2007年03月02日
⑤プロジェクトマネージメント
昨日と本日東京で開催された「プロジェクトリーダー養成講座」に参加しました。
学者の先生が唱える理論的な話ではなく、40年ほど会社員としてシステム設計を担当してきた
講師先生の体験による講義とワークショップでした。
プロジェクトマネジメントはプロジェクトを効率的に達成するノウハウ、いわゆる「プロジェクトの
上手な進め方」で、プロセスマネジメントとプロダクトマネジメントの二つがあります。
別の視点から見ると「テクニカルスキル」と「ヒューマンスキル」の両方が必要とであるとのこと。
基本原理は「ジョブフローによる管理」であり、企画⇒計画⇒実行⇒終了の流れを採ります。
この作業を細分割化して記述したものが進捗管理の基準になり、プロジェクトを成功するための
重要課題となるわけです。プロジェクトマネジメントの考え方はすべての仕事に当てはまると
言う事で、今後の仕事の仕方に大いに参考になりました。尚、ビジネスの能力はコンセプチャル
スキル(Conceptual Skill)であり、「テクニカルスキル」と「ヒューマンスキル」の両方を
兼ね備えなければならないとのこと、主に「ヒューマンスキル」が重要のようです。
「ヒューマンスキル」ってやはり人間性の一言に尽きるでしょうね。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 手帳 -
皆さん手帳を使用していますか?当方は10年近く同じメーカーのWeekly手帳を使用しています。
カバーは皮製で、中身のみ毎年交換してます。250円ほどのものです。
20年ほど前はシステム手帳が流行しましたね。その後PDAも流行りましたが、今ではほとんど
使用しいる人を見なくなりました。5年前ほど当方もPDAを使用しましたが、使い勝手が悪く
すぐ使用をやめてしまいました。現在は携帯電話を手帳代わりに使用しているのでしょうか?
今回のセミナーの先生は手帳の各ページに「貼ったり、はがせたりできる紙片」貼っています。
いわゆるポストイットです。先生曰く「ポストイット」は3M社の商標のため公の講座では、
固有名詞として使用しづらく、意味の通じる日本語に変換しているとのことです。
そのメモの使用法は、思いついたことを記入し貼り付けること、又、手帳を落としてもメモは別に
貼ってあるため、内容をなくすことは無いとのことでした。実際、先生の手帳自身には何も書き込
みがありませんでした。当方も2年前より、手帳の最初のページに5枚ほどのポストイット
(実際ポストイットを使用しているのでこの名詞を使用します)を貼ってあります。
又、手帳と同じサイズのメモ帳も追加して、そこに気がついたこと、アイディア、情報を書き込んで
います。昨日は山の手線の広告からヒントを得て、メモった情報があります。
意外と、思いつき、情報、アイディアはすぐ忘れてしまいますね。
メモる癖をつけたらよいと思いませんか?
学者の先生が唱える理論的な話ではなく、40年ほど会社員としてシステム設計を担当してきた
講師先生の体験による講義とワークショップでした。
プロジェクトマネジメントはプロジェクトを効率的に達成するノウハウ、いわゆる「プロジェクトの
上手な進め方」で、プロセスマネジメントとプロダクトマネジメントの二つがあります。
別の視点から見ると「テクニカルスキル」と「ヒューマンスキル」の両方が必要とであるとのこと。
基本原理は「ジョブフローによる管理」であり、企画⇒計画⇒実行⇒終了の流れを採ります。
この作業を細分割化して記述したものが進捗管理の基準になり、プロジェクトを成功するための
重要課題となるわけです。プロジェクトマネジメントの考え方はすべての仕事に当てはまると
言う事で、今後の仕事の仕方に大いに参考になりました。尚、ビジネスの能力はコンセプチャル
スキル(Conceptual Skill)であり、「テクニカルスキル」と「ヒューマンスキル」の両方を
兼ね備えなければならないとのこと、主に「ヒューマンスキル」が重要のようです。
「ヒューマンスキル」ってやはり人間性の一言に尽きるでしょうね。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 手帳 -
皆さん手帳を使用していますか?当方は10年近く同じメーカーのWeekly手帳を使用しています。
カバーは皮製で、中身のみ毎年交換してます。250円ほどのものです。
20年ほど前はシステム手帳が流行しましたね。その後PDAも流行りましたが、今ではほとんど
使用しいる人を見なくなりました。5年前ほど当方もPDAを使用しましたが、使い勝手が悪く
すぐ使用をやめてしまいました。現在は携帯電話を手帳代わりに使用しているのでしょうか?
今回のセミナーの先生は手帳の各ページに「貼ったり、はがせたりできる紙片」貼っています。
いわゆるポストイットです。先生曰く「ポストイット」は3M社の商標のため公の講座では、
固有名詞として使用しづらく、意味の通じる日本語に変換しているとのことです。
そのメモの使用法は、思いついたことを記入し貼り付けること、又、手帳を落としてもメモは別に
貼ってあるため、内容をなくすことは無いとのことでした。実際、先生の手帳自身には何も書き込
みがありませんでした。当方も2年前より、手帳の最初のページに5枚ほどのポストイット
(実際ポストイットを使用しているのでこの名詞を使用します)を貼ってあります。
又、手帳と同じサイズのメモ帳も追加して、そこに気がついたこと、アイディア、情報を書き込んで
います。昨日は山の手線の広告からヒントを得て、メモった情報があります。
意外と、思いつき、情報、アイディアはすぐ忘れてしまいますね。
メモる癖をつけたらよいと思いませんか?
Posted by walt at
22:26
│Comments(0)