2007年03月11日
⑭ソーシャルアントレプレナー
ソーシャルアントレプレナーを日本語にすると「社会起業家」となります。この言葉を初めて
聞いた時、ピンときませんでしたが、コミュニティビジネス関連を勉強するにつれて、
その性格・役割がわかるようになりました。もしかしたら、これって自分が思っていたことを
うまく表現した言葉ではないかと思った次第です。徳島県上勝町の高齢者福祉産業としての
取り組みである『葉っぱ事業』株式会社いろどりを知った時ある種の衝撃がありました。
このようなことが事業として成り立ち、採算にに合うことができるのだと....
学校を卒業して26年になリますが、ビジネスパーソン(今ではビジネスマン、サラリーマン
と言わないようですね。マンがパーソンとなるようです)として、営利を追いかけてきましたが
このところ、もっと直接的に社会貢献できるような仕事ができないものかと考えるように
なりました。「まちづくり」もそのうちの一つですし、「シニアビジネス」もしかり、NPOの為の
NPOもどうだろうなどと思ってもいます。ただ、残念ながら一つに絞り兼ねています。
やりたことがたくさんあるって贅沢かも知れませんが、欲張りのようにあれもこれもやって
みたいことばかりです。
どなたか、どのようにしたら最適な選択ができるかアドバイスいただけませんか?
株式会社いろどり: http://www.irodori.co.jp/
****************************************
ほっと一息お茶ブレイク -畝(うね)家庭菜園-
どういうわけか、親が富士宮に若干の土地を持っており、手入れをするために家庭菜園にして
います。自宅から1時間ちょっとかかるため、作物は収穫まで時間のかかるものを中心に植えて
います。トマトやきゅうりなど日々収穫できるものは、朝取りができないため栽培できません。
周りが住宅になっていることもあり、あまり草だらけにするとクレームになりかねません。
そのため夏場は月に2回草取りをしないとジャングル常態となってしまいます。除草剤を撒けばと
思いますが無農薬に徹しているため、除草は手仕事です。
今日は、ジャガイモを植えて来ました。毎年3月に約2Kgの種芋を植え6月末に15Kg程収穫します。
大体年内食べる程の収穫量です。10畳ほどを耕し畝を作りました。草を取り、腐葉土をを撒いて
耕し、畝を作って種芋を植えるまで3時間もかかってしまいました。鍬を使って耕すのが一苦労
です。多分明日は筋肉痛になっていると思いますが、整ったうえを観ると疲れがとれました。
何事もそうだと思いますが整っているって気持ちが良いですね。何年か前に「グットラック」と
いう短編がベストセラーとなりました。あの内容は結論を出すには過程が大事と言うことだったと
記憶してます。ちょっと曲がった畝ですが一生懸命やったことが伺えます。去年は雨が多く
ジャガイモの出来が悪かったですが、今年は期待したいと思ってます。

聞いた時、ピンときませんでしたが、コミュニティビジネス関連を勉強するにつれて、
その性格・役割がわかるようになりました。もしかしたら、これって自分が思っていたことを
うまく表現した言葉ではないかと思った次第です。徳島県上勝町の高齢者福祉産業としての
取り組みである『葉っぱ事業』株式会社いろどりを知った時ある種の衝撃がありました。
このようなことが事業として成り立ち、採算にに合うことができるのだと....
学校を卒業して26年になリますが、ビジネスパーソン(今ではビジネスマン、サラリーマン
と言わないようですね。マンがパーソンとなるようです)として、営利を追いかけてきましたが
このところ、もっと直接的に社会貢献できるような仕事ができないものかと考えるように
なりました。「まちづくり」もそのうちの一つですし、「シニアビジネス」もしかり、NPOの為の
NPOもどうだろうなどと思ってもいます。ただ、残念ながら一つに絞り兼ねています。
やりたことがたくさんあるって贅沢かも知れませんが、欲張りのようにあれもこれもやって
みたいことばかりです。
どなたか、どのようにしたら最適な選択ができるかアドバイスいただけませんか?
株式会社いろどり: http://www.irodori.co.jp/
****************************************
ほっと一息お茶ブレイク -畝(うね)家庭菜園-
どういうわけか、親が富士宮に若干の土地を持っており、手入れをするために家庭菜園にして
います。自宅から1時間ちょっとかかるため、作物は収穫まで時間のかかるものを中心に植えて
います。トマトやきゅうりなど日々収穫できるものは、朝取りができないため栽培できません。
周りが住宅になっていることもあり、あまり草だらけにするとクレームになりかねません。
そのため夏場は月に2回草取りをしないとジャングル常態となってしまいます。除草剤を撒けばと
思いますが無農薬に徹しているため、除草は手仕事です。
今日は、ジャガイモを植えて来ました。毎年3月に約2Kgの種芋を植え6月末に15Kg程収穫します。
大体年内食べる程の収穫量です。10畳ほどを耕し畝を作りました。草を取り、腐葉土をを撒いて
耕し、畝を作って種芋を植えるまで3時間もかかってしまいました。鍬を使って耕すのが一苦労
です。多分明日は筋肉痛になっていると思いますが、整ったうえを観ると疲れがとれました。
何事もそうだと思いますが整っているって気持ちが良いですね。何年か前に「グットラック」と
いう短編がベストセラーとなりました。あの内容は結論を出すには過程が大事と言うことだったと
記憶してます。ちょっと曲がった畝ですが一生懸命やったことが伺えます。去年は雨が多く
ジャガイモの出来が悪かったですが、今年は期待したいと思ってます。

Posted by walt at
23:24
│Comments(4)
2007年03月10日
⑬日本茶の勉強会
今日は「しずおか日本茶アドワンクラブ」の月に一度の定例会の日であり、Benestの会議室に
集まり、「放置茶園再生プロジェクト」、「GWのイベント」に関して報告し、そして品種茶
4種類と新茶1種(温室栽培の新茶が手に入ったので)、中国茶の合計6種のお茶の試飲をしました。
日本茶の80%弱が「やぶきた」と言う品種ですが、そのほかたくさんの品種があります。
今回は「くらさわ、かなやみどり、おくひかり、おくみどり」といった品種のお茶を飲みました。
ところで「静岡と言えばお茶」というイメージがまだまだ続いておりますが、近い将来「お茶と
言えば鹿児島」ということになり兼ねない状況になっていること知ってますか?茶どころ静岡が
危ぶまれています。現在お茶の作付け面積では静岡がトップですが、年々作付け面積が減って
います。また、九州の鹿児島、宮崎が作付け面積を増やしてます。生産量も現在静岡はトップ
ですが、生産高も若干減少しており、九州産地は増えています。10アールあたりの収入も鹿児島
では静岡の2倍近くあり、大規模農園を中心に機械化された経営がされています。ペットボトルの
お茶でシェアNo.1の伊藤園は九州に100haのお茶園を確保し、農家の人たちとお茶づくりをして
いるとのことです。静岡のお茶はペットボトル用お茶にはあまり使用されていないとのことです。
静岡に生まれ育った自分としてはこの現状が非常に寂しく思い、何らかの形で日本茶の普及に
役に立てないものかとお茶の勉強を始めたところです。お茶関連の仕事をしているわけではない
ので、何ができるかはわかりませんが、消費者の立場で少しでも役に立てればと思っており、
クラブの仲間とも、いろいろと議論しています。ペットボトルのお茶を飲む機会が増えたことは
喜ばしいことです。ペットボトルだけではなく、リーフ茶を飲むことを期待してます。
会社でも茶葉をテーパックに入れ飲んでます。
茶葉を水出しにして飲んだことありますか?とても味わいのある、そしておいしい緑色のお茶が
できます。時間が経つと茶色くなりますが、試してみませんか?
