2007年05月11日

75) セカンドライフ

ちょっと前のことですが、メルマガのタイトルに「セカンドライフxxxxx」があり、てっきりシニア対象の
第二の人生設計等の特集かと思いアクセスしたところ、全くわけのわからない内容でした。その後
今流行の(日本ではもうじき日本語版が公開されるようですが)あの 仮想世界の「セカンドライフ」の
事と知った次第です。まだ、英語版のみのようですが、すでに登録された方がいらっしゃるのではない
かと思います。今回、日経BPのメルマガにこの「セカンドライフ」のことが掲載されていました。「探検
する」、「創造する」、「売買する」、「つなぐ」、「プレイ」、「所有する」の6つで構成されているようであ
り、「探検する」「プレイ」はシミュレーションゲーム的なもの、「つなぐ」は参加者間のコミュニケーショ
ン、「所有する」はセカンドライフ内での土地などの資産取得になるとの事。実際その記事を読んでは
みたものの、本音は「セカンドライフって何するものなの?」という感想でした。以前から注目されてい
るようですので、内容的には多分すばらしいものであろうと思われますが当方には「ちょっと」という感
じです。日本語版が出来上がり、多くの人が登録して本当にすばらしいものであれば、当方も参加し
ようと思っています。新しいものには興味がありますが、購入より情報と言ったところでしょうか?
新しいものが出来るとすぐ購入する方がいますが、当方には全く当てはまりません。奥さんをはじめ、
20年以上使用しているものが家の中にたくさんあります。捨てられないのですね。
このセカンドライフ、これからどのようになっていくか楽しみです。昨日SNSのミクシーの決算発表が
ありましたが売上高52億円(広告収入が34億円)、税引き後利益が11億円とすばらしい数字でし
た。

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 人手が足りない? -

一昨日の夜、北海道ラーメンの○○というチェーン店に行きました。数ヶ月前にオープンしたお店で以
前お昼に行ったところ、並んで待っている状態でしたので入るのをあきらめた事がありました。世の中
には行列が出来るお店がたくさんありますが、当方並んでまで食べたいと思っておりません。よって、
いつも奥さんから文句を言われます。食べ物、飲み物はその人によって好みが変わります。おいしい
ものは自分だけがおいしく感ずるものです。人に感想を聞かれたときは「おいしいよ」とは言わずに「自
分の口には合う」という表現を使うようにしています。そのラーメン屋さんですが夜8:00頃行ったわけ
ですが、テーブルは片づけが終わっていないためか、「しばらくお待ちください」との事でした。カウンタ
ーが空いていましたので「カウンターでいいよ」と言って、カウンターに座りました。なんとなくいやな
予感がしました。お店にはスタッフが2人しかいません。それも若いアルバイト風の女性2人です。席
についても水が来ない、注文のベルを鳴らしてもすぐ来ない、食べ終わったお客さんがレジの前で待
っている。テーブルの後片付けが出来ていない。使用済みの食器が山積みされているなど数え切れ
ないほどのことが目に付きました。どう考えても二人ではオペレーションが出来ません。お客さんに対
応するとき必ず「大変お待たせしました」と言っていました。当方注文した味噌ラーメンが来ましたが、
スープが熱くありません。ラーメンはふーふーしながらすするものです。熱くないスープに愕然としま
したが、文句を言っても始まらない為、黙って食べました。奥さんのラーメンはそこそこスープは熱か
ったですがいまいちでした。レジで「二人で大変ですね。いつも二人ですか?」お聞いたところ、「平日
の夜は二人です」との回答でした。「味噌ラーメンのスープは熱くなかったよ」と言って帰りました。
そのチェーン店のシステムで2人制をとっているのか、人手がない為2人なのか解りませんが、お客さ
んを待たせることは最低です。ましてやスープが熱くないなんてもってのほかです。どんなにおいしく
ても、又行きたいと思うお客さんはまれにしかいないと思います。そう考えると残念です。人に「あの店
どう?」と聞かれたら「あの店は味はまあまあだけど.....」と答えるでしょう。昨日のWBS(12チャンネ
ルのニュース)で、「外食産業を中心に人材が集まらない」と報道していました。「上場をしてお金が集
まったが人材が集まらない」と。飲食関連企業は人材の募集、入社後のモチベーションを維持するた
めあの手この手を使っているとの事でした。そのラーメン店ですが、システムではなく単に人手が足り
ないのが原因であって欲しいと思いました。

  


Posted by walt at 23:02Comments(2)

