2007年03月12日
⑮情報の宝箱「メルマガ」
多分みなさんは、いくつかのメルマガを読まれていることと思います。仕事関連ですと
日経BP社のメルマガが充実しており、ジャンル別に分かれていますので多くの方々は
読んでいることと存じます。当方のお気に入りはソフトブレーン株式会社の創設者で、
昨年会長職を退任された宋文洲さんのメルマガと同じく日経BPWeb版に連載している
「傍目八目(おかめはちもく)」というコラムです。ご存知の方が多いと思いますが
宋さんは中国人ですが日本に来て起業され、ソフトブレーン社を株式上場までされた
方です。宋さんは昨年4月にあの村上ファンドの村上氏を取締役に迎えており、その後、
例の事件は記憶に新しいことと思います(只、すでに忘れられてるかも知れませんが...)。
宋さんを知ったのは著書「やっぱり変だよ日本の営業」です。日本人以上に日本のことを
よく知っておられ、彼の考え、意見は的を射ていることばかりです。その分反発もある
用ですが....特に日経BPのWeb版「傍目八目」というコラムは「第三者の目からみる」と
いう囲碁からきた言葉のようですが、そのものずばり、宋さんの主観が飾ることなく率直に
書かれており読みごたえのあるものです。多分数十万人の方が読まれているのではないかと
思います。いつだったか忘れましたが「少子化の問題は日本の会社員の残業が多いことに
起因する」というようなコメントがありました。だんなさんが残業で毎晩帰るのが遅くなり、
奥さんとのコミュニケーション不足が原因とのことでした。日本人夫婦は諸外国の夫婦と比較
すると極端に少ないというデータ(数字、回数)が書かれておりそのデータから推測された結論
だったようですので、理にかなってはいました。読んでみてそうでもあるし、そうでもないような
気がしたのは私だけだったかもしれません。
また、コーチング関連のメルマガとシニアビジネスでは日本の第一人者である村田先生の
メルマガも欠かさず読んでおり、知識と情報アップに役立っています。また、今年新たに
CS関連のメルマガも読み始めました。
皆さんは取っておきのメルマガってありますか?
宋 文洲さんのメルマガ:http://www.softbrain.co.jp/mailmaga/index.html
日経BP「傍目八目」:http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20060307/100520/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク -回顧録「朝駆け」-
「夜討ち朝駆け」って言葉、もうあまり使われなくなり、知らない人もいるのではないかと
思います。「夜に攻め、また朝にも攻めるという意味から、晩に人の家を訪問し、翌朝にもまた
同じ人を訪ねるという」意味です。仕事で電話よりメールを使用するほうが多くなった昨今
営業のスタイルも様変わりしたと思います。しかし、もしかしたらこの言葉はまだ生きていて
経験がある方がいたら、人間臭さを感じうれしく思います。
この話「朝駆け」だけで「夜討ち」はしていませんが、過去一度「朝駆け」したことがあります。
もちろん奥さんにプロポーズのOKをもらうためにしたわけではありません。当方のプロポーズ
はしてくれと言われたのでしたまでですが、やはり緊張しました。
話は戻りますが、昔の話ですが得意先の部長さんを怒らせたことがあります。こちらとしては
問題のある発言をしたわけではありませんが、多分若造に生意気なことを言われたから憤慨
されたのではなかったかと思っております。その場で収拾がつかなくなり、事務所にも戻り
どうしようかと悩んだ挙句、「朝駆け」することに決めました。当時「夜討ち朝駆け」という言葉は
知っておりましたが、行ってどうしたものかわからず上司に聞いても経験しているわけでもない為、
相談せず当日を迎えました。お客様の会社の始業時間1時間前ぐらいから入り口で、部長が
来るのを待っていました。社員の方々が出社し、顔見知りも多く、「おはようございます」と言うと
「おはようございます。どうしたの?」と返事がかえってきても「ちょっと」と言うしかできません
でした。もし、今日部長が出社しなければどうなるだろう?などと余分なことを考えましたが、
出社され、見かけるや否や謝罪しました。部長に連れられ応接室に通され事なきを得ました。
その後、この部長とも打解けることができ、当方が転勤の時は電子手帳をプレゼントしていただき
ました。課長さんから、「あの部長がそこまでする事は過去なかったよ」と言ってくれたことを今でも
覚えています。
お客様とまずい関係になったとき、どうしますか?時が解決するのを待ちますか?それとも....