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク -しずおか日本茶アドワンクラブ-
実は、どうしてお茶に興味を持ち始めたかというと、「しずおかマーケティング研究会」の仲間と
昨年、2006年度のテーマを決めることになったのですが、「静岡で活動しているのだから、やはり
日本茶のマーケティングが良いのでは」ということになりました。我々は静岡に住んでいるにも
かかわらず、当たりまえのように日本茶を飲んできたのですが日本茶のことはあまり知らず、
日本茶のことを調べるにつれて、奥の深いものであり、又、複雑な流通であることが解かり、
マーケティングのテーマとしてはとても難しいのではと感じました。しかし、まずは日本茶の勉強を
しなければ話が始まらないと思い、同研究会の仲間である自称自由人のIさんと日本茶インストラク
ター協会主催の「日本茶アドバイザー養成講座静岡校(全10回講座6月開講)」を昨年6月から受講
しました。10月1日にアドバイザーとして認定されましたが、受講者のほとんどが茶業関係者では
なく、サラリーパーソン、OL、主婦、年金受給者などで、年齢も20代から60代と様々であり
「日本茶のスキルアップのため、今後も日本茶の勉強を継続的に勉強しよう」ということから、
アドバイザー仲間で任意団体である「しずおか日本茶アドワンクラブ」を昨年10月に発足し現在に
至っています。
活動は月に1回の定例会で各種お茶の試飲と情報交換をしています。又、生産者の苦労も知らなけ
ればお茶のことを語れないということで、放置茶園の再生プロジェクトも開始しました。
集まり、「放置茶園再生プロジェクト」、「GWのイベント」に関して報告し、そして品種茶
4種類と新茶1種(温室栽培の新茶が手に入ったので)、中国茶の合計6種のお茶の試飲をしました。
日本茶の80%弱が「やぶきた」と言う品種ですが、そのほかたくさんの品種があります。
今回は「くらさわ、かなやみどり、おくひかり、おくみどり」といった品種のお茶を飲みました。
ところで「静岡と言えばお茶」というイメージがまだまだ続いておりますが、近い将来「お茶と
言えば鹿児島」ということになり兼ねない状況になっていること知ってますか?茶どころ静岡が
危ぶまれています。現在お茶の作付け面積では静岡がトップですが、年々作付け面積が減って
います。また、九州の鹿児島、宮崎が作付け面積を増やしてます。生産量も現在静岡はトップ
ですが、生産高も若干減少しており、九州産地は増えています。10アールあたりの収入も鹿児島
では静岡の2倍近くあり、大規模農園を中心に機械化された経営がされています。ペットボトルの
お茶でシェアNo.1の伊藤園は九州に100haのお茶園を確保し、農家の人たちとお茶づくりをして
いるとのことです。静岡のお茶はペットボトル用お茶にはあまり使用されていないとのことです。
静岡に生まれ育った自分としてはこの現状が非常に寂しく思い、何らかの形で日本茶の普及に
役に立てないものかとお茶の勉強を始めたところです。お茶関連の仕事をしているわけではない
ので、何ができるかはわかりませんが、消費者の立場で少しでも役に立てればと思っており、
クラブの仲間とも、いろいろと議論しています。ペットボトルのお茶を飲む機会が増えたことは
喜ばしいことです。ペットボトルだけではなく、リーフ茶を飲むことを期待してます。
会社でも茶葉をテーパックに入れ飲んでます。
茶葉を水出しにして飲んだことありますか?とても味わいのある、そしておいしい緑色のお茶が
できます。時間が経つと茶色くなりますが、試してみませんか?
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク -しずおか日本茶アドワンクラブ-
実は、どうしてお茶に興味を持ち始めたかというと、「しずおかマーケティング研究会」の仲間と
昨年、2006年度のテーマを決めることになったのですが、「静岡で活動しているのだから、やはり
日本茶のマーケティングが良いのでは」ということになりました。我々は静岡に住んでいるにも
かかわらず、当たりまえのように日本茶を飲んできたのですが日本茶のことはあまり知らず、
日本茶のことを調べるにつれて、奥の深いものであり、又、複雑な流通であることが解かり、
マーケティングのテーマとしてはとても難しいのではと感じました。しかし、まずは日本茶の勉強を
しなければ話が始まらないと思い、同研究会の仲間である自称自由人のIさんと日本茶インストラク
ター協会主催の「日本茶アドバイザー養成講座静岡校(全10回講座6月開講)」を昨年6月から受講
しました。10月1日にアドバイザーとして認定されましたが、受講者のほとんどが茶業関係者では
なく、サラリーパーソン、OL、主婦、年金受給者などで、年齢も20代から60代と様々であり
「日本茶のスキルアップのため、今後も日本茶の勉強を継続的に勉強しよう」ということから、
アドバイザー仲間で任意団体である「しずおか日本茶アドワンクラブ」を昨年10月に発足し現在に
至っています。
活動は月に1回の定例会で各種お茶の試飲と情報交換をしています。又、生産者の苦労も知らなけ
ればお茶のことを語れないということで、放置茶園の再生プロジェクトも開始しました。
Posted by walt at
23:13
│Comments(0)
2007年03月09日
⑫ネットワーク・ハートワーク
「起業家養成講座」の講師の先生から「起業にはネットワークとハートワークが大事である」と
教えられました。それから何年か経ちましたが、今でも何とかそのことを肝に銘じて活動しています。
興味のある講座には積極的に参加しています。また、セミナーなどに参加する時は、まず名簿を見て
興味のある方がいれば話しかけるように努めています。集まりがあれば交流会のお誘いをしていま
す。「起業家養成講座」は全10回ありましたが、ネットワーク作りを実践するためには、5回目の講座
の時に「交流会開催の案内」を作成し参加者に配りました。20名ほどの参加があり、その後の講座で
は参加者のコミュニケーションがとり易くなったことを記憶しています。ただ、残念なことに、現在も
連絡が取れる方が2名しかいなくなってしまったということです。
その後、2004年に静岡県立大学大学院社会人ビジネス講座のマーケティング論が終了し、3年間
一緒に勉強してきた仲間と「折角マーケティングを勉強してきたのだから、引き続きマーケティングの
勉強をしよう」、「引き続き交流を持とう」と考え、同年9月に任意団体である「しずおかマーケティング
研究会」を発足しました。メーリングリストを作り、メールでの議論、定例会の開催、工場見学(トヨタ、
春華堂)などの活動をしてきました。昨年よりテーマ設定に統一性が取れず、また、会員が忙しくなり
このところ活動が休眠している状態です。
話は戻りますが、先週「プロジェクトマネジメント」でテクニカルスキルとヒューマンスキルが
ビジネス能力として大事であることを伝えましたが、ハートワークは思いやり、いたわりということに
なるでしょうか。コミュニティビジネスでもハートワークがなければことが進みません。すべての
シチュエーションで重要なファクターとなる「心」の存在、もう一度真剣に考えたいものです。
尚、出会いがあれば別れは必ずあります。新しい出会いを見つけるために、まだまだ、いろいろな人
に声をかけていきたいと思っています。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク -しずおかマーケティング研究会-
「しずおかマーケティング研究会」は2004年9月25日に9名で発足しました。静岡県立大学大学院
社会人講座受講生の7名と静岡の銀行員の方、中小企業診断士でもある団体職員の方で構成され
ています。全員が会社員(一人は元会社員で早期退職されたIさん)であり、活動は月1回の定例会
およびメーリングリストでの意見交換を中心に活動してきました。当方が参加した静岡産業創造機構
主催の「起業家セミナー」で知り合った菊川市のSさんがレストランを開店したいとのことで、準備を
しており、マーケティング的な観点から応援しようということで第1回目のテーマとして「レストランの
マーケティング」を取り上げ、実践を通したマーケティングの勉強会を始めました。Sさん(女性)は
旦那さんがフレンチ系パスタのシェフであり、レストラン「ココペリ(アメリカ南西部に残る伝説の精霊
の意味)」の開店準備をしておりました。第1回目の定例会でレストランの構想、事業化の見通し、
損益分岐などの話を聞き、会員全員でああでもないこうでもない議論をしました。その時Sさんは
「スーパーマーケットは知っていたがマーケティングは知らなかった」と言われたことが印象に残って
います。
レストランココペリの特長はハーフビルド工法といって、建設会社が躯体工事のみし、内装、外装は
本人たちが手作りするもので、工期はかかりますが、建築コストが抑えられること、自分たちで作る
ため建物に愛着が持てることがメリットです。そのお店も2005年4月にオープンできました。
このハーフビルド工法は雑誌にも取り上げられました。
1年経過して売り上げを報告してもらいましたが、事業計画、損益分岐点を越えた良い結果が出て
おります。
もうじき2年経過しますが、法人化を考えた計画を現在もっているようです。
レストラン「ココペリ」:http://www4.tokai.or.jp/kokopelli/
教えられました。それから何年か経ちましたが、今でも何とかそのことを肝に銘じて活動しています。
興味のある講座には積極的に参加しています。また、セミナーなどに参加する時は、まず名簿を見て
興味のある方がいれば話しかけるように努めています。集まりがあれば交流会のお誘いをしていま