2007年05月11日

74) コーチング講座のお手伝い

本日、藤枝の公民館で開催されたコーチング講座のお手伝いとして参加しました。講師の先生は以
前紹介させて頂きましたハウスメーカーの役員さんです。18名の参加があり、今回から計8回の講
座が毎月あります。19:00~21:00までの2時間の講座であり、初回の今回は「コーチングとはなに
か?」から講義が始まりました。講義と、演習を交えて今後進めていくと思います。当方お手伝いとい
うことで参加しましたが、今までとは異なった講師の先生であり、新たな気づき、勉強をさせて頂きまし
た。講座が始まったときは、参加者の方々には若干不安めいた表情がありました。講座終了時に参
加者全員から簡単な感想を言ってもらいましたが、明るい表情で答える人、満足した表情の方、ちょ
っとといった表情の方などがいました。感想の中で最初は不安だったけどコーチングがどのようなも
のかなんとなくわかり、これからが楽しみと多くの人に言っていただいたことがとても印象的でした。
講師の先生の人柄がよく出ていたのではないでしょうか?参加された方々はほとんどの方がコーチン
グという言葉は聞いたことがあるがどういうものか勉強してみたいと言う方がほとんどでした。今後もっ
と沢山の人に知って頂ければと思います。当方がコーチングを勉強したいと思った経緯は、コーチン
グのスペシャリストになりたいということではなく、コーチングはすべてのシチュエーションで使用でき
ることが魅力であると感じたからです。今回は違った視点で多く学べると思っております。

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 日本酒 Vol.2 -

以前日本酒のマーケティングに関して考えたことがありました。確か日本国内には700軒ほどの蔵元
があったように記憶しています。長野の蔵元では社長がアメリカ人の女性がなったということで話題に
なったことがありました。ここ何年か前から焼酎ブームとなっています。特に芋焼酎が人気のようで
す。麦焼酎、米焼酎、サトウキビ・黒糖焼酎もあったと記憶しています。草薙のこだわりのある酒屋さ
んのご主人がしきりに言っていましたが、日本ではお酒の中にいわゆる醸造用アルコールが使用さ
れているが、この原料は今話題のエタノールであり、外国では絶対に飲まないものを日本人は飲んで
いる不思議な国であり、おそらく体に害のあるもののようだとのこと。エタノールは今、ガソリンに混ぜ
て使用するようになりつつあります。主にサトウキビ、とうもろこしから作られますが、ブラジルでは増
産に伴いとうもろこしの価格が上がり、森林が急ピッチでとうもろこし畑になりつつあるという環境に良
くない話もでています。とうもろこしの価格アップは家畜の飼料アップにつながり、お肉の価格にも将
来影響するようです。話がずれましたがこのエタノールの一種が多くの焼酎に使用されているとの事
でした。勿論第3のビールにも使用されており、この店では一切この手のお酒は販売しないとの事で
した。焼酎がブームになったのは誰かが何処かで仕掛けたはずです。よって、日本酒も仕掛け方によ
ってはブームとなるはずです。それが解れば苦労しませんが.....日本酒のCFを見ていると顧客ター
ゲットがどこなのがはっきりしません。以前はしきりに女優さんを使用して和を強調していました。日
本酒を飲む客層が決まっているとしたら、その客層に対するメッセージでは消費が増えません。潜在
市場をどのように掘り起こすかが大事です。一升瓶のイメージが悪いかも知れません。四合瓶であ
ればいろいろなデザインがありおしゃれでお手ごろかも知れません。日本酒も冷酒で食中酒として料
理に合わせて飲むことが一番あっていると思います。いろいろな料理番組がありますが、その料理に
あわせた日本酒をモダンなグラスで飲む雰囲気を番組で紹介することがベストではないでしょうか?
テレビを見ていて、日本酒が飲みたくなるそんな番組が欲しいですね。






  


Posted by walt at 00:32Comments(0)

2007年05月09日

73) 日本酒 Vol.1 - 静岡地酒が全国区 -

本日の静岡新聞に静岡の日本酒の知名度が上がり人気上昇中との記事がありました。昔から米どこ
ろではない為、西日が当たらないから良い米が取れない、杜氏がいないため良い酒が出来ないとい
われていたと思います。昔の話になりますが、30年ほど前になるのでしょうか、清酒は2級酒、1級
酒、特級酒があったと記憶しています。当方の父親は日本酒が大好きで、毎日晩酌ををしていまし
た。決まって菊正宗でした。多分1級酒だったと思います。当方大学生の頃、2級酒しか飲めず(金銭
的に)又、冷酒は2級酒のほうがうまいとなぜか言われており2級酒専門でした。それからブランドの
日本酒がブームとなり、皆さんも覚えていると思いますが「越の寒梅」の偽物まで出てきました。越後
の三梅(越の寒梅、雪中梅、白梅)も人気があったと思います。それからいつの間にか、2級、1級、特
級酒がなくなり、吟醸、大吟醸、純米酒などが台頭してきました。静岡はこれら特定名称酒の割合が
高く、又、20年前に静岡工業技術センターで新たな酵母(静岡酵母)が見つかって以来、おいしい酒
造りが出来るようになったとの事です。又、お米も山田錦、百万石が主流になり全国の良いお米も流
通するようになったのも要因のようです。ただ、やはりこれらお酒用の良質ブランド米は灘、伏見に行
ってしまうようです。去年の秋、静岡県酒造組合の主催の日本酒の試飲会が富士で開催されました。
県内に30ほどの蔵元があったと記憶しています。当方普段日本酒はほとんど飲みませんが、島田
大村屋酒造の「女泣かせ」が好きです。パッケージも良くおつかいものにすることもあります。大村屋
酒造のお酒は「若竹」が有名と思います。これも昔の話ですが、頻繁にTV CMで「酒は若竹うまいっ
けなー」とやっていましたよね。昨年、試飲会の大村屋酒造さんで若竹を飲み昔のCMを思い出した
次第です。後は焼津の磯自慢も当方の口に合います。県外のお客さん、友人が来たときは磯自慢を
薦めます。磯自慢といえば本日の新聞に磯自慢の会長のコメントが載っていましたが「ネットの広が
りで口コミ的に評判が広がったのも大きい」と話していました。口コミは最良のプロモーションです。口
コミに勝る宣伝はありません。又、大村屋酒造の社長は、地元のお客様においしいお酒を飲んでもら
うために作っているのに、全国からの反響はうれしいが、オークションなどで10倍もの価格になるの
は蔵元の努力を無にする好意で残念」とのことでした。大村や酒造さんの酒造りの姿勢が出ているよ
うに感じました。皆さん、日本酒をどういう風に飲んでいますか?

