2007年04月05日

39)管理職

以前「情報の宝箱メルマガ」でソフトブレーンさんのことに触れましたが、以下のコラムがありました。
「ソフトブレーンが、1000社を超える取引先の管理職に「あなたは何を管理していますか」と調査した
ところ、回答の8割以上が「部下」だったという。管理職層は部下の行動ばかりを見ようとする。しかし、
本当にマネジメントしなければいけない対象は「顧客にとっての価値」であるはず。部下の管理しか考
えないまま見える化を導入したのでは、一番大事な顧客にとっての価値は向上するはずもない。顧客
にとっての価値を向上させるには、価値を提供する側の創造性を増したり、仕事の効率性などを上げ
ればいい。そのために見える化を使うのだ。」と。ここで「見える化」という言葉が使用されていますが、
そこは当方にもちょっと難しいため、そのことには触れませんのであしからず。何を言いたいのかと言
うと、管理職の80%が部下を管理しているという回答であることです。多分このアンケートを掘り下げ
ていくと、「部下の何を管理しますか?」となり、「行動を管理する」となると推測されます。「行動の何
を管理しますか?」となり「日報を書かせます」となるのではないかと思います。あんたの仕事は日報
のチェックですか?と思う人が多くいるのではないかと思いますが、実際そのような仕事をしている人
が多いのではないでしょうか?当方も遠い昔、日報を書いたことがあります。そのコメントが赤ペンで
書かれていたと記憶してますが、問題点を解決するための方法を指示、アドバイスされたことがなか
ったように思います。先日、当方の妻が「上司から日報を書くように言われ、毎日提出しているのだ
が、『今日の仕事はこれだけ?』とか、『今日は忙しいから日報は見ません』と言われたのだけどどう
思う?」と聞かれました。「日々の仕事を目の当たりに見ていて19:00過ぎまで残業しているのがわ
かっていてそのような発言(今日はこれだけ)をするのなら『あんた何見てんの』、『忙しいから日報を
見ないというなら書かせるな、こっちだって忙しいんだ』と言ってやれ!」と伝えました。あきれちゃいま
すよね。この上司は典型的な部下管理型で、仕事が出来ない上司のサンプルだと。以前のコーチン
グで触れたと記憶していますが、管理職の仕事を履き違えている人が多いということですね。部下を
育てて目的を達成するよう導いていないということです。部下が成長すれば、とても仕事がしやすくな
り、楽になるのに....わかってませんね。日本語で「管理職」という言い方をするため、仕事の本質を理
解できないのではないかと思います。管理職ではなく「マネージャー」だったらマネージングすることに
なりますよね。マネージは「経営する」ことですから、会社を、その組織を経営することと同じはずで
す。多分妻の働いている会社はその上司の上司も同じ考えであることが推測されます。人事って好き
嫌い人事であり、仕事が出来る出来ないの判断ではまだ無いようですね。残念ですが..........
今回のソフトブレーンさんのコメントは顧客にとっての価値を向上させることが主眼となっています。
ソフトブレーンさんの商品・サービスが具体的にどういうものか知りませんが、多分、顧客の価値を向
上させるノウハウがあるシステムではないかと推測されます。ですよね、ソフトブレーンさん?

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - とかいなか -

お気に入りのニュース番組「ワールドビジネスサテライト」を観ていたら「とかいなか」という言葉が耳に
入ってきました。何かなと思いましたら「都会」と「田舎」をくっ付けた造語「とかい・いなか」でした。
都会(東京)に住居があり、田舎(長野、山梨、茨城や栃木)にセカンドハウスを持っていて、都会暮ら
しと田舎暮らしを交互にしている人のようです。海外での移住はロングステイと言われているようです
ね。以前はハワイやカナダに人気があったのですが、今ではマレーシアが一番人気のようです。マレ
ーシアでは銃と麻薬は死刑ですので、治安が良く、物価が安いところが人気の的だと思います。
「とかいなか」に話を戻しますが、われわれの住んでいる静岡では関係の無い話ですが、シニア関連
のビジネスも模索している当方としては、気になる内容です。この所団塊世代向けの雑誌やTV番組、
新聞記事が目を引くようになりました。中には海外ロングステイの特番や、専門雑誌の発刊などが相
次いでいます。海外ではなく日本の田舎に移住し、自給自足に近い生活を送る番組も放映されていま
す。このような生活にあこがれるのが男性でありますが、女性は田舎で虫にさされるより虫のいない
コンクリートジャングルで生活するほうがずっと便利で良いようです。又、いざ田舎暮らしをしてみる
と、どこに出かけるにも車が無ければ不便で生活できないこと。60歳台なら健康的にも問題が無い
のですが、70歳を過ぎると、都会の便利さに誘惑され都会に戻る人が多いと聞きました。そのような
事情もあり、好きな時間を東京と、田舎で過ごす人たちが増えたのだと思います。人気は新幹線で
1時間40分の軽井沢のようです。でも、これらは我々からすれば高値の華、自宅の住宅ローンが終
わっていないのにもうひとつ家を買うことなどできっこありません。又、雑誌などにライフプラン(1ヶ月
の生活費)が掲載されていますが、「そんなたくさん年金をもらっていれば可能に決まっている」と思う
ような人達ばかりが載っています。昨日の新聞に、昨年からクルーザーが売れているとありました。
我々庶民には聞きたくも無い話です。当方清水銀座の近くに住んでいますので、静岡市で言えば都
会となります。妻の実家(安倍川の先)を田舎と見立てて、私も「とかいなか」生活をしてみようかな等
と思った次第です。
  


Posted by walt at 23:22Comments(0)