す。「起業家養成講座」は全10回ありましたが、ネットワーク作りを実践するためには、5回目の講座
の時に「交流会開催の案内」を作成し参加者に配りました。20名ほどの参加があり、その後の講座で
は参加者のコミュニケーションがとり易くなったことを記憶しています。ただ、残念なことに、現在も
連絡が取れる方が2名しかいなくなってしまったということです。
その後、2004年に静岡県立大学大学院社会人ビジネス講座のマーケティング論が終了し、3年間
一緒に勉強してきた仲間と「折角マーケティングを勉強してきたのだから、引き続きマーケティングの
勉強をしよう」、「引き続き交流を持とう」と考え、同年9月に任意団体である「しずおかマーケティング
研究会」を発足しました。メーリングリストを作り、メールでの議論、定例会の開催、工場見学(トヨタ、
春華堂)などの活動をしてきました。昨年よりテーマ設定に統一性が取れず、また、会員が忙しくなり
このところ活動が休眠している状態です。
話は戻りますが、先週「プロジェクトマネジメント」でテクニカルスキルとヒューマンスキルが
ビジネス能力として大事であることを伝えましたが、ハートワークは思いやり、いたわりということに
なるでしょうか。コミュニティビジネスでもハートワークがなければことが進みません。すべての
シチュエーションで重要なファクターとなる「心」の存在、もう一度真剣に考えたいものです。
尚、出会いがあれば別れは必ずあります。新しい出会いを見つけるために、まだまだ、いろいろな人
に声をかけていきたいと思っています。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク -しずおかマーケティング研究会-
「しずおかマーケティング研究会」は2004年9月25日に9名で発足しました。静岡県立大学大学院
社会人講座受講生の7名と静岡の銀行員の方、中小企業診断士でもある団体職員の方で構成され
ています。全員が会社員(一人は元会社員で早期退職されたIさん)であり、活動は月1回の定例会
およびメーリングリストでの意見交換を中心に活動してきました。当方が参加した静岡産業創造機構
主催の「起業家セミナー」で知り合った菊川市のSさんがレストランを開店したいとのことで、準備を
しており、マーケティング的な観点から応援しようということで第1回目のテーマとして「レストランの
マーケティング」を取り上げ、実践を通したマーケティングの勉強会を始めました。Sさん(女性)は
旦那さんがフレンチ系パスタのシェフであり、レストラン「ココペリ(アメリカ南西部に残る伝説の精霊
の意味)」の開店準備をしておりました。第1回目の定例会でレストランの構想、事業化の見通し、
損益分岐などの話を聞き、会員全員でああでもないこうでもない議論をしました。その時Sさんは
「スーパーマーケットは知っていたがマーケティングは知らなかった」と言われたことが印象に残って
います。
レストランココペリの特長はハーフビルド工法といって、建設会社が躯体工事のみし、内装、外装は
本人たちが手作りするもので、工期はかかりますが、建築コストが抑えられること、自分たちで作る
ため建物に愛着が持てることがメリットです。そのお店も2005年4月にオープンできました。
このハーフビルド工法は雑誌にも取り上げられました。
1年経過して売り上げを報告してもらいましたが、事業計画、損益分岐点を越えた良い結果が出て
おります。
もうじき2年経過しますが、法人化を考えた計画を現在もっているようです。
レストラン「ココペリ」:http://www4.tokai.or.jp/kokopelli/

Posted by walt at
23:56
│Comments(0)
2007年03月08日
⑪夢に日付を
とある起業セミナーで「夢に日付を」と聞いたことが印象に残っています。「やりたいこと、したいこと」
いわゆる目標を設定して、その目標を納期として達成するために努力しよう」と解釈しました。
電車の中吊り広告で「将来したいことは夢でなく、目標」というキャッチコピーが思い出されます。
過去一度「夢に日付をつけよう」とトライしたことがありましたが、アッという間に挫折してしまい
ました。当方の奥さんにも、「これから金銭的に苦労かけるかも知れないが我慢してくれ」と言った
ものの、その時期が来る前に「そう言えばあのこと本気なの」と軽くあしらわれてしまいました。
ほんとに情けない話です。原因は簡単です。踏み切れなかっただけです。現在の仕事に特に不満が
あるわけでもなく、そのため、あれこれと自分に理由付けをしてしまうという最悪のケースでした。
現在の生活を維持することができないことはわかっていますが、どのように変わるか、どの程度の
生活になるのかが判断できなかったからです。人間弱い生き物と言いますが、まさにその典型で
した。そんなわけで一度つけた日付は何処かに飛んでいってしまいました。
ただ、言い訳になりますが、目標を設置しそれを達成する過程って楽しくありませんか?旅行に行く
時あれこれとルートを考え、泊まるホテル、観光地、グルメなどの調査をし、行ったときの事を想像
するだけでとてもうれしく、楽しくなる経験をしたことありませんか? 自分は調べる過程が大好き
です。現実になればそうでもないことが分かっているのに.....
当方は一度挫折しましたのでえらそうなことは言えませんが、一度夢に日付をつけてみませんか?
きっと何かが変わると思いますが....
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク -桜の開花日予想-
昨日静岡の桜の開花日が日本一早い3月13日と発表されました。東京は18日とのことです。桜の
開花を待ちわびていた人(ほとんどの人が花見宴会を待っていると思いますが)には吉報ですが、
当方は季節感がなくなることをさびしく思っています。桜といえば花見と答える人が多いと思いますが
(もちろん自分も花見は嫌いではありませんが)、桜といえば「入学式」です。小学校の入学式で母親
に連れられて初めて登校した小学校、桜の花がとてもきれいだったことを覚えています。桜の花に
迎えられた初登校でした。何年か前は卒業式に桜が満開でした。しかし、今年はさらに早く3月13日
来週の火曜日です。もちろん開花日ですので見頃は18日か21日の春分の日ではないかと思います
が、それにしても早すぎます。
確かうる覚えで恐縮ですが、静岡気象台の特定の桜の木の開花予定日でしたよね。違っていたら
ごめんなさい。毎朝、晩と犬の散歩をしていますが、当方の近所のソメイヨシノはまだその気配が
まったくありません。本当に来週咲くのでしょうか?このところようやく冬の気配になったと思っている
のですが....
気象庁のホームページでは静岡の桜の開花予定は3月15日でした。3月13日ってどこからの
情報でしょうか?ちょっと気になりました。
気象庁 桜の開花予想 http://www.jma.go.jp/jma/press/0703/07a/sakura2007_1.html
いわゆる目標を設定して、その目標を納期として達成するために努力しよう」と解釈しました。
電車の中吊り広告で「将来したいことは夢でなく、目標」というキャッチコピーが思い出されます。
過去一度「夢に日付をつけよう」とトライしたことがありましたが、アッという間に挫折してしまい
ました。当方の奥さんにも、「これから金銭的に苦労かけるかも知れないが我慢してくれ」と言った
ものの、その時期が来る前に「そう言えばあのこと本気なの」と軽くあしらわれてしまいました。
ほんとに情けない話です。原因は簡単です。踏み切れなかっただけです。現在の仕事に特に不満が
あるわけでもなく、そのため、あれこれと自分に理由付けをしてしまうという最悪のケースでした。
現在の生活を維持することができないことはわかっていますが、どのように変わるか、どの程度の
生活になるのかが判断できなかったからです。人間弱い生き物と言いますが、まさにその典型で
した。そんなわけで一度つけた日付は何処かに飛んでいってしまいました。
ただ、言い訳になりますが、目標を設置しそれを達成する過程って楽しくありませんか?旅行に行く
時あれこれとルートを考え、泊まるホテル、観光地、グルメなどの調査をし、行ったときの事を想像
するだけでとてもうれしく、楽しくなる経験をしたことありませんか? 自分は調べる過程が大好き
です。現実になればそうでもないことが分かっているのに.....
当方は一度挫折しましたのでえらそうなことは言えませんが、一度夢に日付をつけてみませんか?
きっと何かが変わると思いますが....
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク -桜の開花日予想-
昨日静岡の桜の開花日が日本一早い3月13日と発表されました。東京は18日とのことです。桜の
開花を待ちわびていた人(ほとんどの人が花見宴会を待っていると思いますが)には吉報ですが、
当方は季節感がなくなることをさびしく思っています。桜といえば花見と答える人が多いと思いますが
(もちろん自分も花見は嫌いではありませんが)、桜といえば「入学式」です。小学校の入学式で母親
に連れられて初めて登校した小学校、桜の花がとてもきれいだったことを覚えています。桜の花に
迎えられた初登校でした。何年か前は卒業式に桜が満開でした。しかし、今年はさらに早く3月13日
来週の火曜日です。もちろん開花日ですので見頃は18日か21日の春分の日ではないかと思います
が、それにしても早すぎます。
確かうる覚えで恐縮ですが、静岡気象台の特定の桜の木の開花予定日でしたよね。違っていたら
ごめんなさい。毎朝、晩と犬の散歩をしていますが、当方の近所のソメイヨシノはまだその気配が
まったくありません。本当に来週咲くのでしょうか?このところようやく冬の気配になったと思っている
のですが....