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 車検切れ -

当方普通乗用車と軽自動車があります。普通乗用車は一昨年の12月に買い替えました。軽自動車
は多分9年目だと思います。土曜日に軽自動車の助手席に乗っており、何の気なしに車検証と一緒
にしてあった任意保険証を見るとすでに契約が終了した保険証書がたくさん出てきたため整理しまし
た。ついでに自賠責保険証書を見たところ、平成19年3月で終了していました。ということは今年3月
に車検をやらなければならなかったということです。本来であれば車検の切れた車を乗るということは
とんでもない事であり、もし事故にでもなったら取り返しのつかないことになっていました。GW期間中
は軽自動車がフル回転しており350Kmほど走っていました。何事もなく良かったと思っております。
早速車検の依頼をしましたが、過去2回同じところで車検をしています。3月に車検の案内が届いた
覚えがありません。当方が確認しなかったことが問題ではありますが、もう少し良い告知の方法がな
いものかと思っております。結局自賠責保険は25ヶ月分支払い、仮ナンバー申請費用もかかってし
まいました。タイヤも交換時期に来ているとの事ですので安いタイヤを見つけたいと思っております。
車検切れの自動車の運転は飲酒運転と同じくらい恐ろしいものです。絶対にやめましょうね。

  


Posted by walt at 23:28Comments(0)

2007年05月08日

72) SNS - Linkedin -

海外のお客さんから"Linkedin"の招待状が届きました。Linkedinは多分SNS(ソーシャルネットワ
ーキングサービス)の一種かなと思いましたが、サインアップするには少し勇気がいるためWEBで
"Linkedin"を検索したところ、シリコンバレーでは常識の世界130カ国で使用され、850万人が利
用しているビジネスに特化したSNSであることが解り、びっくりしました。日本ではSNSとしてはミクシ
ーが有名ですが、当方はまだ招待されていないためSNSには参加しておりません。当方が興味を持
ったのはビジネスに特化しているという点です。シリコンバレーではビジネスをする人でLinkedinに
参加していない人はいないほど有名であり、新たにビジネスをはじめるとき、このネットワークが重要
な鍵を握るようです。多分日本でも同じようなビジネス向けSNSがあると思いますが、まずLinkedin
に参加してみようと思います。そして、当方のプライベートメールアドレスを招待して、そこからメル友
のカナダ人と、オーストラリア人も招待したいと思います。英語環境ということもあり、日本人には馴染
まないかもしれませんが、英語の得意な友達にも招待をかけたいと思います。地域ブログであるeし
ずおかですが、登録者は静岡が好きな人の集まりと思っています。ブログの参加のみならず、文化
やビジネスの交流まで広げることは出来ませんでしょうか?ブロガーの方々も何らかの仕事をしてい
るはずです。仕事のブログを書いている人も勿論いますがeしずおかを通じてそんな文化、ビジネス
交流が出来たらいいなと思っております。登録ブロガーたちが集まれば、静岡をもっと活性化する新
しいビジネスプランが生まれるかも知れません。「eしずおかビジネスモデル」なんて出来たら良いと
思いませんか?
以下日経BPのITプロで紹介された"Linkedin"の記事です。興味のある方は参照ください。

LinkedInの説明 : http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061223/257662/

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 渋い茶飴のその後 -

5/3から5/5まで藤枝のお茶ロードイベントで七色の冷茶のサービスをしましたが、当方の持ち時間
は毎日2時間ほどでした。3日間で延べ300人強の方々がお茶を飲んでくれました。同時に馬場製菓
謹製の「渋ーい茶飴」と銘打って試食もしてもらいました。8粒入りのパッケージを作り、8粒100円で
販売しました。原価割れでしたが、商売として考えていたわけではありませんので、特に問題としては
いません。お客さんの反応が気になりました。結果15名ほどの方が購入してくれました。子供には渋
いようでしたが、お茶をよく飲まれる子供には問題がなかったようです。4キロ分の茶飴が出来上が
り、1粒4g換算ですので1,000粒ほど出来上がりました。120袋ほどパッケージングされ残りは試食
用にまわしました。今後、マーケティング研究会の仲間とこの茶飴をテーマとしたマーケティングの勉
強会をしたいと思います。又、知り合いのトラック運送会社の人にこの茶飴をあげて、ドラーバーさん
に食べてもらおうと思います。多少覚醒効果があるようであれば、狙い通りなのですがそれほど渋く
はありませんので期待できるかどうかと言った具合です。
もし、この茶飴に興味がある方がおりましたらご連絡ください。よろしくお願いします。
  