日経BP社のメルマガが充実しており、ジャンル別に分かれていますので多くの方々は
読んでいることと存じます。当方のお気に入りはソフトブレーン株式会社の創設者で、
昨年会長職を退任された宋文洲さんのメルマガと同じく日経BPWeb版に連載している
「傍目八目(おかめはちもく)」というコラムです。ご存知の方が多いと思いますが
宋さんは中国人ですが日本に来て起業され、ソフトブレーン社を株式上場までされた
方です。宋さんは昨年4月にあの村上ファンドの村上氏を取締役に迎えており、その後、
例の事件は記憶に新しいことと思います(只、すでに忘れられてるかも知れませんが...)。
宋さんを知ったのは著書「やっぱり変だよ日本の営業」です。日本人以上に日本のことを
よく知っておられ、彼の考え、意見は的を射ていることばかりです。その分反発もある
用ですが....特に日経BPのWeb版「傍目八目」というコラムは「第三者の目からみる」と
いう囲碁からきた言葉のようですが、そのものずばり、宋さんの主観が飾ることなく率直に
書かれており読みごたえのあるものです。多分数十万人の方が読まれているのではないかと
思います。いつだったか忘れましたが「少子化の問題は日本の会社員の残業が多いことに
起因する」というようなコメントがありました。だんなさんが残業で毎晩帰るのが遅くなり、
奥さんとのコミュニケーション不足が原因とのことでした。日本人夫婦は諸外国の夫婦と比較
すると極端に少ないというデータ(数字、回数)が書かれておりそのデータから推測された結論
だったようですので、理にかなってはいました。読んでみてそうでもあるし、そうでもないような
気がしたのは私だけだったかもしれません。
また、コーチング関連のメルマガとシニアビジネスでは日本の第一人者である村田先生の
メルマガも欠かさず読んでおり、知識と情報アップに役立っています。また、今年新たに
CS関連のメルマガも読み始めました。
皆さんは取っておきのメルマガってありますか?
宋 文洲さんのメルマガ:http://www.softbrain.co.jp/mailmaga/index.html
日経BP「傍目八目」:http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20060307/100520/
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク -回顧録「朝駆け」-
「夜討ち朝駆け」って言葉、もうあまり使われなくなり、知らない人もいるのではないかと
思います。「夜に攻め、また朝にも攻めるという意味から、晩に人の家を訪問し、翌朝にもまた
同じ人を訪ねるという」意味です。仕事で電話よりメールを使用するほうが多くなった昨今
営業のスタイルも様変わりしたと思います。しかし、もしかしたらこの言葉はまだ生きていて
経験がある方がいたら、人間臭さを感じうれしく思います。
この話「朝駆け」だけで「夜討ち」はしていませんが、過去一度「朝駆け」したことがあります。
もちろん奥さんにプロポーズのOKをもらうためにしたわけではありません。当方のプロポーズ
はしてくれと言われたのでしたまでですが、やはり緊張しました。
話は戻りますが、昔の話ですが得意先の部長さんを怒らせたことがあります。こちらとしては
問題のある発言をしたわけではありませんが、多分若造に生意気なことを言われたから憤慨
されたのではなかったかと思っております。その場で収拾がつかなくなり、事務所にも戻り
どうしようかと悩んだ挙句、「朝駆け」することに決めました。当時「夜討ち朝駆け」という言葉は
知っておりましたが、行ってどうしたものかわからず上司に聞いても経験しているわけでもない為、
相談せず当日を迎えました。お客様の会社の始業時間1時間前ぐらいから入り口で、部長が
来るのを待っていました。社員の方々が出社し、顔見知りも多く、「おはようございます」と言うと
「おはようございます。どうしたの?」と返事がかえってきても「ちょっと」と言うしかできません
でした。もし、今日部長が出社しなければどうなるだろう?などと余分なことを考えましたが、
出社され、見かけるや否や謝罪しました。部長に連れられ応接室に通され事なきを得ました。
その後、この部長とも打解けることができ、当方が転勤の時は電子手帳をプレゼントしていただき
ました。課長さんから、「あの部長がそこまでする事は過去なかったよ」と言ってくれたことを今でも
覚えています。
お客様とまずい関係になったとき、どうしますか?時が解決するのを待ちますか?それとも....
Posted by walt at
23:38
│Comments(0)