気象庁のホームページでは静岡の桜の開花予定は3月15日でした。3月13日ってどこからの
情報でしょうか?ちょっと気になりました。
気象庁 桜の開花予想 http://www.jma.go.jp/jma/press/0703/07a/sakura2007_1.html
Posted by walt at
23:17
│Comments(0)
2007年03月07日
⑩起業セミナー参加が趣味?
前回、「時間の許す限り起業セミナーに参加した」と書きましたが、今思えば2004年は異常でした。
雇用・能力開発機構主催の衛星放送「アントレプレナーDo it」は毎週木曜日の18:30から放送が
が開始され、当時JR静岡駅前に事務所があり、そこで放送を観ることができました。20回以上
観たのではないかと思います。ほとんどの講座が聴いたそばから忘れてしまったものばかり
でしたが、中でも印象深くその後現在まで引きずっているものもあります。よって結果オーライ
だったと思ってます。
とあるセミナーに参加したとき、ゲストの講師の先生(東京でベンチャー企業支援をされている)が、
「起業セミナーが趣味になって起業せず、セミナーに毎回参加している人をみかける」と話され
ました。その時、このままでは自分がその一人となってしまうと思い、それ以降、非常に興味のある
テーマ以外は起業セミナーには参加することをやめました。回が重なると同じようなテーマが
出てきて、聴いてる途中で、「聞いたことがある」と思い出したりしたものです。先週のプロジェクト
マネージメントの講師の先生は、「講座を聞いて良かったと思っても、大抵覚えていることは2つか3つ
であり、後は忘れてしまうもの」と言っていました。そんなものかも知れませんね。たくさん起業
セミナーに参加したものの、全く覚えていないことが多いようにも感じますので、聴くよりも早く
実践するほうが勉強になるだろうと思っています。
何人かの講師の先生、特徴のあった先生はこんなことを言ったという一つ一つのフレーズのみ
鮮明に記憶されています。「起業にはネットワークとハートワークが大事である」、「夢に日付を」、
「やらないで後悔するより、やってみて、たとえ失敗しても成長する道を選ぶ」、「よき計画は、
天がサポートしてくれるもの」等がその一例です。特に「やらないで後悔するより、やってみて、
たとえ失敗しても成長する道を選ぶ」がお気に入りです。いつも自分にそう問いかけていますが、
これ又、難しく挫折する日々を過ごしてます。
何か心に残る言葉を持ってますか?
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク -節目-
人生には「節目」があると思いませんか?
今回このブログを書き始めて10回目、毎日書いていますので10日経った勘定となります。普段は
4日坊主(3日はなんとか継続できるのですが...)のため、10日も続いている事に驚いています。
10日という節目であるためこのテーマにしたこともありますが、昔から節目を一つの目標にしてきた
ような気がします。高校を卒業するまで、勉強とクラブ活動に励み彼女を作るのはよそうとか、20歳
までにはXXしようとか。30歳までには結婚しようとか考えたものです。ちなみに当方29歳で結婚
しましたが、目標を達成したという感じはありませんでした。今年初めに県立大学社会人講座で受講
した「イノベーション」講座では、ベンチャー企業を研究している先生が、「データはないが起業を
志し、実際に起業した人の年齢と年齢の節目には相関関係があるのではないか?」と言っていま
した。言われてみると自分も「50歳までには起業できたら良いな」と思っていた次第ですので当て
はまると思っています。40肩、50肩とか言いますよね。当方も10年前ほど40肩に苦しみ、
治るまで1年かかりました。寝返りを打つと痛くて眼が覚めたり、痛くてワイシャツが着れなかったり
しました。これは肉体的な節目であったに違いありません。今回のブログの大テーマである孔子の
言葉も人生の年齢の節目を的確に表しているものと推測されます。
あなたの人生「節目」って何ですか? それは、目標になっていますか?
雇用・能力開発機構主催の衛星放送「アントレプレナーDo it」は毎週木曜日の18:30から放送が
が開始され、当時JR静岡駅前に事務所があり、そこで放送を観ることができました。20回以上
観たのではないかと思います。ほとんどの講座が聴いたそばから忘れてしまったものばかり
でしたが、中でも印象深くその後現在まで引きずっているものもあります。よって結果オーライ
だったと思ってます。
とあるセミナーに参加したとき、ゲストの講師の先生(東京でベンチャー企業支援をされている)が、
「起業セミナーが趣味になって起業せず、セミナーに毎回参加している人をみかける」と話され
ました。その時、このままでは自分がその一人となってしまうと思い、それ以降、非常に興味のある
テーマ以外は起業セミナーには参加することをやめました。回が重なると同じようなテーマが
出てきて、聴いてる途中で、「聞いたことがある」と思い出したりしたものです。先週のプロジェクト
マネージメントの講師の先生は、「講座を聞いて良かったと思っても、大抵覚えていることは2つか3つ
であり、後は忘れてしまうもの」と言っていました。そんなものかも知れませんね。たくさん起業
セミナーに参加したものの、全く覚えていないことが多いようにも感じますので、聴くよりも早く
実践するほうが勉強になるだろうと思っています。
何人かの講師の先生、特徴のあった先生はこんなことを言ったという一つ一つのフレーズのみ
鮮明に記憶されています。「起業にはネットワークとハートワークが大事である」、「夢に日付を」、
「やらないで後悔するより、やってみて、たとえ失敗しても成長する道を選ぶ」、「よき計画は、
天がサポートしてくれるもの」等がその一例です。特に「やらないで後悔するより、やってみて、
たとえ失敗しても成長する道を選ぶ」がお気に入りです。いつも自分にそう問いかけていますが、
これ又、難しく挫折する日々を過ごしてます。
何か心に残る言葉を持ってますか?
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク -節目-
人生には「節目」があると思いませんか?
今回このブログを書き始めて10回目、毎日書いていますので10日経った勘定となります。普段は
4日坊主(3日はなんとか継続できるのですが...)のため、10日も続いている事に驚いています。
10日という節目であるためこのテーマにしたこともありますが、昔から節目を一つの目標にしてきた
ような気がします。高校を卒業するまで、勉強とクラブ活動に励み彼女を作るのはよそうとか、20歳
までにはXXしようとか。30歳までには結婚しようとか考えたものです。ちなみに当方29歳で結婚
しましたが、目標を達成したという感じはありませんでした。今年初めに県立大学社会人講座で受講
した「イノベーション」講座では、ベンチャー企業を研究している先生が、「データはないが起業を
志し、実際に起業した人の年齢と年齢の節目には相関関係があるのではないか?」と言っていま
した。言われてみると自分も「50歳までには起業できたら良いな」と思っていた次第ですので当て
はまると思っています。40肩、50肩とか言いますよね。当方も10年前ほど40肩に苦しみ、
治るまで1年かかりました。寝返りを打つと痛くて眼が覚めたり、痛くてワイシャツが着れなかったり
しました。これは肉体的な節目であったに違いありません。今回のブログの大テーマである孔子の
言葉も人生の年齢の節目を的確に表しているものと推測されます。
あなたの人生「節目」って何ですか? それは、目標になっていますか?
Posted by walt at
23:55
│Comments(0)
2007年03月06日
⑨セールスレップ
「セールスレップ」って聞いたことありますか?通常レップと呼ばれていますが、Rep(レップ)とは、
売上高コミッション制の自営セールスマンのことです。欧米では企業が営業社員を雇う代わりに、
営業の専門職である個人と契約をして、販売金額に応じてコミッションを払う仕組みです。欧米では
当たり前のようですが、日本では商慣習の違いから導入は難しいと言われております。レップは契約
社員であり、契約企業の営業としての名刺を持ち、顧客に訪問し商談をします。
当方が初めてレップに興味を持ったのは10年ほど前のことでした。基本的にレップは注文書を
本社に渡し、物流、集金はしません。よってレップが集金されたお金を持ち逃げすることはありません
が、売り上げに比例したコミッションですので、客先と共同して架空売り上げを計上して、コミッション
をもらい辞めてしまうという悪さをすることも可能です。興味をもった当時は、まだ携帯電話があまり
普及しておらず、又、インターネットもはしりでしたので、あまり深く考えませんでしたが、このところの
ITの発達で日本でも、日本式のレップの仕組みを考えれば可能ではないかと考えるようになり
ました。流通関連の営業担当者はコミッション制の方がいると思いますが、製造関連の営業担当者は
営業職であっても基本給制ではないかと思っております。又、多くの製造業は、商社を利用し
販売しているのも事実です。勿論商社さんの役割(流通、金融)を否定しませんが、細かな宅配
サービス、低金利を考えると、又、発達した携帯機器を駆使すれば、日本の商習慣の中でも十分
対応できるのではないかと考えるようになりました。企業はレップの仕組みを利用することによる
コスト削減が可能となります。東京では営業を請け負う会社ができているようです。実は一度
どのような仕組みで営業の仕事を請け負っているか話を聞きに訪問したことがあります。
東京と静岡では、商圏が異なりますが、静岡だからこそできることがあると思っております。
静岡市中心地のオフィスビルの看板を見ると企業の静岡支店、静岡営業所がいたるところに
あります。多分500社位はあるのではないかと思います。企業の営業拠点があっても、必ずしも
採算にのっているとは限りません。事務所費、事務員費などの固定費がかかっているはずです。
もし、レップ(日本の商習慣に適合した)が導入できると仮定したなら、たくさんの客先を
見つけることができるのではないでしょうか?
