2007年05月29日

93) 長居したいお店って

コラムにこんな記事が載っていました。「郊外型の巨大ショッピングモールの中心にゲームコーナー
を設置したことで、来店者の滞在時間が長くなり、結果的に顧客一人あたりの売上単価の増加に成
功した。さらに、書籍の他にCDやDVD、雑貨や玩具などを扱う「遊べる本屋」を標榜する書店をテナ
ントに加えたショッピングモールが、来店者の滞在時間を長期化させ、モール全体の売上向上につな
げた」という事です。同じことがインターネットショッピングでも言えるのではないかとの事です。単に商
品を並べやすくするだけでなくその商品のことをもっと知りたい、エンターテイメント性があるなどコン
テンツを充実させることが重要であり、現にgoogleでは、ネクタイの結び方までリンクするような仕組
みになっており工夫しているようです。消費者の目的にもよりますが、長居をすることはそのお店に何
らかの魅力があり、又、購入に迷ったりするため思わず長居をしてしまうわけです。その結果、ちょっ
と座って休もうと思ったり、ついでに食料品を購入しようとか、何か衝動買いするかも知れません。ショ
ッピングセンターであれば、来られたお客様を、あの手この手で引き止めれば、そのぶん購入する可
能性が高くなるわけです。ただ、ゲームコーナーを設けるだけで、滞在時間が増え売り上げ単価が増
加するまでは当方想像がつきませんでした。先日とあるお店に20人ほどで21:00に行きました。前
もって予約しており、時間的にも少し無理を言って了承していただきました。通された座敷のテーブル
の向きが悪い(3つの島になっていた)ため、変更しようとテーブルを動かそうとしたところ、若奥さんが
「テーブルは動かさないでください。明日この状態で使用したいので」との事、「元通りに直しますか
ら」と言うと、「畳が擦り切れるし、下のお客さんに迷惑です」との事でした。そのあまりにもひどい返答
に思い切り文句を言おうと思いましたが大人げない為やめ、心の中で二度とこの店には来ないと誓い
ました。口コミがどんなに恐ろしいか知っているのでしょうか?20人のお客さんが「あの店はやめたほ
うがいいよ」と知人に話したらどのくらいの人にそのことが伝わるか考えてみてください。とても恐ろし
い人数となります。もし、このお店が流行らなくなり経営が難しくなったとしたら、「お客さんが来ないか
ら」と理由付けすることでしょう。その原因が自分達にあることも知らないで。この店に予算を言って料
理とワンドリンク付きにしてもらいましたが、お酒を飲む人に、すかさず「今日はワンドリンクで終了し場
所を変えましょう」と伝えました。気分的に長居をしたくなかったからです。そんなこともあり当方は
22:15で先に帰らせていただきました。そんな嫌なことがなくても22:15で帰ったのですが....(ブロ
グを書くためです)。チェーン店の居酒屋で金曜日の夜「本日は申し訳ございませんが2時間で終了
していただきたいのですが?」と言われて入店することも多くあります。2時間は長いようですが、話し
始めるとあっという間に過ぎてしまいます。安いというコストパフォーマンスはあるかも知れませんが、
そういうお店はその時だけの利用ですね。2時間で終了し、新規のお客さんを入れ替えるほうがその
日の売り上げになるかもしれませんが、長期的にみたらどっちが得でしょうか?

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後4日 -

6/2まであと4日でした。何処かで1日間違ってしまったようです。先ほど口コミの話をしましたが、口
コミがあっという間に広がっていることに直面しました。果たしてその話の真実はどうかわかりません
が....。多分皆さんもすでに耳にしていると思いますが、あの超有名人夫妻が子供のために静岡に住
んでおり、家を新築しているという噂です。当方、奥さんからその話を聞き、会社の女性に聞いたらす
でに話題済みであり、その家まで行ってきたという人さえいました。又、彼女がその病院のナースだけ
ど、彼女曰く「外部からそのうわさを聞いたけど、病院では話題になっていない」という話も聞いた次第
です。奥さんを静鉄ストアで見かけたとか、公園で散歩していたとかいろいろな話が飛びかわっている
ようです。この話題はほとんどの静岡在住の女性は聞いたことがあるのではないかと思います。逆に
男性は話題にもなりません。火のないところに煙はたたないと言いますが、真相は如何なものでしょう
か?ふとガセネタを流して、広まるかどうか試してみたくなりました。伝言ゲームのような情報なので
はないでしょうか?ま、どちらでも当方はかまいませんが.....
ただ、GWに柴崎こうが県立大学で撮影をしていたという話を聞きました。それは事実だったようです
がこの話は広がっていませんね。いずれにしてもこれだけ広がるということは口コミ以外の何者でも
ありません。「口コミマーケティング論」なんて作ったら面白そうです。もしかしたらすでに大学の先生
は講義しているかも知れませんが.....
こんなことしか話題がない自分がさびしいですが、今日も又、1日が終わりました。ちなみに今朝見た
夢があったのですがすっかり忘れてしまい思い出せません。では、おやすみなさい。  