Posted by walt at 23:11Comments(0)

2007年05月07日

71) 広告サービス - エ! ただなの? -

以前同僚から、デジカメの写真が30枚ひと組で無料でプリントしてくれ、しかも送料も負担してくれる
サービスがあると聞きました。それは、WEB経由でデジカメ写真を依頼するのですが、プリントされた
写真にスポンサーの広告がプリントされます。以前同僚から見せてもらった写真の左隅にシャンプー
の「メリット」のロゴと文字が1x2cmほどで入っていました。気になれば気になりますが、プリントがた
だというのが大きな魅力です。データを30枚分送れば数日後には届く仕組みです。現在では30枚/
1ヶ月の数量になっているようです。そんなサービスがあるんだと思っていたら、「広告代理店のウィ
ル・ビー社が0円で飲み物を出す広告付きカップ自販機を設置へ」という記事が目に入りました。自販
機サービスのアペックス社と協力して運営するもので、メディアカフェと呼ばれ、飲料カップに印刷し
た広告と、自販機のタッチパネル式液晶モニターに表示するCMで広告収入を確保し、飲み物の販売
価格に還元するもの。広告主の要望に応じ、0円で飲み物を提供する「無料タイプ」と、飲み物の定価
から広告収入分を割引きする「有料タイプ」の2種類を提供するようです。以前缶ビールに企業広告
の入ったものがありましたがこのビールは価格に広告料金が還元されていなかったと思います。カッ
プ自販機となると、企業、学校、公共施設の設置が考えられますが学校、公共施設だと広告内容が
限定されます。すると会社が最適な設置場所となりますが、同業他社の広告は受け入れられません
。6月から設置予定との事ですでに3万5千箇所の設置場所を確保しているとの事ですが、果たしてう
まくいくのでしょうか?うまくいくと仮定すると企業広告付きリンゴやバナナ、にんじんも商品化される
かも知れませんね。

プリア: http://priea.jp/
ウィル・ビー: http://willb.co.jp/
アペックス: http://www.apex-co.co.jp/

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - みどりの日 -

従来4月29日は昭和天皇の誕生日で国民の祝日でしたが、1989年(昭和64年)の崩御からは、
昭和天皇がみどりを愛されたことから、みどりの日と改称され、国民の祝日として残されてきました。
しかし、2005年5月13日祝日法の改正が成立して、今年から4月29日が「昭和の日」、5月4日が
「みどりの日」となり両日共国民の祝日になったとは昨日まで知りませんでした。恥ずかしい話です
が、皆さんは知っていましたか?又、5月3日や4日が日曜日にあたる場合は月曜日も祝日となるの
で、その後一番近い平日(すなわち5月6日)が振替休日とされる事も決まったようです。全く知りませ
んでした。ところで、日本って国民の祝日が諸外国と比較するととても多いということを知っていました
か?本当に日本は多いです。休みが多いけれど総労働時間にするとまだ多いというのも不思議です
ね。昨日フランス大統領がサルコジ氏に決まったようですが、フランスは7時間労働だったとは、今回
の選挙ではじめて知った次第です。

  


Posted by walt at 23:18Comments(0)

2007年05月06日

70) メールチェック

明日から会社が始まります。一番気がかりなことはGW中に来たメールチェックです。当方は社内メ
ールにOut Lookを使用し、社外メールとしてインターネットメールを使用しています。今までインター
ネットメールには外部から迷惑メール、いわゆるSpamメールが沢山届いていました。多いときは全
メールの70%がSpamメールということもありました。出会い系は勿論のこと海外からも多く、特に中
国から文字化けしたメールが多く届き、アドレスを変えた事もありました。3月より会社のサーバーに
迷惑メール対策を施したため、今ではほとんどSpamは来なくなりましたのでひと安心です。ただ、
1週間分のメルマガと客先からのメールがたまっていると思われますので、明日の午前中はメールチ
ェックのみで終ってしまいそうです。家ではケーブルTVのインターネットを使用して、Out Look Exp
ressを利用しています。メッセージルールのサーバーから削除を利用していますが、それでは追い
つかずPopfileでSpamメールを専用ホルダーにいれる設定をしていますがOut Look Epressと
の相性がよくないようで余り効果がありません。プロバイダーであるケーブルTVが月額525円で迷惑
メール対策サービスを4月から開始しました。今後今以上にSpamメールが多いようであれば、この
サービスを検討したいと思います。多分皆さんもSpamメールで困っていると思いますが、何か良い
方法を知りませんか?

