2009年11月10日

244) お茶の生産農家販売支援サイト

当清水産業情報プラザに入居した時提出したビジネスプランに「お茶の生産農家の
販売支援サイト」を書きました。これは当方のお茶の仲間と考えていたプランでも
あります。そのテンポラリー版が出来上がり、テスト的に入力してバグを見付け
たり、使い勝手についてチェックをし始めました。そして、本日そのWebサイトを
制作したWebエンジニアと打ち合わせを持ち、入力時の不便さや、画像のサイズ、
レイアウト、コンテンツ追加などを話し合いました。いわゆるシステムチェックを
したわけです。

一般的に生産農家さんはお茶の生葉や荒茶として出荷します。その後、市場や直接
取引によって茶商さんへ販売されます。そして火入れされてブレンドされ、我々
消費者に販売されます。ブレンドが茶商さんの腕になるわけです。茶商さんから言わ
せれば、消費者の嗜好、要望にあわせていると言うでしょう。しかし、生産農家さん
から言わせれば折角丹精込めて栽培し、作ったお茶がブレンドされることによって
その特徴(価値)が失われてしまいモチベーションが下がってしまいます。特に今年
は生産価格が極端に下がりました。通常生産価格が下がれば消費者価格も連動して
下がるはずですが、消費価格が下がったとは思われません。昨年より良いお茶を使用
しているゆえ、実質下がっているというかもしれませんが、それは納得できません。

そのようなわけで、生産農家さんとしては可能であれば直接販売をしたいと思って
いるのですが、販売ルートがないという問題を持っています。在庫をするより、早く
現金化したいという気持ちもあり、直接販売には踏み切れないのです。そんな生産
農家さんの手助けとなる支援をしたいと思ったからです。まだまだ、手直しをしな
ければならないことが多いのですが、早く完成させたいと思います。






同じカテゴリー(生産農家販売支援)の記事
 257) 規格外農産物の行方 (2009-12-16 22:09)
 228) グルメアンドダイニングスタイルショー (2009-10-17 00:34)
 145) 後発酵茶(黒茶) (2009-06-15 20:39)
 133) お茶の生産農家さんとの話 (2009-05-29 11:14)
 120) JGAP(日本の適正農業規範) (2009-05-11 18:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
244) お茶の生産農家販売支援サイト
    コメント(0)