2007年04月27日

61) 工場見学 Vol.1

61) 工場見学 Vol.1

このところ活動が中断されています「しずおかマーケティング研究会」ですが、昨日馬場製菓さんが
作ってくれたカテキンたっぷり渋ーい茶飴をテーマとしたマーケティングの勉強会を開始したいと
おもっています。まずは会員に試食してもらい、その感想を基に売れる仕組みづくりを考えたいと
思います。ただ、実際試作茶飴がありますのでシーズ志向のマーケティング活動となり、本来のニー
ズ志向のマーケティング活動とは異なってしまいます。よって、無理やり売れる仕組みづくりをする
のだけは避けなければなりません。
ところで、以前活動の一環として工場見学をしたことがあります。1回目はトヨタの工場見学をしまし
た。豊田市にトヨタ会館があり、そこで工場見学を受け付けています。土日は工場見学はできませ
んが、祝日は工場見学が出来るため数ヶ月前に予約してヴィッツの工場見学をしました。20名ほど
のグループに一人のスタッフが案内してくれました。話では「カンバン方式」を聞いていましたが実際
どのようなものであるか、「アンドン」とは何かなど聞くことが出来ました。大きな工場はほぼ自動化
されており働いている人の少なさに驚いた次第です。自動車の好きな人も嫌いな人も、トヨタ生産方
式を話の種にするためにも一度見学されたら良いと思います。お昼は暇つぶしにひつまぶし等食べた
ら如何でしょうか?その後、岡崎のカクキューの八丁味噌工場を訪れました。カクキューは予約無し
で工場見学が出来ます。白味噌と赤味噌の違いが、原料を蒸すか、ゆでるかの違いで出来上がると
は思ってもいませんでした。雑学の勉強になりました。こちらでもスタッフの案内つきで一通り工場を
回り、白味噌、合わせ味噌、八丁味噌の味噌汁と田楽を頂き、帰りに小袋の味噌がお土産に付きま
す。出口には売店があり、買うつもりがなくても思わず買ってしまいます。白味噌しか使用しない当家
でも八丁味噌を買ってしまいましたが、いまだ冷蔵庫に眠っています。ビジネスモデルとして考えると
計算された良いモデルであると感心したのは私だけでしょうか?


トヨタ会館: http://www.toyota.co.jp/jp/about_toyota/facility/toyota_kaikan/
カクキュー: http://www.kakuq.jp/home/

*****************************************


ほっと一息お茶ブレイク - 61回目のブログ -

以前4日坊主の自分が10日間も連続してブログを書き投稿したことは驚くべきものだとかきました
が、今回で61回目となり2ヶ月続いたことになります。我ながら感心しています。基本的には昔から
読書は好きではなく、読んでいるとすぐ眠くなってしまいます。そのため、小説も買っても読み終える
までにはとても長い月日が経ってしまい、最初から読まないと経緯がわからなかったりしました。又、
読む事が好きではない者が書くなんてもってのほかです。そんな自分が毎日書き続けたということ
は、大げさですが、賞賛に値すると思っています。勿論あと1ヶ月続けなければなりませんが.....。
昨日の清水ブログ村の集まりでは、単純な質問をさせていただきました。トラックバックは勝手に削除
しても良いものか?ユニークユーザーって何?写真を載せる場合、ピクセル数はどのくらいがベスト
か?そんな単純な質問に答えてもらいました。ありがとうございます。
明日からGWが始まります。妻の会社はカレンダーどおりですが、当方は9連休です。例年であれば
ゆっくりとまではいきませんが休むことが出来ました。しかし今年はお茶関連の用事、イベントが4日
あり妻の出勤日の2日間は妻の実家にお茶の手伝いに行き、残った3日は妻に付き合って、ドックラ
ン、映画とセンチュリーホテルのビュッフェに行くことが決まっています。妻からすると3日間しか遊べ
ないということで機嫌を損ねてしまっているのが現状です。長いようで過ぎてしまえば短いお休み。今
年はさらにアッという間に過ぎてしまうことでしょう。

  


Posted by walt at 23:40Comments(0)