誰か同じような考えを待っている人いませんか?
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 回顧録 Vol.1 土下座 -
社会人となって27年程経過しますが、一度だけ土下座をした経験があります。土下座のイメージは
時代劇を除くと、政治家が有権者を前にステージで「よろしくお願いします」と頭を下げるシーンが
思い浮かばれます(現在はないかも知れませんが....)。20年前ほど一度お客さんの事務所で
納期の問題が解決できず、土下座して許しを乞いました。今思うと、そこまでする必要はなかったと
思いますが当時は、必死だったと思います。お客様にアポを入れて、事務所を出るとき「土下座して
謝るしか方法はないな」と自分に言い聞かせお客様の事務所に向かいました。電車に乗り、お客様の
事務所まで歩いて行く途中、どういうタイミングで切り出したら良いか迷いながら事務所の前まで
たどり着きました。そのときの心臓の高まりは心拍数120回ぐらいではなかったかと思います。
お客様から怒られるという恐怖よりも、土下座という行為に対する自分との葛藤が大きかったはず
です。深呼吸しても落ち着かず、事務所の前を行ったりきたりしました。そして、覚悟をして階段を
上がり事務所に入り、担当部長を呼んでもらい、会うやいなやその場で侘びを入れました。勿論
土下座して。短い時間だったと思いますが、「なんでこんなことしているのだろう」と思いつつ「ついに
やっちゃった」とも思った次第です。多分その時の心拍数は140回を超えていたであろうと思います。
140回を超えたのはプロポーズをしたときもそうでした。幸い、上司に言われてその行為をした訳
ではなかったことが救いでした。
今思えば、顔が赤くなる程おろかな行為だったでしょう。そこまでする必要はなかったでしょう。
又、二度とするものかと誓った次第です。
にっちもさっちもいかなくなったとき、どうしますか?開き直りますか?それとも.......
売上高コミッション制の自営セールスマンのことです。欧米では企業が営業社員を雇う代わりに、
営業の専門職である個人と契約をして、販売金額に応じてコミッションを払う仕組みです。欧米では
当たり前のようですが、日本では商慣習の違いから導入は難しいと言われております。レップは契約
社員であり、契約企業の営業としての名刺を持ち、顧客に訪問し商談をします。
当方が初めてレップに興味を持ったのは10年ほど前のことでした。基本的にレップは注文書を
本社に渡し、物流、集金はしません。よってレップが集金されたお金を持ち逃げすることはありません
が、売り上げに比例したコミッションですので、客先と共同して架空売り上げを計上して、コミッション
をもらい辞めてしまうという悪さをすることも可能です。興味をもった当時は、まだ携帯電話があまり
普及しておらず、又、インターネットもはしりでしたので、あまり深く考えませんでしたが、このところの
ITの発達で日本でも、日本式のレップの仕組みを考えれば可能ではないかと考えるようになり
ました。流通関連の営業担当者はコミッション制の方がいると思いますが、製造関連の営業担当者は
営業職であっても基本給制ではないかと思っております。又、多くの製造業は、商社を利用し
販売しているのも事実です。勿論商社さんの役割(流通、金融)を否定しませんが、細かな宅配
サービス、低金利を考えると、又、発達した携帯機器を駆使すれば、日本の商習慣の中でも十分
対応できるのではないかと考えるようになりました。企業はレップの仕組みを利用することによる
コスト削減が可能となります。東京では営業を請け負う会社ができているようです。実は一度
どのような仕組みで営業の仕事を請け負っているか話を聞きに訪問したことがあります。
東京と静岡では、商圏が異なりますが、静岡だからこそできることがあると思っております。
静岡市中心地のオフィスビルの看板を見ると企業の静岡支店、静岡営業所がいたるところに
あります。多分500社位はあるのではないかと思います。企業の営業拠点があっても、必ずしも
採算にのっているとは限りません。事務所費、事務員費などの固定費がかかっているはずです。
もし、レップ(日本の商習慣に適合した)が導入できると仮定したなら、たくさんの客先を
見つけることができるのではないでしょうか?
誰か同じような考えを待っている人いませんか?
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 回顧録 Vol.1 土下座 -
社会人となって27年程経過しますが、一度だけ土下座をした経験があります。土下座のイメージは
時代劇を除くと、政治家が有権者を前にステージで「よろしくお願いします」と頭を下げるシーンが
思い浮かばれます(現在はないかも知れませんが....)。20年前ほど一度お客さんの事務所で
納期の問題が解決できず、土下座して許しを乞いました。今思うと、そこまでする必要はなかったと
思いますが当時は、必死だったと思います。お客様にアポを入れて、事務所を出るとき「土下座して
謝るしか方法はないな」と自分に言い聞かせお客様の事務所に向かいました。電車に乗り、お客様の
事務所まで歩いて行く途中、どういうタイミングで切り出したら良いか迷いながら事務所の前まで
たどり着きました。そのときの心臓の高まりは心拍数120回ぐらいではなかったかと思います。
お客様から怒られるという恐怖よりも、土下座という行為に対する自分との葛藤が大きかったはず
です。深呼吸しても落ち着かず、事務所の前を行ったりきたりしました。そして、覚悟をして階段を
上がり事務所に入り、担当部長を呼んでもらい、会うやいなやその場で侘びを入れました。勿論
土下座して。短い時間だったと思いますが、「なんでこんなことしているのだろう」と思いつつ「ついに
やっちゃった」とも思った次第です。多分その時の心拍数は140回を超えていたであろうと思います。
140回を超えたのはプロポーズをしたときもそうでした。幸い、上司に言われてその行為をした訳
ではなかったことが救いでした。
今思えば、顔が赤くなる程おろかな行為だったでしょう。そこまでする必要はなかったでしょう。
又、二度とするものかと誓った次第です。
にっちもさっちもいかなくなったとき、どうしますか?開き直りますか?それとも.......
Posted by walt at
23:09
│Comments(2)
2007年03月06日
⑧まちの活性化プロジェクト企画講座
2/18の静岡新聞朝刊で昨年オープンした静岡市清水市民活動センターの「まちの活性化プロジェ
クト企画講座」が開催されたという記事を読み、早速、静岡新聞社編集局読者相談室に主催者の
連絡先の問い合わせのメールをして、その主催者から次回の開催が3/5(月)であることを聞きました。
今日のあの土砂降りの雨の中、靴下まで濡れるほどのびしょ濡れとなったにもかかわらず、
19:00から開催された講座に参加して来ました。20名ほど集まり、すでにNPO活動している
団体の方や、任意団体で活動をしている人、これから活動したい人などと一緒に「市民活動の
イベントを企画する」というテーマの基意見交換がされました。まずは、2007年度の活動予定を
ポストイットに記入し、月毎にホワイトボードに貼り、又、これからしたいことも同時に記入し貼り
ました。「まちづくり」もコミュニティビジネスの一環として捉えているため、今回の講座にも興味を
持った次第です。
以前ブログに静岡県都市住宅部都市計画室主催の「まちづくりリーダー養成講座」に参加した
ことを書きましたが、それと通じるものがあると思ったからです。今回初めて気がついたのですが、
いろいろな団体が夫々、活動しているということです。普段全く情報として入ってきませんが、
今回講座に参加された団体はほんの一握りであり、もし、全部の団体のイベントを把握できれば、
ものすごくたくさんになるのではないかと思った次第です。又、そのようなイベント情報をまとめた
情報発信基地的ビジネスの可能性はないものかと考えました。
ちなみに清水ポートサイドジャズが5/20(日)にドリームプラザの海側で開催されるようです。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 雑件 -
静岡新聞を購読している読者が多いと思いますが、静岡新聞では購読者向けの様々なサービスが
あります。Webで記事検索もできますし、読者ホットラインに問い合わせれば、記事に関しての
各種問い合わせの回答を得られることができます。
静岡市清水市民活動センターは清水区の万世町のキララシティマンションの2階にオープン
しました。市民団体の情報発信の場であり、NPOが管理を委託されています。施設には貸し
会議室、事務ブース、打ち合わせ場所もあり、自由に使用できるとのことです。会議室、事務
ブースは有料ですがとっても安いです。場所は新清水駅、清水駅からバスで5分ほどでちょっと
不便ですがバス代は100円です。一度覗いて見ませんか?
