2007年05月17日
81) イノベーションセンター「MICAN(みかん)」
「3月に浜松市の静岡文化芸術大大学院修士課程を修了した矢後真由美さん(25)=小山町=が、
ベンチャー企業「Table」を設立した。」という静岡新聞の記事がありました。内容は「首都圏での事業
展開を検討する県内の中小企業支援が目的で、静岡銀行が所有する東京都品川区のビル「アゴラ
大井町」のフロアを借り、365日24時間利用可能で、事務所として提供するとともに、関係機関と連
携して交流会やセミナー、ワークショップを開くようです。11の個室(1室約5.85平方メートル)とフリ
ー会員向けの共有ブース、会議などに利用できる共有スペースを用意したとの事です。静岡の製造
業の多くは商圏が首都圏となりますが、中小企業では情報収集、営業が出来ていないのが現状では
ないでしょうあか?又、売り込みたくてもその方法がわからないこともあると思います。勿論、静岡の
SOHO、ベンチャー企業の方々も首都圏への事業展開をもくろんでいることと思います。この「MICA
N」さんがどこまでの支援サービスをやるのかわかりませんが、大いに期待するところです。
関係機関と連携して交流会やセミナー、ワークショップを開催するとの事ですが、これはこれで良い
ことと思いますが、会員企業さんの最大関心は、お客さんを捕まえたいということです。しかしどのよう
にアプローチしたらよいかが解からないのではないでしょうか?よって、MICANさんの事務局でそこ
までの顧客開拓がやれれば大きな支援となると思います。勿論有料でもかまわないでしょう。
当方、静岡に進出する、している販売系の会社を対象に、同じように静岡での支援サービスを行う会
社の起業アイディアを考えたことがあります。いわゆるレップ事務所です。静岡の企業というターゲッ
ト顧客がしっかりしていますので、「MICAN」さんの事業のほうが充分魅力的であるし、展開しやすい
のではないかと思いました。検討をお祈りします。6月になり、東京出張があれば一度どんなところか
覗いて見たいとも思っています。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - Web 2.0 -
昨日静岡市産学交流センターで開催されたブレークスルーセミナーに参加しました。前回キリンビー
ルの加藤社長の講演以来です。いいえ、前三重県知事の北川氏の講演以来です。2月に2回も開催
されたことになります。その後、加藤社長はいろいろな静岡の会合に招待され、先日も静岡に来られ
ていたようです。社長になって静岡に来る機会が明らかに増えたように思います。昨日のテーマは
Web 2.0でしたが、これも全く何のことかわからないまま参加しましたが、何のこともなく「ウェブの
新しい利用法を説明する概念であり、ウェブを利用した新しいビジネスモデルであれば何でも、「We
b 2.0」の用語が用いられる」との事でした。よって、このブログもWeb2.0を利用しているということ
になります。多くの方がセミナーに参加していましたが、eしずおかでブログを書いている人の参加も
多かったようで皆さんWeb2.0のセミナーのことを書いてましたね。
今回のセミナーでは、ブログを中心に、ユーチューブの紹介もありました。紹介はコンテンツの紹介で
あり、いろいろな人がいろいろな方法で作成、配信している事例をしりました。ブログは単なる日記と
捕らえている人が多いようですが、単なる日記であったとしてもそれぞれのブロガーにはそれぞれの
目的を持って書いているわけであり、又、第三者からすると何らかの情報収集になるわけです。又、
場合によっては広告のツールになると言われているようです。ですからいろいろ注目されていると。
そんなわけで、このブログも50歳の誕生日を迎えたときに、どうするか考えなければなりません。
羽化する蝶のように(蛾かもしれませんが)変身したものが又、出来れば理想なのですがどうでしょう
か?
ベンチャー企業「Table」を設立した。」という静岡新聞の記事がありました。内容は「首都圏での事業
展開を検討する県内の中小企業支援が目的で、静岡銀行が所有する東京都品川区のビル「アゴラ
大井町」のフロアを借り、365日24時間利用可能で、事務所として提供するとともに、関係機関と連
携して交流会やセミナー、ワークショップを開くようです。11の個室(1室約5.85平方メートル)とフリ
ー会員向けの共有ブース、会議などに利用できる共有スペースを用意したとの事です。静岡の製造
業の多くは商圏が首都圏となりますが、中小企業では情報収集、営業が出来ていないのが現状では
ないでしょうあか?又、売り込みたくてもその方法がわからないこともあると思います。勿論、静岡の
SOHO、ベンチャー企業の方々も首都圏への事業展開をもくろんでいることと思います。この「MICA
N」さんがどこまでの支援サービスをやるのかわかりませんが、大いに期待するところです。
関係機関と連携して交流会やセミナー、ワークショップを開催するとの事ですが、これはこれで良い
ことと思いますが、会員企業さんの最大関心は、お客さんを捕まえたいということです。しかしどのよう
にアプローチしたらよいかが解からないのではないでしょうか?よって、MICANさんの事務局でそこ
までの顧客開拓がやれれば大きな支援となると思います。勿論有料でもかまわないでしょう。
当方、静岡に進出する、している販売系の会社を対象に、同じように静岡での支援サービスを行う会
社の起業アイディアを考えたことがあります。いわゆるレップ事務所です。静岡の企業というターゲッ
ト顧客がしっかりしていますので、「MICAN」さんの事業のほうが充分魅力的であるし、展開しやすい
のではないかと思いました。検討をお祈りします。6月になり、東京出張があれば一度どんなところか
覗いて見たいとも思っています。
*****************************************
ほっと一息お茶ブレイク - Web 2.0 -
昨日静岡市産学交流センターで開催されたブレークスルーセミナーに参加しました。前回キリンビー
ルの加藤社長の講演以来です。いいえ、前三重県知事の北川氏の講演以来です。2月に2回も開催
されたことになります。その後、加藤社長はいろいろな静岡の会合に招待され、先日も静岡に来られ
ていたようです。社長になって静岡に来る機会が明らかに増えたように思います。昨日のテーマは
Web 2.0でしたが、これも全く何のことかわからないまま参加しましたが、何のこともなく「ウェブの
新しい利用法を説明する概念であり、ウェブを利用した新しいビジネスモデルであれば何でも、「We
b 2.0」の用語が用いられる」との事でした。よって、このブログもWeb2.0を利用しているということ
になります。多くの方がセミナーに参加していましたが、eしずおかでブログを書いている人の参加も
多かったようで皆さんWeb2.0のセミナーのことを書いてましたね。
今回のセミナーでは、ブログを中心に、ユーチューブの紹介もありました。紹介はコンテンツの紹介で
あり、いろいろな人がいろいろな方法で作成、配信している事例をしりました。ブログは単なる日記と
捕らえている人が多いようですが、単なる日記であったとしてもそれぞれのブロガーにはそれぞれの
目的を持って書いているわけであり、又、第三者からすると何らかの情報収集になるわけです。又、
場合によっては広告のツールになると言われているようです。ですからいろいろ注目されていると。
そんなわけで、このブログも50歳の誕生日を迎えたときに、どうするか考えなければなりません。
羽化する蝶のように(蛾かもしれませんが)変身したものが又、出来れば理想なのですがどうでしょう
か?
Posted by walt at
22:56
│Comments(0)