが面倒なの」と言っていました。ニュースが別の
メディアで見ることが出来ることは理解できるのですが、片付けが面倒という理由で新聞の購読者が
減る理由になるのだと思い知らされました。自称マーケッターとしては情報収集不足であることを反省
した次第です。日本では無料の新聞は見かけませんが、タウン誌が人気があるようですね。東京で
2月に週刊誌サイズの無料の漫画が配られていました。半信半疑でもらいましたが、あまり面白くな
い為、半分ほど読んで捨ててしまいました。静岡では静鉄の駅構内にフリーペーパーがありますが、
月に一度ホットペッパーをもらうくらいです。又、シニア向けの「笑顔」がありますが当方にはまだちょ
っと合いません。シニアビジネスの延長でシニア向けフリーペーパーが発刊できたらとも考えており、
情報収集・構想を蓄積しているところです。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 我が家の息子達 Vol.2 ビーグル犬 -
3年前の1月4日、我が家の息子ビーグル犬雄のAndyがやってきました。静岡新聞に「ビーグル譲り
ます」との広告を見て、富士市のお宅まで見に行き購入を決定し、生後45日過ぎたところで引き取り
ました。両親が車酔いするとのことで遺伝するかもしれないと言われた通り、やはり30分位して吐い
てしまいました。その後3年以上経ちますが、大体30分から40分車に乗っていると今でも吐いてしま
います。たまに朝霧高原のドッグランに連れて行きますが、それまでの間に最低2回は吐いてしまい
ます。しかし、ドックランのそばに来ると覚えているのでしょうか、興奮します。ドックランでは他の犬は
呼べば戻りますし、主人のそばにいますが、当方のAndyは連れ戻さない限り戻ってきません。
躾の話に戻しますが、前回の教訓がありましたので、早速ベネッセコーポレーションの「犬のきもち」と
いう月刊誌の購読を申し込み、又、書店で子犬の躾の本を購入し実践を開始しました。その甲斐あっ
てか、食事時の「待て」「よし」の合図で食べるようになり、「伏せ」も出来るようになりましたが、「お手」
は教えなかったためいまだ出来ません。食事は朝晩の2回として、親が食べていたサイエンスダイエ
ット社のものをずっと食べさせています。たまに犬専門のおやつやキャベツ、レタスを与えます。散歩
中に決まった種類の雑草を食べるため葉っぱ類を与えます。しかし、魚の骨などは決して与えませ
ん。以前の犬との違いは、おなかが減っても吼えませんが、猫が通ると吼えます。又、来客があって
も吼えませんが、帰るときに吼えます。泥棒が侵入した後、帰るときに吼えても意味がないのです
が...... 散歩中に引っ張る、嫌いな犬には吠えかかるのが直らないため、昨年2週間ドックトレーナ
ーさんの指導を仰ぎました。訓練中のみ少しは変わりましたが、現在では以前のままです。
ビーグル犬はいたずら好きと聞いていましたが、3歳になってもまだ続いています。いたずらが過ぎ
て、言うことを聞かないことが多いのですが、媚を売ることもありやはり当方にとってはかわいい家族
の一員です。ただ、ちょっと病気にかかり易いのが気になります。

新聞が破竹の勢いとの事。経営不振にあえぐ有力夕刊紙ル・モンドは生き残りをかけて2月6日、つい
に無料日刊紙「マタン・プリュス」(Matin Plus)を創刊したのだが、これに危機感を抱いた新聞販売
店組合は、ル・モンドの販売をボイコットするよう加盟店に呼びかけた。」との記事をWebニュースで
読みました。フランスは日本のように新聞を毎朝宅配するのではなく、売店で購入するとの事。又、
発行部数も日本とは異なり、最高発行部数の新聞も80万部ほどとのことです。そのため、無料新聞
が人気を集めることにより、有料新聞は販売減となりその結果さらに発行部数が減り、採算が取れな
くなるとの事。ちなみに日本の新聞は読売新聞が1,000万部、朝日新聞が800万部と聞きましたの
で、その発行部数の桁違いには驚かされました。日本の場合は発行部数が多すぎますので、無料に
したら、どのように考えても広告収入だけでは経営が成り立ちません。フランスの場合は数十万部規
模であれば、無料にしても、広告収入でなんとか経営できるかも知れません。フランスのみならず、
英国でも駅で新聞を配っている人を見かけたことがあります。海外の新聞(東南アジアを除く)は、
ほとんどが夕刊誌サイズで、ページ数がたくさんあります。政治・経済、レジャー、暮らし、スポーツ
などに分かれています。とても厚いので読み応えが多いと思いますが、実は半分ぐらいは広告で占
めています。勿論日本の新聞も広告が多くありますが、その比ではありません。但し、折込広告を
入れると日本のほうが厚いかも知れませんね。当方基本的には折込広告は見ませんが、奥さん達は
好きなようですね。うちの奥さんも新聞の記事を読むよりは必ず折込み広告をチェックし、場合によっ
てはチラシをキープしています。その感覚は多分男性には理解できないものと推測されます。このと
ころインターネットの普及により、メディアの状況が変わってきていると聞いています。広告宣伝も
TV、雑誌、新聞からWebやブログなどに少しづつですが移行しているようです。先日の観光バスの
中で。おばさんが「もう新聞はとらなくなった。字は小さく読むのに疲れるし、毎日TVやインターネット
でニュースを見ることが出来る。又、新聞の後片付けが面倒なの」と言っていました。ニュースが別の