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 5万2千人 -

GW最終日の今日、成田空港に海外から帰国する人数が約5万2千人との発表がありました。GW期
間中に海外に渡航した人の数は、昨年より少なかったとのデータも発表されました。TVニュースで毎
年恒例となった成田空港での帰国者のインタビューがありますが、以前当方もインタビューされたこと
があります。帰国時ではなく、出国時でしたが、TVカメラを前に奥さんがしどろもどろに答えていまし
た。そのインタビューが放映されたかどうかは解かりませんでした。以前は長期連休となるGWが唯
一の海外旅行に行けるときで楽しみにしていました。現在は犬のAndyのこともあり、ここ数年は静岡
でおとなしくしています。5万2千人という数はとても多い数です。2,000人に1人が今日帰国したこと
になります。又、小さな市の人口と同じくらいです。と考えると5/3に埼玉スタジアムで開催されたJリ
ーグの浦和vs千葉の試合は5万7千人も観客が入り、この日行われたJリーグ、プロ野球全試合の中
で最も観客動員が多かったということは驚くべきことです。浦和のホームゲームでの観客数はエスパ
ルスの3倍以上です。その分収入もありますので、全収入も3倍以上あると思います。以前の読売ジ
ャイアンツのようにお金と人気で選手が集められます。今、浦和は往年の(V9時代の)ジャイアンツ
になりつつあります。ここ何年かは浦和を止められるチームが出てくるかどうかという状況ですね。
  


Posted by walt at 23:47Comments(0)

2007年05月05日

69) 7色の冷茶

5/3から3日間続いた藤枝お茶ロードの呈茶イベントが終了しました。毎日2時間ほどでしたが、3日
間で300名ほどの方々が7色のお茶を試飲してくれました。プーアール茶の黒色、丸子紅茶の紅色、
ほうじ茶の茶色、烏龍茶の黄土色、粉末茶の深緑色、深蒸し茶の緑色、藤枝普通蒸し新茶の黄緑色
の7色7種類と水だし茶の計8本のポットを並べ飲んで頂きました。ほとんどのひとたちが、茶葉その
ものを水だしで1時間から2時間ほど置いておくことに関心をもたれたようです。又、その味の違いも
理解していただき、水出しの冷茶の方が普通に淹れたお茶より、苦くなく、うまみが出ているとのことで
した。又、台湾の高山烏龍茶にも興味を持ってただきました。ペットボトルの烏龍茶になれているせい
もあり、水色が薄いこと、又香りがとても在ることに違和感を感じたようですが、ほとんどの方がこちら
の方がおいしいいいと言ってくれました。今回7色のお茶を振舞ったわけですが、季節柄、又、天候に
も恵まれ、このような企画にして良かったと思います。お手軽にお茶を飲むことができたこと、又、新し
い発見を提案できたことが挙げられます。楽しくお茶を飲むことも大事なことと思います。我々のお茶
のクラブは、消費者の立場からお茶の普及に少しでも役立つことができたら良いということがあります
ので、その目的も少しは達成できたのではないかと思います。
皆さんもいろいろなお茶を楽しんでみませんか?





*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - ネットオークション -

当方はネットオークションに参加したことがないのですが、うちの奥さんはたまに参加しているようで
す。落札したことがあるかどうかは定かではありません。今日、東京12チャンネルのWBS(World
Busness Satellite)で、官公庁専門のオークションに人気があるとの報道がありました。税金の滞
納などで差し押さえされた動産をネットで オークションするというものです。又、元税務官がヤフーに
再就職し、官公庁オークション担当になり、全国の官公庁職員相手に講演をしているとのこと。ここま
で、ネットオークションが広まっているとは思いもよらず、又驚きでした。出展物には、フィギャーや、
登録された意匠権もあるとのことでした。東京都はオークションにかける出展物の展示会も催している
とのこと、これも又驚きでした。多分金額の高いものが多くある為ではないでしょうか?以前、給食費
の滞納の問題がクローズアップされていましたが、本日は保育園の月謝の滞納が全国で30億円以
上あるとの新聞報道がありました。今後、税金の滞納の差し押さえだけでなく、このような滞納金額の
差し押さえや、競売も出てくるのではないでしょうか?知らないうちに世の中は変わっているのです
ね。いろいろな情報を知っていたほうが得なのかそれとも知らないままでいたほうが良いのか解から
なくなってしまいました。


  


Posted by walt at 23:50Comments(0)