Posted by walt at 23:21Comments(2)

2007年05月29日

92) アフターマーケット

アフターマーケットの典型的な例はコピー機と消耗品であるトナー、紙、コピー枚数のカウンターによ
る課金ですがプリンターもその方法をとっていたとは思ってもいませんでした。業務用のレーザープリ
ンタは本体が固定資産にならない20万円以下で購入できますが、カラートナーカートリッジは一色
20,000円以上もします。これもいわゆるアフターマーケットの典型ですので理解できますが、家庭
用のインクジェットプリンタも同じ方法をとっているようです。言われてみれば、何故こんなにカラーイ
ンクが高いのか不思議に思っていました。ただ、当方は年賀状プリント用に11月に買い換えれば充
分1年もつため、それほど気にしてませんでした。その家庭用インクジェットプリンタの市場にコダック
が低価格なインクカートリッジを武器に市場に参入するという話を聞きました。ご存知のように家庭用
インクジェットプリンタは、エプソン、キャノン、HPで市場を分け合っています。そこにあのコダック(銀
塩フィルムで失敗し、デジタルカメラで出遅れた)がインクジェットプリンタのビジネスモデルをひっくり
返す、低価格インクカートリッジで参入するとは、業界関係者、アナリストの方々は思ってもよらない
ことではないでしょうか?賛否両論な話題をなげかけてるとのことです。アフターマーケットはコピー
機が始まりと思っていたのですが、ジレットのかみそり本体と替え刃がその先鞭をつけたようです。ジ
レットというとかみそりで有名ですがP&Gグループであることを知っていましたか?髭剃りのブラウン
もP&Gです。そのほか化粧品のマックスファクター、SK-IIもしかり、パンパースもP&Gです。いつの
間にかM&Aを繰り返し、巨大なコングリマリットとなりました。アメリカのP&G、ヨーロッパではUnilev
erとなります。ユニリーバはLux、Ponds、Daveは馴染みがあると思いますが、食品のクノール、
リプトン、ラーマもユニリーバグループの一員です。話がそれましたが、インクジェットプリンタの本体
が安くて、インクが高い場合と本体はそれほど安くはないがインクが他社と比較して安い場合では、
どちらを購入しますか?ヘビーユーザーであればインクが安いほうを選択すると思いますが、多くは
本体が安いほうになるのではないかと推測されますが、あなたはどう思いますか?それともブランドで
選びますか?

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 50歳まで後6日 -

今朝、久しぶりに夢を見ました。いつも見ているのだけれども覚えていないのかも知れません。夢の
内容はどう考えてもお告げではありません。こじつければなるかも知れませんが、夢の内容は飼育し
ているカブトムシの幼虫が成虫になったというものでした。それって、天命がカブトムシの養殖というこ
とになってしまいます。でもいまさら養殖しても、すでに多くの方々が商売されており、マット、えさ、止
まり木、幼虫の栄養剤まで販売されています。よって、夢の真意は、飼育に不安があるのではという
ことにもなるのですが、特に不安も見当たりません。あれこれ考えても、こじつけても解答は出ません
でしたのでカブトむしだから無視することにしました。
このブログも2月末からちょうど3ヶ月書き続けていますが、ユニークユーザー数はやはり毎日気にな
ります。当初20名ほどが読んでくれたので、「こんな長たらしいテキスト文章でも読んでくれる人がい
ることに感謝・感謝」と思っていましたが100人を超えたときは正直言って「どうして?」という感じでし
た。その傾向が全くつかめません。eしずおかの読者であれば固定的に読んでくれる人がいるかも知
れませんが、それ以外であれば「50歳」、「50歳にして天命」などのキーワードを入れてgoogle や
yahooで検索して訪れてくれる人もいるかも知れません。しかし、決してそんなに多くの人が検索す
るとは思いません。又、タイトルでヒットすることもありえないと思っています。唯一の傾向としては日
曜日のアクセス数が少ない事です。多分会社で読んでくれる人が多いのかななどと勝手に推測、分
析している次第です。6/2まで後6日となりましたが、傾向がわからないまま終了するのだろうとふと
思った一日が終わりました。  


Posted by walt at 00:05Comments(3)