メディアで見ることが出来ることは理解できるのですが、片付けが面倒という理由で新聞の購読者が
減る理由になるのだと思い知らされました。自称マーケッターとしては情報収集不足であることを反省
した次第です。日本では無料の新聞は見かけませんが、タウン誌が人気があるようですね。東京で
2月に週刊誌サイズの無料の漫画が配られていました。半信半疑でもらいましたが、あまり面白くな
い為、半分ほど読んで捨ててしまいました。静岡では静鉄の駅構内にフリーペーパーがありますが、
月に一度ホットペッパーをもらうくらいです。又、シニア向けの「笑顔」がありますが当方にはまだちょ
っと合いません。シニアビジネスの延長でシニア向けフリーペーパーが発刊できたらとも考えており、
情報収集・構想を蓄積しているところです。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 我が家の息子達 Vol.2 ビーグル犬 -
3年前の1月4日、我が家の息子ビーグル犬雄のAndyがやってきました。静岡新聞に「ビーグル譲り
ます」との広告を見て、富士市のお宅まで見に行き購入を決定し、生後45日過ぎたところで引き取り
ました。両親が車酔いするとのことで遺伝するかもしれないと言われた通り、やはり30分位して吐い
てしまいました。その後3年以上経ちますが、大体30分から40分車に乗っていると今でも吐いてしま
います。たまに朝霧高原のドッグランに連れて行きますが、それまでの間に最低2回は吐いてしまい
ます。しかし、ドックランのそばに来ると覚えているのでしょうか、興奮します。ドックランでは他の犬は
呼べば戻りますし、主人のそばにいますが、当方のAndyは連れ戻さない限り戻ってきません。
躾の話に戻しますが、前回の教訓がありましたので、早速ベネッセコーポレーションの「犬のきもち」と
いう月刊誌の購読を申し込み、又、書店で子犬の躾の本を購入し実践を開始しました。その甲斐あっ
てか、食事時の「待て」「よし」の合図で食べるようになり、「伏せ」も出来るようになりましたが、「お手」
は教えなかったためいまだ出来ません。食事は朝晩の2回として、親が食べていたサイエンスダイエ
ット社のものをずっと食べさせています。たまに犬専門のおやつやキャベツ、レタスを与えます。散歩
中に決まった種類の雑草を食べるため葉っぱ類を与えます。しかし、魚の骨などは決して与えませ
ん。以前の犬との違いは、おなかが減っても吼えませんが、猫が通ると吼えます。又、来客があって
も吼えませんが、帰るときに吼えます。泥棒が侵入した後、帰るときに吼えても意味がないのです
が...... 散歩中に引っ張る、嫌いな犬には吠えかかるのが直らないため、昨年2週間ドックトレーナ
ーさんの指導を仰ぎました。訓練中のみ少しは変わりましたが、現在では以前のままです。
ビーグル犬はいたずら好きと聞いていましたが、3歳になってもまだ続いています。いたずらが過ぎ
て、言うことを聞かないことが多いのですが、媚を売ることもありやはり当方にとってはかわいい家族
の一員です。ただ、ちょっと病気にかかり易いのが気になります。

Posted by walt at 23:21│Comments(2)
この記事へのトラックバック
住居の侵入犯罪が急増しています。対策で悩んでいる方は必見! 住宅の防犯や泥棒対策など色々な場面で聞きますが、実際には何をどうしたらよいのでしょう?住宅の防犯対策を考えるに...
【防犯対策】泥棒はどこから侵入するのか?【防犯@防犯対策】at 2007年04月15日 18:41
この記事へのコメント
waltさん
携帯の普及に比例して、新聞を買わない人も増えているのではと思います。
社会人4年目の息子も新聞は取っていないようで、実家に帰った時はまとめ読みしています。(活字に飢えている?)
読み応えのある新聞と公正な報道を強く希望します!
(waltさん放送局作ってもらえませんか?)
Andy君にこの目で見られると、外出し難いですね~。
携帯の普及に比例して、新聞を買わない人も増えているのではと思います。
社会人4年目の息子も新聞は取っていないようで、実家に帰った時はまとめ読みしています。(活字に飢えている?)
読み応えのある新聞と公正な報道を強く希望します!
(waltさん放送局作ってもらえませんか?)
Andy君にこの目で見られると、外出し難いですね~。
Posted by 山ちゃん at 2007年04月11日 09:19
山ちゃん
またまた、コメントありがとうございます。
大学生は新聞をとらないということを聞いたことがありますが、ほんとうなの
ですね。昔は、就職試験に朝日新聞の「天声人語」から良く出るといわれ
読んだものです。あれ、大学受験でしたっけ。
デジタルの活字が当たりまえになりましたが、アナログの活字も大事ですよね。今度本物のAndyにあってくださいね。よろしく。
またまた、コメントありがとうございます。
大学生は新聞をとらないということを聞いたことがありますが、ほんとうなの
ですね。昔は、就職試験に朝日新聞の「天声人語」から良く出るといわれ
読んだものです。あれ、大学受験でしたっけ。
デジタルの活字が当たりまえになりましたが、アナログの活字も大事ですよね。今度本物のAndyにあってくださいね。よろしく。
Posted by walt at 2007年04月11日 23:56