2007年05月05日

68) ハッピーセット - マクドナルド -

本日、久しぶりにマクドナルドに行きました。実は目的があったのです。それはハッピーセットを買う
為です。ハンバーガー+ポテト+Sドリンク+The Dog(2匹の犬のぬいぐるみ)がハッピーセットであ
.り、4/27から始まっているもので今日5/4から犬のぬいぐるみにビーグルが登場するからです。うち
の奥さんが欲しくて待っていました。ぬいぐるみは2匹セットでビーグル+ジャックラッセルです。その
ほか、ゴールデンとラブラドール、ボクサーとブルテリア、ダルメシアンとボストンテリアがありました。
ハッピーセットのクーポン券を持っていたため、ハンバーガーセットが380円のところ300円で、チー
ズバーガーセットが400円のところ350円で購入できました。The Dogには何が入っているか解か
らない予定でしたが、選択できたため、ビーグルを2セット頼みました。ここで感心したのはこのぬいぐ
るみ犬の出来具合です。縫い合わせたものであり、香港の会社が発売元でインドネシアにて製造され
たものでした。例えば1匹100円でも充分購入できると妻が言っていました。それが2匹ですからおま
けとしては価値があるものです。妻は明日も購入し他の犬をもらうと言っていました。そこで気になっ
てしまうのがコストです。この犬2匹でいくらになるかということです。ハッピーセットの価格が300円
ですから、その10%としても30円です。果たして1匹15円でできるのでしょうか?以前ハンバーガー
が65円で販売されたことがありましたのでセットの製造原価を100円と考えると可能です。期間限定
ではありますが、普段マックを食べない消費者を取り込むことができる企画はすばらしいものです。
改めて、食料費の原価率が低いことを思い知らされた次第です。やはり飲食が儲かるのでしょうか?

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - SBS特報4時から -

MOVIXで16:00から「スパイダーマン3」を観てきました。スクリーン3は一番大きなスクリーンでした
がチケットは完売、こちらの満席も久しぶりの経験でした。スパイダーマン3の内容は述べませんが、
16:30頃突然携帯電話が鳴りました。勿論マナーモード設定しておりますので他の人には迷惑をか
けません。映画が終った18:30ごろ確認の電話をかけました。今日の藤枝のお茶のイベントの何か
クレームかなと不安でしたが、内容は全く異なり、16:00から放映されるSBSテレビの「特報4時か
ら」で今週1週間の新聞記事で気になったものを紹介し、コメントをするコーナーでしずおか日本茶ク
ラブの「放置茶園再生プロジェクト」の新聞記事が取り上げられたとのことでした。そのコメントは肯定
的であり、評価できるものとのことでした。SBSテレビで紹介されたことを当方に知らせたかったという
内容でしたので安心しました。平日16:00からのテレビ番組は観ることがないため、この「特報4時か
ら」がどのような番組なのか解かりませんが、注目されたということが何よりです。今後どのように展
開していくか、しっかり検討したいと思います。
  


Posted by walt at 00:30Comments(0)

2007年05月04日

67) 忙しい1日

今日も忙しい1日でした。予定では午前中のコーチング講座のお手伝いの打ち合わせと19:00キッ
クオフのエスパルスとジュビロの試合観戦のみでしたが、実際は今日から始まった藤枝お茶ロード
イベントのお茶の仕込み、コーチング講座の打ち合わせ、お茶イベント参加、そして、エスパルスの観
戦とあわただしい一日となってしまいました。昨日、藤枝の会員宅で仕込みをやるために集まったの
ですが、できなかったため、急遽今朝仕込みをしました。人手が足りず7:30~9:00まで結局手伝
い、その後9:30から藤枝で開催されるコーチング講座のお手伝いの打ち合わせをし、11:00よりお
茶のイベントが気になったため会場を覗きました。エスパルスの試合の前売りチケットが完売になっ
たということでしたので、試合は19:00からですが16:00前には家を出る事にしたため、藤枝から
帰ってきて一服し、又出かけた次第です。試合は2:1で勝利したため気分は良かったのですが、
20,000人もの観客があり、バス乗り場が異常に混雑していたため、駐車場まで40分かけて歩いて
帰りました。家に着いたのはちょうど22:00でした。明日は朝から家庭菜園の草取りと夕方スパイダ
ーマンの映画鑑賞の予定です。GWも5日過ぎましたが、なんだか疲れが蓄積されているようです。
5日も朝7:00前には家を出なければならず、ゆっくりできるのは6日のみの予定です。

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 静岡ダービー -

今日、ジュピロ磐田との静岡ダービーがありました。例年静岡ダービーはエコパスタジアムで開催さ
れるのですが、今回は日本平でした。GWの期間中ということもありますので、本来は観客を動員す
る意味でもエコパが理想ですがあえて日本平にしたようです。又、例年1試合ホームゲームを東京国
立競技場で開催しましたが今年は中止しました。ホームゲームと言っても選手からすれば移動があ
りますのでアウェーゲームそのものです。よって今回の選択は良かったと思います。本日のダービー
ゲームに戻りますがエスパルスには3つのダービー4試合があります。静岡ダービー(対磐田)、富士
山ダービー(対甲府)、オレンジダービー(対新潟と対大宮)です。中でも静岡ダービーが最も燃えま
す。過去の対戦成績はエスパルスの13勝21敗2引き分けで負け越しています。今日は2-1で勝ちま
した。前売り券が売り切れるほどの人気で、当日券の販売がありませんでした。過去このような試合
はなかったと記憶しています。20,000人の入場者がありました。毎回これくらい入ると球団経営が楽
なのですが、大体今日の60%でそのうち招待券のお客さんも多くいるのが普通です。これだけ多くの
人が入り、又、勝って良かったです。今回のような試合を見れば又、次も試合に見に行こうかというこ
とになります。観客動員はやはり、感動を与える試合に限ります。選手は勿論勝つことが大事です
が、一生懸命プレーする姿が観客(顧客)満足を与えるはずです。その点もフロントは考えてもらいた
いものです。