静岡新聞社:http://www.shizuokaonline.com/
静岡新聞社読者ホットライン:フリーダイヤル 0120-439817
e-mail: dokushasodan@shizuokaonline.com
静岡市清水市民活動センター:http://www.shimizu-s-center.org
クト企画講座」が開催されたという記事を読み、早速、静岡新聞社編集局読者相談室に主催者の
連絡先の問い合わせのメールをして、その主催者から次回の開催が3/5(月)であることを聞きました。
今日のあの土砂降りの雨の中、靴下まで濡れるほどのびしょ濡れとなったにもかかわらず、
19:00から開催された講座に参加して来ました。20名ほど集まり、すでにNPO活動している
団体の方や、任意団体で活動をしている人、これから活動したい人などと一緒に「市民活動の
イベントを企画する」というテーマの基意見交換がされました。まずは、2007年度の活動予定を
ポストイットに記入し、月毎にホワイトボードに貼り、又、これからしたいことも同時に記入し貼り
ました。「まちづくり」もコミュニティビジネスの一環として捉えているため、今回の講座にも興味を
持った次第です。
以前ブログに静岡県都市住宅部都市計画室主催の「まちづくりリーダー養成講座」に参加した
ことを書きましたが、それと通じるものがあると思ったからです。今回初めて気がついたのですが、
いろいろな団体が夫々、活動しているということです。普段全く情報として入ってきませんが、
今回講座に参加された団体はほんの一握りであり、もし、全部の団体のイベントを把握できれば、
ものすごくたくさんになるのではないかと思った次第です。又、そのようなイベント情報をまとめた
情報発信基地的ビジネスの可能性はないものかと考えました。
ちなみに清水ポートサイドジャズが5/20(日)にドリームプラザの海側で開催されるようです。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 雑件 -
静岡新聞を購読している読者が多いと思いますが、静岡新聞では購読者向けの様々なサービスが
あります。Webで記事検索もできますし、読者ホットラインに問い合わせれば、記事に関しての
各種問い合わせの回答を得られることができます。
静岡市清水市民活動センターは清水区の万世町のキララシティマンションの2階にオープン
しました。市民団体の情報発信の場であり、NPOが管理を委託されています。施設には貸し
会議室、事務ブース、打ち合わせ場所もあり、自由に使用できるとのことです。会議室、事務
ブースは有料ですがとっても安いです。場所は新清水駅、清水駅からバスで5分ほどでちょっと
不便ですがバス代は100円です。一度覗いて見ませんか?
静岡新聞社:http://www.shizuokaonline.com/
静岡新聞社読者ホットライン:フリーダイヤル 0120-439817
e-mail: dokushasodan@shizuokaonline.com
静岡市清水市民活動センター:http://www.shimizu-s-center.org
Posted by walt at
00:11
│Comments(0)
2007年03月05日
⑦語学学校
6年程前から自宅から徒歩10分ほどにある語学教室の英語クラスに毎週土曜日朝9:00から
通ってます。約80分間各々のトピックスに関してのおしゃべりが中心です。現在の先生は
ニューヨーク出身で、日本人の奥さんと静岡市に住んでます。生徒は当方を含めて4名であり、
ここ3、4年は同じメンバーでレッスンを受けています。この学校はTV広告で有名なチェーン店では
なく、こじんまりとした学校です。そのため、経営は大丈夫かなといつも思っていたのですが、
やはり経営は苦しいらしく閉校になるのではないかとの噂がたつようになりました。そこでふと、
自分が経営することになったらどうするかと考え、お気に入りの手帳にアイディアを書いてみました。
まず考えたのは、特徴は何かと言うことです。単に教室を開いているだけでは決して生徒は集まり
ませんし、事業になりません。それもいつもおしゃべりをしているだけでは、英語が上達したか
どうかがわかりません。また、実際に使用できるかもわかりません。目的に合ったレッスン
(例えば、ビジネス、観光でのシチュエーションによるロールプレイ)を取り入れたり、企業向けに
海外赴任前の集中講座を企画したり、ビジネスマナー講座や米国の小学生の教科書を勉強する
などを考えました。又、おしゃべりでコミュニケーションをとるための外国人、日本人の溜まり場で
あるカフェの併設、その施設で留学、ホームステイの案内紹介、又、外国人のためのよろず
相談所や、外国人のためのビジネス支援などもできないかなと.....
まだまだ、いろいろなことが浮かびました。そんな語学学校ってどう思いますか?
****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 英語 -
英語を習い始めたのは中学校からですが、当時よりどちらかというと英語は好きであり、韓国と
アメリカにペンパル(懐かしい響きですね)がいて、英語で手紙を書いていました。中学程度の
文章力ですから内容は全くなかったのではないかと思います。高校ではクラブ活動(バレーボール)
に夢中になって、ほとんど勉強をしない日々を送っていました。大学は経済学部であり、サークルは
ワンダーホーゲル系のハイキング・登山部に所属し英語には縁がありませんでした。社会人になって
から、少しづつ英語に触れるようになり、駅で迷っている人を見かけると、話しかけたりしていました。
ただ、決して英語がうまいわけではなく、好奇心が強かったからだと思います。その後、仕事で海外の
お客様と付き合うようになり、又、15年前に台湾に赴任することになり、香港とあわせて4年間海外
生活をしました。台湾赴任前は英語勉強のため、14日間の英語集中講座に行きましたが、台湾は
中国語であり、あまり英語は使いませんでした。e-mailの普及につれて、客先とのやり取りは、
ほとんどがメールとなり英会話はどちらかというと苦手で、上達していません。4年前からカナダの
トロントとオーストラリアのシドニーのメル友とたまにメール交換しています。
長く英語と付き合っていますが、語学はセンスと思っています。そのため、センスのない当方は全く
上達していません。残念。
通ってます。約80分間各々のトピックスに関してのおしゃべりが中心です。現在の先生は
ニューヨーク出身で、日本人の奥さんと静岡市に住んでます。生徒は当方を含めて4名であり、
ここ3、4年は同じメンバーでレッスンを受けています。この学校はTV広告で有名なチェーン店では
なく、こじんまりとした学校です。そのため、経営は大丈夫かなといつも思っていたのですが、
やはり経営は苦しいらしく閉校になるのではないかとの噂がたつようになりました。そこでふと、
自分が経営することになったらどうするかと考え、お気に入りの手帳にアイディアを書いてみました。
まず考えたのは、特徴は何かと言うことです。単に教室を開いているだけでは決して生徒は集まり
ませんし、事業になりません。それもいつもおしゃべりをしているだけでは、英語が上達したか
どうかがわかりません。また、実際に使用できるかもわかりません。目的に合ったレッスン
(例えば、ビジネス、観光でのシチュエーションによるロールプレイ)を取り入れたり、企業向けに
海外赴任前の集中講座を企画したり、ビジネスマナー講座や米国の小学生の教科書を勉強する
などを考えました。又、おしゃべりでコミュニケーションをとるための外国人、日本人の溜まり場で
あるカフェの併設、その施設で留学、ホームステイの案内紹介、又、外国人のためのよろず
相談所や、外国人のためのビジネス支援などもできないかなと.....
まだまだ、いろいろなことが浮かびました。そんな語学学校ってどう思いますか?
