2007年03月11日

⑭ソーシャルアントレプレナー

ソーシャルアントレプレナーを日本語にすると「社会起業家」となります。この言葉を初めて
聞いた時、ピンときませんでしたが、コミュニティビジネス関連を勉強するにつれて、
その性格・役割がわかるようになりました。もしかしたら、これって自分が思っていたことを
うまく表現した言葉ではないかと思った次第です。徳島県上勝町の高齢者福祉産業としての
取り組みである『葉っぱ事業』株式会社いろどりを知った時ある種の衝撃がありました。
このようなことが事業として成り立ち、採算にに合うことができるのだと....
学校を卒業して26年になリますが、ビジネスパーソン(今ではビジネスマン、サラリーマン
と言わないようですね。マンがパーソンとなるようです)として、営利を追いかけてきましたが
このところ、もっと直接的に社会貢献できるような仕事ができないものかと考えるように
なりました。「まちづくり」もそのうちの一つですし、「シニアビジネス」もしかり、NPOの為の
NPOもどうだろうなどと思ってもいます。ただ、残念ながら一つに絞り兼ねています。
やりたことがたくさんあるって贅沢かも知れませんが、欲張りのようにあれもこれもやって
みたいことばかりです。
どなたか、どのようにしたら最適な選択ができるかアドバイスいただけませんか?

株式会社いろどり: http://www.irodori.co.jp/


**************************************** 

  
ほっと一息お茶ブレイク -畝(うね)家庭菜園-

どういうわけか、親が富士宮に若干の土地を持っており、手入れをするために家庭菜園にして
います。自宅から1時間ちょっとかかるため、作物は収穫まで時間のかかるものを中心に植えて
います。トマトやきゅうりなど日々収穫できるものは、朝取りができないため栽培できません。
周りが住宅になっていることもあり、あまり草だらけにするとクレームになりかねません。
そのため夏場は月に2回草取りをしないとジャングル常態となってしまいます。除草剤を撒けばと
思いますが無農薬に徹しているため、除草は手仕事です。
今日は、ジャガイモを植えて来ました。毎年3月に約2Kgの種芋を植え6月末に15Kg程収穫します。
大体年内食べる程の収穫量です。10畳ほどを耕し畝を作りました。草を取り、腐葉土をを撒いて
耕し、畝を作って種芋を植えるまで3時間もかかってしまいました。鍬を使って耕すのが一苦労
です。多分明日は筋肉痛になっていると思いますが、整ったうえを観ると疲れがとれました。
何事もそうだと思いますが整っているって気持ちが良いですね。何年か前に「グットラック」と
いう短編がベストセラーとなりました。あの内容は結論を出すには過程が大事と言うことだったと
記憶してます。ちょっと曲がった畝ですが一生懸命やったことが伺えます。去年は雨が多く
ジャガイモの出来が悪かったですが、今年は期待したいと思ってます。





  


Posted by walt at 23:24Comments(4)