  


Posted by walt at 00:53Comments(0)

2007年05月02日

66) 50歳まで後30日

今日は5月2日、50歳まで後30日となりました。これまで65回にわたり、好き勝手に過去の体験や、
今思っていること、感想、そして、候補となっている事業のアイディアを書いてきました。そろそろ「天命
を知る」ための行動を起こさなければなりません。それとも天命はふと降りてくるのでしょうか?
1)お茶関連 2)生産財のマーケティング 3)シニアビジネス 4)コミュニティビジネス 5)まちづくり
がやはり候補として残ります。シニアビジネスとまちづくりはコミュニティビジネスの一種と考えると3択
になると思われます。後1ヶ月で、どのような出会いが在るかは解かりませんがいろいろなヒントを与
えてくれると思っています。又、新しい出会いもあるかも知れません。そう思いながら内心はとても不
安なんですが....。

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 八十八夜 -

5月2日は八十八夜です。お茶がもっともおいしくなると言われている時期です。暖冬の影響もあって
今年の新茶は早くなる予想でしたが、4月になり寒くなった為、芽が伸びず例年並のようです。
ただ、今年は昨年と異なり霜の被害が少なかったようです。当方の親戚も昨日の雨で、昨日と今日は
お茶刈りは休むと言っていました。芽の出開きも悪いようです。このところ毎日、静岡新聞はお茶の
ニュースばかりです。お茶のニュースがない日がないといった状況です。それほど静岡はお茶に関連
する産業、文化があるのですが、県民・市民はどれだけ関心を持っているのでしょうか?実際当方も
昨年まではそうでした。親戚にお茶農家が何軒かあり、新茶は贈答用に買うだけでほとんどもらって
いました。又、お葬式のお茶もたまりそれを飲んでいました。普段家で飲むお茶は、親戚から安く買
っていますので、お茶は当たり前のように高いというイメージもなく飲んでいました。100g1,000円
と聞くと高いというイメージですが、5g使用しても20回分あります。コーヒーと比較すると間違いなく
高いですがコーヒーはフェアトレードされていないということで、問題視されていますよね。リーフ茶は
100%日本製でです。一年に一回新茶という季節感を存分に味わえるものが静岡にあります。静岡
でなければ味わえないこの文化は大事にしたいと思います。又、大事にしなければなりません。普段
当たり前のように飲んでいるお茶、もう一度見直したいものです。  


Posted by walt at 23:12Comments(0)

2007年05月02日

65) 50歳の盛人式 Vol.2

「50歳の盛人式」を企画している川口市立かわぐち市民パートナーステーションのホームページにア
クセスしたところ、50歳の盛人式は2年に一度開催されており、今年は4回目で11/10(土)に開催さ
れるようです。その為、対象者は昭和31年4月2日から昭和33年4月1日生まれた方で、今年は団
塊世代の昭和22年1月1日~昭和23年4月1日生まれの方を「60歳の盛人式」として同時に式典が
開催されるようです。今年50歳になる当方としては、このイベントがとても気になり、何とか清水でも
開催できないものかと考えていました。本日、妻の実家へお茶の手伝いに行きましたが、雨になり作
業は中止となったため清水市民活動センターに寄って、何か良い方法がないものか相談しました。
活動センターでは、例えば「50歳の盛人式企画検討打ち合わせ」の会の招集のための広報活動はし
ていただけるとのことでしたがそれ以外は難しいようでした。活動センターは市民生活課から委託され
た施設であり、市民生活課内に「団塊クラブ」ができたとの情報をもらいました。団塊クラブがどのよう
な目的で設立され、何をするのか早速メールで問い合わせました。今後同級生に声をかけ、又、次回
開催されるまちの活性化プロジェクトの参加者に昭和32年生まれの仲間がいないか聞いてみたいと
思っております。時間的な問題から昭和33年生まれの人に声をかけて、来年「50歳の盛人式」をや
ってみたらとも考えています。50歳はまだまだ仕事の現役であり、仕事以外のことはまだ考えられな
いかも知れません。ただ、盛人式を通じて、成人式から30年の節目として、何らかの動機付け、きっ
かけ作りができればとも思います。又、仕事以外の情報収集の場が提供できればとも思います。
清水区在住の昭和32年、33年生まれの方、どなたか協力していただけませんか?