****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 英語 -
英語を習い始めたのは中学校からですが、当時よりどちらかというと英語は好きであり、韓国と
アメリカにペンパル(懐かしい響きですね)がいて、英語で手紙を書いていました。中学程度の
文章力ですから内容は全くなかったのではないかと思います。高校ではクラブ活動(バレーボール)
に夢中になって、ほとんど勉強をしない日々を送っていました。大学は経済学部であり、サークルは
ワンダーホーゲル系のハイキング・登山部に所属し英語には縁がありませんでした。社会人になって
から、少しづつ英語に触れるようになり、駅で迷っている人を見かけると、話しかけたりしていました。
ただ、決して英語がうまいわけではなく、好奇心が強かったからだと思います。その後、仕事で海外の
お客様と付き合うようになり、又、15年前に台湾に赴任することになり、香港とあわせて4年間海外
生活をしました。台湾赴任前は英語勉強のため、14日間の英語集中講座に行きましたが、台湾は
中国語であり、あまり英語は使いませんでした。e-mailの普及につれて、客先とのやり取りは、
ほとんどがメールとなり英会話はどちらかというと苦手で、上達していません。4年前からカナダの
トロントとオーストラリアのシドニーのメル友とたまにメール交換しています。
長く英語と付き合っていますが、語学はセンスと思っています。そのため、センスのない当方は全く
上達していません。残念。
Posted by walt at
00:03
│Comments(0)
2007年03月03日
⑥起業への目覚め -Vol.2-
徐々に起業への憧れが強くなり、雇用・能力開発機構主催の衛星放送「アントレプレナーDo it」の
受講、Bnestの起業セミナー参加、静岡県立大学寄附講座「起業実践講座」受講など時間の許す
限り参加してきました。参加した講義を通じて「アントレプレナー」、「コミュニティビジネス」、
「シニアビジネス」、「社会起業家」、「NPO]、「コーチング」、「ファシリテーション」、
「インターンシップ」等の言葉を知り、又その内容を知りました。中でも、「コミュニティビジネス」と
「シニアビジネス」には大変興味を持っています。コミュニティビジネスに興味を持った理由は過去
26年にわたり営利活動をしてきましたが、何か社会にもっと役立つことができないか?と思う
ようになったからです。
その一環として「まちづくり」活動にまずは協力してこうと思っています。
シニアビジネスに関してですが、定年退職後は海外で生活しようと奥さんと決めたことがきっかけ
となっております。何処が良いかと情報を集めていたら、アメリカにSun Cityというシニアタウンが
ありアメリカのシニアの多くは、老後はテキサスやフロリダなどの暖かい場所に移り住むということを
知ったからです。いわゆる自立型の老人ホームです。環境が日本と全く異なっており、そんな施設に
将来住みたいと思った次第です。いろいろと調べていくと、日本でも、少しづつですがコレクティブ
ハウス(既成の家族概念、福祉概念、住宅概念にとらわれず、人と人との新しいかかわり方をつくり
ながら、より自由に、楽しく、安心安全に住み続ける暮らし方)や、大学と住居が一体化した構想や
シニア専門のビジネスを研究されている方がいることを知りました。その先生の著書を読んでその
先生のファンとなり、シニアビジネスにも関心を持っています。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 開幕戦 -
本日のスポーツニュースは、ボストンの松坂のピッチングのことが大きく取り上げられて
いましたが3/3はJリーグの15年目の開幕戦の日でした。
我がエスパルスは、J2より上がったヴィッセル神戸と戦いました。かろうじて1-0で勝利しま
したが、内容は今ひとつ、良いところがなかった試合でした。
18,333人の観客が入場し、久しぶりの大入りではありましたが、このような試合内容ですと
次回も引き続き多くの入場が見込めるかは疑問です。
J1は18チームありますがエスパルスの観客動員数は決して多い方ではありません。
内容の良い試合をして、勝たなければ静岡(清水)の観客は増えないはずです。
選手には感動を与える試合を一生懸命していただきたいと思います。
尚、パナソニック製のアストロビジョンが設置され、得点シーンが動画でみることができるように
なりました。まだ、日本平スタジアムに行かれたことのない方がいましたら、一度行ってみたら
如何でしょうか?テレビでは味わえないもの、新しい発見があるかも知れませんよ。

受講、Bnestの起業セミナー参加、静岡県立大学寄附講座「起業実践講座」受講など時間の許す
限り参加してきました。参加した講義を通じて「アントレプレナー」、「コミュニティビジネス」、
「シニアビジネス」、「社会起業家」、「NPO]、「コーチング」、「ファシリテーション」、
「インターンシップ」等の言葉を知り、又その内容を知りました。中でも、「コミュニティビジネス」と
「シニアビジネス」には大変興味を持っています。コミュニティビジネスに興味を持った理由は過去
26年にわたり営利活動をしてきましたが、何か社会にもっと役立つことができないか?と思う
ようになったからです。
その一環として「まちづくり」活動にまずは協力してこうと思っています。
シニアビジネスに関してですが、定年退職後は海外で生活しようと奥さんと決めたことがきっかけ
となっております。何処が良いかと情報を集めていたら、アメリカにSun Cityというシニアタウンが
ありアメリカのシニアの多くは、老後はテキサスやフロリダなどの暖かい場所に移り住むということを
知ったからです。いわゆる自立型の老人ホームです。環境が日本と全く異なっており、そんな施設に
将来住みたいと思った次第です。いろいろと調べていくと、日本でも、少しづつですがコレクティブ
ハウス(既成の家族概念、福祉概念、住宅概念にとらわれず、人と人との新しいかかわり方をつくり
ながら、より自由に、楽しく、安心安全に住み続ける暮らし方)や、大学と住居が一体化した構想や
シニア専門のビジネスを研究されている方がいることを知りました。その先生の著書を読んでその
先生のファンとなり、シニアビジネスにも関心を持っています。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 開幕戦 -
本日のスポーツニュースは、ボストンの松坂のピッチングのことが大きく取り上げられて
いましたが3/3はJリーグの15年目の開幕戦の日でした。
我がエスパルスは、J2より上がったヴィッセル神戸と戦いました。かろうじて1-0で勝利しま
したが、内容は今ひとつ、良いところがなかった試合でした。
18,333人の観客が入場し、久しぶりの大入りではありましたが、このような試合内容ですと
次回も引き続き多くの入場が見込めるかは疑問です。
J1は18チームありますがエスパルスの観客動員数は決して多い方ではありません。
内容の良い試合をして、勝たなければ静岡(清水)の観客は増えないはずです。
選手には感動を与える試合を一生懸命していただきたいと思います。
尚、パナソニック製のアストロビジョンが設置され、得点シーンが動画でみることができるように
なりました。まだ、日本平スタジアムに行かれたことのない方がいましたら、一度行ってみたら
如何でしょうか?テレビでは味わえないもの、新しい発見があるかも知れませんよ。

Posted by walt at
23:29
│Comments(1)
2007年03月02日
⑤プロジェクトマネージメント
昨日と本日東京で開催された「プロジェクトリーダー養成講座」に参加しました。
学者の先生が唱える理論的な話ではなく、40年ほど会社員としてシステム設計を担当してきた
講師先生の体験による講義とワークショップでした。
プロジェクトマネジメントはプロジェクトを効率的に達成するノウハウ、いわゆる「プロジェクトの
上手な進め方」で、プロセスマネジメントとプロダクトマネジメントの二つがあります。
別の視点から見ると「テクニカルスキル」と「ヒューマンスキル」の両方が必要とであるとのこと。
基本原理は「ジョブフローによる管理」であり、企画⇒計画⇒実行⇒終了の流れを採ります。
この作業を細分割化して記述したものが進捗管理の基準になり、プロジェクトを成功するための
重要課題となるわけです。プロジェクトマネジメントの考え方はすべての仕事に当てはまると
言う事で、今後の仕事の仕方に大いに参考になりました。尚、ビジネスの能力はコンセプチャル
スキル(Conceptual Skill)であり、「テクニカルスキル」と「ヒューマンスキル」の両方を
兼ね備えなければならないとのこと、主に「ヒューマンスキル」が重要のようです。
「ヒューマンスキル」ってやはり人間性の一言に尽きるでしょうね。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 手帳 -
皆さん手帳を使用していますか?当方は10年近く同じメーカーのWeekly手帳を使用しています。
カバーは皮製で、中身のみ毎年交換してます。250円ほどのものです。
20年ほど前はシステム手帳が流行しましたね。その後PDAも流行りましたが、今ではほとんど
使用しいる人を見なくなりました。5年前ほど当方もPDAを使用しましたが、使い勝手が悪く
すぐ使用をやめてしまいました。現在は携帯電話を手帳代わりに使用しているのでしょうか?
今回のセミナーの先生は手帳の各ページに「貼ったり、はがせたりできる紙片」貼っています。
いわゆるポストイットです。先生曰く「ポストイット」は3M社の商標のため公の講座では、
固有名詞として使用しづらく、意味の通じる日本語に変換しているとのことです。
そのメモの使用法は、思いついたことを記入し貼り付けること、又、手帳を落としてもメモは別に
貼ってあるため、内容をなくすことは無いとのことでした。実際、先生の手帳自身には何も書き込
みがありませんでした。当方も2年前より、手帳の最初のページに5枚ほどのポストイット
(実際ポストイットを使用しているのでこの名詞を使用します)を貼ってあります。
又、手帳と同じサイズのメモ帳も追加して、そこに気がついたこと、アイディア、情報を書き込んで
います。昨日は山の手線の広告からヒントを得て、メモった情報があります。
意外と、思いつき、情報、アイディアはすぐ忘れてしまいますね。
メモる癖をつけたらよいと思いませんか?