http://web.city.kawaguchi.saitama.jp/ka/web_p01.nsf/


*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 定額食べ飲み放題 -

定額といえば、IT関連の使い放題が思い浮かびます。インターネット、携帯電話の通話代が定額制を
とっています。昨日、友人夫婦と清水駅前銀座に飲みに行きましたが、モンテローザの白木屋、魚民
で地域限定の日、祝、月のみ「食べ飲み放題トリプル定額/2時間」を企画していました。6月25日ま
での日、祝、月で、魚民の場合、3,800円/1人以上飲んで、食べてもお会計は3,800円/1人きっか
りというものです。ラストオーダーは1時間半後までですが、その後ずっとお店にいてもOKというもの
です。ドリンクは飲み放題プランのドリンクのみですが、食べ物はメニューのすべてが対象です。結
局、食べきれないほど(実際は食べきってしまいましたが)オーダーし、ラストオーダー時にはデザー
トと最後のドリンクを注文し、おあいそしました結果、伝票金額が22,000円でしたが3,800円x4名で
15,200円の支払いのみでした。魚民は料理の一品単価が低いため、3,800円/人は無理かも知れ
ないと思っていましたが、5,500円/人も飲み食いしたとは驚いた次第です。結局3時間お店にいまし
たが、満足したものでした。この定額企画は魚民静岡呉服町店と白木屋、魚民清水銀座店で開催し
ています。GW期間中も対象ですので飲みに行く予定の人は、一度確認してみては如何ですか?

モンテローザ:http://www.monteroza.co.jp/  (地域限定特典参照)

  


Posted by walt at 00:20Comments(0)

2007年05月01日

64) ペット関連市場

現在飼っている犬はビーグル犬のAndyですが、以前の甲斐犬と比較すると、沢山お金を使っていま
す。以前は、台風以外は1日中外の小屋にいました。餌もドックフードの特売品と余りものをあげてし
まいいわゆる成人病で亡くしました。ほとんど病気にかかることもなくそのため14年間にかけた費用
はそれ程でもありませんでした。このところペットブームで、ペットに関する市場が増えていると聞き、
調べてみたら2004年でペット市場規模は約1兆円であり、2010年には約2兆円と大幅な拡大が予
測されるとのことでした。多くの市場が縮小均衡するなかで、ペット市場は少子高齢化社会のニーズ
にも適合しており“宝の山”の市場であるようです。毎朝犬の散歩をしますが、他の犬の散歩に会わな
い日がありません。又、動物病院もいつも犬、猫の患者さんで一杯です。ホームセンターのペット関
連売り場もとても充実しています。ホームセンターのカインズでは買い物カートに犬を入れて店舗に
入ることができます。それほどペットが我々の生活に浸透しています。ペット産業もありとあらゆるも
のがあります。ペットのエステもあるようです。ペット産業の中で身近に欲しいものにドックランがあり
ます。当方のAndyはドックランが好きです。朝霧に在る朝霧フィールドドックランに良く行きます。
しかし、行くまでに1時間半かかり、最低2回マーライオン(先日何かの番組で吐くことの表現として使
用していました)になります。もっと身近にあればと思うのですが....。静岡市内に施設があれば最高
です。例えば、使用していない土地を土日限定でドックランにするとか、商店街の空きスペースを小型
犬専用のドックランに開放すれば、人が集まります。「風吹けば桶屋が...」というたとえがありますが、
そのような仕組みができないかと思っています。ペットを飼っているあなた、身近にドックランがあった
ら良いと思いませんか?

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - ドックラン-

犬を飼うようになってから、連休に旅行に行くことがなくなってしまいました。当方の息子ビーグル
犬アンディは寂しがりやで、そのためペットホテルに預けることができません。以前かかりつけの
獣医さんが犬を預かってくれたため、お試し保育のように、半日預かってもらったのですが、泣き
止まず、又、ドアをかき続けるといった状況で、先生から「一晩預かってもいいが次の日は声が出ず、
爪も割れてるかも知れない」と言われてしまいました。そのため、伊豆の旅館を予約してあったのです
が急遽予約をキャンセルしたという経緯があります。それ以後、1泊で出かける時はペットと泊まれる
ペンションのみとなってしまいました。ここ3年で清里、河口湖、箱根、伊豆高原へ行っています。
伊豆高原が一番ペットと泊まれるペンションが多いため、何件かのペンションに滞在しています。
ペンションを選ぶ決め手はドックランの施設があることです。うちのアンディはドックランが大好きで
ずっと園内を彷徨っています。ドックランと言いますが、ほとんど走ることはなく、歩き回っています。
朝霧高原に朝霧フィールドドッグガーデン(まかいの牧場の3キロほど北)があり、よく連れて行き
ます。Andyのお気に入りの場所のようで、行くまでの間に2回車酔いで吐きますが、施設が見えると
喜んで発狂状態となります。犬が1,000円、人間が1人500円の入場料で1日利用でいます。カフェ
もありますので昼食を摂ることができます。又、宿泊施設もありますのでゆっくりすることもできます。
ちょっと遠いですが、とてもすがすがしい環境の場所です。

ASAGIRI FIELD DOGS GARDEN : http://www.fieldbell.com/top.html

  


Posted by walt at 01:01Comments(0)