学者の先生が唱える理論的な話ではなく、40年ほど会社員としてシステム設計を担当してきた
講師先生の体験による講義とワークショップでした。
プロジェクトマネジメントはプロジェクトを効率的に達成するノウハウ、いわゆる「プロジェクトの
上手な進め方」で、プロセスマネジメントとプロダクトマネジメントの二つがあります。
別の視点から見ると「テクニカルスキル」と「ヒューマンスキル」の両方が必要とであるとのこと。
基本原理は「ジョブフローによる管理」であり、企画⇒計画⇒実行⇒終了の流れを採ります。
この作業を細分割化して記述したものが進捗管理の基準になり、プロジェクトを成功するための
重要課題となるわけです。プロジェクトマネジメントの考え方はすべての仕事に当てはまると
言う事で、今後の仕事の仕方に大いに参考になりました。尚、ビジネスの能力はコンセプチャル
スキル(Conceptual Skill)であり、「テクニカルスキル」と「ヒューマンスキル」の両方を
兼ね備えなければならないとのこと、主に「ヒューマンスキル」が重要のようです。
「ヒューマンスキル」ってやはり人間性の一言に尽きるでしょうね。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - 手帳 -
皆さん手帳を使用していますか?当方は10年近く同じメーカーのWeekly手帳を使用しています。
カバーは皮製で、中身のみ毎年交換してます。250円ほどのものです。
20年ほど前はシステム手帳が流行しましたね。その後PDAも流行りましたが、今ではほとんど
使用しいる人を見なくなりました。5年前ほど当方もPDAを使用しましたが、使い勝手が悪く
すぐ使用をやめてしまいました。現在は携帯電話を手帳代わりに使用しているのでしょうか?
今回のセミナーの先生は手帳の各ページに「貼ったり、はがせたりできる紙片」貼っています。
いわゆるポストイットです。先生曰く「ポストイット」は3M社の商標のため公の講座では、
固有名詞として使用しづらく、意味の通じる日本語に変換しているとのことです。
そのメモの使用法は、思いついたことを記入し貼り付けること、又、手帳を落としてもメモは別に
貼ってあるため、内容をなくすことは無いとのことでした。実際、先生の手帳自身には何も書き込
みがありませんでした。当方も2年前より、手帳の最初のページに5枚ほどのポストイット
(実際ポストイットを使用しているのでこの名詞を使用します)を貼ってあります。
又、手帳と同じサイズのメモ帳も追加して、そこに気がついたこと、アイディア、情報を書き込んで
います。昨日は山の手線の広告からヒントを得て、メモった情報があります。
意外と、思いつき、情報、アイディアはすぐ忘れてしまいますね。
メモる癖をつけたらよいと思いませんか?
Posted by walt at
22:26
│Comments(0)
2007年03月01日
④無題 -東京出張-
本日は1泊2日の東京出張で、ホテルのロビーから投稿しています。
仕事の一環で「プロジェクトマネージメント」のセミナーに参加しております。
本日の講義では、いくつか記憶に残ったものがありました。講師の先生は、
「セミナーに参加しても覚えているものは1つか、2つが普通であるが、今回の
セミナーでは、4つか5つ覚えて帰って欲しい」との話が冒頭ありました。
言われてみるとその通りであり、そのときは感心しますが、いつの日か忘れて
しまいますよね。
このプロジェクトマネージメントについては、2日間のセミナーが終了した時点で
記述しいたいと思っております。
朝10時から17時までセミナーに参加し、その後、久しぶりの東京宿泊出張(東京出張は
基本的には当社では日帰りのため)のため、数年ぶりの旧友と会ってきました。
お互い50歳近くになると、話はやはり健康の話となり、彼は一昨年健康診断から
大腸がんが発見され大腸を数十センチ切除したとのこと。体重が52キロまで落ち、現在
では59キロまで復活したとのことでした。その後、定期健診を受けているが、食生活は
以前と変わらないとのことで、ビールと焼酎、日本酒を飲んできました。
健康って良いものだと、入院してわかるものだとよく言いますが、当方いまだかつて
入院したことが無く、「一度入院してみたい」などというバチあたりの発言をして
しまいます。当方の家系はがんと友達であり、父親は数年前に大腸がんで亡くなり、
伯父は肺がん、叔父も肺がん、爺さんもがん(古い話なので何のがんか解りません)、
母親も大腸ポリープで入院しました。そのため、かかりつけのお医者さんから定期的に
胃カメラを飲みましょうと言われて、毎年検査しています。今まで、人指し指大のカメラ
でしたが、鼻から挿入する小指大のカメラに代えたとのことで、昨年は鼻から検査しま
した。同じくのどを通るのですが、鼻からの方が楽と思います。しっかりモニターを
見ることができました。まだ、胃カメラをやったことが無い人は、一度やってみることを
お勧めします。
***************************************
-ほっと一息お茶ブレイク-
東京の出張でホテルを探すのには苦労しますね。当方は、静岡市に計画されていたが
社会的問題を起こして、建設計画が無くなった東横インを昔から利用しています。
部屋はそこそこですし、インターネットが使用できる。又、朝食(パンもしくはおにぎり)
のサービスがあります。又、金額も7,000円ほどで経済的です。
ただ、なんと行っても寝るだけであれば、大井町駅前の「アワーズイン阪急」がコスト
パフォーマンスが高いと思っております。部屋はベットとトイレしかありません。お風呂は
16階にある大浴場で夜1時まで利用できます。なんと宿泊代は5,500円です。そのため、
部屋数(すべてシングル)が830部屋ありますが何時も予約でいっぱいです。
1階にはローソン、喫茶店でもあり、朝食が取れるPROTONがあり、又、居酒屋花の舞、
ラーメン屋があり食事にも便利です。難点は壁が薄いためか隣の部屋のおやじのいびきが気に
なることぐらいです。
東横イン:http://www.toyoko-inn.com/
アワーズイン阪急:http://www.oursinn-hankyu.co.jp/
仕事の一環で「プロジェクトマネージメント」のセミナーに参加しております。
本日の講義では、いくつか記憶に残ったものがありました。講師の先生は、
「セミナーに参加しても覚えているものは1つか、2つが普通であるが、今回の
セミナーでは、4つか5つ覚えて帰って欲しい」との話が冒頭ありました。
言われてみるとその通りであり、そのときは感心しますが、いつの日か忘れて
しまいますよね。
このプロジェクトマネージメントについては、2日間のセミナーが終了した時点で
記述しいたいと思っております。
朝10時から17時までセミナーに参加し、その後、久しぶりの東京宿泊出張(東京出張は
基本的には当社では日帰りのため)のため、数年ぶりの旧友と会ってきました。
お互い50歳近くになると、話はやはり健康の話となり、彼は一昨年健康診断から
大腸がんが発見され大腸を数十センチ切除したとのこと。体重が52キロまで落ち、現在
では59キロまで復活したとのことでした。その後、定期健診を受けているが、食生活は
以前と変わらないとのことで、ビールと焼酎、日本酒を飲んできました。
健康って良いものだと、入院してわかるものだとよく言いますが、当方いまだかつて
入院したことが無く、「一度入院してみたい」などというバチあたりの発言をして
しまいます。当方の家系はがんと友達であり、父親は数年前に大腸がんで亡くなり、
伯父は肺がん、叔父も肺がん、爺さんもがん(古い話なので何のがんか解りません)、
母親も大腸ポリープで入院しました。そのため、かかりつけのお医者さんから定期的に
胃カメラを飲みましょうと言われて、毎年検査しています。今まで、人指し指大のカメラ
でしたが、鼻から挿入する小指大のカメラに代えたとのことで、昨年は鼻から検査しま
した。同じくのどを通るのですが、鼻からの方が楽と思います。しっかりモニターを
見ることができました。まだ、胃カメラをやったことが無い人は、一度やってみることを
お勧めします。
***************************************
-ほっと一息お茶ブレイク-
東京の出張でホテルを探すのには苦労しますね。当方は、静岡市に計画されていたが
社会的問題を起こして、建設計画が無くなった東横インを昔から利用しています。
部屋はそこそこですし、インターネットが使用できる。又、朝食(パンもしくはおにぎり)
のサービスがあります。又、金額も7,000円ほどで経済的です。
ただ、なんと行っても寝るだけであれば、大井町駅前の「アワーズイン阪急」がコスト
パフォーマンスが高いと思っております。部屋はベットとトイレしかありません。お風呂は
16階にある大浴場で夜1時まで利用できます。なんと宿泊代は5,500円です。そのため、
部屋数(すべてシングル)が830部屋ありますが何時も予約でいっぱいです。
1階にはローソン、喫茶店でもあり、朝食が取れるPROTONがあり、又、居酒屋花の舞、
ラーメン屋があり食事にも便利です。難点は壁が薄いためか隣の部屋のおやじのいびきが気に
なることぐらいです。
東横イン:http://www.toyoko-inn.com/
アワーズイン阪急:http://www.oursinn-hankyu.co.jp/
Posted by walt at
23:40
│Comments(0)